09/12/14 05:39:21 mGKUJrc0
9.韓日の現役社会科教師、独島問題などを協議
聯合ニュース、2009.10.23
山口県立坂上高等学校の西本光孝さんは、事前に発表文を公開。独島問題は両国の重大
懸案であり、一度表面化すると感情対立につながりやすく、数回にわたり相互友好活動を
白紙化させたと指摘した。こうしたことを受け、「独島」がなぜ問題になっているかを生
徒たちが自ら調査し考察できるよう、日本外務省と韓国の外交通商部資料の両方を見せ討
論と話し合いを進めた結果、相当の成果を上げたと紹介した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
10.第2回 竹島/独島研究会「学術としての竹島/独島研究の定立をめざして」
韓国啓明大学校/島根県立大学共催、2009.10.29
日本語講演分
福原裕二「竹島/独島研究における第三の視覚」
佐藤壮「領有権問題における不可分性、竹島/独島をめぐる日韓関係事例」
森須和男「市民の観点からみた欝陵島と竹島/独島、天保竹嶋一件を中心に」
プログラム(韓国語)
URLリンク(www.kr-jp.net)
11.<竹島問題>新史料見つかる、明治政府の太政官文書読解
山陰中央新報、2009.11.21
見つかったのは、島根県政のあらましをまとめた1881年の県治要領。研究会の副座長を
務める同県の杉原隆・竹島研究顧問は、その中にある「松島ノ儀ハ最前指令の通本邦関係
無之」という記載に注目し・・・「太政官文書の『竹島と、ほか一島』は、当時、竹島と
も松島とも呼ばれた鬱陵島のことを示しており、ほか一島は現在の竹島のことではない」
と指摘。
【コメント】
明治初期、忘れられた島である竹島・松島は島名すら曖昧になった。明治時代の地図でい
うと、川上健三の調査によれば、1885年まで松島が竹島=独島を指す場合が6件、欝陵
島を指す場合が8件であった。したがって、1881年にたまたまある史料で松島が欝陵島
を指したからといって、その4年前の1877年に、太政官が日本の版図外とした松島が欝
陵島を指すとは限らない。
島名が混乱した時代なればこそ、版図外とされた「ほか一島」すなわち松島がどの島を指
すのかは、その時点で太政官が判断の際に使用した資料「磯竹島略図」や「由来の概略」
などから解明するのが基本的な「当然の手法」である。それらの資料で松島は微塵の疑い
もなく今日の竹島=独島を指す。杉原隆氏はそうした基本的な「当然の手法」をなぜか無
視しているようである。
URLリンク(www.han.org)
URLリンク(www.kr-jp.net)