10/01/14 23:36:12 voLSuL/l
>>147
芦辺、佐藤は赤くないでしょ、さすがに。
151:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/14 23:36:38 rkNufywx
外国人に選挙権は不要。
帰化すればいいだけ。
152:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/14 23:37:27 N0uT9EeK
>>145
普通に考えりゃ根拠は許容説だろうね(まがりなりにも法学者たるものが
不適当な判例を根拠にするとは思えん=あの判例は要請説の否定)
おそらく傍論で許容説を述べていることに触れたんだろうけど、元記事が
内容をはしょりすぎてるから実際のところはわからん。
153:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/14 23:38:11 VaLehJKx
都落ちしてまで講師って鳥取がそんなに美味しいんだろうか
154:愚真礼賛 ◆wolf/139Q6
10/01/14 23:38:18 KjqLMII6 BE:1830519296-PLT(14444)
>>151
外国人の意見に耳貸すだけなら、オブザーバーとしてだけ耳を貸してあげるだけでいいし。
是非は日本人側で判断するから、ということで
155:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/14 23:40:56 87L2dNIm
>>143
それは言い過ぎ。
全国学力テストは9位。
採用がなかったのは優秀な人材が鳥大に行かず 県外の大学に進学したから。
鳥大は県外の学生が多い。留学生も多い。
島根は特亜がらみの運動が活発。
156:ぱぱ ◆EI6OqkA64o
10/01/14 23:41:46 YB2rCw7b
基本的に、日本は日本人だけのものだし、なんで朝鮮人なんかに参政権を与える必要があるのか・・・・
この論議を全くしていないのに、なんで学者風情が騒いでんだ?というのがなーw
157:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/14 23:42:31 voLSuL/l
>>149
いや、まさにその通りなんだけど、デマチックなものをたしなめるのに
同じようにデマちっくな、というか、ミスリードなものを持ち出すのも
いかがかと思いますぜ。
158:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/14 23:43:54 K2ETf2ZM
_
_,,-―'' ヽ、
/ ヾ ヽ、
/ 彡ノヽ ヽ
/ ,,ノ-~  ̄ ヽ |
| / へ , 、 ノヾ \ミ ノ
/彡| ノ ヽ | ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ .| 、_っ | ノ | 頑固に護憲!憲法十五条を守れ!
`-| / _ ヽ |_ノ ∠ 「朝鮮人」は差別用語ニダ!
.| ノ`-´\ | \____________
ヽ' ⌒ 丶 丿
,ー - ― '、
/|ヽ___ノ|ヽ、
159:愚真礼賛 ◆wolf/139Q6
10/01/14 23:44:24 KjqLMII6 BE:542376544-PLT(14444)
>>152
ん??
許容説の根拠って、それこそ1995年のあの裁判でしょ?
事実、最高裁許容説を唱えてる田中氏の根拠がアレのはずだし
違ったっけ??
160:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/14 23:45:57 voLSuL/l
>>156
まあ、法的には可能だけれども、政治的・社会的に不適切だから
反対、もしくは、国民的議論が尽くされてないから反対、と言う
論のほうが誠実だとは思う。
ただ、推進派が政治的に動いてるから、それに対抗して
極論での反対でもいいけど、極論は極論だという自覚はほしいかもね。
161:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/14 23:50:10 6tBSIOtp
まあおかしなことは言ってないんじゃね
学者としては
162:愚真礼賛 ◆wolf/139Q6
10/01/14 23:53:46 KjqLMII6 BE:1830519296-PLT(14444)
>>157
ふむ
まぁそれもたしかなのかも
ただ、施行されてるかどうかについては、平22年7月1日からみたい。(一部を除く、だそうだけど)
参考ページはここね~
URLリンク(garyusha.com)
163:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 00:00:05 RBZ5DR8s
また朝鮮植民地鳥取か・・・
島根は鳥取に攻め込んでいいよw
164:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 00:11:03 PkacRuRP
違憲ですよ、阿保女。
165:借りてきた猫車@スティルルームメイド ◆NuKoZMtnXM
10/01/15 00:17:31 ld3gMN2x BE:1267424249-PLT(15151)
>>157
はい?確実に施行されるもの持ち出すのがデマチック?
166:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 00:17:42 cSPYY9mI
>>164
正確には違憲というより、現憲法では外国人が日本の参政権を持つなんてのは想定外だし、
制定時は国政と地方参政権が別物なんて考えも無かったから、決まってないから法律で決め
てって事らしいけどね。
ま、元々は問題外の事だったのを決まって無いからと屁理屈こねた勝ちな事になってるわけだ。
167:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 00:25:30 AK7RSWOC
>>164
違憲じゃなくて、法律が存在しない
「憲法上保障はしない」だから、絶対に与えるなと言っているわけではない
という主張だろう
168:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 00:39:32 VgRcGUt+
>>154
>オブザーバーとしてだけ耳を貸してあげるだけでいいし。
声が大きすぎて、オブザーバーにならないからダメ。
169:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 00:40:33 Gyuc2DS0
>>1
講師w
170:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 00:58:22 8fvREqzv
今は憲法の解釈をめぐって争っている段階。
左翼学者が左翼的詭弁を法学の教科書を通じてばら撒いたのでそれで育った憲法学者はアカばっか。
でもだからといってそれが正しいわけではない。たかが憲法学者を権威として崇め奉る必要はない。
憲法の条文(国民固有の権利)が普通の日本語が読めれば外国人参政権を認めていないのは明白。
それを「外国人に参政権を与えてはいけない」と、
明示的に禁止されていないから許容されると詭弁を言い張っているのがキチガイ左翼学者。
声が大きい方が勝つ。
だから許容説もありとか許容説派を手助けするようなことを反対派が認める必要はない。
禁止説に基づきこちらも「外国人参政権は禁止されており違憲である」と言い張ればOK。
171:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 01:07:11 ylRpL3Xf
44歳で講師、しかも駅弁・・・ってのも厳しいな。
一人じゃ生計立てられないレベルかも・・・
172:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 01:11:15 8fvREqzv
つまり「違憲ではない」と主張する者たちは、解釈が分かれるなかで、
それが正しいと「信じている」と主張しているだけであって、
確定した法解釈を語っているわけではない。解釈は誰でもする権利がある。あなたにも。
それは学者だろうがなかろうが対等なのである。学者だから正しいわけでも偉いわけでも優先されるわけでもない。
むしろ健全な国家観をもち常識的な日本語解釈ができる者なら、許容説などとりようがない。
つまり違憲ではないと主張する者たちは、売国奴の側に与するシンパであると表明しているだけにすぎない。
173:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 01:12:12 8tFt0kEj
住民って憲法に書いてあるから、住民であるウリに選挙権がないのは憲法違反だ。
結論。憲法違反じゃない。住民といってもウリたちは憲法では想定外。
だから、国民の総意として立法して救済措置をとって参政権を与えてもいいのでは?
結果、民巣の売国奴が選挙権を在日に配り、在日の票を買収しちゃおうぜ、
民巣は在日利権の為に働くからよ。献金もドンドン貰い受けるぜ。
174:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 01:16:38 bMeMKHRf
>>171
エッチ
175:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 01:17:16 8fvREqzv
憲法学者は憲法解釈を独占する権利を持つものではない。
憲法は国民のものである。
さあ。国民は主張しよう!「外国人参政権は違憲である。許容説という解釈は認めない!」と!
176:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 01:31:42 8fvREqzv
なんか許容説って慰安婦の論理と似ているな。
日韓基本条約を結んだ時、慰安婦のことは想定されていなかった。
だから条約外なので日本には慰安婦にたいする賠償責任がある!
日本憲法が制定された時外国人参政権は想定されていなかった。
だから外国人参政権は憲法の想定外なので許容される。
177:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 01:42:36 vRt5CaP7
どんな屁理屈こねても「国民固有の権利」と書いてある段階で
すでに国民以外は排除してるんだよ。
女性更衣室に「男性立ち入り禁止」と書いてないからといって
男性も自由に使っていいと考える奴はどこにもいないだろ。それと同じだ。
178:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 01:51:29 xfIvI3aP
>>1
なんじゃこの田舎教師は。どっから引っ張り出してきたんだww
最高裁の本論では「住民は国民と解釈するのが相当」ってあきらかに言っている
「禁止されていない」というが「定義外への適用」を試みることは
憲法違反。憲法への挑戦だ。
こんな亡国活動、「日本国民」の過半数の国民投票を得て憲法改正してから言え
クソヴォケミンス。
179:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 02:03:10 8fvREqzv
許容説が通説というのもキチガイ学者がそれだけ多いというだけの話であって、
多数派だから正しいというわけではない。
180:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 02:05:13 sbBfvI0C
>>179
彼らも通説だは言わないんだよな。
多数説だって言ってるよw
181:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 02:17:08 /cDMlAdy
日本では長きにわたり通説は禁止説だった。
現在は国政禁止地方許容説が多数説で、このまま固まれば許容説が通説となる。
182:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 02:22:31 NxOq+p+T
鳥取という僻地で目立つにはとにかく違ったこと言うのよな中二病です
183:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 02:25:31 KAfFwdL+
>>2
鳥取大は昔からあれなところだからな
片山以前からすごかった
立命みたいに北朝鮮側か韓国側かはわあらんが」
【韓国】 国際交流財団、日本にある反韓団体「立命館大コリア研究センター」へ研究費支援 [11/30]
スレリンク(news4plus板)
184:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 02:33:51 FYZ+yjr/
この講師、今頃は教授あたりに、説教せれてるんでないかい?w
185:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 02:37:01 OH7vuWI3
>>1995年の最高裁判決に触れ
この判決で憲法の条文「国民」「住民」には外国人は含まれない、と
言ってる。憲法の最終解釈は最高裁の権限なのでこれで確定。
一般法で参政権付与はムリ、やりたいなら憲法改正しかない。
186:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 02:41:27 hpHoYSIV
相沢直子 九条でググったら案の定……
187:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 03:03:32 2dJy3vDY
また、鳥取か
何でチョン草行き違いが集まるんだここ
188:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 03:47:47 yZBaFWJm
取鳥って竹島でも島根の足引っ張ってたな
189:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 04:22:42 ezZoj/lB
現憲法成立時に、当時の作った人、国家議員、国民のすべてが、
在日外国人の参政権を想定して作っていないのは、明白。
国民に問うことなく、行うのは、明確に憲法違反。
190:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 04:40:53 534Zk6Hl
土井たか子の弟子か
191:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 05:29:14 j2hChpjd
予想外だったにせよ、悪用されたにせよ園部逸夫の大失態には違いない。
192:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 09:52:03 sbBfvI0C
だいたい、裁判官は傍論で争われている事実と関係ないことを言ってしまうのは
自分の立場に対する自覚がないからだろ。
それに、訴訟結果と関係ない部分となると裁判官自身が「傍論だから」と
自分に言い訳して恣意的な解釈を発表をしているような気もする。
そんなに自分の意見を言いたきゃ、裁判所以外のところで言いやがれ。
193:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 09:54:15 kVwrG8an
外国人参政権を認める傍論を書いた裁判官、園部逸夫
1929年(昭和4年) - 朝鮮半島に生まれる
1989年(平成元年)竹下内閣により最高裁判所判事に任命される。
(竹下登は韓国との癒着がしばしば噂されていた男です)
後にマスコミのインタビューで次のように語ったと言われている。
「在日の人たちの中には、戦争中に強制連行され、帰りたくても祖国に帰れない人が大勢いる。
帰化すればいいという人もいるが、無理やり日本に連れてこられた人たちには厳しい言葉である。
私は判決の結論には賛成であったが、自らの体験から身につまされるものがあり、
一言書かざるをえなかった・・・・・」
こんな個人的な感情で憲法の条文を骨抜きにすることが許されるのか?
憲法は国民の基本的権利を最終的に保証して、生命、財産、名誉を守るものだ。
単に裁判官の情緒によって明文の規定が台無しにされるようなことがあってはならない。
194:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 09:57:21 nQTapPHo
参政権は明確な憲法違反
通りようがない
195:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 09:59:03 ywuVbjeA
あいうえお
196:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 10:17:21 7taVvD0g
相変わらず傍論を判決とかw
197:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 10:34:54 +JrK5hgd
>>1
違憲ではないと主張する学者を見つけましたってかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
198:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 11:09:41 4qwrfcmC
> 「憲法は永住外国人に地方選挙の選挙権を与えることを禁じているとはいえない」
> との1995年の最高裁判決に触れ、
そんなこと言ってたか?
つーか、たかが講師の分際で何を言ってるんだかw
憲法学の教授や准教授では言質を取れなかったか?w
199:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 11:15:25 UQrOg5Zk
>>1
傍 論 は 判 決 に も 判 例 に も な ら な い
ということを相変わらずスルーですか。
(でもそれが通りそうな悪寒 最高裁も傍論を盾に違憲判断し無さそうな悪寒 てゆーかそもそも違憲立法審査自体するのか?)
200:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 11:19:14 UQrOg5Zk
>>198
言ってない。
判決じゃ「公務員選ぶのは国民固有の権利 憲法中の『住民』も国民と解すべし」となってる。
201:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 11:29:29 4qwrfcmC
>>200
だよね。
だとするとこれ、日本海新聞のミスリードというか、ウソだよね。
記事でこんなまことしやかなウソをついていいのかね。
202:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 11:30:10 8fvREqzv
日本国憲法が外国人参政権を想定してないのは当たり前。
なぜなら近代国家というのは国民のみが主権を持つ国民国家だからだ。
外国人に参政権を与える事を前提にしている近代国家など世界に存在しない。
外国人が他国内においてその国民に比べ権利が制限されるのは当然のこと。
外国人は自分が客に過ぎないと、分をわきまえよ。客にあるまじき行為をすれば追放されるものと心得よ。
国家は自国にふさわしくない外国人を留め置く義務は無い。
203:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 11:37:18 8fvREqzv
×国民のみが主権を持つ(近代国家にも天皇主権とか国王主権があるから間違い)
○国民を基本単位とする
204:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 11:51:35 8fvREqzv
住民として地域に溶け込んでるから外国人にも参政権を与えよって・・・
本当に溶け込んでたらとっくに帰化してるだろ・・・
帰化しないっていうのは犯罪者か、祖国の方が日本より大事か、日本に対し敵対する意志があるということ。
205:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 12:08:59 kVwrG8an
そもそも憲法15条によって外国人に選挙権を与えることは明白に禁止されている。
最高裁の判決の傍論において「違憲でないとの判断が示された」とか言う連中がいるが、
数人の思想的に偏った判事を最高裁に送り込みさえすれば、憲法の規定を骨抜きに出来ると
言っているのと同じである。
最高裁の判事任命は実質的に内閣の意向でどうにでもなる。
日本の内閣総理大臣は国民投票で選ばれていないので、戦後の歴史をみても明らかにおかしな
人間が何人もその地位についている。これらの人間が憲法の条文を骨抜きにしたかったら
その意図を汲んだ人間を最高裁の判事に送り込めば良いということになる。
つまり国民の意思に反して国民を最終的に守るべき憲法の条文を無視することが可能になって
しまうということだ。
ちなみに大阪地裁の判事は「外国人参政権は違憲」という結論を出している。
もう一度言う。外国人に参政権を与えることは憲法の明文によって禁止されている。
外国人に参政権を与えたかったら,火事場泥棒のように売国議員の仲間うちでコソコソと決めずに
国民投票によって憲法の規定を変更すべきである
206:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 12:14:43 2Rr3v6+4
>>205
ちなみに、15条の固有の権利を「統治者に奪われない権利」と解して
「参政権を外国人に渡しても日本人のそれが奪われるわけではない」として
違憲ではない。と解する学者もいます。
ただし、個人的にはこのように解したとしても「地方における日本人の主権の一部が
阻害される」と言う話にしかならないので成り立たないと考えてるのですけどね。
207:神條 遼@"メタトロン"いいんちょ ◆2/P6Chairg
10/01/15 12:42:44 NTCLunT2 BE:543019744-2BP(1111)
95年(平成7年)の判決について誤読してるのが多いみたいだから言っておく。
外国人に参政権を与えないのは『違憲ではない』(=合憲である)
地方に限り、与えるか否かは『政治問題である』(=裁判所が事前に判断しない)
これだけだぞ?
言ってる内容は。
208:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 13:06:55 kVwrG8an
在日参政権に関して誰も言わない真実:
何故民団が帰化せずに参政権をもらうことに執着するのかわかりますか?
1 在日が全員帰化して日本人になってしまったら民団の存在意義は無くなり
民団役員たちは甘い汁が吸えなくなる。
2 在日が民団所属の在日と言う中途半端な身分でいる限り、本国政府は民団を
通じて日本国内の在日を自分たちの政策に都合の良いように操ることが出来る。
もし、在日が日本に帰化してしまったら個々の人間で本国政府に協力する人間が
いたとしても組織的に動員することが難しい(例えば竹島問題、慰安婦問題)。
つまり、韓国政府も民団という組織も共に、在日が帰化するのを阻止して在日という
身分のままで日本国内で政治的影響力を持ち続けることが自分たちの利益になるのです。
民主党の政治家はこれらの事実を理解していながら、パチンコ屋などからの献金やその他の
利益につられて朝鮮人の主張に従っているのです。
209:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 13:10:36 QArC3vQ3
可決された後の憲法裁判で判断してもらえるでしょう
210:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 13:12:12 BjdEn6Ge
最高裁判事が朝鮮人・当時の日本人の強制連行を認めると言う事は、司法が日本を法治国家ではないと
認めたことになるのを最高裁が日本の司法が不平等条約を改定することに行政の圧力を排除して
どれほど努力したかという先人の法治国家を守ろうとしたあらゆる献身を全て強制連行という意味のない
万年属国の朝鮮人奴隷の戯言を法曹人の常識も理由もなく何故か信じた事による。
法律家なら日本は法治国家であるが朝鮮は未開の奴隷国家であることを知らない無知から始まっている。
現日本国憲法は戦争の戦勝国が敗戦国に憲法を押し付けるのは国際法違反だからと言う理由で、大日本帝国憲法の
改定手続きを踏んだ形を偽装して戦後アメリカが二度と日本が米国に武力で対抗できないように憲法とアメリカが
正義で日本軍が悪という図式を宣伝と思想操作で作り上げたフィクションだ。
アメリカはパナマでは第二の日本方式が成功したがイラク、アフガンでは見事に失敗している。
日本人も今は目を覚ましてアメリカの陰謀に経済的、軍事的、精神的に自覚した方がよい。
今のままのアメリカの奴隷で我慢するなら、次に狙っているのは中華漢族であり、
その属国の朝鮮だと言うことは今の朝鮮の竹島侵略や様々な日本への嫌がらせを見れば分かるだろう。
日本人は現実の中華の内政干渉を見れば良く分かるだろう。
日本人は良く自覚すべきだ。
211:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 13:16:20 CQren3Tl
>>206
「と解する学者もいる」というか多くの学者がそうじゃないのか?
固有の権利、固有権、というのは法学用語というか法学上の言い回しで
「固有の」の公定英訳は「inalienable」なんだから。
212:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 13:16:43 QwsVhIBg
参政権の傍論
URLリンク(www.courts.go.jp)
1.憲法一五条一項の規定は、権利の性質上日本国民のみをその対象とし、右規定による権利の保障は、我が国
に在留する外国人には及ばないものと解するのが相当である。
2.憲法九三条二項にいう「住民」とは、地方公共団体の区域内に住所を有する日本国民を意味するものと解する
のが相当であり、右規定は、我が国に在留する外国人に対して、地方公共団体の長、その議会の議員等の選挙
の権利を保障したものということはできない。
3.法律をもって、地方公共団体の長、その議会の議員等に対する選挙権を付与する措置を講ずることは、憲法上
禁止されているものではないと解するのが相当である。
"1"と"2"により、選挙権は日本国民に有ると解するが、"3"で憲法九三条二項については、新たな法律を作る事に
より、我が国に在留する外国人に対して、選挙権を付与する事が方法論として可能と解いている。
つまり、現状では「外国人には選挙権が無い」と、解するんじゃないのかな。
213:神條 遼@"メタトロン"いいんちょ ◆2/P6Chairg
10/01/15 13:23:51 NTCLunT2 BE:610896863-2BP(1111)
>>212
> つまり、現状では「外国人には選挙権が無い」と、解するんじゃないのかな。
まさに。
『現状では外国人に参政権はないが、地方の場合のみ新規立法により与えることも可能だ』
ってこと。
『外国人参政権=違憲』の裁判じゃないからね。
214:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 14:13:10 8fvREqzv
>>211 「inalienable」には「譲渡できない」という意味もあります。
つまりそうした言葉遊びを左翼学者がしても、参政権は譲渡できない不可分なものであり、
日本国民以外に譲渡つまり、与えてはならないのです。
215:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 14:28:48 CQren3Tl
>>214
ウヨサヨの問題じゃないの
公定英訳ってのは憲法英文のことだ
君の俺様解釈じゃなくて日本国の公式な英訳がそうなってんの
216:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 14:31:59 8fvREqzv
>>215 そんなことは知っている。その英訳を解釈するのもしょせん人間だということ。
217:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 14:39:06 CQren3Tl
>>214
譲渡できない権利とは、国民が当然持っているとされる権利
他人にゆずりわたすことのできない権利
すなわち国民から奪えない(奪ってはならない)権利
ちなみに15条の解釈に関しては、過去に他の案件において政府公式見解で明言されている
いわゆる高辻回答というものだが、高辻正巳法制局第一部長(のちの内閣法制局長官)が
1953年に発表された『日本国籍を喪失した場合の公務員の地位について』という政府見解で
以下のように述べている。
「憲法15条のいう『固有』の権利とは、国民のみが『専有』する権利であると解すのではなく、
『固有の権利』とは『奪うべからざる権利』の意味に解するのが正しく、一般に外国人に対して
公務員を選定する権利が認められないのは、直接本条から引き出される結論ではない
218:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 14:48:24 +JrK5hgd
[固有]
1 天然に有すること。もとからあること。
2 その物だけにあること。特有。「日本-の文化」
広辞苑より
219:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 14:48:31 CQren3Tl
ちなみに>>217の憲法15条の解釈は
公務員の国籍条項で有名な「当然の法理」を示した答弁の中で述べられている
220:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 14:55:06 8fvREqzv
>>217 なるほどね。その論理で次は国政選挙権も認めさせるわけか。
その論理だと国政選挙権ですら国民「のみ」の権利ではないということになる。
221:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 14:56:47 2Rr3v6+4
>>211
多くはないな。
つか、元々の英文から訳したとしても日本政府が承認した時点での
話が「固有」になってるなら何ら問題ない。
222:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 14:58:09 CQren3Tl
>>220
国政は国民主権の観点から否定される。
地方許容説が成り立つ大きな根拠は、地方自治は法の範囲内でしか行えないという点にある。
国政への参画を許容すると国民主権原理に抵触するので認められない。
223:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 14:59:20 2Rr3v6+4
>>219
でも地方参政権であってもその外国人との比率により
主権者たる国民の政治に与える影響を阻害する事になり
奪われるべきではない「権利」を阻害され侵害される可能性は
過分にあるね。
必ずしも奪われない」とは言えない。
224:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:00:56 CQren3Tl
>>223
日本語でおk?
権利の問題と選挙結果は別問題だよ
225:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:04:13 +JrK5hgd
乗ってキタねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
226:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:04:18 IR1qDHX4
根本的な話。
日本国の国法全てにおいて、
「外国人の参政権」は生存権なり何かの正当な権利に含まれていない。
つまり、そんな権利は最初から存在しない。
227:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:05:33 1APvUFBz
>>222
だったら地方自治の充実が叫ばれ、道州制さえ議論されてる昨今、
もはやその解釈は有効でないとも思えるな。
228:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:06:18 CQren3Tl
>>226
それは言うまでもないこと
権利ではないことは要請説が最高裁で否定されていることから明らか
229:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:06:52 2Rr3v6+4
>>224
地方自治や道州制が求められ地方比重が多くなってる以上は
「権利の行使の結果が主権を侵害する」可能性を考慮するのは
当然だと思うが?
230:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:07:56 IR1qDHX4
>>228
つまり、地方であろうが国政であろうが、外国人参政権は、外国人が主張すべき正当な権利ではない。
231:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:09:18 ywuVbjeA
護憲派の憲法学説は在日参政権が合憲であると明確に言っています
勇気づけられますよ
232:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:09:47 CQren3Tl
>>227
地方自治の充実も道州制も関係ないよ
地方行政団体には法律を立法する権限がない。
自治体は法律の範囲内で条例を定めることができるに過ぎない。
地方の権限がいかに増えようとも法を定められるのは日本国民のみ。
233:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:10:44 46XZmFSa
また鳥取かw
人口が一番少ないから狙われてるんじゃないの?www
234:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:11:07 CQren3Tl
>>229
日本国憲法第94条を改正しない限り主権の侵害はないよ
235:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:13:11 2Rr3v6+4
>>232
条例により「日本人に不利な状況」を作る事は出来る。
と言うか竹島の日や対馬での各問題を日本人以外が
関与して有耶無耶に持って行ける。
236:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:13:12 IR1qDHX4
>>234
だから纏めて書いてやるよ。
「地方自治であろうが、国民生活を守るために必要なもの。オランダやフランスの実例に基づき、外国人参政権によって損なわれる国民の生活を守り、その主権を守る為には、外国人参政権を認めることはあってはならない。」
OK?
237:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:14:54 CQren3Tl
>>235
君の思う「日本人に不利な状況」をつくることが法の範囲内で可能ならね
というか君は選挙権と被選挙権の区別はついているのか?
238:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:14:59 2Rr3v6+4
>>234
現状の対馬の状況が「日本人の主権を侵害してない」とでも?
漁業や土地売買による影響は確実に出るわけだが?
239:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:15:10 yk8HuJf+
世界各国で永住外国人に地方参政権が与えられてるかを表にして見せた上で
国民投票でもやれば結果は見えてると思うんだけどね。
240:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:16:06 2Rr3v6+4
>>237
ついてるよ。ただし、現状は帰化人の立候補に何の制限もない。
結果、外国人有利の市議会を作る事は可能。
241:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:16:34 CQren3Tl
>>236
日本語でおk?
外国人の参政権は権利ではない
これはその通りで当たり前すぎる話だが、それ以外の気味が言ってることは
法の話ではないと思うんだが
242:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:16:45 1APvUFBz
>>232
鳥取では人権保護条例ができた。
その後施行する前に停止になったようだが。
条例は法を超えられないがその範囲で国民の生活に多大な影響を及ぼすぜ。
道州制が導入された場合、州法ができないとも限らんしな。
243:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:17:52 CQren3Tl
>>238
どう主権侵害になるのか実例と関連する法をあげて説明してくれ
244:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:19:02 IR1qDHX4
>>241
俺が纏めて書いたのも法の話ではないぞ?w
地方の国民を守るという観点に立って書いたものだ。
オランダ、フランスでは外国人参政権を認めたために移民が流入し、掣肘すら不能な状況に陥っている。
その轍を踏まず、地方在住の国民を守る為には外国人参政権の成立は害悪でしかない。
ここまで書かんと理解できんのかね?w
245:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:19:11 1APvUFBz
>>241
おまいさんも今現在の法の話だけだな。
独自性を強める地方自治に対してこれから先法がどう変わるのかを
全く考慮していない。
法律は世につれ変化していくものだ。
246:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:20:56 CQren3Tl
>>240
帰化人は日本国民なんだが・・・
君は何を言っとるんだ?
>>242
>条例は法を超えられないがその範囲で国民の生活に多大な影響を及ぼすぜ。
それは君も書いているように法の範囲内の話でしょ。
法の範囲内それすなわち国民主権の範囲内(国民が主権を行使した結果)だよ
247:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:21:30 zA01B3GI
よしんば違憲でも突破できる目算が立ってるんだろうな・・
248:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:21:45 8fvREqzv
>>222 意味不明。地方参政権がなぜ国民主権に抵触しないといえるのか。
249:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:22:31 2Rr3v6+4
>>246
帰化人が「日本国民を考慮した政治を行う」と考える方が意味不明。
250:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:23:14 CQren3Tl
>>244
それ今やってる法の話とどう関係するの?
アジテーションしたいなら他でやれよ
>>245
>>234読んでないのか?
そりゃ憲法改正できたら変化もすると思うが・・・
それをするのは主権者たる日本国民ってことは理解してるか?
251:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:24:27 1APvUFBz
>>246
おかしいな、外国人の都合で条例ができたと仮定してるに
国民主権の範囲とはこれいかに。
252:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:24:42 IR1qDHX4
>>249
まあ、全部が全部そうとは言わないけどな。
日本が好きで帰化し、思うところあって政治の道に進む奴だっているだろう。
だがそれは、帰化という条件を満たして初めて成立する話であって、
『外国人』参政権、被参政権という代物では全く根拠にはならない代物である、というところだろう。
253:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:24:43 CQren3Tl
>>248
君が安価打ったレスに書いてるがな・・・
>地方許容説が成り立つ大きな根拠は、地方自治は法の範囲内でしか行えないという点にある。
この通りだが、何がわからないの?
254:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:24:48 1UWJayQt
地方参政権で権利を得られる人数などごく僅かなので
影響など無いといってる奴が多数居るが
このバカが居る鳥取県の人口の倍近い人数が
参政権を獲得するんだがなあ
255:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:26:14 1APvUFBz
>>250
法律は憲法だけじゃないんだが。
何を言いたいのかわからん。
256:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:26:26 CQren3Tl
>>251
法律は国民しか定めることができない
条例は法律の範囲内でしか定められない
国民主権の範囲内でしょ
257:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:26:30 IR1qDHX4
>>250
簡単だ。
日本国の国法とは全て国民主権および、国民の生活を守るためのものだ。
つまり、国民の生活を守る事に寄与しない外国人参政権は、日本国の国法として全く不適格、害悪である。
何か反論はあるか?w 完全に法の話だぞ?w
258:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:27:19 CQren3Tl
>>255
憲法94条読め
話はそれからだ
259:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:29:44 CQren3Tl
>>257
それの何処が法の話なんだよ
単に君の思想の話だろ
>日本国の国法とは全て国民主権および、国民の生活を守るためのものだ。
いかなる法理によりそのような結論が導けるのか、根拠法令または法理の具体名をあげて示しなさい
法の話をするならそのくらいはしなさいな
260:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:31:22 1APvUFBz
>>256
それは今現在の話な。
これから先地方自治の範囲が拡大して
州法とかが出来るようになったらその解釈だと
間に合わなくなるのでは?
と言ってるの。
そして人権擁護条例でわかるように、
たとえ条例でも日本人に著しく不利になるケースだった
十分に考えられる。
その解釈は地方自治に外国人が大挙して押しかけることを想定してないだろ。
憲法もそうだけどな。
261:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:32:38 CQren3Tl
>>260
だから・・・君は機能性文盲か?
94条読んだか?
憲法改正しなきゃ無理だということもわからんのか?
262:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:33:08 kVwrG8an
鳥取県にはこんなとんでもない議員がいます。
あなたは、こいつが日本人だと信じられますか?
川上義博 参院議員(民主党 鳥取県選出)
§北朝鮮との国交正常化運動を展開。
§北に対する経済制裁には一貫して反対。
§めぐみさんの偽遺骨問題に関しては日本政府の発表は信用できないと発言した。
§外国人に参政権を付与するための法案作りに白眞勲と共に奔走
§「日本は在日コリアンをつくっておきながら、責任をとろうとしない」と発言。
§ 日本の戸籍制度を廃止する法律の改正を要求している。
263:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:34:02 8fvREqzv
>>253 なるほど。地方においては日本人の主権が侵害されるのだな。
264:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:34:50 IR1qDHX4
>>259
日本国憲法前文及び98条。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、
その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、
これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
265:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:35:31 2Rr3v6+4
>>261
だから94条をもってしても取り締まれない
日本人が不利になる条例を可決する事は
可能と言う事になるな。
266:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:36:23 CQren3Tl
>>263
地方で国民主権がどう侵害されるんだ?
何度も書いているが地方行政団体は法律の範囲内のことしかできない
条例は法律の範囲内でしか定められない。
これは逆に言えば、条例で定められることは国民が主権を行使した結果ということ。
267:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:38:03 5eDqJQec
違憲だよ。
馬鹿に教授なんてさせるな、いくら鳥取のクズ地域だからと言って。
268:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:38:50 IR1qDHX4
つか、日本国憲法及び日本国の法律が、国民主権の原則にのっとり、その国民のためにある、なんて話を理解できない奴が法学論争やってるとは思わんかったわw
269:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:38:53 CQren3Tl
>>264
自分が引用した文も読んでないのか・・・
>そもそも国政は
これ読めないの君?
それと98条に何の関係が?
現行において憲法に反してはいないぞ
270:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:38:56 sbBfvI0C
>>266
条例の制定は主権者でなくても構わないと言いたいわけか?
271:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:39:30 2Rr3v6+4
>>266
日本人が選ばすに外国人が選んだ候補が
現行法に抵触しない条例(人権擁護条例のような形の
外国人の権利を優位にできる条例)を作っても
国民の主権が行使されたと?
272:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:39:34 Hsk1KdOD
税金を払えば参政権取れるのか。バカな奴だ。
大学教授を辞めろ。
273:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:39:56 CQren3Tl
>>265
どう可能なのか具体的に示してくれないか?
法律の範囲内でしか定められない条例で、法律を超えることが出来るということをな
274:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:40:10 1APvUFBz
>>260
だから今現在の法律だけで対応できない
地方自治に時代がくる可能性が高いと言ってるの。
それに憲法下改正が必要ならそうなるだろう。
俺は解釈の柔軟性でいくと思うが。(w
そして条例にしても人権擁護条例のように
著しく恣意的に適用できるものができたらどうなるんだよ。
人権擁護法案が何度も廃案になってるのは違法だからじゃねーな。
275:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:40:36 vMTWk9tM
>>1
違憲ですよおっさんwww
276:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:40:37 IR1qDHX4
>>269
第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
この項目に、地方はこれを例外とするなどという項目は地方自治の項目においても存在せんな。
つまり、地方のみであっても外国人参政権は違憲でしかないな。
何か反論でもあんのか?w
277:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:41:24 2Rr3v6+4
>>273
鳥取の人権擁護条例は日本人の権利よりも外国人の権利を
優遇してたわけだが?
278:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:42:20 1APvUFBz
>>273
何度も例として出してるだろ。
鳥取県でできた人権擁護条例を読め。
279:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:42:32 CQren3Tl
>>270
条例を制定するのは主権者だよ(被選挙権は認められない)
280:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:43:55 8fvREqzv
>>266 主権というのは中央地方関わらず国内においてはなんでもできる絶対的な権利の事だ。
それは国民主権では国民のみが持ち、外国人の意志が少しでも入る余地は無い。
281:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:43:58 CQren3Tl
>>271
法の範囲内ならね
法の範囲内それすなわち国民主権の範囲内
立法府にいるのは国民の代表ってことを忘れてないか?
日本は間接民主制(議会制民主制)の国だよ
282:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:44:12 1APvUFBz
>>279
だからおまいの法解釈は地方自治に外国人が雪崩れ込んでくる時代を
想定していないの。
そんなケースは日本にこれまでなかったからな。
283:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:45:12 sbBfvI0C
>>279
いや、その制定する人間を選ぶのが主権者でなければ、
間接的に主権者以外の人間が条例を制定していることになるんじゃないのか?
284:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:45:18 2Rr3v6+4
>>279
帰化して主権者となれば「日本人の為の政治を志さなくても地方議員になれる」状態を
作れると言うわけですな。
堂々と自分の公約として掲げても受かる可能せいが出てくるわけだ。
285:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:45:40 CQren3Tl
>>274
それ君の想像だけの話でしょ
94条が改正される近未来の空想世界の話されてもねぇ・・・
286:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:46:39 2Rr3v6+4
>>281
日本人の現状考える常識によって作られた法で
外国人が流入したケースを取り締まれるのですか?
287:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:46:48 1APvUFBz
>>285
俺が近未来の空想の話なら、
おまいの言う法解釈は日本が貧しい時代の化石だな。
288:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:47:11 CQren3Tl
>>276
15条の解釈に関しては既に政府見解も引用して説明済み
>>211>>215>>217>>219読んでからレスしろ
289:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:47:14 IR1qDHX4
>>285
実際に外国人参政権を実行したオランダでは現実のものとなっているぞ。
日本がその例外である、と主張するならばまずその根拠を示すべきではないかね?
290:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:47:27 2Rr3v6+4
>>285
だから94条があっても人権擁護条例は可決されたわけだが?
291:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:48:25 2/kTw9+8
根拠にならないだろ('A`)
292:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:49:07 CQren3Tl
>>277>>278
制定されなかった条例の話をされてもなぁ
実際にあるものを示してくれよ
293:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:49:08 IR1qDHX4
>>288
英訳まで出してご苦労なことだが、
で、実際はどうなのかね?
国民以外の権利になるという根拠はどこかね。
日本国憲法において住民とは国民のみを指す、ということは既に最高裁判例により理解していると思うが。
294:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:49:24 1APvUFBz
>>288
政府見解がいつも正しいなら裁判所はいらんわけだが。
50年以上も前の見解が今の時代に通用するとは思えんな。
295:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:49:44 IR1qDHX4
>>292
制定されて執行停止になってんだよ。
296:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:50:17 2Rr3v6+4
近未来の空想と言うが・・・・・・
外国人参政権自体を想定されてない憲法と現行法のもとで
いきなり外国人参政権を付与して行使されれば、抜け道つかって
どんな形で利用されるかはまったくわからんと思うのだが?
なんでそういう事を考えていくのがおかしいのだろうね。
297:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:50:18 CQren3Tl
>>282
そんな妄想を想定してどうすんのよw
で、その妄想が実現したら憲法改正されるの?
298:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:50:38 1APvUFBz
>>292
制定されたよ。知らんのか?
施行停止になったが。
299:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:51:39 2Rr3v6+4
>>292
制定されたって。
ただし、県民及び国民全体の批判を受けて施行停止になった。
これは参政権を持のが県民だったからであり外国人がそれを行使できるようになれば
施行停止まで行かなかった可能性が高い。
次の選挙なんて考えなくていいからね。
300:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:51:44 IR1qDHX4
>>297
妄想ではない、というのが同じく外国人参政権を実行したオランダの実例。
日本がそれを免れるってんなら、その根拠出せってw
301:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:52:10 sbBfvI0C
>>297
既に大阪市なんかは外国人が5%以上いるんだけど?
302:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:52:17 1APvUFBz
>>297
妄想でなくて現実だぜ。
だから外国人に地方参政権をという話がでてるんだ。
頭大丈夫か?
50年前の政府見解とやらも現行憲法も
そんなケースは想定してないさ。
303:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:52:44 2Rr3v6+4
>>297
妄想じゃない。現実に可能だ。
それとも外国人は居住の自由がなくて現在の土地から
動けないとでも言うのか?
304:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:53:47 CQren3Tl
>>283
なんかループしてるような気がするが・・・
「条例は法律の範囲で定められる」これは理解してもらってると思うが、
当たり前だが法律は国民の主権行使の結果によってしか定まらないんだよ。
国民主権の範囲内で行われることが主権の侵害にはならんよ
305:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:53:50 IR1qDHX4
>>302
例えばオランダで問題になった外国人より、日本に居る、あるいはこれから流入してくるであろう外国人のほうが民度が高いとは、寡聞にして聞いたことが無いんだよなw
306:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:54:28 8fvREqzv
国家は地方の集合体+αだぞ。
地方というのは国の一部分ではない。地方というのは国全体が地方(の寄せ集め)なんだ。
地方を乗っ取られるということは国のほとんどを乗っ取られるのと同じこと。
307:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:55:12 IR1qDHX4
>>304
そうじゃない実例は既に出され、それに対する君の反証は出てきていないんだが?
308:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:55:33 CQren3Tl
>>286
それ外国人関係なく、全ての法がそうでしょ
法に限らず人は現状考えうる範囲でしか物事をなせないでしょ。
309:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:55:43 2Rr3v6+4
>>304
だから、現行法自体が「外国人の大量流入」や「外国人が地方であっても参政権を持つ」事を
想定してないのにその法律ですべてがカバーできると言う根拠を出してくれ。
310:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:56:32 sbBfvI0C
>>304
だから、条例は主権者以外の人間が制定しても良いのかと聞いてるんだよ。
議員が主権者以外の人間の選挙を経て選ばれていれば、
主権者以外の人間が間接的に条例を制定することになるだろ。
311:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:56:40 CQren3Tl
>>289
話が逆だろ
オランダと同じになるというなら君がそれを立証すべきでしょ
というかそれ政治や行政の話で法理の問題じゃないがな
312:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:57:19 2Rr3v6+4
>>308
だから、現状で想定してない事が起きる可能性をすべて否定して
「法律の範囲内で行えるから主権は確保されてる」とできる根拠を
出してくれと言ってる。
想定外の条例として人権擁護条例を出してるのだからね。
313:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:57:40 1APvUFBz
>>308
そうだよ、
早い話が今の憲法も法律も、おまいの法解釈も
すでに現状から遅れてるのさ。
314:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 15:59:13 IR1qDHX4
>>311
ん?
オランダは外国人参政権を成立、執行しその結果流入した外国人と、彼らの成立させた法により、地方自治が機能停止の状態にまで至っている。
日本はこれから外国人参政権を成立させ、その結果として外国人の流入が考えられる。結果が同じにならないという根拠は見つからないため、成立すれば同じになると考えられる。
ほら、早く反証してくれw
315:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 15:59:28 1APvUFBz
>>31
これだから法律の神学者が御しがたい。
法は世につれ変化するもんだろ。
そして大体が現状の後追いになるものだ。
316:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:00:14 1APvUFBz
>>315
事故レス。
>>31は>>311に修正。
317:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:00:46 IR1qDHX4
>>311
そりゃそうだ、お前と違って現実を見た上で、それに添った形で法を論じているからな。
そうだろう?w
318:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:01:20 CQren3Tl
>>298-299
あぁすまん施行されたと読み直してくれ
実際に効力を発してない条例じゃ司法の判断まで行かないから話しにならんと言ってるのよ
極端に言えば、物理的には違憲違法な条例だって議決するだけなら議決できるからね
319:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:01:58 8fvREqzv
>>304 地方という枠内においては日本国民の主権が侵害される(日本国民の思い通りにならない)のだろう?
枠を日本国民が決めているから日本国民の主権が侵害されていないというのは詭弁だ。
そもそも地方自治とか枠があっても、それは全て枠内も日本人によって運営されることが前提として想定されている。
だから枠内でどうしたって枠内も同じ日本国民だから国民の主権が侵害されることは無い。
だが外国人は違う。
320:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:02:13 CQren3Tl
>>302>>303
だからそのIFの話は憲法改正も想定してるの?
321:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:02:26 IR1qDHX4
>>318
馬鹿かお前は。
憲法に反する地方法が成立しうるというだけで、お前の言い訳なんざ通用しねーんだよ。
322:七海
10/01/15 16:03:02 yfIr0qW2
朝鮮半島の外国人参政権を見ろよ
「北朝鮮は無い」
「南朝鮮は?」外国人に無条件で与えているのか?
鎖国??金持ち外国人にしかやらないって言っている民族が人の国のことに口出すな
早く滅べよ
323:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:03:18 IR1qDHX4
>>320
ああ、お前の論に憲法が従わないから、憲法を変えます、ということか。
阿呆か?w
324:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:03:41 1APvUFBz
>>318
んじゃ人権擁護条例のどこが違法なのか教えてくれ。
325:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:03:50 CQren3Tl
>>309
法は全てをカバーなんて出来ないよ
そんな夢のような法は地上のいかなる場所にも存在しないわな
法は基本的に後追いしかできんからね
326:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:04:54 IR1qDHX4
>>325
つまり、お前の論全てが現状に即していない、というだけで終わっているんだが、それで良いのか?w
327:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:05:07 1APvUFBz
>>320
憲法改正?
憲法だって想定してないだろ。
外国人が参政権よこせという事態は。
328:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:06:01 1APvUFBz
>>325
だから言ってるだろ。
おまいの法解釈は時代に合ってないってな。
329:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:06:18 CQren3Tl
>>310
国民主権が保たれている以上は問題ないとされている(許容説ではね)
>>312
>だから、現状で想定してない事が起きる可能性をすべて否定して
そんなこと出来るわけないでしょ
神様じゃあるまいし人は現状で想定している範囲内でしか物事を行えない
>「法律の範囲内で行えるから主権は確保されてる」とできる根拠を出してくれと言ってる。
法律を定めるのは誰?
国民しか定めることが出来ないよ
330:腐号汎用人型決戦兵器 ◆f3h/vmOhIk
10/01/15 16:07:01 lpGT7S04
>>1の言う通りなら憲法改正して外国人には参政権は与えられないようにしないと。
331:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:07:34 CQren3Tl
>>314
それのどこが立証だよw
君の想像書いてるだけじゃないの
君は「オランダがこうだだからきっと日本もこうだ」これしか言ってないじゃないw
332:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:07:50 IR1qDHX4
>>329
だから、外国人参政権によって外国人が議員、公務員の選定に関わり、その結果外国人の意思が政治に反映されることはありえない、という根拠は何処だ?w
333:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:08:05 sbBfvI0C
>>329
つまり、お前は条例なら主権者以外の人間が制定しても構わないと主張するわけだな。
334:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:08:40 d8bQ0APl
>国民主権が保たれている以上は問題ないとされている(許容説ではね)
地方における国民主権は?
335:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:09:10 CQren3Tl
>>315
うん、法は基本的に後追いしか出来んよ
>>317
君が見てるのは現実じゃなくて君の想像世界でしょ
現実の法の話をしてるのに、こうに違いないとしか言わないんだもの君w
336:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:09:16 8fvREqzv
そもそも現行の法は穴が多すぎる。
同じ日本人同士なら日本人を害する変な運用はしないから気づかない穴がたくさんある。
今回の憲法に空いた在日参政権の穴もそうだ。
法があるからと安心はできない。外国人に政治意志を実現する足場を一切与えない事が大事。
337:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:09:16 IR1qDHX4
>>331
だから、外国人参政権を共同体の成立や厳しい制限を課さずに成立させた結果の実例だぞ?w
日本がそれを免れるという根拠は存在しないんだが?w
早く反証しろってw
338:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:09:20 1APvUFBz
>>331
50年以上前の日本より最近のオランダのほうが
参考にはなるさ。
339:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:09:35 QE15vklD
さー鳥鳥大学に、
抗議のTELを。
340:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:10:18 IR1qDHX4
>>335
オランダは俺の想像上の国なのか、初めて知ったぜw
341:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:11:12 1APvUFBz
>>335
だから50年以上も前の政府見解なんかあてにはならんのさ。
342:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:12:04 1APvUFBz
>>339
絶対無理だと思われ。(w
343:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:12:31 QE15vklD
野沢直子のクセに、
抗議TELの制裁を。
344:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:13:06 CQren3Tl
>>319
どうも日本語が通じんなぁ
法の範囲内ということは、国民が主権を行使した範囲内ってことだよ。
現行法は国民が主権を行使した結果であるということがわからんの?
345:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:14:03 QE15vklD
>342
抗議TELムリすか。
346:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:14:35 CQren3Tl
>>321
あほかね君は
違憲違法でも議決は可能ってのは現行でも同じだ
日本は付随的違憲審査制をとってるからどうしてもそうなるんだよ
国政に関してはこの欠点を内閣法制局がカバーしている
347:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:14:54 CRgRlgI/
鳥取大学をカス認定していいか?
348:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:15:11 8fvREqzv
>>341 実情に合わん政府見解なんか変更すればいいだけ。
法律ですらない法解釈ごときを守って国を滅ぼすのは愚か者のすること。
現実の方に法をあわせるべき。そして最優先される現実とは日本国家の存続。
349:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:15:24 +JrK5hgd
>>346
何でそんなに与えたいの?
「国民固有の権利だ」でお断りすればいいじゃん?
頭が平和ボケしてんじゃないのかおまえ?
350:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:15:36 IR1qDHX4
どーもID:CQren3Tlの言ってることってのは、
「外国人参政権が成立しても、日本国民の意思しか政治に反映されない」としか読めないんだが……俺の理解力が変なのか?
351:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:15:42 d8bQ0APl
>>344
地方は国の一部であり主権の及ぶ範囲ですが?
地方における国民主権は侵害していいのか?
352:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:15:46 CQren3Tl
>>328
君の頭の中ではそうなのかもね
でも現実の法学界法曹界ではこの解釈が多数説となっているんだよ
353:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 16:15:47 EimmzaYM
>>346
内閣法制局は無くなる・・・・
354:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:16:11 1APvUFBz
>>345
タイプミスに気付いてない?
355:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:16:50 sbBfvI0C
>>344
つまり、条例の制定そのものは主権の行使ではない、
そういう結論なんだな?
356:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:17:08 IR1qDHX4
>>346
その内閣法制局の機能を「国民の8割以上が反対した外国人参政権を、選挙の前にマニフェストから削除した」民主党は停止させようとしていますが、何か?w
357:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 16:17:43 EimmzaYM
>>350
ID:CQren3Tlが言いたい事は、「主権者たる国民が選んだ議員が決めた事だから
主権の問題はクリアしてるはす」と言いたいのでは?
358:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:17:56 0qNa2R71
憲法に書いていなければ何でも許されるという、とんでもない議論だ。
359:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:18:17 d8bQ0APl
>>352
それは与えたい人たちが考えた法論だから・・・・
多数説じゃ意味無いしね。
(法論は机上の空論)
360:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:18:32 IR1qDHX4
>>357
どうにもそうは読めないんだが……。
それだとしても違憲認定は議員とは全く関係の無い部分で行われることなんだが……。
361:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:18:43 CQren3Tl
>>332
ありえないと誰が主張した?
というかそんなことは論点にしとらんぞ
あくまで法理上の話しかしとらん
362:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:18:52 8fvREqzv
>>344 枠内であっても「外国人の意思が通るということ=日本人の主権(意思)の侵害」なんだよ
363:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:18:52 1APvUFBz
>>352
少数意見を無視していいのか?
民主主義の否定だぜ。(w
そしておまいの言うように法は常に時代を後追いするものだ。
法解釈だってしかりだよな。
今までの解釈がこれから先も多数だとは限らんぜ。
364:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:19:20 IR1qDHX4
>>361
お前の法理とやらを実際に適用するとそうとしかならんが?
365:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:19:42 CQren3Tl
>>333
はい???
俺個人の意見を聞いてるのかい?
366:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:20:30 2Rr3v6+4
>>318
施行されてない原因に「日本国民による参政権の確保」がある
可能性が高いわけだが?
367:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:20:59 sbBfvI0C
>>365
君の知る法の解釈=君の主張なんだよ
368:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:21:41 1APvUFBz
>>365
もしかして法解釈とおまいの意見は違うのか?
法解釈に基づいたおまいの意見ではないのか?
369:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:21:44 CQren3Tl
>>337
君はさっきから何と戦ってるんだ?w
オランダを引き合いに出すなら、政治形態や行政のありようや法体系などを比較して論じろ
オランダがこうだったから日本も同じってだけじゃ小学生と一緒だぞ
370:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:22:09 +5qwPXtj
「違憲ではない」
「憲法は永住外国人に地方選挙の選挙権を与えることを禁じていると
はいえない」
正確には
「違憲であるとは判断していない」
「憲法は永住外国人に地方選挙の選挙権を与えることを禁じていると
はいえない」
だよね.
371:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:22:18 IR1qDHX4
>>369
だから、違うってんなら違うと論証してくれw
早くw
372:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:22:57 1APvUFBz
>>369
多数派の意見だから法解釈はこうだ、
と言ってるよりはマシに思える件。(w
373:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:23:16 d8bQ0APl
>>367
それは間違いです。
それを認めると高辻回答による「固有の権利」解釈が私の主張に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
374:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:23:33 8fvREqzv
現実問題として外国人地方選挙権が解禁になれば、在日朝鮮人は
その莫大な資金力を使ってマスゴミを操作して世論誘導し、
今までできなかった外国人による選挙応援運動や外国人献金を行い、
なんちゃって帰化朝鮮人候補を当選させ、地方議会に大量に送り込み乗っ取るだろう。
375:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:23:38 CQren3Tl
>>338>>341
50年以上前って・・・
この見解は今でも踏襲されてるんだが何を言ってるんだ?
まさか当然の法理はあてにならん否定しろと言いたいのか?
376:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:24:26 0qNa2R71
>>370
これから憲法判断されるべきことです。
この法律学者というのは集合論や命題理論を習っていないのかな。
377:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:24:27 IR1qDHX4
>>375
50年も日本の現状が同じだったと主張されるわけかね、君はw
378:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 16:24:46 EimmzaYM
>>368
まあ、法律憲法解釈は十人十色だから・・・・
光母子の話で姉(法律の仕事してる)と俺の意見はまったく合わなかったから・・・
姉曰く、自分が信じてる学派の解釈以外はでたらめだと言うのが法律家だから・・・
裁判官は、世論の影響を受けずに淡々と解釈するから・・・
379:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:25:09 r+fZ9j7h
参政権・オランダ云々の前に、おかしな事が散々起こってるじゃん。在日特権やら拉致やら差別利権やら。こんな奴らに日本人と同等以上の権利を与える事がおかしいだろ(笑)
380:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:25:33 +5qwPXtj
>> 376
正しい
問題点は外国人に参政権を与えた場合,必然的に現選挙権を
もっている日本国籍の日本人の選挙権が薄まる(票の重み)
ことが不可分であるとした選挙権の権利の減少をどのように
考えるか?
じゃないの?
381:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:25:39 CQren3Tl
>>368
俺個人の意見を言えば、国政だろうと地方だろうと関係ない外国人に参政権など不要
382:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:25:42 sbBfvI0C
>>373
少なくともココでの主張=君の展開する法解釈だろw
逃げずに答えればいいじゃないかw
条例の制定そのものは主権の行使ではないということで良いんだな?
383:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:25:55 1APvUFBz
>>375
見解は見解に過ぎんぜ。
最高裁の判断でもあるのかよ。
時代につれて変化するのに何の不思議があるのか。
384:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:25:58 d8bQ0APl
>>375
先に自分の主張宣言しとか無いと法理?(法論?)説明すると誤解されると前回言われなかった?
385:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:26:02 IR1qDHX4
>>378
ま、法律家の解釈は正直当てにならんわな。
法理で言うのなら、憲法、法律の条文と裁判所の判断が確定事項でしかないからな。
386:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:27:20 CQren3Tl
>>355
国民主権原理から言えば主権の侵害はないということ
それ以上でも以下でもない
387:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:27:21 Dfy//GrJ
鳥取県は危険だね。ハングル併記の看板が多いし、大山、皆生温泉、鳥取砂丘を
チョンの観光に使って町興ししようとしている。飛行機の乗り入れも赤字補填して
まで、就航を繋ぎとめようとした前科がある。結局する必要はなかったが、県知事
はその意思を持っていた。川上議員等売国奴の筆頭だな。これで在日参政権など
通った日には学校に太極旗が翻りそうで怖い。住民としては、はっきり言って松江
市にでも引っ越して竹島デモに参加したいくらいの気分なんだ。
388:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 16:27:26 EimmzaYM
>>385
法学部の生徒はもろに教授の意見を聞いてるだけだから、一番当てにならんともいってたなぁ・・・
389:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:27:46 d8bQ0APl
>>382
蛸に噛み付きますか・・・・・・・・・・・・・
間違いを指摘しただけの私に。
390:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:27:55 1APvUFBz
>>381
だったらそれを裏付ける法的な根拠は?
根拠もなしに語ったら法理に反するのではないか?
391:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:28:39 IR1qDHX4
>>388
参政権の話してて、解釈や法理を信奉する奴を信用してはいけないと思い知ったw
392:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:28:58 8fvREqzv
地方議会を乗っ取った後は決議を行ったりして中央に圧力をかけたり、法の枠内でw
国政への関与を必ず行うようになる。
393:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:29:03 0qNa2R71
>>380
参政権がどうして、国籍に基づく権利なのかを考えると、そういう理論となるわけですか。
そこまで考えたこともないです。
394:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:29:07 sbBfvI0C
>>386
侵害されてるかどうかなんて聞いてないぞ?
オレが問うているのは
条例の制定そのものは主権の行使であるのかどうかだよ。
395:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:29:46 d8bQ0APl
>>391
この言葉は信用して><
つ「法論は机上の空論」
396:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:30:12 IR1qDHX4
>>395
俺の結論と同じだからOKw
397:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:32:36 1APvUFBz
>>391
信用するしないより、
話してて意味がないってこったな。
398:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 16:33:14 EimmzaYM
>>395
だいたい、法理とか解釈とか言うなら朝鮮籍の人間には参政権を与えないとか
問題ないのかね?
399:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:34:02 d8bQ0APl
>>396
付け加えるならば、法理と主張は同じじゃない。
自分の感情書き忘れる人もいる。(多分ID:CQren3Tlに二回噛み付いた事がある)
400:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:34:11 IR1qDHX4
>>397
そうだな、展開してる論と自分の意見が違う奴とかもうね。
401:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:34:25 8fvREqzv
国家を守るためなら今までの法は破っても良い。現実に合わない法は破っても良い。
402:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:34:56 IR1qDHX4
>>399
んー、感情で云々する問題じゃないから、感情で反対するっていうのが俺、まず理解できん。
403:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:35:20 d8bQ0APl
>>398
問題ないけど?
与えたら問題あるし・・・・・・・・・・・・・・・・・
404:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:35:38 1APvUFBz
>>399
だが待って欲しい。
自分の主張に法理を無理矢理にでも持ってくるのが
法律家ではないのか。(w
405:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:36:00 CQren3Tl
>>383
高辻回答否定かよ・・・
だったら外国人は公務員になれるってことになるから被選挙権まで必要になるぞw
高辻回答は「当然の法理」のことだぞ
>>384
言われた気がしないでもない・・・
>>390
反対に法的な根拠は不要
というか法理で反対すると勝ち目がない
外国人参政権を肯定する(推進する)者達の根拠は許容説だからあとは政治の判断になる
これに反するには法的に与えてかまわなくとも実務上問題がある政治的に問題があると否定するのが妥当
406:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:36:40 8fvREqzv
もちろん普通の法の改正手続きが間に合うならそうすべきだが。
国家の存続の為に法がある。法の為に国家があるわけではない。
407:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 16:36:44 EimmzaYM
>>403
そういう物なのか?
与えたら問題あると思うが
法の平等性とか、色んなことで問題起きそうだが・・・・
408:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:36:57 IR1qDHX4
高辻回答ってのは裁判所の公式見解だったかね?
なかなか面白い話を吹聴してるが。
409:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:37:48 d8bQ0APl
>>402
∩蛸∩
( ・ω・)<蛸も同じですw(感情と主張間違えたニダ)
γ⌒ヽ,_,ノ ノ ハ,_,γ⌒ヽ
410:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:39:23 1APvUFBz
>>405
なんでそうなる。
高辻回答以上の強硬意見だって存在するんだが。
憲法の解釈なんてあちこちで今でも神学論争やってるだろ。
そして法解釈に許容説だけが存在するとも思えんのだが。
411:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:39:38 8fvREqzv
>>405 反対派が法理で勝てないというのはつまり日本国憲法に穴(解釈の余地)があるからだろう?
なら外国人を縛る現行法に穴がないと言い切れないだろう?
412:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 16:39:38 EimmzaYM
>>405
高辻回答は、政府見解で憲法判断は最高裁だけだから・・・・
政府見解なんて常に変化する物を根拠にしたら話にならんぞ?
413:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:39:39 d8bQ0APl
>>407
外国籍全員に与えなくても問題ないものw
414:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:39:41 IR1qDHX4
>>409
俺の私見だが、この手の話をするときには感情は排すべきだと思ってる。
説得力が削れちまうしね。
415:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 16:41:46 EimmzaYM
>>413
いや、そう言う事じゃなく外国人参政権が可決された場合よ・・・・
まあ、手続法とか色んな問題が山積なんだが・・・・・
416:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:42:30 oeRWXGBA
最高裁判決での傍論部分は1人の裁判官が私情で勝手にコメントした部分じゃないか。
本題こそがすべてですよ。よって憲法違反そのものです。公務員は日本国民しか選べませんよ。
417:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:42:38 2Rr3v6+4
>>410
つか、許容論自体を憲法上で否定する人もいるし、一概にその根拠だけで
勝てると言う話でもないと思うけどね。
418:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:43:50 CQren3Tl
>>410
「当然の法理」でぐぐれ
高辻回答は公務員の国籍条項を述べた「当然の法理」を示した政府見解の一部だぞ
>>411
反対派が法理で勝てないのは立法後じゃないと司法判断ができないからだよ
そのくせ立法されてしまったら勝ち目が極めて少ないから、立法前に潰すしかない。
禁止説じゃ無理なんだよ
419:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:44:48 IR1qDHX4
>>418
……なあ、その判断を行えるのは裁判所だけって知ってるか?
420:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:44:50 d8bQ0APl
>>415
可決自体が問題だしその先は予測ですが、国政により決めれば問題無しになるはずです。
(外国で国籍により認めた国があるのはこの理由)
421:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:44:56 CQren3Tl
>>412
そうじゃやなくて、だったら当然の放りは否定するのかって皮肉だよ
422:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:45:52 2Rr3v6+4
>>418
政府見解はあくまで立法や行政に関しての話であって
それが法的に適応されるべきかを考えるのは司法じゃないのか?
423:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:46:42 tg/up/lg
せめて旧帝かそれに準ずるレベルの法学部の准教授以上のひとの
コメントをお願いします。
424:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:46:55 1APvUFBz
>>418
政府見解は見解でしかない。
だからどうしたとしか言い様がないな。
425:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:47:48 d8bQ0APl
>>418
「国民固有の権利」が「統治者に犯されない権利」としているように見える所意外はまともだよね。
426:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:48:57 1APvUFBz
>>423
現役の裁判官でも無理だと思うよ。
判例ないもん。
あるのは学説だけ。
427:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 16:49:23 EimmzaYM
>>421
当然の法理とかそういう次元じゃないだろ?
政府見解その物は、政府の政策に合わせて憲法解釈を切り替える
法学派では、一番信用しない物だろ?
例え話でも、出してはいけない議論がまったく出来なくなる物だろ?
政府見解なんて根拠にしちゃだめだよ
428:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:49:49 d8bQ0APl
ついでに宣誓。
私は素人です。
429:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:52:12 CQren3Tl
>>427
いや根拠のひとつとして用いるのは何も問題ないだろ
法学上の言い回しである「固有(の)」を国語辞典的に解釈してる者に対して
政府の公定訳はこう、政府見解はこう、と示しただけだから
430:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:53:29 H4MjHd64
日本国の為の行動と
日本国の為の努力と
日本国の為の責任と、
これらの意思が無いのだから、参政権を与えられるはずも無い。
それより、まず祖国へ帰って、
祖国で国民番号を振られて、指紋を採取され、兵役の義務を行って、
それから考えろよ
431:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:53:37 CQren3Tl
というか
政府見解も関係ない学説も関係ない憲法学者なんてアカだとか言ってたら話にならんと思わんか?
432:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:53:59 2Rr3v6+4
>>429
政府見解を提示して「政府はこう考えてますよ」と言う話なら良いけど
それによって「裁判上問題ない」とくくるのは間違いじゃね。
433:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 16:54:38 EimmzaYM
>>429
政府見解を根拠にしてる学派ってどこよ?誰の学派?
聞いたこと無いけど?
434:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:54:47 nLCNNK6N
引用で物事判断するな。自分の頭で判断しろよ。
435:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:54:58 CQren3Tl
>>432
裁判上問題ないと何時誰が言ったんだ?
436:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:55:39 IR1qDHX4
つか、そもそも政府に法理解釈を確定させる権限なんかあったか?
437:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:56:10 8fvREqzv
>この高辻回答は、いわゆる「当然の法理」と呼ばれる
すごいですねぇ。一つの「解釈」にしか過ぎないものが,都合がよいものとなると「法理」まで格上げですか?
ところで,この解釈の正当性の淵源はどうも英文解釈らしいですね。その他にはない,ということでよいでしょうか。
それではということで,
>・日本国憲法の英訳文、「固有の権利」のところが"inalienable right"となっている。 "inalienable"は「譲渡できない、奪うことが出来ない」という意味に訳される。
じゃあ,英文解釈が正当性を充分に基礎付けるものかといえば,NOですよ。こんなの法解釈じゃ常識です。なぜかお教えしましょうか。
法解釈において問題にされるのは「日本語における文言の意義」だからです。英文がそうだから日本語の文言もそうだという解釈は本末転倒でしょ。
例えば,刑法にも英文版がありますが,だからといって「英文がこうだから,この構成要件の解釈はこうあるべきだ」なんて主張をする学者はまともな学者の中じゃいませんよ。
刑法の教科書読めばわかりますがね。なぜか,「日本国」の刑法を解釈の対象とし,「日本語における文言の意義」を問題としているからです。
そもそも英文版さえ出てきませんが。
さらに例えば,現行民法はフランス法をベースにしていますが,だからといって即時取得を定める192条(なんていっても理解不能だと思いますが)を
「フランス法の文言がこうだから,民法の文言もこういう意味なんだ」なんてことを主要な根拠として述べたら思いっきり笑われますよ。たぶん相手にされませんね。
それとおんなじことです。我々は「日本国」憲法の解釈を問題にしているんですからね。法律の英文版の解釈は法解釈において「資料の一つ」にしかすぎないということを
ここでお教えしておきますから,一つ頭の隅にでも明記しておいてください。
URLリンク(www.geocities.jp)
438:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 16:56:11 EimmzaYM
>>435
裁判上問題があったら根拠にはならんだろ?
439:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:56:19 d8bQ0APl
>>436
無い。
440:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 16:56:36 IR1qDHX4
法理を主張するが裁判上問題あるかないかは別問題?
……法理を掌る場所じゃないか、裁判所ってのは。
441:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:57:46 2Rr3v6+4
>>435
それをもって許容説の根拠として出してる以上は
問題ないとして考えてるのだろ。
違うなら根拠として成り立たないだろ。
442:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:58:40 O4t5rnNs
俺も、外国人に地方選挙権を与えること自体は違憲ではないと思う。
でも、中国や韓国との外交関係を考えると、与えるのは反対。
件の最高裁判決は、与える与えないは国会の勝手と言ってるし、
与えないからと言って違憲にもならないということだから。
韓国人も、これだけ好き放題に反日やっておいて参政権くれとは
厚かましいと思う。面の皮の厚い朝鮮民族ならではだなと思う。
443:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 16:59:39 CQren3Tl
>>433
「固有の権利」の固有に関する見解の話だよ
許容説をとる学者に多い見解、芦部や近藤とかも著書で高辻回答に触れてた筈
444:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:00:35 d8bQ0APl
>>442
傍論では憲法全体を指してないしね。
445:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:01:12 CQren3Tl
>>438
裁判上の話はしとらんよ
というか裁判とかになった時点で手遅れと主張しとる
禁止説は立法後にしか訴訟が出来んjからな
446:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:01:48 8fvREqzv
>>443 じゃあ芦部や近藤が間違っているんだ。権威としてありがたがる必要はない。
人間は無謬の神ではない。
447:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:02:25 CQren3Tl
>>441
学説と裁判は別問題だよ
448:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:02:47 2Rr3v6+4
>>445
なんで立法後は手遅れなのさ。
449:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:03:33 CQren3Tl
>>448
具体的な法的利益の侵害を立証することが極めて困難というか不可能に近いから
450:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:03:54 1APvUFBz
>>447
こういう事を言い出すから憲法は
神学論争と言われる。
一つも実りがない。
451:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:04:16 d8bQ0APl
>>447
学説の説明は「誤解の元」ともコテ出して言った記憶が・・・・・・
452:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 17:04:33 IR1qDHX4
>>448
現状の議席数では成立阻止は出来ない、ってんだろう。
現実の話ではなく法理を論じている、とか言った割になぁ。
453:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 17:04:37 EimmzaYM
>>448
法律の立法・施行後は、決めてしまった物は仕方が無いって言う考え・・・
454:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:04:45 2Rr3v6+4
>>447
許容説自体が憲法判断の一つの根拠になってるなら
それを持って問題ないとしてる時点で「裁判上問題が起きない」と
してるっての。
違憲裁判上でそれが問題になると考えてるなら始めっから許容説の
中核にはできんでしょ。
学説として成り立たせる根拠にはならんと思うがね。
455:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:06:01 d8bQ0APl
>>449
つ「保証された固有の権利侵害による不利益」
456:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:06:02 2Rr3v6+4
>>449
どうして不可能に近いのかね?
457:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:06:39 1UWJayQt
「地方」参政権認可状況(170国対象)
認めない49国 / 認める13国 /未確認 108国
※特定国家間限定の認可は除外している(例EU結束強化を目的としたEU内限定の参政権付与等)
認めない
アイスランド、アメリカ、アンゴラ、アンドラ、イギリス、イスラエル
イタリア、イラク、イラン、インド、インドネシア、ヴェトナム、エジプト
エストニア、オーストリア、カナダ、ギリシャ、クウェート、クロアチア
ケニア、サウジアラビア、シンガポール、スペイン、スリランカ、スロヴァキア
タイ、チェコ、チュニジア、ドイツ、ドミニカ、トルコ、パキスタン、パナマ
フィリピン、ブラジル、フランス、ベルギー、ポルトガル、マレーシア
メキシコ、モルジブ、ヨルダン、リトアニア、ルクセンブルグ、ロシア連邦
台湾、中国、南アフリカ、北朝鮮、UAE
認める
1ヴェネズエラ、2オーストラリア、3オランダ、4スウェーデン、5チリ
6デンマーク、7ニュージーランド、8ノルウェー、9ハンガリー
10フィンランド、11ペルー、12韓国:△取得には投資約2億円必要
13スイス:△各州の自治25州中2州が認める
北欧が多い理由は国の人口減対策として移民政策を行っているため。
458:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:06:57 CQren3Tl
>>454
裁判上争点にならない
さっきも書いたが、外国人選挙権付与による具体的な法的利益の侵害の立証は不可能に近い
憲法判断に入らずに蹴られる可能性が極めて高い
459:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:07:37 8fvREqzv
地方公共団体は国家の不可欠の構成要素(判例)。
国家段階に国民主権(前文1項,1条)が通用するのは条文より明らか地方公共団体が国家の不可欠の構成要素であれば,地方公共団体にも国民主権が通用するはずである。
国民主権とは,国民がその国家の最終意思決定権を有するとする原理。逆を言えば,国民のみが国家の政治に参加する権利を有し,国民でない者は政治に参加する権利を有さないとする原理(反対解釈)。それ故,「国民」は,「日本国籍を有する者」に限られる(判例)。
とすれば,地方公共団体に住む定住外国人に選挙権を認めることはできないことになる。
平成7年判例は上記の限りでは論理的正当性を有するが,その後に「法律によって付与することができる」としたのは,以上の論理からして矛盾であり,妥当でない。
URLリンク(www.geocities.jp)
460:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:07:47 Ankaynrm
講師だろ。
461:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:07:56 2Rr3v6+4
>>458
だから何がどう不可能に近いのか教えてくれよ。
462:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:08:32 CQren3Tl
>>455>>456
それをどうやって立証する?
具体的な法的利益の侵害を立証するには、外国人に選挙権を付与したことにより
不利益をこうむったことを立証せねばならないが、秘密選挙という壁をどう越える?
463:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s
10/01/15 17:08:46 EimmzaYM
>>458
>憲法判断に入らずに蹴られる可能性が極めて高い
これを言い切ってしまうところを見ると学生かな?
464:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:08:59 6IGKRerX
>>138
そうそう、傍論を持ってくるなら、「特段に緊密な関係」ってなによって話になるはずなのに
そこもすっ飛ばしてるしね
465:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:10:06 2Rr3v6+4
>>462
地方参政権を付与した為におこった外国での問題点は
腐るほど実例があるが?
日本でどうしてそれが起こらないと立証し問題点にならないと
結論付けるのか教えてくれ。
466:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:11:36 CQren3Tl
>>465
だからどうやって立証するのよ?
投票の秘密がある限り、外国人に選挙権を付与したからこうなったと立証する方法はないぞ
467:金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42
10/01/15 17:12:00 IR1qDHX4
>>465
ああ、それは俺が前に質問して妄想とか言って逃げられてるから、解答帰ってこないと思うぞ。
468:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:12:51 2Rr3v6+4
>>462
外国人の移動による人口比率の逆転によって起こる。
地方政治への影響力の逆転と消失がありえないと
完全に証明して否定する根拠を出してくれ。
469:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:13:08 d8bQ0APl
>>462
別に裁判で法的利益に制限されるわけでは無いけど?
「憲法に違反した法による利害が有る場合」提訴できるんだし・・・・・・・・
470:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:15:00 2Rr3v6+4
>>466
だからオランダや地方参政権を認めた国で
実情として出てるわけだけど?
471:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:15:11 CQren3Tl
>>468
だからそれが外国人への選挙権付与の結果であると、どうやって立証すんの?
参政権付与が外国人増加につながったという立証、外国人増加により地方自治への
影響力が逆転消失したとどうやって立証するの?
秘密投票って理解してるかい?
472:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:15:52 d8bQ0APl
>>466
片側が利益を得て、片側が権利侵害受ければ利害成立しますが?
473:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:17:39 2Rr3v6+4
>>471
立証できないする根拠を君に求めてるんだよ?
なんで俺にその根拠を示せっていうのさ。
秘密投票って知ってるかいっていうならまずそれをきちんと説明して
これを根拠に立証できないとするのが反論じゃないのか?
474:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:17:45 CQren3Tl
>>472
だからね・・・
それが外国人に選挙権を付与した結果によるものという因果関係の立証はどうするの?
憲法改正でもするのかい?
475:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/01/15 17:19:08 2Rr3v6+4
>>474
海外の実例があるな。
で?