【アメリカ】ミサイル迎撃実験に成功、北朝鮮やイランをけん制するねらい[02/13]at NEWS4PLUS
【アメリカ】ミサイル迎撃実験に成功、北朝鮮やイランをけん制するねらい[02/13] - 暇つぶし2ch159:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 06:22:00 2pkHwsea
>>1
素人意見で申し訳ないが、弾道ミサイルを鏡面コーティングしたら
レーザーはねかえせるんじゃね?
また、複数同時に打ち上げ(たとえば、100個のダミーミサイル内一個を本命)とか
指揮官なら考えるだろ。ま、思考中ということか

160:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 06:47:44 Ltq+rusC
>>156

ニュースでは約400kmとか言ってた

161:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 06:49:43 Xm67Wb98
北朝鮮はどんな声明で対抗すんだろw

162:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 07:05:33 tywV0dft
>>157
・高高度から降り注ぐレーザー光が、地上の民家や住民に当たったと
するならば

が有力候補かな。

163:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 07:45:58 aJV8JiYY
>>129
んんw
まさに東亜のバックベアード様w

164:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 08:10:55 rrrNo1f0
北朝鮮みたいな狭い国土の国相手ならABLも有効だと思うけどイランレベルだと結構無理そう

165:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 09:27:29 lBXzqlIu
これ、有効射程ってどれくらいなんだろ?

166:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 09:39:48 a9OEH58T
>>147
イランはイスラエル防衛の為あり、北朝鮮は日本防衛の為
で有る。

167:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 09:44:04 a9OEH58T
>>159
X線レーザーは反射出来ない。
URLリンク(www.riken.go.jp)

168:イムジンリバー
10/02/14 10:29:12 trBbO0Ol



<<<日本に配備されるのは確実>>>

レーザー砲の有効射程と、米本土への弾道ミサイルの飛翔経路を合わせて考えると、
日本と米本土に基地を置くのが合理的であるのは間違いない。

日本上空で迎撃すれば、余裕を持って対処出来ます。
失敗しても、再度攻撃する時間的余裕、一機が故障あるいはレーザー燃料切れとなっても
バックアップをすぐに出す事が出来る、という利点がある。



169:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 10:30:41 rMlkrcGT
>>159
多弾頭ミサイルは既にあるよ。
まあ、迎撃ミサイル撃つよりはレーザーの方が撃ち落とせる確率は上でしょう。

170:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 10:50:46 BdGkm8/k
>>159
簡単に100個のダミーミサイルと言っても本物と同じように発射しないと意味がありません。
そしてミサイルは弾頭の値段よりも発射する費用と本体の費用のほうが高額です。


171:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 11:18:56 tPzK8hVT
スレタイ見て、とっととABL実用化しろと書きにきたら、
ABLそのものじゃないかw

172:イムジンリバー
10/02/14 11:58:35 oLriYBPC

>>159 さん 、有益なご指摘に感謝します。

レーザー反射ミラーについて、イムジンリバーがお答えします。


レーザーの加熱温度はミサイル本体を溶融させるのに十分な温度を持つ。
それに耐える耐熱性の鏡を開発出来ればOK。

このようなミラーの欠点は、非常に重い、という事。
軽量化が第一の問題となるだろう。

ミサイルの最脆弱部分は、機体の90%以上を占める燃料タンク。
ここに小さな穴を開けられたら、途端に大爆発。スペースシャトルの爆発事故、知ってるよね?

つまり、ミサイルのほぼ全体をミラーで覆い尽くす必要があるから、耐熱ミラーの軽量化が第一の課題、という事。

そういうものの開発は夢ではないでしょうが、ここ数十年先は無理だろう。

少なくとも、今、中ソが持っている全ての弾道ミサイルは、全てレーザー反射ミサイルを装備していないから、
それらは、全部、無効化することが可能。
従って、レーザー砲装備の航空機を開発するメリットは大。

という話です。

ユンカースJu87、三菱四式重爆改「靖国」、フェアチャイルドA10ウォートホッグに続く、

究極の「空中砲台」ですね!














173:イムジンリバー
10/02/14 12:07:29 oLriYBPC

>>159 さん 、第二のご指摘である「100個のデコイ」について解説しておきます。

100個もデコイをばら撒かれれば、それは効果絶大でしょうが、>>170さんがご指摘のように、経済的に非現実的。
無理でしょう。

実際には、MIRVの一個だけを本物としておき、残る7個くらいをダミーとしておく、ということをやっているようです。

迎撃側は、レーダーと赤外線の二つで目標補足を行います。
従って、ダミー弾頭のレーダー反射断面積(RCS)と赤外線反射断面積(IRCS)を、本物と同じかそれに近い値としておけば、
迎撃側の目標補足システムを欺瞞出来ます。

従って、迎撃は弾頭分離以前のブースト段階で行う事になり、早期迎撃が主題となります。

そこで、早期迎撃にはうってつけの位置に居る日本の出番、なのです。



174:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 12:13:22 rtnesmPG
レーザーだ 21世紀だよ。 わくわくしてきたぞ。

175:イムジンリバー
10/02/14 12:15:12 oLriYBPC


次は、巨神兵だなあ・・



176:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 12:59:22 IC2JwpbE
アメリカGJw レーザーと言えばコレw

URLリンク(www.youtube.com)

177:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 13:45:44 D/ZnS5MR
>>172
その中に、AC130ブルドックも入れてくれないか。

178:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 18:02:30 2pkHwsea
>>イムジンリバーさん
>>167>>169>>170さん
参考になるレスありがとうございます。
現段階では、ミサイル全体を鏡面するのはむずかしいのですね。
私の質問の前者は、大気圏突入時の高温の問題を、後者は、ミサイルの経済面
(90%以上が燃料とか)を考えていませんでした。

二本の代表的なロケットのH-IIAロケットが打ち上げ費用が85 - 120億円かかるそう
なので、100発だと0.85-1.2兆円とても現実的ではないです。すいません

179:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 18:09:34 W6E40Y/G
いや、ミサイルは衛星打ち上げより格段に安いから、金額的な問題もあるがそれほどじゃない

固定だろうが移動式だろうが、100基ものミサイルを同時に発射する物理的手段(人員及び移送車両確保、隠蔽しながらの移動・・・)

180:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 18:38:13 UMyTSMi3
弾道弾のレーザー防御は可能だな

着弾までの10分間耐えうる仕掛けを開発すればいい
レーザー出力が10倍になると不可能になるがww
融解した小さな穴が原因で再突入で弾頭が燃え尽きる

181:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 18:41:12 UMyTSMi3
ミサイルは1発50億円以下で量産可能だろう
H2の補助ブースターの倍程度なら簡単にできる

>>179
GDPが甘く見て島根県以下の北朝鮮にできて日本にできないなんていうな
しかも北の移動式ミサイルに燃料補給するのは日本から密輸された
車両だぞww

182:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 18:43:26 UMyTSMi3
在日朝鮮人を追放すれば北朝鮮のミサイル開発は停滞するww

183:イムジンリバー
10/02/14 20:27:17 ObxS0wBS


>>179さん、なるほど。。
中古の廃棄用ロケットならbrand newのH2Aのように1基100億円近くもしないでしょうね。
ただ、100基も一度に打ち上げる手間とコストの方は、大きいだろうな。

100基と言わないまでも、20基一斉射でも今のABLでは対応は困難かも知れない。
レーザー砲の多数連射を行うには、今の空中システムでは無理だろうから、
より高出力のエネルギー源を装備した地上配備レーザー・キャノンが良いと思う。

エネルギー源は原子力が一番。これなら、何発でも高出力レーザービームの連射が可能だろう。

設置場所は、当然、日本。





184:イムジンリバー
10/02/14 20:29:14 ObxS0wBS

>>177さん、失礼しました。ヘンシェルHs129とともにAC130も入れておきます。


185:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 21:10:04 6Y67CUH8
>>1
あれ、このレーザーで迎撃する計画って予算削られて中止になったとか
この前報道されてなかったっけか?

186:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 21:16:32 W6E40Y/G
>>185
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2009年4月6日、ゲーツ国防長官が発表した2010年度の国防予算見直し計画でミサイル防衛予算の14億ドル削減の中にエアボーンレーザー搭載試作機の2機目の調達の中止が含まれた。
現行試作機での研究開発を続行するとしている。

187:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 21:21:02 6Y67CUH8
>>186
なんだ規模縮小ってだけか

188:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 21:22:31 W6E40Y/G
いや、現状じゃ残務処理
なので成果を出そうと

189:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 21:36:32 4poGp7TZ
>>163
問題になるのはエネルギー源の確保よりも発振器の耐久性だと思うニダ

未だにクビをひねっているのが照準システム。ミサイルならアクティブにしろ
セミアクティブにしろ弾体が目標を追う。CIWSならレーダーが目標と同時に
自分が撃った機関砲弾も追って照準を修正する。look-look-fire…みたいに。

レーザーなら?ビームはレーダーには映らんぞ。ちょっとした空気密度のゆらぎで
光はクネクネ曲がるぞ。どうやって照準するんだろう。わからないニダ。癇癪起こる!ニダ…
>>184
初めてAC-130の兵装について読んだ時には笑ったニダ。さすがアメはやることが違う。
飛行機から大砲ブッ放すとは…豪快すぎる。76mmだったかな?

190:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 21:52:11 zmhwW6pE
>>1
このレーザーって、弾道ミサイル以外にも使えるよねえ?w

191:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 21:54:46 4poGp7TZ
>>190
日本のAAMの開発笑い話のように、飛行機ばかりか鳥も撃ち落せます。タブン

192:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/14 23:34:29 F3OpZIad
>>142
完全電化や電気推進化はしないんじゃね?
それでも発電能力の強化は電子装備等を考えれば世界的トレンドの先端を言ってるだろうね
まあ、アメリカの機械系なんてどんどん質が落ちてるって言う事情もあるかもねw


193:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/15 00:04:58 xQofLk7G
アメはこの手のビーム兵器の研究をだいぶ前からやっていた
ドキュメント番組で特集してるぐらいだからな
いよいよ実用段階から実戦配備段階になってきたということだね。

194:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/15 00:18:55 skjfkE7d
>>189

第三帝国には飛行機から高射砲を地上の戦車に向かってぶっぱなす
ルーデル閣下がおりますノ

195:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/15 00:19:28 TFvsYDzE
>>193
たしか、最近、ペンタゴン関係者から聞いたが、アメリカ国防省が
韓国のサムスン電子に大量のレーザービームを発注したらしい


196:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/15 00:20:16 FnYjGmEv
スターウォーズ計画の頃から
やってなかったっけ?
>レーザーで迎撃

197:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/15 00:26:00 OVMJOgCB
>>195
君はなんて面白い奴なんだ。
サムスンがそれらの技術を持っていたとして、どうして先に韓国軍が採用してないのかw


198:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/15 00:31:08 xQofLk7G
>>195
いや、日本のメーカーにレーザー技術を提供してくれと頼んで来たのは事実
おそらく、密かに日本の技術が使われていると思う。

199:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/15 00:33:08 xQofLk7G
実は失われたアーク、ケムビルの契約の箱は日本に眠っている
そのことを一番よく知っていたのがアメリカとイスラエル

200:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/15 00:33:27 keF+viVo
大阪阪大とアメリカMITはレーザー核融合だが

チョンと中国はトカマクww
30年遅れてるんだよw

研究開発していないサムスンには何もないww

201:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/15 01:09:27 k7VDTc2X
======================================
19 :清純派うさぎ症候群Lv.9 ◆IDfZ1efvbzrT :2010/02/13(土) 16:31:19 ID:GGqnPSIw ?2BP(4444)
レーザーは水蒸気に弱い!!

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/13(土) 16:31:53 ID:5Aikgg6V
雨の日も大丈夫?
========================================

雲があるのは対流圏だけだ。
その上の成層圏、中間圏、熱圏には雲がないのでいつも日本晴れ。
だから実戦では、この飛行機は成層圏(10km以上)を飛ぶことになるだろう。


202:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/15 01:55:34 k7VDTc2X
======================
>>94でも書いたけど、発射直後の迎撃専用なんで
発射準備段階の時点で、弾道弾発射予定地域の付近まで
進出してないと迎撃に間に合わない
======================

飛行船に搭載して、常時成層圏を遊弋してれば良い。
飛行機に積むような小さいのじゃなく
飛行船だったら、もっとでかいのを積めるぞ。



203:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/15 04:34:15 HtSghZW6
>>189
照準は、レーザーの軌跡を観測できるのかも。地上の天体望遠鏡で、上空に
光線を飛ばして大気のゆらぎをリアルタイムで調べて観測データを補正してる
と聞いたことがある。

でなければ、誤差をカバーできるくらいの広範囲にたくさんのパルスを撃っているとかw

204:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/02/15 05:00:25 ShAMOA2n
>>203
つーか見たまんま撃ちゃ当たるんじゃね?

205:イムジンリバー
10/02/15 21:42:15 TIOgNsHJ


>>204さん、鋭いですね!

俺はレーザーには詳しくはありませんが、おそらく、>>204さんが言うような原理なのだろう。

つまり、レーザー砲から照射されるレーザー光線と同じ波長(=同じ屈折率)のレーザー照準装置で照準するという事。
照準レーザーと砲レーザーの屈折率は同じだから、照準レーザーが標的を補足した時にレーザー砲を発射すれば、
照準レーザー光と同じ角度で屈折を繰り返しながら、同じ光路を辿って標的に当たるはずだ。
つまり、「レーザーで見たまんま撃てば当たる」

そういうことかな?




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch