10/01/31 20:40:10 Gsu5R23Y
横レス、すみません。
茶ばかりではなく、あの古代の須恵器も、半島から伝来が定説になっていますが、
少し調べてみると、そうじゃないみたいです。
まず、半島南端にしか窯の遺構がない。しかも、日本と半島の須恵器の始まりの年代がほぼ同時期。
ひょっとすると、日本の方が早いかもしれないし、半島南端の伽耶は日本文化圏。
また、日本書紀の垂仁三年に須恵器渡来が記されているとされているが、そういう
記述は存在しない。ただ、近江の国の陶人が、新羅人の子孫であると記されているだけ。
また、新羅に早期の窯は存在しない。ていうか、満州から半島北部にかけて、須恵器伝播
の痕跡がない。
さらに、須恵器のふるさとは江南とのことで、北周りに華北から満州、半島を通過して
日本に来たわけではない。
つまり、須恵器の渡来ルートは茶と同じく、江南→日本であり、半島はストローの役も果たし
てはいない。
昨今、稲作の半島渡来説は否定されつつありますが、ほかの文物についても、再検討が必要か
と思います。
なんでも、かんでも半島が起源で、ウリが日本原人に教え授けたニダ、敬えワッソ、じゃたまりません。