10/03/12 23:29:52 l0RIMLnd0
今新3年見ている。12年の時は、団子万歳!囲まれても物怖じするな!
楽しもう!ゴール目指そう!でやってきた。
でも昨年途中で、パスの選択肢と、守る責任を教えた試合で、
フォーメーションやパスのサッカーになっちゃった。
もともと子供たちにポジション決めさせて試合は主体性を持たせていたのですが、
途中より父兄の意見が入りだして現在は収集がつかなくなってきた。
サッカーは、コーチの調整で劇的に変わるリアルタイムのスポーツではない
一瞬一瞬の判断はベンチではなく、プレーヤー自身であり、プレーヤーの判断は
瞬間最善だと思う。
コーチは、判断の枠を増やす。すなわち引き出しや、選択肢を増やすのが
大切だと思っている。
ベンチ確認してパスする子供やシューと打てない子供を育てる必要があるのか?
1対0で負けている試合で、DFの子供が勝つためにあがった(攻撃を厚くするために)
ことを非難しているのか?
難しい。
審判も、コーチ資格も自費で取得し、対戦成績も勝率5割だが・・・。