【韓国】植民地時代を「ビュッフェ形式」で理解する~「全国歴史学大会」28日開催[05/28]at NEWS4PLUS
【韓国】植民地時代を「ビュッフェ形式」で理解する~「全国歴史学大会」28日開催[05/28] - 暇つぶし2ch1:ピアノを弾く大酋長φ ★
10/05/28 01:19:16
植民地時代‘ビュッフェ式’で理解すること
全国歴史学大会28日開催

17の歴史関連学術団体が参加した中で28~29日高麗(コリョ)大で開かれる「全国歴史学大会」は
ビュッフェだ。「植民主義と植民責任」という主題と関連して多様な観点が一度に露出する。

URLリンク(img.seoul.co.kr)
▲日帝敗亡直後、朝鮮の土地を離れるために群れになって出てきた日本人たち。光復(解放)直前、
朝鮮総督府は建国同盟を率いていた夢陽(モンヤン)・呂運亨(ヨ・ウニョン)に日本人の無事帰還を頼
み、光復が実際差しせまってくるとすぐに呂運亨はこの約束を守った。 ソウル新聞フォトライブラリ

植民地近代化論論難を呼んだ「解放戦後史の再認識」に文を載せた朴枝香(パク・ジヒャン)ソウル大
西洋史学科教授は「西洋植民主義の遺産」という論文を発表する。最近国内に導入された植民主義
に対する修正主義的解釈を紹介する。帝国主義が植民地を搾取したという既存の論議に対して修正
主義は帝国主義国家間の取り引きが植民地との取り引きよりもっと多かったし、文明開化の使命を
重視したので植民支配がそんなに苛酷でなかったという主張だ。

それでも植民支配称賛ではない。朴教授は「脱植民社会の成長や失敗が植民地経験のためというこ
とは図式化に過ぎず、歴史的真実は『両極端の間のどこか』にある。」と主張する。

ハム・ドンジュ梨花(イファ)女子大史学科教授は発表文「日本型植民主義の形成と構造」を通じて朴
教授の主張に反駁する。日本を植民地の自律性を許容する自治主義モデルを選んだ英国と比較し
にくいということだ。日本が植民支配した場所の中で朝鮮総督府が一番強力だったということに注目
した。1919年の3・1運動の後、日本内部でも英国の自治主義的モデルを導入しようという主張が出て
きたが、全部拒否された。英国は英国、日本は日本という話だ。

パク・チャンスン漢陽(ハニャン)大史学科教授は「解放戦後史の再認識」に対する反駁として2006年
出版された「近代をまた読む」(植民地近代性論)をねらう。「近代を~」は植民地近代化論が結果論
的成長だけ強調するとしながら近代性自体が成長と収奪、文明化と開発を全部含んでいると主張す
る。これに対して朴教授は「植民地二重社会論」を持ち出す。民族的・階級的葛藤のような近代的葛
藤が植民地的状況下でより大きくなったという点を選り分けないということだ。「植民地近代性」で傍
点は植民地につけられなければならないという話だ。

鄭秦憲(チョン・テホン)高麗大韓国史教授は少し違う次元の主張を出す。植民地経験が後代の発展
に役に立ったかならなかったかを問い詰める既存の論争は格別意味がないという指摘だ。鄭教授は
「市場と企業を後押しする国家の役割が効率的なためには民主化が重要だ。」と話す。民主化の基
礎は当然国家主権だ。植民支配がいくら素晴らしくても、良いとは言えないということだ。ノーベル経
済学賞を受けながらも経済成長より政治的自由を人間らしい人生の最初の条件に選んだアマルティ
ア・センの主張と似ている。

歴史学大会では韓・日併合100年を迎えて併合無効宣言などが盛り込まれた共同声明書も採択する
予定だ。

チョ・テソン記者

ソース:ソウル新聞(韓国語) 2010-05-28 22面
URLリンク(www.seoul.co.kr)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch