10/06/15 12:54:48 JENQkYSn
>>601
スレ建て乙
>>602
考察乙
>>604
見た目じゃなくて行動様式が大事だと思うのだがな
たとえばだけどエスターク(URLリンク(dragonquest.cun.jp))は人間と見た目が違うけど
俺がもしエスタークを大きさ相応扱いするなら大きさ相応の人間扱いにすると思う
巨大化も大きさ相応のバリエーションの一つとして扱うなら
ヒンバスとミロカロスも見た目が変わってはいるけど
どっちも魚で体当たりとかひれ、しっぽを使った行動しかとれない点で一緒かと思うのだが
606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 14:04:07 nnOokWi/
画像小さいから間違ってるかしれんが別物にしか見えん
どっちも大きさ相応の魚並みにできても
大きさ相応のヒンバス並みには、形状が全く違うのでサイズに比例して
速度も上がってるかわからないから無理だろ
607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 16:55:05 JENQkYSn
形状が全く違うからサイズに比例しないとするなら
エスタークと人間も全く違うから比例しないとも言えるし
(見た目だけで判断するならたぶん人間より虫の方が近いし)
形状よりも行動様式の類似性のほうが大事じゃないか?
これは単にポケモンに限らずルールを作るうえでの提案ね
俺はそう考えてるからヒンバスとミロカロスの見た目が違ってもいいんじゃないかと考えてる
ただ、まずはルールを決めて、そのあとでポケモンについて考えた方が建設的かなと思う
(もちろんルールを決めるうえでの一つの指標としてポケモンに関して議論を進めてからってのもありかもしれんが)
608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 17:10:23 3Snt3xWL
人型の場合、歩幅が広くなってるから同じ動きをしたらその分速い、ってのならわかるんだが
魚は大きくなったら比例して速くなるかというとどうかと思う。
その比例を認めたとしても、そもそもミロカロスになる時点で胴がだいぶ長くなってるから
ヒレの大きさすら比例してないし。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 17:20:56 JeoiMinP
>>605
鰻と鯉くらい違うじゃん
>どっちも魚で体当たりとかひれ、しっぽを使った行動しかとれない点で一緒かと思うのだが
ヒンバスに尻尾あるの?
見た目からミロカロスは巻きついて締め上げるとか出来るだろうが
ヒンバスは同じ行動が出来るなら巻き付けんのこれ?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 18:12:00 JENQkYSn
>>608
水の抵抗とか考えなければ大きくなれば大きくなった分相応に速くなると思う
抵抗とかいろいろ細かく考えれば人間も空気抵抗あるしスケール変わると重力の関係上足下ろすのが大変だから
比例しないとかいう話になりかねないし、魚型(と鳥型?)が人型・獣型に比べて不利になりそうだから
そこらへんは大きさ相応で一緒くたにしちゃっていい気がするけど
>>609
尻尾というか魚なので尾ひれだね
相手が十分に小さければいける気はするけど・・・
俺としては
人型
獣型
鳥型
魚型
虫型
みたいにある程度の分類に分けて
その分類から外れない形の形態変化なら巨大化後も比例でいいんじゃないかと考えてる
人型→獣型とかは駄目だけど、獣型→獣型なら比例しておkみたいに
(もちろん、獣型の中で犬型猫型馬型ネズミ型とか
虫を蝶々と芋虫に分けるとかもっと細かい分類は必要だろうけど)
んで、魚は魚で一くくりでいいと考えてたんだけど
鰻とか鯉とか鮫とかイルか(魚じゃないけど)ってなんか違うの?
611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 18:29:49 JeoiMinP
>>610
ヒンバスとミロカロス位見た目が違ってもいいなら極端な話し
下半身メインででかくなって腕の長さ変わらないで身長10倍になった場合
こいつのパンチの速度は十倍とでも言うの?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 18:47:11 JENQkYSn
>>611
ヒンバスはヒレとか体とか一応全部大きくなってるからその例とは違わない?
デブが巨大化したらガリになった、くらいの認識なんだけど
613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 19:00:22 JeoiMinP
>>612
じゃあ腕の長さ他は2倍で足と身長だけが10倍以上で
一応全部大きくなってるけどパンチの速度は十倍って言うの?
なるわけない
>>598の画像が間違ってるのか?>>598でデブが巨大化したらガリになったとか
逆に共通点探すのが難しいほど別物に見えるんだが
614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 19:11:53 nnOokWi/
今さらだけど大きさ相応で似た外見で大きさ相応の~並みは分かるけど
外見別物なのにミロカロスが大きさ相応のヒンバス並みになる根拠ってなに?
615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 19:20:20 JENQkYSn
>>613
>じゃあ腕の長さ他は2倍で足と身長だけが10倍以上で
>一応全部大きくなってるけどパンチの速度は十倍って言うの?
>なるわけない
それはならんことは認める
でも別にミロカロスはヒレとかを使って攻撃するわけじゃなく基本的には体そのもの(っていうのか?)を使うわけだし
見た目に関して言えば
俺はピサロ→デスピサロの変化とかサイヤ人→大猿の変化とか
巨大化後の右手が手のひら→鋏の変化とか全部認めてもいいと思うくらいには重視してない
>>614
巨大化も大きさ相応のバリエーションとして扱えるんじゃね、的な議論で
>>559に叩き台としてのルール案がある
そのルールを採用するのかするとしたらどこまでを認めるのかという話の一例にしてきっかけでもあるのがヒンバス。たぶん
616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 19:47:49 3Snt3xWL
手でパンチするなら手の大きさが、歩くなら歩幅が拡大されるから(その分距離を稼いで)速くなるのであって
体が長くなったからそれに比例して速くなるってのは、そりゃ馬鹿なって話だろ。
魚では主にヒレで泳ぐのであって、肝心のそこが体長と比例して変わってなかったら
見た目云々以前の問題では。
腕の長さ2倍で他10倍の例と何も変わらんだろ。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 23:41:48 FcoSqgcJ
でもポケモンの場合は魚だろうが地上でも普通に戦えるから
戦闘速度にヒレは元から関係ないと思う
じゃ何で動いてるんだと聞かれたら困るけど
618:559
10/06/15 23:48:10 Wm3p6WEO
>大きさ相応ルール
最強『漫画作品』決定戦・運営議論スレ4
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
>>539でラノベスレが発祥と書いたが、どうやら↑の>>223-293での議論が大元らしい。
問題が顕著だったラノベが最初にルールに明記しただけのようだ。
(ラノベ11スレの超音速ルール制定の流れから勘違いしてた)
この議論ではルールの「最も近い生物」について、「現実に存在する生物」を基準に考えてる。(>>548の意見に近い)
そして>>559の2の「能力等による巨大化の場合」、「通常時の速度×巨大化による大きさの倍率」はほとんど考慮されていない。
現に上記スレの>>227→>>262で案自体が消えてる。(>>555での推測の前者の「巨大化」部分は誤り。申し訳ない)
実際、テンプレや考察で認められたことも、CCさくら以外ではちょっと思いつかない。
また、>>540で挙げてもらった例も生来の巨大生物かつ描写ありなので、これには当てはまらない。
よって、>>559の2の前例自体が少なすぎて、>>506の「慣習上認められてる」の根拠が乏しいと感じ始めた。
>>549の「漫画スレでの前例」についても補足が欲しい
>CCさくら
>>559の2のルールを採用しない場合、CCさくらの「通常時の速度×大きさの倍率」の計算が成立せず、
さくらの速度は「女子小学生(現実に存在する生物)の速度×大きさの倍率」になる。(遅くなる)
他の生物の巨大化時の速度描写から推測するなら認められるかもって感じ。(>>564)
>ポケモン
「ミロカロスの速度=ヒンバスの速度×大きさの倍率」も成立しなくなる。
ルールにおける「最も近い生物」の前提が「現実に存在する生物」であり、ヒンバスはこれに当てはまらないので。