10/01/10 14:46:06 cCalTj0r0
プロ野球の視聴率を語る2986
スレリンク(npb板:308番)
308 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 11:44:07 ID:QrGMyugB
サカクラブ増加=モームス増員
Jリーグの今後を考える その79
スレリンク(soccer板:96番)
96 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 10:40:24 ID:TwxEYKK70
>>93
モー娘と同じだよな。数が多過ぎて覚えられないし、覚える前に変わっちゃうし。
選手の名前を把握して観れたら、観る側の気持ちも変わってくるよなあ。
野球なんて、選手が打席に立つ度に名前も成績も出て覚え易いから、
選手に肩入れし易くなるというのも利点だろう。特に日本人は人を観るから。
サッカーは1人1人の選手の名前や特徴を押し出すのが難しいんだから、
その辺、もっとシビアに考えないとな。
地区制に分割するとかして、まずは選手の名前や特徴を覚えてもらわないといけないのかもな。
【野球】「もうWBCなんかやる必要はない」 サッカー界は代表依存の結果、ファンがJリーグにそっぽを向き、日本代表の商品価値まで暴落
スレリンク(mnewsplus板:562番)
562 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 00:02:24 ID:GG2N5Ssf0
>>542
それ!
ずっとチーム数を増やしすぎが衰退の一番の原因と思ってた。
最初は好きで見てたのに、増やしまくってさらに入れ替えとかやり始めて
チームも選手も把握しきれなくなって興味が無くなった。
モー娘と同じ衰退の仕方。チーム数減らせば絶対人気復活するよな。
サッカー自体は好きなのに。
3:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 14:46:50 cCalTj0r0
Jリーグはタンポポ
URLリンク(niray.b)<)
33 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 02:32:58 ID:TbhPW7dm
チーム数が少ないと安定した経営ができるんなら
やきうは減らせばいいじゃん
6チームくらいにすれば赤字も出さないで経営できるんだろ?
っていうかチーム数減らせってなら
どこまで減らせば良いの??
それによってどのくらいの赤字がなくなるのかとか
人が入るようになるとか視聴率が良くなるとか
根拠が無いだろ。意味わからん。
34 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 02:48:43 ID:MWALyHL0
>>33
レベル低下や安定経営など、後付に過ぎない。
「プロ野球よりもチーム数が多いのは生意気だけしからん」
単にそれだけのこと。
4:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 14:47:45 cCalTj0r0
479 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[] 投稿日:2009/12/31(木) 00:13:37 ID:I2niBIh50
来期J1
鹿島、川崎、G大阪、広島、FC東京、浦和、清水、新潟、名古屋、
横浜F・M、京都、磐田、大宮、神戸、山形、仙台、C大阪、湘南
来期J2
柏、大分、千葉、甲府、鳥栖、札幌、東京V、水戸、徳島、福岡、
草津(群馬)、岐阜、富山、熊本、愛媛、横浜、栃木、岡山、北九州
上記以外でJを目指しているチーム
JFL準加盟
町田、鳥取、長崎
JFL未準加盟
B秋田、高崎、草津(滋賀)、琉球
地域リーグ
盛岡、福島、FC秋田、八戸、青森、前橋、静岡、鈴鹿、松本、
長野、金沢、福井、守山、堺、奈良、山口、讃岐、鹿児島
都道府県リーグ
その他多数
野球
いつもの12チームw
603 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 14:26:54 ID:kpWopVD9
>>600
薬球がいつも12チームだと思うなよ!!
10チームになるかもしれないんだぞ!
605 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/12/06(日) 14:28:52 ID:b2RflZL8
>>603
確かにw
5:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 14:55:49 vhTaXz5A0
>>2-4
>>>1
>>>なお、他板他スレからの野球関連コピペを張りますと出入り禁止となります。ご注意&ご了承下さい。
以後出入り禁止
6:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 14:56:53 PICSO5ot0
秋春制の話題はこちらで
秋春制は結局どうなの?
スレリンク(soccer板)
7:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 14:57:51 BJdlt7a90
ID:fffWj9Tu0
チーム数の拡大路線を図るため、経営ハードルを下げて新規参入し易くしておく。
J1リーグのレベルが向上することで、FIFAランキングを上げることができる。
こいつww
それとおまえはまず人の話を聞くことから始めろ
8:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:00:05 BJdlt7a90
あと上から目線のそれも頼むわ
9:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:08:28 cVlbYTOnP
正直99年以降に加入した11チームはいらなかったと思うわ
10:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:13:27 cCalTj0r0
465 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 00:47:42 ID:kovDysKz
それはそうと、さっきまで芸スポの拡大Jリーグは戦力格差スレにいたんだが、
定期的に「多すぎる減らせ」ってやつが来てみんな「12チームにしろ」って言うんだよ。
で、そのたびに「甲子園は?」ってレスがつくという作業が繰り返されてもう嫌になった。
470 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 00:51:43 ID:p7e64da3
>>465
J拡大論に反対してるやつは、Jのチーム数増加にあせってる焼き豚か真性の馬鹿しかいないからほうっておけ。
492 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 01:11:44 ID:F1Q1UXtX
今後を考えるスレで減らせ論を唱えてるのは焼き豚w
494 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2008/12/03(水) 01:12:25 ID:Vl3B1JjN
そうだよな
質が低下したらACLなんて獲れないよな・・・
504 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 01:22:19 ID:5jpRoynO
J1のチームは18で決まってるから
質の低下とか無いと思うのだがwww
11:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:14:25 cCalTj0r0
506 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 01:23:56 ID:tgC7PztW
URLリンク(zip.2chan.net)
↑↑↑
こんなの見せられて、日本がJに占領されてゆくのが
悔しいのが本音
レベル低下云々って言ってるのは焼き豚だからスルー
534 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2008/12/03(水) 02:15:34 ID:Gc0ARK8H
レベル云々よりガキにとっては
身近にプロチームがあるのは嬉しいんだよ
地元群馬の高崎だけど
ぷろやきうのⅡ軍の西部、巨人の試合が
城南球状があった時なんて
浮かれていた。
今、J2がある地元のガキもそんな感じだろう。
そして、焼き豚もそれはうすうす気づいている
だからチームが増えるのが気に食わない。
そんなとこだろう。
12:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:16:15 vhTaXz5A0
>>ID:cCalTj0r0
野球好きなのは分かったから野球のスレか板でやってよ。
13:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:18:27 cCalTj0r0
43 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 18:31:31 ID:tgC7PztW
>>38
【サッカー】拡大Jリーグ、普及に貢献も…広がる戦力格差 拡大路線が質の低下やファン離れを引き起こす危険性は大きい★4
スレリンク(mnewsplus板)
これの前のスレでも「チームが増えるとレベルが低下する」って言ってる人がいたけど、
でもその「レベルの低下」が具体的に何であるか述べてるのは皆無だった
518 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/12/03(水) 18:30:27 ID:OF5cqs2L0
「チーム数は少ないほうがいい」な意見の人はどうもズレてるんだよね、
やっぱり本音を隠して無理矢理なこと言ってるからだとおもう。
14:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:20:18 ORHpSj9T0
>>9
川崎フロンターレとか大宮あたりを指してんのかな
15:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:22:28 cVlbYTOnP
拡大するからレベルが低下してると主張してるんじゃなくて加入してくるチームが低レベルだと言ってるんだがな
99年以降の11チームでJ1に上がったのは横浜FCだけ、そしてその横浜FCもJ1での成績は酷かった
現状だとプロ未満のチームに「J」という称号安売りしているようにしか見えないけどな
16:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:22:31 7wVHg5grO
>>14
水戸~北九州の事だろ
17:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:29:40 ORHpSj9T0
>>15
J1だけがプロじゃなくってJ2もプロなんだから昇格に時間掛かるとこもあるだろ。
10年単位で半世紀くらいみてやれや。
それよりJ2に参入しよう、あるいは3部JFLに参入しようとしてるクラブの
育成を考えてやった方が親切だと思うけど。
J2に参入して安定経営するために地域リーグやJFLに在籍してるときに何をすべきか、とか。
18:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:30:56 6k0NGLBG0
そんなことより、選手の移籍金撤廃で地方のクラブは
ぞくぞくJ2に落ちるようになる。
新潟のような都市がJ1にいることで、プロ野球と
差別化されていたのに、これでは大都市だけがJ1に
なって、つまらない。
新潟を救ってくれ。シーズンも秋春制になったら
確実に新潟は弱くなる。
19:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:35:04 cVlbYTOnP
まあとはいえ横浜FCとか徳島みたいにJFLで連続優勝、JFLでやることはもうないってことで昇格なら文句ないんだけどね
最近加入の6チームなんてJFLでの優勝経験すらないわけで
20:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:35:40 vhTaXz5A0
金がないのが問題なんだから手っ取り早いのはチケットの値上げ。
企業名解禁・ソシオ・ホームタウンへの放映権等々は時間が掛かる。
21:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:44:15 7wVHg5grO
>>15
ついでに言うと、J2オリ10でJ1経験ないのが鳥栖だけ。
明らかにJ2後発組と差があるね。
22:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:46:23 7wVHg5grO
>>17
J2もプロなのにレベルが低いのが問題なんじゃないのか
23:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:49:20 cCalTj0r0
何のために昇降格の仕組みがあるのか
知らないアホがいるみたいだな
24:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 15:51:40 ORHpSj9T0
>>22
その”レベル”って言葉をよく聞くんだけど、定義は何なのかな。
25:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 16:07:43 7wVHg5grO
>>24
すまん。
主観なんだが、J2下位同士の対戦見ても、JFLや大学のトップクラスの試合と比べて
技術的戦術的に高度な試合内容だとは思えないんだ。
実際去年の岐阜がとりわけそう有名でない大卒新人主体でJ2を戦い
中位で終わる事ができたという事実がそれを表してるんじゃないかな。
>>20
ただ値段上げても、他の娯楽と比べてそれに見合わないと判断されたら
客離れが起きてかえって減収になる恐れもあるよ。
J1とJ2で同じような席で同じ値段というのもおかしいわな。
26:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 16:09:22 46MGJdvc0
J2後発組は地方都市が多くて商圏が狭い。故に予算も立てられない。
まだJFLへの降格が始まってないから、危機感も少ない。
J2が22クラブになって、さらに10年くらいしないと結果はわからないよ。
その間には後発組の中にもJ1チームは出ると思うけどね。
27:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 16:18:18 7wVHg5grO
>>18
大都市というか大企業のバックアップな。
大都市ってだけの福岡や札幌は弱いし。
磐田市は新潟市よりより小さいけど、ヤマハが付いてるジュビロは
新潟みたいに選手引き抜かれなかったろ。
柏も小さいけど、日立が付いてる限りは、またJ1に復帰できる可能性高いだろ。
大宮も入場者数では新潟より少ないけど、NTTのお陰で新潟から選手引き抜いたろ。
でか、新潟はまずタダ券控えて、入場料収入上げる事考えろよ。
28:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 17:57:39 Ov/YuuqU0
結局後ろに大企業がついてるところが強いんだから
企業名解禁しろよ
そうすりゃスポンサーに名乗りあげるところも増えてくるだろ
一番金だしてくれたところをクラブ名にいれればいい
29:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 18:20:34 giaJ3SEO0
J1のクラブ数を絞るか・・・
まあ、確かに才能のある選手はJ2よりJ1でやりたいだろうから、
例えば18から10にクラブの数を絞れば、そこに有望な選手は集中するかも知れないな
30:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 18:50:14 vhTaXz5A0
プレミア化はクラブが年俸に回せる資金の総額が変わらなければトップリーグでやりたい選手の買い叩きが起きるだけ
31:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 18:53:41 tLJxm2ik0
【相撲/サッカー】“改革派”貴乃花親方の公約…Jリーグのようなサポーター制度の導入、力士給与の年俸制導入、地方巡業の共同宿舎化など
スレリンク(mnewsplus板)
11 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/01/10(日) 17:11:51 ID:srjoQVQg0
相撲部屋取り囲んだりするんか?w
29 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/01/10(日) 17:16:00 ID:xnA/laEA0
>>11
なるほど。相撲部屋取り囲んで「親方を出せ!」の怒号が飛び交う中
部屋頭の力士がトラメガひっつかんで出てきて
「次の場所は絶対に勝ちます!」
「信じていいんだな!」
「絶対勝つ!」
「たかーのはーな!」
ということになるわけか。
121 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:24:16 ID:by9TE5vD0
サポ「部屋がバラバラじゃねぇか!」 力士「ちゃんとまとまてるよ!」
サポ「やる気あんのか!」 力士「次は絶対勝つ!」
サポ「その言葉信じていいんだな?!」 力士「次は絶対勝つ!」
全員「チーヨタイカイ!」
32:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 18:55:37 cVlbYTOnP
初期に大都市に大企業のバックアップのあるクラブ配置できりゃよかったんだけどね
33:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 19:05:56 6k0NGLBG0
>でか、新潟はまずタダ券控えて、入場料収入上げる事考えろよ。
それをやったら、客が減って、スポンサーからすれば魅力がなくなる。
ある意味、タダケンつかって、客を満員に近くし、スポンサーから
金を得るのは正しいと思ってる。
客が減ったら、スポンサーこなくなる。
34:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 19:13:19 P+wkB3t60
URLリンク(pressrelease-jp.com)
地道に営業掛けなはれ。米どころだけあって有名な製菓企業が集まってるのね。
35:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 19:54:33 ouOjPRwC0
>>33
そうだね。新潟の観客は一種のエキストラと思えばよい。
彼等も出演者で一つの舞台を作っているんだと。
36:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 20:42:48 7wVHg5grO
>>33
タダ券減らしても客はなるべく減らさないような工夫しないと厳しいだろ。
タダ券じゃなくてせめてワンコインで入れる割引券にするとか。
正規でチケット買った人にタダ券入場者と何か優遇するとか。
タダ券なんて本来スポンサー向けか、最初の一回のお試し用で
次からは金払って来てくれる人を増やすためのツールなんだから。
それなのに誤った使い方でここまで来てしまったんだから
いい加減そろそろマトモな形に是正しないとマズイだろ。
37:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 20:53:03 7hSk8UX/0
別に良いんじゃない?タダ券。
グッズを買ってくれたり、スタ飯食べたりして貢献してくれるし。
それにスタに客がいると言う事は、スポンサーに対してメリットになるし。
38:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 20:59:33 7wVHg5grO
金がなくて選手取られると嘆くなら、客を減らさないように
客単価を上げる工夫をした方がいいだろ
39:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 21:15:45 lzf+novq0
>>34
亀田がユニスポンサーやってるから同業他社は金出したがらないのかな
こういう場合
40:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 21:20:48 cVlbYTOnP
タダ券=0円から金払ってもらうのは相当労力がいるって聞くけどな
もちろん現状でうまくいっているなら帰る必要ないがじり貧ならとっとと変えたほうがいい
41:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 21:26:24 7wVHg5grO
新潟スレでタダ券でしか来ない客を問題にしてたからさ
42:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 21:38:32 GlDBR9oF0
新潟の特番で社長自ら招待席にオレンジ色の客がいることを問題視していたからな
タダ券の発行バランスが崩れているって認識しているんだろう
認識しているからこそ今年先に手を打ったんだろうし
43:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 21:44:55 7hSk8UX/0
でも今更、新潟で新規の客を開拓出来るのかな。
正直ピークは過ぎていると思うけど。
むしろスポンサーに重点置いた方が良いんじゃない?
横浜FCみたく親会社が付く可能性あるし。
44:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 22:27:39 /1Alhvy10
>>39
bjリーグの方のアルビレックスには越後製菓がスポンサーになってるし、
そういう形での住み分けは必要になってくるだろうね。
45:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/10 23:47:52 LPCU/Ayx0
俺は、代理店問題で、サッカーに特化して、JFA・電通・博報堂の合弁会社をつくって、国内の試合はそこで統括するようにしてほしい。
また、ナビスコ杯の放映権はグループステージとノックアウトステージで分けてほしい。
46:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 01:18:28 u1n7Hi/ZP
スポンサー対策としてもタダ券はどうにかしたほうがいいと思うけどな
ぶっちゃけタダ券で来る層に広告見せて効果があるか疑問だわ
この不況で企業も本当にシビアだからみせかけだけの観客動員数じゃスポンサーついてくれないだろ
47:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 02:08:01 1S9doKj90
鋭いご指摘
Jリーグはスポンサーからの広告料収入に依存してるのに
スポンサーに金を出してもらえるようなリーグ構造にしたり
ブランド価値を高めるような努力が足りてないように思える
48:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 02:29:09 85YEJB/30
選手・クラブの側に、スポンサーが金を出してくれてリーグが成り立っているという
認識が足りていないのじゃないか。
昨年のナビスコ表彰式問題では、そこが浮き彫りになったわけだしな。
49:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 05:05:32 zW3eRkmW0
>>44
Jとbjはシーズンも違うから、同業他社が同じ総合クラブの
スポンサーになれる
>>45
Jリーグメディアプロモーションの存在が重要になる
えっと、アメリカに5年300億・国内でも年々放映権料は下がっているとしても
日テレ・TBS・フジ・中日傘下局がかなりの資金投入しているアレを奪う
ここに傾注したいね
50:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 08:13:49 3Wmj72ZI0
アレを奪うってもさ、それってアレ以上の資金を投入しないとダメってことじゃん。
そんな金あるの?
51:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 10:03:58 +uzMuyHM0
【野球】国内の野球人気縮小、テレビ放映権収入が10年前の1/3以下 市場拡大狙う横浜が中国にアカデミー創立へ
スレリンク(mnewsplus板)
283 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/01/10(日) 01:33:24 ID:KMAtKQs90
中国に野球が広まる前に消滅してるだろ 日本プロ野球
284 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/01/10(日) 01:38:20 ID:YAH90PP70
野糞は五輪から除外された時点で詰んでるだろ
294 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/01/10(日) 02:54:35 ID:RiEm1GqG0
いまのところやきう洗脳が効いてるのって韓国だけだな
日本もやきう洗脳が解け始めてきたし
300 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/01/10(日) 03:15:46 ID:tB52g6ks0
やきうが面白かったら韓国以外の国にも普及してるでしょ
342 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/01/11(月) 01:03:42 ID:zQJXvcKn0
野球のネガティブ面は多くのマスコミが扱わない不思議
352 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 09:56:51 ID:osNIICoKO
既に10年前には、このままでは巨人戦視聴率は低下していって、収入の柱である放映権収入が低下するのは簡単に見通せたはず。
本来ならその時点で新たな市場を開拓しなければいけない。開拓するには必ず資金と時間がかかるから。
資金的に苦しくなってから開拓を始めるのは愚か者の所業。
52:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 10:10:09 qzvIJ0nx0
>>51
>なお、他板他スレからの野球関連コピペを張りますと出入り禁止となります。ご注意&ご了承下さい。
テンプレぐらい嫁、このカスが
53:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 11:15:03 YSxl3avb0
そいつはサッカー板にまできて野球の話しかしない真性の焼き豚
54:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 13:16:19 0+chD80C0
結局は強くなってもらわないと、どうにもならんわな
選手がレベルを上げたければ海外のリーグに移籍しないといけないとか、やっぱりマズイ
Jリーグのレベルを上げて、日本人選手のレベルを上げて、ワールドカップでそこそこの成績をあげないと、
そりゃメディアも注目しないしJリーグに金も集まらないよ
J1のクラブ数を絞って強制的にレベルを上げないと、世界に追いつくのは難しいんじゃないの?
55:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 13:22:39 ECVDv+M80
Jリーグの各カテゴリーの拡大(J1J2各20以上のチーム数制)方針については大体こんな感じ?
肯定派.. ┬─ 欧州を見習うべきだよ派(欧州至上信者)
│
├─ 10年は様子をみるべきだよ派(持久戦論者)
│
├─ J2の間口を広げれば参入を目指すクラブが増えるよ派(拡大効果論者)
│
├─ 地方のクラブは大都市のクラブとの試合で救済すべきだよ派(ばらまき主義者)
│
└─ 全国すみずみに行き渡らせるべきだよ派(共産主義者)
└─ 47県に1クラブ欲しいよ派(全国大会原理主義者)
縮小派.. ┬─ 同規模でJ3の整備をすべきだよ派(縦型組織論者)
│ └─下部カテゴリーの救済はカップ戦でいいよ派(補完型カップ戦論者)
│
├─ 有力選手が分散して試合のレベルが低下するよ派(自由主義者)
│ ├─ 3回戦制、4回戦制が良いよ派(エリート主義者)
│ └─ 代表でのコンビネーションまで低下するよ派(国家主義者)
│
├─ チーム名を覚えてもらえなくなりサッカー人気が低下するよ派(思想戦論者)
│ ├─ マスコミの扱いが悪くなるよ派(報道扇動論者)
│ └─ 一般人の記憶力には限界があるよ派(生物学論者)
│
└─ 大手スポンサーが分散して強いクラブが出来にくいよ派(大資本主義者)
└─ 赤字化や倒産するクラブが増えるよ派(緊縮主義者)
56:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 13:34:49 u1n7Hi/ZP
拡大路線にしてもせめてクラブの分布とかを気にしながらやってくれればいいんだけどな
今回の北九州とか神奈川のクラブ密集っぷりとか配置に関しては無関心だよね
57:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 13:39:41 nDT9pK3B0
いやある程度密集してたほうがアウェイ客来るからいい
正直、秋田、岩手や宮崎、鹿児島にぽつんJクラブあっても地元企業も人口もないし足手まとい
神奈川や北九州みたいな大都市圏持ってるほうが重要
58:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 14:24:21 IDmz/GIg0
滋賀県南部の隣り合う市に2つもJFLのチームは要らんような気がする。
確かに県内ではサッカーが盛んな地域ではあるんだけど、それが商業的な成功に繋がるかってのは
また別の話だしな。
59:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 14:31:46 bSnXYIFkQ
>一般人の記憶力には限界があるよ派(生物学論者)
AKB48はどうなるんだ…
60:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 15:05:26 /yW7IF2+0
正直いま改革して欲しいのは、J2のナビスコ杯参加だな。
これで、観客・スポンサーに対してJ2のアピールの場が増える。
J1は、18 J2も18で良かったけど、19番目がくるのだから、20でヤメテ欲しい。
61:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 15:17:01 jgc/UMBj0
J2は昇格こそが最重要なのだからナビスコ出させられても有り難迷惑なんじゃないのかね。
天皇杯で松本山雅が浦和に勝った時も「全社が…」って言ってたし。
ナビスコ出るならベスト4以上でJ2の勝ち点とか
優勝ならJ1の16位と入れ替え戦やれるみたいな
特典がないなら今まで通りJ1だけでやってた方がいい気がする。
62:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 15:20:20 ZxI2Okpm0
>>59
ヲタならいざ知らず、一般人はよくて気になる数人ぐらいなもんだろw
63:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 15:21:38 jgc/UMBj0
分布も何も有志が都道府県リーグから勝ち上がってくるだけなんだから
施設や運営、集客に問題なければ門前払いはできねぇだろ。どうしろってんだ。
64:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 15:53:16 bSnXYIFkQ
>>60-61
代表のウラだからJ2にとって週末がナビで潰されるのがイヤなみたいだ
>>62
だからサッカーだって数チームだけ覚えてりゃいいんだよ
>>63
だからって無制限に上げられる訳無い
昇格枠は有限で
上がった分だけ代わりに退室させられる(降格って事だよ)チームがあるって事
65:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 15:59:03 +uzMuyHM0
>>63
>施設や運営、集客に問題なければ門前払いはできねぇだろ。
そうやって各クラブが競争して上がって行く
というのが現行の制度なのに
それが理解できないバカが張り付いてるみたいでねw
66:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 16:17:15 g7i4KEX00
>>65
どうみても競争じゃなくて不毛な潰し合いだろ。
現状認識出来ないバカは来るなよw
67:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 16:17:29 /yW7IF2+0
>>61
その考えが古いんだよ
ナビスコ杯はACLの裏開催でいいじゃん。
あと、J1昇格といったって・・・昇格圏に絡めるのは、上位5チームくらい
あとの14チームは何を目標にするっていうのさ・・・・
それにホーム会場として、J1に満たしていないチームだってある。
.>天皇杯で松本山雅が浦和に勝った時も「全社が…」って言ってたし。
それだって、古い考えだ。
地域決勝大会を廃止して、JFLと9地域の間に3地域リーグを創設させて、昇格降格をスムーズに行うことになればよいだろ。
68:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 16:23:42 bSnXYIFkQ
>>67
昇格とは関係なしに全社はアマチュアにとって重要なカップ戦である
69:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 16:27:33 QZ9KYvXY0
>>67
確かに。
現行の地域リーグとJFL間の入れ替え方法は改善の余地がある、ってのは定説。
都道府県→地域→全国のJFL→J2→J1、で地域→JFLの門が意味無く狭すぎる。
70:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 16:28:49 jgc/UMBj0
>>64
昇降格があることと、分布云々に何の関係があるのよ。
基準を満たしていたらその昇降格争いに参加できる、参入を拒否されないって話でしょうよ。
仮に九州のチームが大同団結して九州ユナイテッド作ろうってなったとしたら
その為のスキームはあって良いけど、リーグ側が何かけしかけていいような話じゃない。
>>65
焼き豚>>51の寝言なんぞ聞いてられるか。死んどけ。
71:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 16:33:14 I///jR9jO
なら代表抜ける週は、J2だけやってJ1はお休みか
72:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 16:33:55 I///jR9jO
>>67
なら代表抜ける週は、J2だけやってJ1はお休みか
73:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 16:34:22 jgc/UMBj0
>>67
昇格を目指すチームがカップ戦で足を取られるのを忌避する話なのだけど。
まぁ、地域⇔JFLの接続に関しては一考の余地有りだわね。
J2中位のためにナビスコ使えと言われてもねぇ...
普通にJ1同士のアウェーゴール方式の試合の方が観たい。
74:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 16:36:55 I///jR9jO
>>69
日本のアマに広域リーグはメリットないんだろ。
費用が掛かるだけで、注目も少なく宣伝効果や収益もない
75:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 17:31:35 J9fiyd0s0
地域決勝の方法については異論はあるけど、それ自体は間違ってないんじゃないかな。
Jを目指すならより短期間で昇格した方がいいし、広域リーグを作ると1年遅れて、
財政的に持たないクラブも出てくる。それでも昇格できるかわからないしね。
最終的にはJFLに上がれるチームは最大でも3なので、そこまでの門を狭く短いものにするか、
広く長いものにするか。
ここ10年の地域決勝でのJFL昇格チームを見ると、変えなければならないほどの問題は無いように思う。
76:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 19:23:37 /yW7IF2+0
>Jを目指すならより短期間で昇格した方がいいし、広域リーグを作ると1年遅れて財政的に持たないクラブも出てくる
その論理は、よくわからないな・・・
1年遅れる?決勝大会ですぐに昇格出来るという妄想はどこからくるの?
そして、1年遅れるだけで財政がもたないの?
決勝大会にでたとしても、昇格できるかどうかも分からないじゃん
それよりは、しっかりリーグ優勝すれば昇格できるシステムのほうが
スポンサーやサポーターの信頼を得られると思うけどな。
J2にしても、J1に昇格できないかったとしても、ナビスコ杯でラウンド4になれば
賞金も入るだろう。
それだけでも アピールになるだろ。
J1のタイトル未獲得チームにしても、J2の格下との対戦により、タイトル獲得の道が拓けるだろ
また、いろんなことが試せるだろうし地力の向上にもなるだろ。
77:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 20:04:50 kyDYAJMt0
>>55
J1・18、J2・最大22という将来像は決定事項だし
>>60
J2のクラブ数がまだ22で固定されていない以上、ナビスコ不参加はやむを得ない
リーグとしてもJ2の収入をなるべく増やすために18クラブまで3回戦制をしたんだし
でも率先するのはクラブ自らがホームタウン自治体とスポンサーとの強固な関係を築き
自立した健全経営をすること
>>76
とはいえJ・ナビスコの賞金が国内スポーツにおける
日本サッカーのポテンシャルに比べ
著しく低く抑えられているのもまた事実
78:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 20:46:30 IDmz/GIg0
>とはいえJ・ナビスコの賞金が国内スポーツにおける
>日本サッカーのポテンシャルに比べ
>著しく低く抑えられているのもまた事実
この部分がよくわからん。
日本におけるサッカーってのは金を稼げるコンテンツのはずなのに、
賞金が安すぎるぞ、ゴルア
ってことなの?
ナビスコの優勝賞金が1億円で準優勝が5千万円だったと思うけど、
それって別に安くはないような…
79:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 21:11:40 rk4gx0UE0
ナビスコの一億ってかなりデカイと思うぞ
Jリーグや、ナビスコカップの現状を考えるとどれだけありがたいか…
80:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 21:41:08 dKT4K94y0
天皇杯が1億円。
J1・J2のチームだと6試合勝てばいいんだから
それと比べたら安いよなw
81:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 22:17:06 J9fiyd0s0
>>76
サポーターはしっかりした成績を上げれば付いてくるけど、スポンサーは上のカテゴリーに
ならないと付かない。ある程度体制が付けられるのは全国リーグで入場料収入も付き
Jリーグという目標が具体化するJFLから。
そこまで上がるのに、金と時間を費やしたくないのが物好きクラブの本音だと思う。
都道府県リーグの最下層からJFLまでは最低でも2~4年はかかる。現実的には5年以上。
それでも年間予算は1000万単位で、それが重荷になる。
スポンサー撤退やクラブ自体がなくなったり、縮小したりといった話も、決して珍しくはない。
広域リーグを作れば、さらに最低でも1年はかかる。しかも遠征費など、運営資金はかなり膨れ上がる。
1年の差が明暗を分けた例は、2007年の地域決勝。最終ラウンドでJFL昇格を逃した
バンディオンセ神戸(加古川)と昇格したファジアーノ岡山やニューウェーブ北九州のその後は天国と地獄。
まさかとは思うけど、地域リーグ優勝で広域リーグに、広域リーグ優勝でJFLに自動昇格、
なんて簡単なアイディアじゃないよね?全国リーグでない大会には決勝大会を設けないと
公平性に反する。
82:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 22:20:07 /yW7IF2+0
>地域リーグ優勝で広域リーグに、広域リーグ優勝でJFLに自動昇格
それのなにがわるいの?
公平性って何?誰にとっての公平性だよ
83:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 22:25:24 X4aaDLdh0
JFLでも遠征費を捻出するのにカツカツ(J2でもカツカツなところはあるけど)
この下にさらに広域リーグを作ると金銭的に厳しいチームが出てくる
84:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 22:33:26 tUr/rxO10
J2が22かぁ。
J2中位から下位はメッチャ経営大変そうw
85:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 22:34:36 /yW7IF2+0
潰れるなら、そこまでのチームなんだろ?
俺としては、なんで大分を潰さないのか分からない。
おれはJ1は、国内リーグ・ACL・ナビスコ杯・天皇杯を目指し
J2は、国内リーグ ナビスコ杯 天皇杯 を目指し
JFL以下のリーグは、国内リーグ 天皇杯 を目指す
天皇杯は、カテゴリーリーグの成績によって、出場権を与える仕組みにしてほしい。
86:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 22:47:17 IDmz/GIg0
18とか22とかのチームが、わざわざ一つのリーグで戦う必要性をいまいち感じないのだけど。
それだけチーム数が多いのなら、2つなり3つなりに分け、それぞれのリーグ戦を勝ち抜いた代表が
№.1を決める大会をするとかの方がわかりやすい。
あまりチーム数が多すぎると、降格にも昇格にも関係しない中位のチームでは目的意識が芽生えないだろうし、
特にメリットらしいメリットもなかったりしない?
87:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 22:49:10 SeeGtrE90
ナビスコ杯改革案
参加資格・・・J2全チーム(18~22)
J1のACL不参加チーム(14)
試合日程・・・ACLの開催日と日程を極力合わせる。
(各チームの試合スケジュールがほぼ均等になる)
優勝特典・・・来期ACL参加資格
(前年と違うチームを最低1チームACLに参加させる事になる)
88:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 22:59:52 bSnXYIFkQ
>>87
トップが出なくて1億出す価値あるか?
89:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 23:04:14 U9G5yHKp0
ACLに出ているチームはナビスコ杯に参加できない、
つまり1億円を得る機会が最初から奪われている。
しかも、ACLの日程は日本側が主導して決められるようなものではない。
うん、これは間違いなくボツだな。
90:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 23:06:04 bSnXYIFkQ
しかもナビ優勝→ACL→すなわち前回優勝チームが出場権を剥奪されると来た
91:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 23:48:57 J9fiyd0s0
>>82
一番大きいのは地域差。降格するクラブより明らかにレベルが劣るクラブが昇格する危険性がある。
昇格権を持ったクラブが辞退した場合のことまで考えてる?
現に地域リーグ決勝大会でもNECトーキンや佐川急便中国などの辞退例がある。
また、大学チームが参入希望した場合の措置が複雑になる。
上に上がれるクラブを淘汰するためには、決勝大会は不可欠ってこと。
都道府県から全国リーグのJFLまでは全て上のカテゴリーに上がるための決勝大会があり、
アマチュアの大半が上を目指しているわけではないことは頭に入れて欲しいね。
92:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/11 23:57:03 /yW7IF2+0
>>87
おれは、
参加資格・・・J2全チーム(18~22)
J1 14 ACL参加4チーム は、ノックアウトステージから
グループステージ組分け 8グループ 1グループにJ1のチームが1クラブ入る
J2は、東西に分ける
原則グループ2位までがノックアウトステージ進出(ただだし成績下位のチームだけグループステージ敗退)
ノックアウトステージ
ラウンド16 グループ1位 ホーム開催 で一発勝負
ACL参加4チームは、アウェイ扱いで、
ラウンド8 及び4 ホーム アンド アウェイ 方式
ファイナル 一発勝負
試合日程・・・グループステージは、基本水曜日開催(ただし、1節のみ3月の土日開催)
ノックアウトステージ 水曜日開催 (ACLや他の試合と調整する)
93:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 00:18:36 qxWgRn90Q
>>92
今年の例をみればわかるけど
リーグ中断後、W杯開幕前にナビの予選を詰め込みたいってのがある
それは怪我でW杯メンバー変更があった時の
バックアップ選手のコンディション維持のため
94:85
10/01/12 00:19:55 JBTI3V/y0
>>91
>降格するクラブより明らかにレベルが劣るクラブが昇格する危険性がある。
ん?それのナニが悪いの??
レベルが悪ければ、成績に出るだけで、また降格するだけじゃん
それで財政が悪くなるなら、解散すればいいんじゃないの?
下のリーグでどれだけ、チームとして基盤を作れるかでしょ?
>昇格権を持ったクラブが辞退した場合のことまで考えてる?
辞退したいなら、下の成績のチームがでればよいでしょ?
JFLに入りたい大学チームは、社会人リーグに入ればいいと思うけどね。
まずは、9地域リーグの入れ替え戦から参加するとか
今だって社会人リーグに入っていることろはあるけど。
>アマチュアの大半が上を目指しているわけではないことは頭に入れて欲しいね。
無理に上を目指せなんて言ってない。
辞退したいなら辞退すればいいじゃん。
いかに、そのリーグでチームの基盤をつくるか、サポータやスポンサーにアピールをするか。
おれは、リーグ成績を主軸にして、成績が良ければ昇格 または、天皇杯に出場する
成績が振るわなくなったら、降格する。
その中で、チームの成果目標を明確に掲げてアピールする。
シンプル形になれば、一般の人に見てもらえやすくなると思うけどな。
95:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 02:29:00 nKT7xfjR0
>>94
入場料収入なし、年間予算数千万でクラブの磐石な財政基盤を作る方法があったら教えて欲しい。
優勝すればスポンサーも増えるなんてサカつく位しかありえない。
地域リーグや君の言う広域リーグで強くなっても、ほとんど金にはならない(むしろ赤字)。
あの立派なスタジアムと熱狂的なサポーターとちゃんとしたスポンサーを持っている松本ですら
やばかった。だから地域決勝の最終切符である全社の心配をしてたと思う。
北信越4位という成績が引っかかるとしたらそれは北信越の過酷さを知らない証拠。
まあ、ナビスコの案も熱心に出してくれたから、儲かる広域リーグの案でも出してくれ。
どこにアピールできて、きちんとビジネスになるかどうかまで計算してな。
体力がなければ潰れればいいというのは反則。その地域のサッカー文化を潰すことになるからな。
96:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 03:36:08 vQXZu3vY0
>>93
それってベストメンバー規定の趣旨に反するよな。
それこそW杯開幕前は地域ごとに対抗戦やっとけという気がする。
97:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 04:16:10 lIf02A5x0
>>78
競艇だけど賞金王決定戦は優勝1億、2着4500万
ナビスコはJ開幕前年の92年からある由緒あるカップ戦
「総合型地域スポーツクラブのみで争われる全国大会」は
日本ではJ1・J2とナビスコだけだから相応しい待遇はあって然るべき
天皇杯はJFAから強化費支給名目で、ナビスコはリーグから
次ラウンド進出時で賞金を出せるように
クラブにはシーズン途中でキャッシュが入ることになるからね
これをリーグ戦への補強などにどう活かすかも、クラブの総合力・経験値向上に役立てたいところ
98:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 07:58:31 N8M6Rfv00
29 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 16:42:14 ID:rZIqRvIR0
どんどんサッカーを盛り上げていこう!
こういう話題もあることだし。
国立「梅田スタジアム」 (大阪駅前の再開発後イメージ図)
URLリンク(2sen.dip.jp)
・2018年竣工 8万人収容予定
・サッカーワールドカップ日本大会で使用
・2019年ラグビーW杯の日本大会でも使用
・W杯開催後4万人収容に改修して、
日本代表戦や、天皇杯やナビスコ杯決勝や
サッカークラブワールドカップや、高校サッカー、
高校ラグビーやラグビートップリーグなどで幅広く試合を開催予定。
参考スレ
【再開発】 アジアに発信する『知の拠点』に・・・大阪・梅田北ヤード2期開発、スタジアム建設など構想着々
スレリンク(bizplus板)
【再開発】 大阪・梅田北ヤードの大型サッカースタジアム建設構想、地元財界の会長が「面白い」と歓迎の意向
スレリンク(bizplus板)
【サッカー】 8万人以上収容! 大阪市梅田に球技専用の大型スタジアム構想 日本サッカー協会
スレリンク(mnewsplus板)
【サッカー】 日本サッカー協会、大阪市長に巨大スタジアム構想で協力依頼 →大阪市長「応援したいが、先立つものがない」と財政難に触れる
スレリンク(mnewsplus板)
99:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 09:39:32 go5jHTiAi
地決で足踏みを続けてるチーム程スポンサーやらサポが離れて
経営がヤバくなって行くんじゃないの?
100:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 12:26:38 qxWgRn90Q
>>96
(ベストメンバー違反には)ならないならない
それは単に代表で拘束されてるだけだから
今だって代表抜きでナビやってるし
>>99
決勝大会制度でも1発で抜けられる所は抜けてる
間にリーグ増やすとどう頑張っても1年余計にかかる
101:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 12:57:14 vQXZu3vY0
>>100
今のやり方がどうかではなく
代表の居ない時期にやる事と
ベストメンバー規定の趣旨とは矛盾しないかって事。
102:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 13:02:14 vQXZu3vY0
そして地域ごとの対抗戦でも
W杯のバックアップ選手のコンディション維持は可能と言う事。
対抗戦のモチベーションをより高めたいなら
優勝チームにJFAが賞金を出したり
スポンサーをつけて出させたりする形に良いんだし。
103:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 14:29:57 j78ZkOvDO
>>101
勿論、本質的には矛盾する話だろうね。
ただ、逆の見方をすれば、ナビスコの予選が所詮は『裏開催』であるが故に、ベスメン規定にこだわらざるを得ない、という側面もあるだろう。
104:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 16:17:09 mXy9r3Qs0
プレミアリーグ最高
フィールドの周りにトラックがなく観客との距離が近い
105:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 16:56:44 ciY3Qgxp0
おいクズども
最近芸スポを敵視してるそうじゃねえか
芸スポを敵に回すって事は視スレも的に回す事を覚えとけよな
この焼き豚どもが
106:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 17:12:25 ciY3Qgxp0
いいかお前ら
今度から合言葉は
「やきうって何?」だ
スレリンク(mnewsplus板)l50
107:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 19:18:21 KgIbC1lt0
>>106
こっちのほうがひねりがあって面白いよ。
NFL選手
「フットボールのようなメジャースポーツは、ソニーの HDカメラで撮影されているソニーのテレビで観戦しよう!」
おっさん
「あなたの言うフットボールってサッカーの事ですか?」
一同
「サッカーwwww(顔を見合わせて大爆笑)」
URLリンク(www.youtube.com)
108:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 19:23:26 N8M6Rfv00
>>106
【サッカー/野球】長谷部誠 (ドイツのチームメイトに、日本は)「『野球が強いよ』と言ったら『野球って何?』って」 ★6
スレリンク(mnewsplus板)
32 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/01/11(月) 16:42:51 ID:CM+M0ji30
2009年NPBスローガン 「野球とは?」
URLリンク(www.npb.or.jp)
世界に広まったなw
【サッカー/野球】長谷部誠 (ドイツのチームメイトに、日本は)「『野球が強いよ』と言ったら『野球って何?』って」 ★7
スレリンク(mnewsplus板)
279 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 20:44:19 ID:GW2cCa530
ハ _
___ ∥ヾ ハ
/ ヽ ∥::::|l ∥:||.
/ 野. .| . . ||:::::::|| ||:::||
| 球 | |{:::::∥. . .||:::||
| っ | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
| て | / __ `'〈
| 何 ! /´ /´ ● __ ヽ
ヽ ? / / ゝ....ノ /´● i
` ー―< { ゝ- ′ |
厶-― r l> |
∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) |
レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 /
.l ヾ:ヽ ` 、_ \\ '
l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^
| ヾ `ニニ「〈〉フ /∥. j
109:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 19:28:55 mbCw+v7G0
>>107
それはアメリカだけに限られた話だろw
世界、海外となるとアメリカしかないんだよな、惨めな焼き豚wwwww
110:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 19:35:02 KgIbC1lt0
>>109
長谷部の話もドイツ以外は出てこないが?
111:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 19:53:26 RzqqN76v0
野球の話はどうでもいいからJリーグの話に戻せよ
メディアがワールドカップや代表戦に力を入れすぎるあまり、Jリーグが放置されてる状況を
こいつら何とも思わないのかね・・・
112:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 19:57:36 N8M6Rfv00
199 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/03/11(水) 13:05:19 ID:QlPt58wr0
野球と野球豚メディアが癒着しているからだろう>
野球は自身の魅力でファンを獲得する正当なやり方じゃなくて
他競技の悪口を書いたり話題から締め出して野球を強制的に押し付けてきた
今では情報化社会になって主体的に選択をできるしマスゴミに頼らなくても良い時代になった
日本の野球とマスゴミは裸の王様化している
で、マスゴミは開き直って、影響力がまだ残っている高齢情弱を騙し続ける戦術を取った
高齢情弱が居なくなった後はどうするんだろうね?
■無題
長い間野球だけで飯を食ってきたマスコミの野球担当。数だけは多く、
野球に馴染んでしまったためスポーツをスポーツとして語れず、
他へ転用も利かないので、自分の職を守ろうと必死に印象操作。
野球マスコミの生活防衛ために、世界の常識と日本の常識がずれていくし、
視聴率や購読者数がガクンと落ちていくし。
野球マスコミは日本の害悪になってきたな。
SB 2009-03-13 13:05:25
113:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 19:58:38 N8M6Rfv00
サッカーと野球
>だから野球離れが加速するのが、新聞社には怖い。
>野球よりサッカーに商品価値が出てくることを、実は恐れているのだ。
>しかも、野球と違って、サッカーの取材は難しい。
URLリンク(www.hokkaido-club.com)
4 名前:アスリート名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/12(水) 09:09:40 ID:u/6rHGZs
>背景に長い努力の積み重ねがある。
>野球人はマスコミと共存共栄の関係を築いてきた。
>朝日は高校野球、読売はプロ野球と不可分の関係にある。
>TBS、フジテレビも球団に出資している。
>野球が衰退すればメディアも傷を追う。
>だから好意的なバイアスが発生するのは当然だ。
>しかも野球は「報道のしやすさ」がダントツだ。
>試合数が多いので記事を埋めやすい。
>サッカーに比べると報道と選手が圧倒的に近い。
>飲み食いを気安く共にするような関係がある。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
114:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 20:05:10 JBTI3V/y0
>>95
>入場料収入なし
なんで、入場料とらないの?
天皇杯の放映権を一口200万円でつのるとか。
で、1割は協会が映像管理費として、搾取して残りは クラブに分け与える。
1回戦から8月までの試合はそうやって、露出を出す。
9月からのjリーグ対決は、一口1000万円とかでうる。
試合後の映像は、協会管理のもと 一定の金額に基づいて貸し出して
その金額の数パーセンテージ分がクラブに入るとか・・・
あと、こういうコミュニティの場をJFA内につくり、加入料金を
サイトの運営費と試合のスタッフ費用に当てる
115:渦
10/01/12 20:43:23 IzhhzEAB0
島田氏まだあ?
116:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 20:45:42 p9pL9OdB0
>>105-113
ホモスポでやれ
117:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 21:02:04 Y8TkzW620
>>97
ナビスコ杯の優勝賞金1億円ってのは、かなり高い部類に入ると思うけどな。
プロ野球日本シリーズの場合だと、日本一になってもチームがもらえる優勝賞金は
わずか250万円だぞ。
日本生命というスポンサーが付いてるセ・パ交流戦でも、賞金は5,000万円だし。
これと比べたら、ナビスコ杯の1億円が安くはないってことはわかるはず。
118:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 22:25:31 f+F5fF7f0
>>117
金額が大きくても、それを取るためのリスクが大きいからね
リーグと同時並行で行われ、決勝はリーグ終盤戦と被る
10試合以上行うけど、賞金をもらえるのは1位、2位だけ
中下位のチームだと取れる見込みのない1億や5000万なんか捨ててリーグに集中ってなっちゃうよ
1試合1試合の価値を高めるとかグループステージ突破で賞金だすとかしないと
119:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 22:29:54 s1TTXF0aP
この前の川崎の所業とか決勝の視聴率を考えたらナビスコが金を出してくれている時点でありがたいと思わないと
俺が経営者ならとっくに協賛下りてるよ
120:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 22:38:00 Rp3O8E7L0
今でさえ決勝以外は観客動員すら酷い数字なのにJ2入れたらもっと壊滅的になるだけじゃねーの
121:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 22:44:49 13inx6ki0
ベスメン規定のせいでナビスコは選手側にとってもリスク要因だからな
ナビスコが残ってしまったことは誰も得をしなかったと思う
特にフロンターレは我那覇事件によるJと対立状態によって不信感の固まりになっていたのが
あれの伏線になったと思う
122:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 23:08:45 N8M6Rfv00
【サッカー/野球】長谷部誠 (ドイツのチームメイトに、日本は)「『野球が強いよ』と言ったら『野球って何?』って」 ★10
スレリンク(mnewsplus板)
988 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/01/12(火) 22:09:19 ID:z2mR0VIb0
__________________
/ \
| 野球ぐらい知ってますよね? |
\___ ___________ ___/
V
| /|__
/ ̄ ̄三 ̄\ | _,-" /
( 三 ) | / T\ \ ____________________
|| ̄ノ ̄三ヾ- ̄|| | i' ,iノ_,`\|\ | /
(σヾ-◎三◎ツ-δ) | { i ,-、 i ,-、 | _! < 知らねーよバーカ
( ::::::: )(_ _)( ::::::: ) | ( !! _| レ_}ヽ \___________________
ゝ // ̄ ̄i i ノ | ヽ! 、_, ノ
r"ヽ!ゝ二二ノ- ' | !!\__//
{ } ヽ__ |  ̄ \|| ||/  ̄'ー、 _,--∩__
ゝ \_ ,i|-|i,,、 i / | V ー'' \\ _ノ
\___|___} ノ > | | _ __/
\| | | |
↑裸一貫で墜落φ ★ ↑一般人
123:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 23:09:13 KNwj/gN80
>>119
ナビスコに関しては飯島社長が、近年は観客も多くて嬉しい、
凡そ10年前はどうしようかと思った、継続して良かったと言ってるね。
124:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 23:17:22 qxWgRn90Q
>>123
リーグ戦の方が1ステージ制になりプレーオフが無くなった事から
ノックダウン方式の大会の価値が上がったと考えられる
代表の裏を埋める扱いも許され年度によって柔軟な開催方式にできる
J1だけでも良いから続けてほしい
125:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 23:23:15 Rp3O8E7L0
>>98
>>108
>>112
>>113
>>122
>>ID:N8M6Rfv00 (PC)
お前ってホント野球の話しかしないのな(笑)
126:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 23:35:46 s1TTXF0aP
>>123
とはいえ現状以上に金出してくれっていうのは無理なんじゃないか
しかし別に野球が衰退しようがJの人気や実力が上がるってわけでもないと思うんだけどね
野球たたけば日本サッカーの人気や実力が上がると思っていそうなのが怖い
127:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 23:44:48 97JK7SI+0
今はスポーツ全般が衰退してる
ゴルフも石川人気で明るいかと思えば競技人口は減ってるみたいだし
(不景気だから当然なのかも)
128:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/12 23:46:07 IJFr1lpLO
スポーツ観る中年層は野球もサッカーも観る人多いよ。
老人層は野球だけが多いけど。
今は若い層はスポーツはどれも観ない。
これがポイント
129:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 00:03:36 /LCpg5JLQ
全体のパイは問題にならない
相対的にサッカーがどの位置かが肝心
130:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 02:35:52 f+LJi55+P
芸スポで煽るくらいなら地元のクラブ見に行って金落としてくれた方がよっぽどありがたいんだがな
Jの最大のポイントは客単価の低さな気がする
世界5位なのに入場料収入が2、3割ってどういうことなの
131:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 06:18:27 Yg02szm20
動員数世界5位に見合った実力も付けてほしいな
ワールドカップ予選を勝ち上がれるぐらいの実力を・・・・
132:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 06:43:11 zl3j35B30
【速報】芸スポの「野球って何?」、★12に到達
スレリンク(livejupiter板)
888 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:16:43.48 ID:OUkxrQtP
サカ豚は野球の視聴率気にする前にサッカーの視聴率気にすればいいのにw
地上波は完全に民放からは撤退されNHKしかないw
そのNHKも放送回数を減らされて次回の契約更新では厳しい条件になるのは決定的なのにw
891 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:18:38.77 ID:IS2UyrpM
>>888
NHK以上にスカパーがやばい
加入者大幅増を見込んだ大型契約も思ったより伸びず
その影響でTBSとNHKは撤退気味
次の放映権更新でスカパーの大幅減額が予想される
896 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:20:23.65 ID:OUkxrQtP
>>891
スカパーはヤバイらしいね
Jリーグの各クラブへの金銭配分の40%を占めているらしい
これが減額すれば運営できないクラブが続出するのは必至w
133:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 06:43:59 zl3j35B30
900 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:23:04.68 ID:IS2UyrpM
>>896
分配金の減額と同時に問題になるのは客単価なんだよね
J自体リピーターも多いおかげで観客動員数が多い割りに出回る金の量が少ない
タダ券ばら撒きまくってるのが歪んだ収入の原因だと思う
タダ券で来る奴に次金を落とさせるのはすげえ苦労するのに
908 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:26:33.01 ID:OUkxrQtP
>>900
新潟なんか一時は50%以上タダ券だったらしいしね
これで観客動員がどうのこうの言ってたんだからサカ豚は
920 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:36:34.81 ID:IS2UyrpM
バックに大きな企業がいないチームはどこも第二の大分になりかねないと思うけどね
実際強いクラブの後ろには大企業がついてるところが多い
そういうところは正直プロ野球とあんま変わらん
いっそのこと企業名解禁した方がもっとスポンサー料取れそうな気もするがね
134:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 06:46:07 PCwO6cCI0
またコピペしか出来ないのが来たぞ
135:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 06:56:39 zl3j35B30
どうした
こっちでも本音を吐けよw
【速報】芸スポの「野球って何?」、★12に到達
スレリンク(livejupiter板)
974 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:55:30.18 ID:OUkxrQtP
どこも赤字で税金でクラブを運営している税リーグwww
潰せよこんなのwwwwww
136:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 06:59:23 PCwO6cCI0
こいついつもの芸スポ臭い奴と一緒に臭いがする
137:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 07:28:52 wu1bXTFC0
>>132
>>133
>>135
また「野球」の話ですか(笑)
ホント「野球好き」ッスねぇ(笑)
138:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 07:38:12 5q8S249AO
>>130
上位四リーグの入場料収入の割合は何割なんだ。
新潟のタダ券乱発は問題だと思うが、各クラブのチケット値段は安いとは思わん。
139:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 11:06:49 f+LJi55+P
とはいえ今後改善できそうな数字は入場料収入くらいしかなさそうじゃないか
今後企業が広告料増やすとは思えないしスカパーも増額で契約はないでしょ
URLリンク(www.plus-blog.sportsnavi.com)
これ見る限り客単価を改善できそうなクラブは多いと思うぞ
140:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 11:25:12 MbveI3Vf0
>>123
ちょうどJ2もナビスコに参加してた時期だね。
J2がナビスコに参加させてもらえないのは、飯島社長の意向もあるのかも。
141:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 14:16:07 CcGg2d9G0
Jリーグ公式サイト:ニュースリリース:【FUJI XEROX SUPER CUP 2010】フレンドリーマッチ U―18Jリーグ選抜 対 日本高校サッカー選抜開催のお知らせ
URLリンク(www.j-league.or.jp)
こういうのはいいね
スターシステムぐらいにまでなれるといいが
142:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 14:56:11 QP4uXwxW0
Jリーグスタジアム観戦者調査報告書
URLリンク(www.j-league.or.jp)
2001年
30-39才 28.9%
23-29才 26.2%
40-49才 13.2%
18才以下 12.0%
19-22才 11.4%
50才以上. 8.3%
↓
2008年
30-39才 31.3% △. 2.4%
40-49才 25.5% △12.3%
50才以上 16.2% △. 7.9%
23-29才 14.3% ▼11.9%
19-22才. 6.8% ▼. 4.6%
18才以下. 5.9% ▼. 6.1%
143:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 15:06:31 zl3j35B30
「日本人の平均年齢(現在生きている人の年齢の平均)」はいくつなのでしょう?
>2005年は45歳だそうです
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
■日本人の平均年齢
43.8歳 (2008) 男性:42.1歳 女性:45.7歳
■Jの観客の平均年齢
Jリーグ2007年度観戦者報告書
URLリンク(www.j-league.or.jp)
観客の平均年齢 36.5歳
*******************************************************************
★巨人戦視聴率 年齢構成比★
年齢 1983年 2000年 2001年 2007年
*4-12歳 10.3% *3.8% *2.5% *1.8%
13-19歳 12.7% *3.7% *3.6% *1.6%
20-34歳 21.9% 12.6% *7.4% *4.2%
35-49歳 28.0% 19.0% 12.9% *8.8%
50-歳 26.9% 60.8% 73.8% 83.5%
2007年の数字は07年6月9日の個人視聴率から算出
【ショック】野球を見てるのは50歳以上の親父ばかり
スレリンク(kyozin板)
野球なんか見てるのは年寄りばっかという悲しい現実
スレリンク(npb板)
なぜ野球は若者に不人気なのか
スレリンク(npb板)
144:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 15:11:35 It9TEIsc0
>>142
年齢構成比だろ?
サポやめる人は少ないし、
少子化の影響で若年層のサポに為る人数が減ってるんだから、こういう風になるでしょ。
サッカーだけではなくて会社とか社会そのものが変わってるんだから当然だ。
145:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 15:18:23 5q8S249AO
>>140
予選段階のレギュレーションにまでは、社長は口挟まんと思うが。
近年は決勝は満員だから、満足してるんじゃないのかな。
146:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 15:22:26 5q8S249AO
>>144
J開幕時に二十代で食いついたサポがそのまま持ち上がったんだろうけど、
日本の平均年齢の上がり具合よりも上がってると思うから、
小子化のせいで仕方ないで見過ごせる問題ではない。
147:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 15:29:07 zs4L+qQw0
>>143
で?
148:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 15:43:35 zl3j35B30
「日本の将来推移人口」(1930年~2055年)
URLリンク(www.ipss.go.jp)
五輪復帰は最短で2024年、それに最も近い2025年のデータ
URLリンク(www.ipss.go.jp)
好んでプロ野球中継を見る年齢層は、最近は高齢化が進み、50、60歳代が中心
URLリンク(www.geocities.jp)
野球中継の視聴者層が50歳以上の男性に偏っている
URLリンク(www.sanspo.com)
主に巨人戦を見るのはM3層(50歳以上の男性)という個人視聴率調査のデータがある。
M3層に合う広告主は入れ歯安定剤、オムツ、お茶漬けなどで、CM単価の高い自動車、通信などの企業はCMを出さない。
URLリンク(www.j-cast.com)
NHK「巨人×楽天 視聴率8.4%」の男女別年齢構成
URLリンク(stat.ameba.jp)
日本人の平均寿命(女性:85.99歳、男性:79.19歳)
URLリンク(www.hpmix.com)
今後の流れまとめ(主に50~70代が野球ファン、男性平均寿命を79歳と仮定)
2011年(2年後)地デジ難民発生
2012年(3年後)野球のない五輪開催
2013年(4年後)第3回WBC(五輪除外による競技人口減少、さらにMLB会長改選で消滅の可能性あり)
2016年(7年後)野球のない五輪開催(東京開催の可能性もあり)
2018年(79-70=9年後)野球ファン死滅開始
2024年(15年後)五輪野球復活?
2039年(79-50=29年後)野球ファンほぼ完全死滅
149:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 15:58:39 QB5hUCJU0
>>148
なんだ野球の話しかしないいつもの焼き豚か
150:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 16:12:39 7VPMOWzd0
Jリーグは規模縮小するべきだと思う
151:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 18:13:13 yEZmwm390
一年で最良のサッカーシーズンに高校生のサッカー大会だけやってる間は日本のサッカーはダメなままだろうね
152:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 19:16:27 f+LJi55+P
今の金持ってない日本の2,30代よりおっさんの方が上客な気がするがな
153:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 19:50:38 jP39ADuJ0
>>131
あのー、昨年既に予選突破したんですけど…
154:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 20:04:26 3kSZqN1r0
>>117
250万は民放キー局5局からの表彰だろ
アレにはシリーズ総収入からの出場選手分配金というものがあってねえ・・・
>>151
残念ながら北日本ではサッカーシーズンにとっては最悪なんだわ
で、ちょっと寒波が南下すると御覧の有様だよ
155:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 20:14:13 f+LJi55+P
ぶっちゃけ日本は夏も冬もサッカーに向いているとは言いづらい気がするわ
犬飼がいうような質の高いサッカーを見せるって趣旨ならそれこそ春と秋しか開催できない気がする
156:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 21:18:56 znQKluJN0
×「アジア枠」
△「秋開幕」
○「ナビスコ優勝チームACL出場権」
○「JFLの大学枠とリザーブ枠排除」
△「天皇杯J1の2回戦からの参加」
△「警告4枚で次節出場禁止」
△「ベストメンバー規定」
157:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 21:20:47 dwf76frD0
犬飼は「やりたい」が最初にあって理由は後付けだからなぁ
最初に外部に漏らして既成事実作ろうとするし
そら鬼武も「はぁ??聞いてないよ!」ってなる
158:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 21:28:57 4KnEQ+i+0
初優勝に沿道から盛んな祝福 山学イレブンがパレード - 山梨日日新聞 みるじゃん
URLリンク(www.sannichi.co.jp)
“雪の中、沿道には約4万人が押し寄せ”
更には号外まで出る熱気
URLリンク(www.sannichi.co.jp)
なのにプロは何してんかね。最高の季節に休みとか。アホ過ぎて笑いも出ないね。
159:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 21:38:16 5q8S249AO
天皇杯は一発勝負だから、12月でも雪国を会場から外す事で開催可能なんだしな。
160:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 22:44:33 o+TqUYDJ0
ぷろやけう選手と結婚する長野翼は氏ね
URLリンク(www.sanspo.com)
161:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 23:37:33 c3SQWBGh0
スレタイも読めないクソボケ死ねw
162:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 23:48:41 zl3j35B30
【サッカー/野球】長谷部誠 (ドイツのチームメイトに、日本は)「『野球が強いよ』と言ったら『野球って何?』って」 ★14
スレリンク(mnewsplus板)
823 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/01/13(水) 23:47:28 ID:bvAK33QF0
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ やきう?なに?
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
163:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/13 23:56:34 f+LJi55+P
すぐに野球の話が出るあたりやっぱ日本は野球の国なのかなという感じになるよな
欧州とは置かれている環境がいろいろ違うことを自覚して日本独自の道を探ってほしいんだが
お偉いさんの犬飼が欧州厨という現実
164:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 00:07:30 yC+/FFBg0
>>163
野球ファンがサッカー気になってココに沢山やって来てはサッカーの悪口書くから、
その仕返しとして野球の悪口が出てくるだけのことだろw
馬鹿だろお前w
165:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 00:13:48 8NjBHqYnP
スレ見る限り脈絡なく野球のコピペされてることの方が多くないか?
あと悪口っていうのもよくわからん、今後考える上である程度耳の痛いデータが出てくるのはあたりまえじゃないのか
166:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 00:18:58 adrSaip80
150 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 16:12:39 ID:7VPMOWzd0
ガラ ガラ ガラ
|┃三 _________
|┃ ゼエゼエ /
|┃ ≡ .∧_∧ < Jリーグは規模縮小するべきだと思う…ダ…よ!
____.|ミ\_<=(・∀・)> 。 \
|┃=__ ゚ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 .\ ガラ
167:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 00:20:54 adrSaip80
Δ_Δ
<( ´∀`)><今後考える上である程度耳の痛いデータが出てくるのはあたりまえじゃないのか
(  ̄ ̄ )
| | |
( フ フ
 ̄  ̄
168:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 00:24:34 8NjBHqYnP
議論にならねえなwじゃあコピペ合戦楽しむか―w
169:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 00:52:05 sdybawI10
・昇格・降格制度と経営安定の両立をいかに図るか
・消化試合を発生させにくくするにはどうするか
これを論じてみようよ。
170:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 01:18:17 rdrkG1iq0
>>160
別に誰と結婚しようが勝手だろw
171:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 02:49:57 3FaMVI77P
>>130
>>139
>>152
>>155
>>163
>>165
>>168
↑
えらく痛い奴が出てきたな。
172:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 03:15:45 FyKnp2nx0
サッカー見てる奴の知能なんてこんなもん
まともな議論を期待するだけ無駄
173:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 04:19:10 59ncWjqA0
>>141
3 :参考 :2010/01/09(土) 22:57:16 ID:GS5gpkWg
高体連登録人数 (全て男子のみ)
平成21年度
陸上 61867人
バスケ 89786人
バレー 39594人
卓球 54393人
ソフトテニス 47630人
ハンド 27459人
サッカー 145522人
ラグビー 30419人→26570人
バドミントン 48455人
柔道 22832人
剣道 33256人
テニス 67139人
来年度から春高バレーが年始開催に移行する
これでサッカー・バスケ・バレーの3大チームスポーツ、
ラグビーも合せ高校大会が年末年始に開催となる
犬飼会長も日本の風土に合わないサッカー秋春制に拘るより
風土に合った年末年始高校大会運営の総合化=JFA主導で協賛一元化・民放連との連携
国内サッカーオフシーズンの12~3月にフットサル及びバスケ・バレーの
市区町村~トップリーグシーズン統一(特にバスケ・バレーは高校・社会人の混成リーグ実現)に
動く方が余程有益
>>169
J1限定で消化試合を減らすには、16位まで賞金を傾斜授与
174:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 04:25:07 NVXlDQb0O
>>169
前者は、人件費を抑えるコトで改善可能。
後者は、2ステージ制等で改善可能。
端的に言えば、以前のJのシステム(2ステージや移籍係数etc)の方が、Jクラブの経営体力に合致していたようには見える。
175:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 05:49:30 Z1ZSJu+Q0
11月-翌4月 バレープレミアリーグ
10月-翌4月 バスケJBL
10月-翌5月 バスケbjリーグ
9月-翌1月 3月-7月 サッカーJリーグ
サッカーも真夏と厳冬を避け優れたパフォーマンスの試合を見せられる試合日程にしないとな
スレにも「レベルの高いサッカー」を望む人は多いが、何故真夏のぐだぐだサッカーを容認するのかは大いなる謎
本来真夏なんて日射病や熱射病で死ぬようなリスクのある時期にサッカーやるとか狂気の沙汰だわ
酷暑の中でも連戦可能な、ピッチャー以外は概ね楽な野球だけやってりゃいいんだよ
まぁ、それでも甲子園の高校生達は可哀想すぎる気はするが
176:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 05:54:47 NVXlDQb0O
真冬を避けるなら、一月は無理でしょ。
177:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 06:34:07 RCNIqeQc0
>>175
真夏のインターハイ・全中をしているのは他の競技も同じ
しかし実際に9月開幕、1・2月ウインターブレイク、7月閉幕なら
シーズンオフは最大2ヶ月程度になる
実際に2ヶ月で試合会場押さえたりスケジュール編成の実務ができるのか?
JFL及び地域リーグ・2種以下はサマーブレイク設定すべきだが
パフォーマンス向上にはまずベストメンバー規定を変えろ
せめて「サブ登録含めた18人のうち前節スターティングイレブン中最低6人登録義務」に
天皇杯Aマッチデー裏開催の徹底、ナビスコもスポンサーの理解があるので大丈夫でしょう
178:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 11:03:24 6v/B1wShO
>>177
今でも天皇杯は代表の裏でやってるだろ。
準々決勝以降はクラブワールドカップを考慮すると今の日程になるし。
179:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 11:06:03 oXG0bXru0
本当の事書かれたらサッカーの悪口ってw ガキかよw
180:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 11:41:38 adrSaip80
本当のことw
【サッカー】サッカー選手は待遇、身分、収入の面で大相撲、プロ野球とは大きくかけ離れている…千代大海引退に思う
スレリンク(mnewsplus板)
197 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/01/14(木) 11:24:14 ID:+D11WTpdP
サカは完全自治体寄生だから低賃金は妥当
223 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/01/14(木) 11:33:44 ID:+D11WTpdP
>>1
>待遇
自治体に寄生する蛆虫扱い
231 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/01/14(木) 11:37:09 ID:+D11WTpdP
>>1
>収入
自治体に寄生してるので県民に文句を言われない程度
181:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 12:29:17 Z1ZSJu+Q0
>>177
実務の問題は特に出ないでしょう。今でも出来てるんなら多少構成変わっても大差ない。
ベストメンバー規定に関してはまぁ廃止で全会一致でしょ。
ただナビスコにもACLへの可能性を与えてクラブの本気度を上げたいところ。
天皇杯覇者と最後の一枠競わせたい。
182:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 12:29:22 rdrkG1iq0
秋春制はもう一度真剣に議論してほしいな。
スポーツの話題が少ないこの時期にサッカーをやらないのは惜しい。
最近深夜にNHKBSでNFLプレーオフをやっているが、
Jでもこういうイベントができないのかといつも思うよ。
183:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 12:39:47 JTJrXt9g0
何度真剣に否定させれば気が済むんだ?
夏休むために週2開催とか雪の中で練習やるとか観戦するとか馬鹿じゃないの?
今日本海側大雪だからそこで3時間突ったってこいよ。
184:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 12:50:12 rdrkG1iq0
>>183
こういう現実が見えないアホは消えてほしい。
185:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 12:52:44 Z1ZSJu+Q0
>>馬鹿じゃないの?
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
186:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 13:03:42 NVXlDQb0O
>>182
過去に何度か真面目に議論されて、その度に否決されているテーマだから、無理でしょうな。
187:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 13:16:12 Z1ZSJu+Q0
結局、クソ寒い中3時間突っ立ってる観客(俺)と
炎天下で3時間走り回らせられる選手の話になるんだけど
欧州は「選手>>>観客」なのに対して
日本は「観客>>>選手」になっちゃうんだよね。
サポーターのレベルというかサッカー文化のレベルというか。さもしい話だわ。
188:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 13:41:06 NVXlDQb0O
3時間て…
一日2試合やるつもりかい?
189:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 13:44:53 uzEuJRTMQ
>>188
まさかキックオフと同時に客が入場するわけなかろう
開演前から並んで席に着いてからキックオフまでの時間
ハーフタイム、ロスタイム
終わってから出るまでの混雑
あとは帰宅ミッションを含めると3時間は楽勝に超える
190:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 13:48:57 NVXlDQb0O
>>189
「3時間走り回る選手」の方を言ったつもりなんだけど。
191:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 13:53:50 Z1ZSJu+Q0
とりあえず話の続きは真夏日に2時間でも3時間でも走り回って(もちそん最高のパフォーマンスで)きてからにしてくれ
>>185 どうでもいいけどカテゴリがテニスだった…
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
192:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:07:13 rdrkG1iq0
欧州でもアメリカでも雪が降る中で普通にサッカーやフットボールやってるし、
それをスタジアム一杯の観衆が観ている。
日本だけできないわけがない。
193:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:12:50 U1SzEIq/0
>>189
開門がキックオフの2時間~2.5時間前だから並ぶのはキックオフの3時間以上前だよね。
観戦と観戦後で2時間だから、多くのサポは5時間もスタに居る。
雨・雪・風を考えたら、秋冬でも春秋でも全スタに屋根設置を望む。
特にアウェーだと慣れない場所での風雨対策なんて結構辛いんだよなあ。
>>185とかは屋根付きで、しかも観客席に横から風が入らない。
ドイツやオランダは更に観客席に暖房ヒーターが設置されてるんだよ。
あと、これはJの特徴なんだが家族連れが非常に多いんだよ、悪天候だと小さい子供連れは辛いぞ。
欧州などで雪でも開催してると言うが、こういった日本の良さを無くさないで秋冬開催を考えて欲しいな。
194:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:12:57 NVXlDQb0O
>>191
何だかヒステリックだなぁ。
日本は寒暖の差が激しい気候だから、夏も冬もアウトドアの競技はキツいのさ。
過去に色々議論された結果、一応今の形で決着してるってことは、現状では秋春が困難だと認識されている結果なワケで。
Jリーグの関係者も素人じゃないんだから、色々な利害得失を考えた結論だろうに。
秋春の方が明確に利点が大きいなら、ここまで何度も議論されては引っ込む、という経緯が繰り返されることはないはず。
195:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:15:37 rdrkG1iq0
一度秋春をやってみればよい。
やる前から否定的なことばかり言っても仕方がない。
196:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:18:37 rdrkG1iq0
>Jリーグの関係者も素人じゃないんだから、
秋春制を提唱し続けている犬飼会長も素人ではあるまい。
197:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:23:14 JTJrXt9g0
>>196
プロの中におかしいのが混じることもある。
今では犬飼も秋春などと口には出さなくなったがな。
積雪で練習もまともに出来ないのに最高のパフォーマンスとかも無いわ。
夏なんか夕方からやればいいんだし。
雪国の保障をJFA全体でやるというなら試すのも良いかもしれないがな。
その前にここの秋春制支持者は3時間雪の中での観戦が耐えられるかどうかを試してこい。
それでも納得しないなら積雪の大きい北欧では春秋制、ドイツはウィンターブレイクの話しで、あとはループだろ。
冬は雪と寒さの影響が大きいよ → ウィンターブレイクを取ればいいよ
↑ ↓
ウィンターブレイクを短くすればいいよ ← 週2開催がデフォになるよ
何度真剣に否定されれば気が済むんだか。
少なくともループは>>6でやれ。
198:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:25:40 NVXlDQb0O
それを言い出したら、秋春制に懐疑的な鬼武氏も素人ではないから、そういうのは無意味だよ。
要は、設備その他の環境整備が整わなきゃ無理な話。
将来的な課題としては意味があるが、今すぐ可能な話ではない。
199:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:31:05 rdrkG1iq0
>Jリーグの関係者も素人じゃないんだから、色々な利害得失を考えた結論だろうに。
お前が初めに言い出したんだろうが、どアホ。
200:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:31:15 Z1ZSJu+Q0
>>週2開催がデフォになるよ
ベストメンバー規定廃止でループはブレイク。終わった話。
期間中に雪期があるクラブはアウェーに回れば良し。
201:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:34:48 rdrkG1iq0
>今では犬飼も秋春などと口には出さなくなったがな。
嘘付くな。
犬飼会長、Jリーグ秋春制を再提案=11年導入目指し検討継続
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
202:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:34:57 Z1ZSJu+Q0
>>3時間雪の中での観戦が耐えられるかどうかを試してこい。
やっぱりサポーター、サッカー文化のレベルの話になっちゃうんだな…
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
まぁ、子供も女子高生も着膨れてれば良し。チケットに100円分の懐炉でもあれば良い。
203:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:39:48 NVXlDQb0O
>>199
これまで「複数回に渡って否決されてきた事実」に関して、一応専門家(ないしは当事者)が出した結論にはそれなりの意味や意図があるだろう、という話。
「無意味」というのは、犬飼氏やら鬼武氏やら、個人に着目した議論が無意味だということ。
当事者の中にも、色々な考えはあって然るべきだし、議論の総体として、どういう帰趨を辿ったかが重要ってことさ。
204:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:41:35 rdrkG1iq0
>これはJの特徴なんだが家族連れが非常に多いんだよ、悪天候だと小さい子供連れは辛いぞ。
そんなものJの特徴でもなんでもない。
NFLなんか防寒具来た家族連れが山ほど来てるわ。
205:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:42:11 JTJrXt9g0
>>200
カップ戦ならともかくリーグ戦でベストメンバーも組めないような日程にしてどうすんだ。
それと、余計に地域ごとの有利不利が出てくるぞ。
>>201
まだ言ってたのか。
犬飼が会長の資質についても議論する必要性も戻ってきたみたいだな。
>>202
以前にも寒くて死にそうだのという書き込みは幾らでもあったがな。
それになにより除雪の問題だろうが。
206:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:43:38 Z1ZSJu+Q0
犬飼の話はアンチも湧きやすいのであんまり出さないで…
207:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:45:11 U1SzEIq/0
>>204
じゃあ、日本のJとアメリカのNFLと呼ぼう。
208:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:53:04 rdrkG1iq0
季節の風物詩というか、
サッカーはウィンタースポーツという位置付けを明確にすることが必要だな。
寒い中で見るものと決まっていれば苦にならないんだよ。
NFLなんかまさにそうだし
日本でも正月の天皇杯なんかはそういう雰囲気があるから、
どちらのサポでもない一般人を集客できる。
209:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:55:40 JTJrXt9g0
山形 雪ニモ負ケズ、名古屋ニモ負ケズ
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
ピッチはOKだが危ない…セルティック戦など延期
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
W杯招致委が不手際 本人了解得ずに人選発表
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
210:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:57:24 rdrkG1iq0
>「無意味」というのは、犬飼氏やら鬼武氏やら、個人に着目した議論が無意味だということ。
サッカー協会の会長が理事会に提案しようという話を、個人の議論という方が的外れ。
211:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:59:19 JTJrXt9g0
>>208
何故北欧は春秋制でドイツはウィンターブレイクを取るのか
合理的な説明をしてもらおうか。
212:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 14:59:42 Z1ZSJu+Q0
>>205
>>リーグ戦でベストメンバーも組めないような日程
2,8と1の中旬以降やらんだけならまぁ確保できるでしょ
8月じゃベストメンバーでも消耗戦になって意味ないし
>>寒くて死にそうだ
防寒も出来ずに雪山で死ぬタイプなんだろうね
>>雪
ホーム戦は雪解けしてから連戦になるね
春の風物詩になるのを目標にしたい
213:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:02:27 rdrkG1iq0
>>211
そんな必要はない。
214:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:02:32 NVXlDQb0O
>>210
おいおい。
「個人に着目した議論」が無意味だと言ってるのだが…
意図的に話をすり替えているのかい?
215:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:05:23 rdrkG1iq0
豪雪地帯が困るから秋春制はやめよう、という議論は、
喉に詰まらせて死ぬ年寄りがいるから餅を食べるのを禁止しよう、という議論に似ている。
216:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:07:48 JTJrXt9g0
>>212
雪山に訓練も積んでいない人間が登れば防寒してても死ぬ。
練習グラウンドの雪はどうするんだと。
費用はJリーグ持ちか?
>>213
その説明は出来ませんだろ。
217:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:08:12 NVXlDQb0O
>>212
全体的にオフの期間が短いのが、ちょっと気になる。
まあ、天皇杯を12月中旬~1月中旬に集中開催する形なら、問題はある程度クリアできるかな。
218:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:08:28 Z1ZSJu+Q0
高校サッカーは面白かったのにみんな見てなかったのかな
219:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:10:31 rdrkG1iq0
まだ北欧の例を出しているアホがいるが、
北欧には日本のような夏はない。年中、秋~春の気候なんだよ。
220:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:12:01 JTJrXt9g0
>>218
天皇杯の何試合かを太平洋側でやるのが限界だろ。
1月下旬にまで天皇杯決勝をずらすのでは我慢できないのか?
>>219
冬にサッカーをやる事の是非について議論しているのにアホか。
221:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:14:01 NVXlDQb0O
>>218
決勝以外は、あんまり観客はいなかったなぁ。
そもそも、高校選手権とリーグ戦が被ると、観戦者のパイを奪い合う形になるかも知れん。
222:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:14:11 rdrkG1iq0
とにかく一度秋春制をやってみて結論を出せばよいこと。
223:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:14:12 Z1ZSJu+Q0
細かいことだけど
× 北欧
○ スカンジナビア
デンマークは秋春制に移行した
224:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:16:08 U1SzEIq/0
>>218
高校生が冬休みで短期間のトーナメント方式大会と、
プロのリーグ方式大会を単純比較するには無理があるのでは。
225:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:17:00 rdrkG1iq0
オーロラが見えるような国と日本を一緒にしても仕方がない。
日本が最も参考にすべきはアメリカだろう。
226:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:19:23 U1SzEIq/0
>>222
シミュレーションすれば済むこと。
やってみて結論、なんてのは失礼だが知能ある人間が行うことじゃあない。
227:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:20:03 rdrkG1iq0
>>224
ウィンタースポーツを冬休みにやるという季節感が大事なんだよ。
単に学校の休みにやるという必要性だけなら、夏休みにやっても問題ないんだ。
228:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:20:45 JTJrXt9g0
>>222
練習グラウンドの積雪の問題はどうするんだと。
229:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:22:54 Z1ZSJu+Q0
>>216
まぁ、スタジアムは雪山ほど危険じゃないし、何度か来て適した防寒具を使えるようになれば良し。
練習場はプロなんだから原則クラブ持ちが当然。
ただ協会側で使える施設を貸与するのは一向に構わない。
>>220
一番問題な8月の試合が解消しないんじゃあ意味ないじゃん?
>>高校サッカー
要するにこの時期でもサッカーはやれる(つか本来はこの時期こそサッカーの時期だが)し
>>158のようにサッカーと地域の結びつきは示せるってことよ。
かぶることを問題視するよりも埋め尽くすことを評価すべきだと俺は思うけどね。
230:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:24:21 rdrkG1iq0
>>228
まさか雪の上じゃ練習できないとでも・・・。
231:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:24:38 NVXlDQb0O
>>227
夏休みには、インターハイでサッカーをやってるが。
232:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:26:47 JTJrXt9g0
>>227
夏の夕暮れ時にやる季節感覚では何故駄目なんだと。
スペインが野球との共存を考えて秋春制にしているとでもいうのか?
>>229
わざわざ大層な防寒具を来てくる観客より
夏に浴衣を着てくる観客の方が余程多いと思うがな。
天皇杯をずらせば12月までリーグ戦が出来るだろ。
>>230
20cmも積もった中でやってみろ・・・。
233:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:27:19 rdrkG1iq0
>>231
別によいと思うが。
234:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:30:53 Z1ZSJu+Q0
>>232
>>187がその辺に対する俺の見解
235:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:31:56 NVXlDQb0O
>>233
季節感云々の主張と矛盾するよ。
236:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:35:21 rdrkG1iq0
>>235
選手権が冬休みにあるから、それは夏にやってるんでしょ。
全然矛盾しないよ。
237:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:35:24 JTJrXt9g0
>>234
スカンジナビアの春秋制や
ドイツのウィンターブレイクをサッカー文化レベルでどう語るのか?
238:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:39:09 Z1ZSJu+Q0
>>237
え、スカンジナビアは夏の厳しさよりも冬の厳しさの方が酷い
ドイツはサッカーの本来の季節を理解しているので寒い時期にやるが、さすがに雪期は避ける
とかそういうのか?
つかその質問の価値があんまり分からん。
239:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:42:52 NVXlDQb0O
>>236
じゃあ、季節感がどうこうとか言う必要はないね。
240:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:45:47 Z1ZSJu+Q0
インターハイは毎年1,2ダースも熱中症出してるんだから運営考え直せと。
夏休みにやれば学業に響かないってのは分かるけど。。
241:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:47:38 JTJrXt9g0
>>238
つまり、秋春制に固執しているのは、
日本の雪の中でのプレーヤ観戦が厳しいという認識が無いと言うことか。
それで、サッカー文化が進歩すれば、立派な防寒具を着て快適に観戦してもらえると考えているのか。
それと、練習グラウンドの除雪や、降雪による試合延期などはどうするんだ?
242:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:48:33 rdrkG1iq0
国情の違いを言うなら、
日本の夏の厳しさ・蒸し暑さ・雨の多さは総じて欧州より上だし、
逆に日本の冬の気候は、一部の豪雪地域を除けばサッカーに最も適した気候だ。
その一番適した季節を捨てて一番過酷な季節を中心に据えてやっているから、
一度スタンダードな秋春制を試してみませんかと提案している。
至極真っ当でリーズナブルな考え方だと思うがな。
243:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:49:51 NVXlDQb0O
>>240
まあ、学生スポーツだから、休暇期間を優先するのは仕方ない。
地区大会ならともかく、全国大会となればやむを得ないところはある。
244:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:51:13 Z1ZSJu+Q0
しかしまぁなんで雪の中でやるって話に無理矢理持って行こうとするのかしらね。
反対のための反対に反論させたいだけならお断りよ。
245:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:51:35 rdrkG1iq0
>>239
底抜けのアホだな。
そのインターハイとやらのサッカーが冬の選手権ほどの国民的行事になっているかという話。
誰も関心のないことをほじくり出しても意味がない。
246:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:51:36 JTJrXt9g0
>>242
お前は雪国を切り捨てたいと言っているだけだな。
247:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:53:11 Z1ZSJu+Q0
えぇ、まぁ、雪の中でもやる5流リーグもありますので存分にディスってやって下さい(3度目)
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
248:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:54:49 JTJrXt9g0
>>247
ピッチはOKだが危ない…セルティック戦など延期
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
249:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:57:15 NVXlDQb0O
>>242
夏の多湿はその通り。
気温はスペインやフランスとはそう変わらない。
(気流の影響で、欧州は瞬間的に日本より暑い時期があるが)
降雪量や降雪範囲の広さは、日本は欧州の比ではないレベル。
(北欧を除けば、日本の方が遥かに条件が悪い)
いわゆる「雪国」じゃなくとも、結構降るよ。
250:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 15:59:56 Z1ZSJu+Q0
なるほど。スコットランドプレミアリーグは秋春制で雪が酷ければ延期もありと。
心強い。
251:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 16:00:12 rdrkG1iq0
>>246
あのなあ、秋春制というのは秋・冬・春とサッカーするんだよ。冬だけやるんじゃない。
雪国のチームの試合は、そのスパーンの中で調整すればよいだけのこと。
全体から見れば、雪国のチームもそのチームが積雪で試合ができない時期もごく一部のこと。
その議論を敷衍すれば、雨が降る国では野球ができないって話になる。
252:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 16:01:38 NVXlDQb0O
>>245
ドンドン話がずれて行くんだね。
世間の注目度合と、季節感とやらは別物だろうに。
253:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 16:04:31 JTJrXt9g0
>>251
ごく一部の時期とは12月中旬から3月中旬までの
ほぼ3ヶ月間くらいの事を言っているのか?
254:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 16:06:46 rdrkG1iq0
季節感というのは普通の人々が感じるものを言っている。
正月だからサッカーやラグビーを見ようかとか、
桜が咲いたから野球がはじまるな・・とか。
アホに言っても仕方がないが。
255:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 16:06:55 uzEuJRTMQ
>>242
都合の良い部分だけ取り出して
都合の悪い部分を伏せても説得力がないの
欧州でも積雪が惨い国は春開幕であり
決してスタンダードで無い
>>251
その辺りの話も含めて
その上で移行しないで議論は決着ついている
256:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/01/14 16:18:37 Z1ZSJu+Q0
山形だと8試合ぐらいアウェー連戦になる計算かな。
他のチームが8月に死に目を見ない代償だけどちと可哀想だな。
まぁ、アウェーならテレビで見ててもいいし
あとでホーム連戦になるんだから収支は何の問題もないけど。