10/02/05 16:23:51 XjelmHwB0
湯口事件(ゆぐちじけん)とは、
読売ジャイアンツ(巨人)の湯口敏彦投手が1973年3月22日に急死したことをきっかけに、当時の川上哲治監督はもとより、球団全体へのバッシングに発展した事件。
その後の巨人と週刊誌業界との決定的な対立が生じた出来事であり、巨人の“負の歴史”とも言われる。
発生に至るまでの経緯 [編集]
1965年に巨人は川上哲治監督のもと2年ぶりに日本一を手中にした(以降1973年まで日本一連覇を続け前人未到のV9を達成)。
またこの年からプロ野球ドラフト会議がスタート。ドラフト会議で巨人は堀内恒夫・江藤省三・槌田誠・高田繁といった、
後にトレードで移籍した選手を含めて即戦力クラスの選手を指名して獲得し補強した。
そして日本一連覇の新記録となった4連覇を達成した1968年からドラフト1位指名選手を即戦力から将来性重視の方針に切り替えた。
(即戦力クラスを指名したこともあったが、結果的に即戦力→主力とはなりえなかった)1970年のドラフトでは岐阜短期大学附属高等学校の湯口敏彦を指名し獲得した。
湯口は島本講平(箕島高等学校)・佐伯和司(広陵高等学校)と共にこの年の「高校三羽烏」に数えられ、プロでの活躍も期待されていた。
しかし、入団直後は二軍で育成するチームの方針から二軍での調整が続く。
1年目は肘の故障もあり二軍戦に17試合登板して5勝6敗と思うような結果が出ず、2年目は1年目に記録された76四死球を問題視され、
フォーム改造を受けたが(後に中村稔2軍投手コーチにより、フォームは元に戻された)、2勝3敗という結果だった。
しかしながら数字的な結果を残せなかったものの、同シーズンの後半からは球団首脳陣からも評価され、年俸は上昇した。