10/05/11 16:25:28.52 DWtL5ixA0
>>160
そういう意味じゃなくて、国債は
外為なり株なり外債なり投信なりの他の投資手段に比べて
元本に傷がつく可能性が殆ど0で、目標の収益率を得られる
って意味でのリスク回避だろう
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/05/11 16:25:30.42 efV0z00i0
ストックとフロー比較してどうすんのよ
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/05/11 16:27:01.66 VQC1r0PA0
800兆とか言ってるけど、純債務はもっと低いぜ。
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/05/11 16:31:09.60 P4qSi0aO0
>>163
その殆ど0が崩れかかった時、それでも買い続けなければならない
自転車操業になるって事。俺はもうなってると思ってるけど。
だって、全銀行が追加の国債買いませんと言ったら確実に
このネズミ講破綻するじゃん。
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/05/11 16:35:01.74 DWtL5ixA0
ただ意味の解釈の違いを指摘しただけなのに
そんな事言われても返事に困るとしか
168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/05/11 16:46:22.69 qGzIi2YBP
>>166
いやなんで買い続けなきゃいけないんだよw
リスクが上がってきた時点で売って別の投資先を探すにきまってるだろ
運用先が国債にいかない場合ってのは株式なり投信で景気が上向いてるから
って理解できない?
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/05/11 16:50:04.14 rVZBhzmL0
>>158
別に日本人の資産運用に対する姿勢が優れてたとかそんなんじゃなくて
極々単純にサブプライム初めとした不健全な金融商品に手を出さなかっただけの話だからな