09/10/05 00:24:05 bUKt8ouR
寝る前に書いておこう。
積セラが出た事で高速なコンデンサが使えるようになったって言うのは、
元々高周波特性が良好なセラコンが積層で大容量化して、
それまでケミコンにしか無かった容量を積セラで作れるようになったから。
「高周波」の領域だと分布定数回路になるから、
インピーダンス整合取る為に高抵抗にはしない。50-75Ω程度が普通。
高抵抗なんかにしたら反射して使い物にならない。
某社の超高周波用マイクロチップコンデンサのカタログから抜粋。
>1. なめらかで緻密なセラミクスと金電極を用いたシンプル
> な単板構造であるため、信頼性、周波数特性に優れて
> います。
↑
>>707
よく考えたら、ケミコン持ってきて低速とか言ってるところで気づくべきだった…
>信号レベルは同じだよ。
これなんかもう、何が言いたいのか理解できないww
彼が使ってる半導体は、電源電圧下がっても閾値下がらないのかなw