Jリーグの今後を考える その81at SOCCER
Jリーグの今後を考える その81 - 暇つぶし2ch315:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/02/12 06:20:57 y+ZCHZTQ0
>>289
>>286が好きな読売の調査で、サッカーと競技人口でバッティングするのが
バレー、駅伝とアレか
バレーは冬の室内球技の季節に特化出来るし、トラック&フィールドに比べれば
高校駅伝参加校は2000校に満たない、サッカー・バスケのトップグループから一つ落ちる
>>295
35年契約と年間48億円使用料を維持する為に
異常なまでに野球の地位と権限を認めているのが問題なの
>>296
秋春移行はいりません、やはりサッカーリーグを「アレと国内二分する」から
【国内で突出した競技人口を誇る春秋通年スポーツ】にするか、だ

Jクラブと大学選抜による地域協会主催の育成リーグは
デンソーカップから連動すれば更に有意義になる
大学リーグの通年制の次は地域リーグの通年制、地区大学・地域リーグ統合まで視野に入れて
完全に地域・JFL・なでしこまでは男女共に1種チーム全参加のリーグピラミッドにして

大学だけ独自に1種リーグの日程の合間を縫いながら春にカップ戦→総理大臣杯、秋はリーグ戦→インカレを併催、でもいい
もちろん地区別で大学選抜とJクラブの育成リーグも
サッカーリーグはユースも大学生も春~秋、サッカー以外の球技リーグはサッカーの空白期・真逆を行く

室内球技なら高校から冬に社会人県リーグ戦に参加、
大学生は秋冬は学生のままトップリーグに出場、レギュラーシーズン終了後春の学生大会と掛け持ちする
「フットボールファミリーの更なる拡大」と「サッカー以外の五輪競技の普及=競技人口効率化」はセットで


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch