10/03/07 14:32:37 bFZwXPrE
東京新聞 2010-02-28 (日) 朝刊
学校の教材に役立つ大図解
サンデー版 世界と日本 大図解シリーズ No.930
日本の名城 遅れて生まれた日本の城 荒山 徹
城は中国で城壁を意味します。内側のが
城で、外側が郭。つまり町全体を城壁でぐ
るりと囲んだ城郭都市のことでした。中国
に学んだ朝鮮半島でも事情は同じです。と
ころが日本はそうではありません。大陸、半
島からの移住民は、自分たちにとって馴染み
深い城壁都市を日本列島に導入しませんで
した。戦乱を嫌って故郷を棄てたのです。一
般市民を戦争に巻ぎ込む・忌まわしい城壁
都市など造りたくもなかったことでしょう。
驚くことに鎌倉、室町と武家政権が長く続いても
城らしい城は生まれませんでした。戦国時代つまり
中世も末期になってからです。この「後進性」は
世界史的にみて注目に値します。ようやく誕生した
日本の城は純粋な軍事要塞でした。やはり中国的な
城塞都市ではなかったのです。
以下略
制作:東京本社サンデー版編集部 羽雁(はがり)渉
取材協力:荒山徹 氏
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)