10/01/04 18:27:24 0
玉を奪い合って豊漁と安全祈願 姪浜住吉神社
姪浜住吉神社の境内で激しく玉を奪い合う男衆 奈良時代の天平年間(729-749年)創建とされる姪浜住吉
神社(福岡市西区姪の浜)で3日、豊漁や航海安全を祈願する伝統行事「玉競(たませせり)祭」があり、締め
込み姿の男衆が木製の玉を激しく奪い合った。
参加したのは地元の漁師と住民の計約50人。触れるとその年を無病息災で過ごせるという直径約30センチ、
重さ約5キロの玉に群がりながら、姪浜漁港近くの事代神社から姪浜住吉神社までの約1・5キロを、威勢良く
掛け声を上げて進んだ。境内に着くと、大勢の参拝客が見守る中、「博多祝い唄(うた)」を歌って玉を奉納した。
昨年は漁船の事故が各地で相次いだ。参加した福岡市漁協姪浜支所運営委員の野上弘隆さん(65)は「事故
無く安全に漁ができる1年になってほしい」と話した。
ソース
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
画像
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
関連スレ
【裸祭】締め込み姿の男たちが寒さと興奮で全身を赤く染めながら玉を奪い合う「玉せせり」:福岡・筥崎宮
スレリンク(mnewsplus板)