【日韓】 ヒトツ・フタツ・ミッツ…数え方は古代慶尚道方言~イ・ナムギョの日本語源流散歩45 [11/11]at NEWS4PLUS
【日韓】 ヒトツ・フタツ・ミッツ…数え方は古代慶尚道方言~イ・ナムギョの日本語源流散歩45 [11/11] - 暇つぶし2ch1:蚯蚓φ ★
09/11/11 23:10:12

慶尚道(キョンサンド)の人々は何かくれと言う時「ト」という。「ナ(私)・チョム(ちょっと)・ト」といえ
ば「私にもちょっとくれ」という言葉で同じ韓国語でも初めは通訳が必要なほどだ。このように「くれ
(タラ)」という言葉を「ト」というが、時には「チュ」ともいう。ところで日本語の数字の数え方は一か
ら十まで全部「くれ(タラ)」というこの「ト」や「チュ」という言葉がつく。

古代大和言語を研究した言語学者、朴炳植(パク・ピョンシク)氏はこの数字の数え方をおもしろい
発想で解説した。幼い子供たちが一番最初に「一(ハナ)、二(トル)、三(セッ)」を習うのはお母さ
んの胸の中に抱かれてであったが「一から十まで」数える言葉は実は「ヒフミヨ、イムナナヤ、ココ
ナト」という男女間のやさしい会話を誰かが初めは茶目っ気を持って一文字ずつを取って「くれ(タ
ラ)」という言葉をつけて作ったという。ここで「ヒフミ」は子供の名前で「イムナナヤ」は「このお馬鹿
さん」、「ココナト」は「コゴナジュ(それ私にくれ)」という意味だ。これをまた解いてみれば「ヒフミよ、
このお馬鹿さんよ、それを私にくれよ」という言葉でこれを一字ずつ取って、くれと言ったのが日本
語の「一、二、三…」になったというのに次のようだ。

「ヒトツ(一つ)、フタツ(二つ)、ミッツ(三つ)、ヨッツ(四つ)、イツツ(五つ)、ムッツ(六つ)、ナナツ(七つ)、
ヤッツ(八つ)、ココノツ(九つ)、ト(十)」でこれを再び古代語で読んでみれば「ヒトチュ、フタチュ、ミト
チュ、ヨトチュ、イトチュ、ムトチュ、ナナチュ、ヤトチュ、ココナチュ、ト」となる。とにかくリフレーンの
ように付けた「ト」や「チュ」はこのような朴炳植氏の理論が全く根拠がない話ではないことに十分
に納得できる。そしてこの言葉は日本列島に弥生文化をもたらした洛東江(ナクトンガン)上流の
伽椰(カヤ)族の言葉、すなわち古代慶尚道方言から始まったものという。

こうした文字を一つずつ抜き取って作った「ヒトツ、フタツ、ミッツ…ト」という日本語の縦書きとも脈
を一にする。こういう縦書きは日本のすべての教科書や、新聞、小説などで使われており、これは
平等よりは垂直概念を持たせる心理的教育法で、日本人が政府権力に何でも柔順に従う国民性
を持たせることと深い関連がある。

今日、ハングルや英語は全部横書きなのに比べてまだ日本は縦書きを楽しんでいる。ときおり横
書きの日本語も見るが、このような時には英語や韓国語のように左側から右側に書くのではなく、
逆に右側から左に書いていく。とにかく日本文化は分かれば分かるほどミステリーが多いと感じる。

慶一大総長・イ・ナムギョ
URLリンク(www.imaeil.com)

ソース:韓国毎日新聞(韓国語) [イ・ナムギョの日本語源流散歩](45)ヒドツ'フタツ'ミッツ
URLリンク(www.imaeil.com)

関連スレ:
【日韓】 「アワッテ」が「アワテル」に、日本の方言は古代韓国語の「言葉の化石」~イ・ナムギョの
日本語源流散歩44 [11/04]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】日本語の「挑む」は韓国語の「イ・トムビダ」から、「そっくり」は「サグリ」から~イ・ナムギョ
の日本語源流散歩43[10/28]
スレリンク(news4plus板)



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch