【MLB】なぜMLBは戦力均衡しないのか?金持ちチームがプレーオフ進出を独占、球団と選手会の発言権が強すぎて改革を阻んでいるat MNEWSPLUS
【MLB】なぜMLBは戦力均衡しないのか?金持ちチームがプレーオフ進出を独占、球団と選手会の発言権が強すぎて改革を阻んでいる - 暇つぶし2ch2:裸一貫で墜落φ ★
09/12/24 20:59:45 0
>>1の続き)

 この2つの制度を究極的なレベルで運営しているのが、NFLです。
例えば、2006年のNFLのチーム平均収入は2億400万ドル(約184億円)でしたが、
その約64%に当たる1億3000万ドル(約117億円)は分配金からの収入でした。
そして、驚くことにサラリーキャップで定められている年俸総額の上限は1億200万ドル
(約92億円)です。つまり、年俸総額(キャップ)を上回る額がリーグから分配金として
各チームにあてがわれているのです。見方を変えれば、各チームの選手獲得予算を
リーグが全額負担しているようなイメージです。

■大リーガーは球団を信用していない

 サラリーキャップは、理論的に計算された「リーグ収入」に一定の「配分比率」を乗じ、
それを「球団数」で割ることで算出されます。例えば、リーグ収入を1000億円、配分比率
を50%、球団数を10とした場合、「1000億円×50%÷10球団=50億円」がチーム年俸
上限額(サラリーキャップ)となります。リーグ収入をどう算出するか、まだ、配分比率
をいくらに設定するかは労使交渉で協議されます。そして、上限額を超えてしまった
チームに対しては、罰金やドラフト指名権の没収などのペナルティーが課せられます。

 サラリーキャップを決定する「総収入」と「配分比率」は労使間で協議されると書きましたが、
実はこれが大きな問題を孕んでいます。選手に大きな影響を及ぼすサラリーキャップ制度は、
労働法上、労使協定で定められるべき「義務的交渉事項」(Mandatory Subject of Bargaining)
に当たるため、導入には労使双方の信頼関係が不可欠になります。なぜなら、「リーグ収入」
を定義する際、どの収入項目がサラリーキャップ算出額に組み込まれるかを議論することに
なりますが、この議論の元となる経営側から提示される財務情報の信憑性に疑問がある場合、
選手の給与が不当に下げられてしまうリスクがあるからです。

(つづく)

3:裸一貫で墜落φ ★
09/12/24 21:00:07 0
>>2の続き)

 事実、2004年シーズンがロックアウトにより中止されたNHLや、1994、95年シーズンが
ストライキにより一時中断されたMLBの事例は記憶に新しいところです。いずれも労使交渉
においてサラリーキャップ制度を強引に導入しようとした経営者側に対して、選手会側が反発
して起こったものです(結局、NHLにはロックアウト明けの2005年シーズンよりサラリーキャップ
制度が導入されました)。逆に、早期にサラリーキャップ制度を導入した NBAやNFLは
労使協調路線を歩んでいます。
 米国4大メジャースポーツでは、MLBがサラリーキャップを導入していない唯一のリーグ
となっています。なぜ、MLBはサラリーキャップを導入していないのでしょうか? 
単に、選手側が「高給を維持したい」という強い欲望があるからなのでしょうか?

 真相は少し違います。選手会が、経営者側の提示する財務情報を信じていないことが
主因なのです。最近のMLBでは、多くのメディア企業が本業とのシナジー効果を考えて
スポーツチームを保有するようになっています。ブレーブスやブルージェイズ、インディアンズ、
レンジャーズはメディア企業かメディア関係者が保有しています。ヤンキースやレッドソックス
などのチームは、逆にテレビ局といったメディア企業を所有しています。こうした仕組みの中で
問題になってくるのが、「関連当事者間取引」です。

 例えば、MLBのロサンゼルス・ドジャーズは22のケーブルテレビ局などを持つFOXグループ総帥、
ルパート・マードック氏が率いるニューズ社によって1998年3月から2004年1月まで保有されていました。
ドジャーズは1997年より独立系テレビ局KTLAと放映権契約を結んでおり、年間50 試合の放映権料
として1550万ドル(2001年)を受け取っていました。しかし、2002年にテレビ放映パートナーがFOX系列
のKCOPに変わると、同じ50試合の放映権料が突然800万ドルに値下げされます。
つまり、ドジャーズからKCOPに750万ドルが所得移転されたことになります。こうした仕組みにより、
FOXグループ全体としての収支を変えずに、ドジャーズの収入を750万ドルも圧縮することができるのです。

(つづく)

4:裸一貫で墜落φ ★
09/12/24 21:00:34 0
>>3の続き)

 こうした事例はドジャーズに限ったことではありません。球団にとって収入を少なく見せるための
常套手段になっています(収入を少なくすれば、収益分配制度にて支払う供出金が少なくなり、
結果的に手にする分配金が増えるわけです)。さらに、オーナー達は、こうしたメディア企業に加え、
スタジアム管理会社や売店、ケータリング会社などの関連企業をチームとは別法人として設立
することで、より巧妙にチームからの所得移転を実施しています。こうした会計操作がまかり通って
いる状態では、一体MLBの収入がいくらなのか正確に把握することは困難です。そして、これこそが
MLB選手会がサラリーキャップ制度の導入を拒んでいる根本的な原因なのです。

■罰金を恐れないヤンキース

 課徴金制度とは、年俸総額が一定のラインを超えたチームに罰金(ぜいたく税)を課す制度です。
試験運用された1997年には年俸支払額の上位5 チームが、5位と6位のチームの中間額を上回った
分の35%を課徴金として支払いました。つまり、上位5チームは必ず課徴金が科せられる方式だった
のです。2003年の本格運用からは、年俸総額の上限を定め、それを超えたチームに課徴金が
課せられる方式に変更になりました。

 現行の労使協定(2007~2011年)にて定められている年俸総額上限と税率は
下表のようになっています。年俸総額の上限額は毎年上昇し、違反回数が増える
にしたがってぜいたく税の税率も上昇する仕組みになっています。

現行労使協定に定められている課徴金税率
 年    上限額   初犯 2年連続 3年連続以上
2007年 1億4800万ドル 22.5%    
2008年 1億5500万ドル 22.5% 30%  
2009年 1億6200万ドル 22.5% 30% 40%
2010年 1億7000万ドル 22.5% 30% 40%
2011年 1億7800万ドル 22.5% 30% 40%

(つづく)

5:裸一貫で墜落φ ★
09/12/24 21:01:05 0
>>4の続き)

 2003年から今シーズンまでの7年間に課徴金を支払ったチームは、“皆勤賞”のヤンキースを
筆頭に、レッドソックス、エンゼルス、タイガースの4チームです(下の表参照。表中の数字は
2008年まで。トランスインサイト調べ)。2009年に課徴金を支払ったのはヤンキースだけで、
2570万ドルでした。課徴金総額は約1億9000万ドル(約170億円)にものぼりますが、
ヤンキースはこのうち9割以上の約1億7400万ドルを支払っています。

 ちなみに、徴収されたぜいたく税は、最初の250万ドルが内部留保され、それを超えた額については、
75%が選手の福利厚生財源として、残りの 25%が業界成長基金(Industry Growth Fund)の財源
として用いられることになります。IGFのお金はカナダや米国をはじめ全世界での野球の普及に
使われることになります。収益分配制度とは違い、徴収されたぜいたく税は球団に再分配されません。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

 課徴金制度は原理的にはサラリーキャップと同じ働きをしますが、いくつか決定的な違いがあります。

 第1に、サラリーキャップは年俸総額の上限だけでなく、下限も設定するのに対して、
課徴金制度は上限額のみを設定する点です。戦力均衡を考えた場合、年俸の上限だけを
定めても効果は薄いのです。「持てるチーム」がカネの力で有力選手を買い漁ることは
抑止できますが、「持たざるチーム」が分配金目当てに選手年俸を意図的に引き下げる
行動は抑えられません。戦力均衡のためには、ある程度のカネを使わせるという発想も
必要なのです。

 第2に、課徴金制度のペナルティーは罰金だけだという点です。これは逆に言えば、
罰金さえ支払えば年俸上限を超えても構わないということになります。実際ヤンキースは
課徴金制度を気にしている様子もなく、毎年のように違反を繰り返しています。NFLやNBAでは、
罰金に加えドラフト指名権の剥奪といった厳しいペナルティーかあります。

(つづく)

6:裸一貫で墜落φ ★
09/12/24 21:01:42 0
>>5の続き)

 第3は(これが最も決定的な違いなのですが)、年俸総額の上限がリーグ収入に基づいて
算出されるものではないという点です。MLBの課徴金制度では、上限額はNFLやNBAの
サラリーキャップのようにリーグ収入から算出されるわけではなく、絶対額として規定されます。
この方法の利点は、経営側の会計操作によって年俸が不当に下げられることがない点です。
しかし、一方で、サラリーキャップ制度の最も重要な機能を失っています。

 年俸総額がリーグ収入に比例すれば、労使はいわば「同じ船に乗る運命共同体」になります。
つまり、選手側に「年俸を上げるためにはリーグ収入を増やさなければならない」という
インセンティブが働くため、労使双方がリーグの増収を目指すわけです。
課徴金制度にはない、共通の利害が生まれるのです。

 プロスポーツ選手の仕事は、単にフィールド上で最高のパフォーマンスを発揮すればよい
というわけではありません。「最高の営業マン」としてチケットやスポンサーシップ販売にも
協力しなければなりません。地域に根差したコミュニティー活動や慈善活動にも球団の顔
として積極的に参加することが求められます。こうした活動も球団経営の非常に重要な
一部です。サラリーキャップ制度下では、球団と選手は運命共同体としてこうした分野で
協力がしやすくなるのです。

■「世界最強の労組」に悩む大リーグ

 この3回のコラムで、MLBの戦力均衡に向けた取り組みを、主に収益分配制度と課徴金制度
の2つの観点から見てきました。1994~95年のストライキにより目覚めたMLBが、それまで「聖域」
だったチームの既得権に踏み込んだことは、大きな一歩だったと思います。

(つづく)

7:裸一貫で墜落φ ★
09/12/24 21:01:59 0
>>6の続き)

 しかし、収益分配制度や課徴金制度は、本来の意図とは裏腹にチーム間の戦力格差を逆に
固定化しています。リーグが強力な権限で戦力均衡を推進しているNFLなどに比べると、
MLBはチームの発言権が強く、その既得権が守られてきました。また、「世界最強の労働組合」
と言われるMLB選手会の存在により、労使協調路線が取りにくく、有効な戦力均衡策が取りにくい
状況にあると言えるでしょう。これは、歴史的に古いスポーツリーグとして発展してきたMLBが抱える、
改革を阻む「負の遺産」と言えるものかもしれません。

 最後に、この記事を書いている最中に松井選手の移籍先がロサンゼルス・エンゼルスに
決まりました。エンゼルスも今期年俸総額に1億1300万ドル以上を投じている金持ちチームの
1つです(30チーム中6位)。戦力格差が固定化されつつあるMLBにおいて、どのチームに
所属するかはプレーオフ進出を大きく左右する要因になります。新天地での松井選手の
活躍を期待したいと思います。

8:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:02:08 pcIcTdHL0
「松井MVP」

MVPはマウアーです

9:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:02:24 vSrYmq0t0
ドラフト指名権、ルール5ドラフト、ウェイバー、・・・

無知は記事書くなよ

10:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:03:27 pllI+0hz0
なげえな

11:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:03:58 rDJvOt970
記事が長すぎてこのスレは伸びない

12:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:05:01 uKYiA2CV0
なげーよカス

13:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:06:45 lcyNSlhr0
URLリンク(sports.espn.go.com)
これ見る限りは、金がそのまま順位を決めてるとも思えんがね

14:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:07:52 2Vuc/tcF0
1億ドル軍団『100敗』の歴史的不名誉  2008/09/24
 マリナーズが1983年以来の100敗目を喫した。総年俸1億ドル(約106億円)で100敗は史上初という不名誉だ。
大型トレードを敢行し、プレーオフを狙うはずのシーズンは最悪の結末を迎えようとしている。
年俸総額で大きく下回るパドレスやナショナルズと最低勝率を争う現実にもかかわらず、抜本的な改革の話は聞こえてこない。
 城島は「(誰も)100敗なんかしたくない。情けない」と悔しがった。
イチローは会見をしなかった。八回一死満塁の逆転機に空振り三振。後味の悪い1日となった。(共同)
URLリンク(www.sanspo.com)

15:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:08:31 l1WqyvDPO
ゆとりじゃないから

16:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:09:40 0jrkjVL/0
ヤンキースとマリナーズ中心に放送されてる日本だとこんな感じに見えるんだろうな

17:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:11:03 d+HdTBWiO
日米ともに野球関係者は金に汚い

18:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:12:21 b7PwDFNqO
「野球報道に真実はない」
コレ、日本の常識!

19:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:12:42 4BJdQ1+u0
むしろ日本よりは制度的に上手く出来てると思うけど

20:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:14:30 6rZNhtvUO
つまりフロリダ・マーリンズ最強って事で

21:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:14:40 qAfPdWepO
去年レイズがWS出たばっかりじゃん
ツインズも金持ちじゃないし

22:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:15:07 +BPmOXz/0
>>13

それ簡易計算のだからだいぶ違うぞ
最終的に今季PHIは111Mじゃなくて138Mだから

23:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:15:08 g5LS769iO
マリナーズみたいに無駄使いしてるからだろw

24:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:16:14 TgFGCWnEO
ウェーバー制すら無い日本よりマシ

25:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:16:52 Dy5IY6LD0
NPBのほうが金で差ついてるけどな
MLBのほうがレイズとかロッキーズのように球団努力次第でWS優勝も狙える

26:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:18:40 Ltw9r28d0
パイレーツみたいに主力売っちまう球団が幾つもあるからな

27:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:18:51 AQ4+6rfA0
ヤンキースみたいなエリートチームも作らなければならない
サラリーキャップも難しいところだ

28:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:19:48 4sgzBxIwO


欧州サッカーを見てみなさい。野球よりひどい。

29:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:20:32 IrqdYDFO0
どうやったって収益で金がでるじゃねーか

共産主義みたいなことすんな

30:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:22:06 +BPmOXz/0
今季のTOP10
Yankees; $220,024,917
Mets: $142,229,759
Cubs: $141,632,703
Red Sox: $140,454,683
Tigers: $139,429,408
Phillies: $138,286,499
Dodgers: $131,507,197
Angels: $121,947,524
Astros: $108,059,086
White Sox: $105,287,384

31:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:22:30 WWN20r1EO
ナショナルズがメジャーリーグチャンピオンになったら腰抜かすんだろうな
ストラスバーグだっけ?今年獲ったのが大活躍して

32:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:22:43 ab7jkGFd0
マイナーリーグとの格差がひどい
上に這い上がるチャンスすらない
その点欧州サッカーはチャンスがあるだけ公平だ

33:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:24:41 7gxolAb20
いいんだよこれで
アメリカはヤンキースの国だ

34:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:25:18 xKJ+BO6RO
ひとんちの事はいいだろ

35:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:28:35 aYKT7gwvO
これだから二宮玉木脳のやきう豚は (笑)

36:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:29:32 xBbLqkEF0
>>30
日本は?

37:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:30:43 74yXZv4/0
にしこり
 肉

38:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:32:04 8zJQ+TQX0
マイナーズってイチローに払い過ぎなんじゃね?

39:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:32:43 aYKT7gwvO
豚「地域密着が~ 戦力の均衡化が~」(大爆笑)

40:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:37:25 AXFP4w1f0
まあマリナーズは弱いけどWW

41:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:40:02 z/XF11FYO
長い、長いよ>>1さん

42:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:43:27 RtGa0jGRO

つまりヤンキースのおかげでMLB選手の福利厚生が充実し
MLB普及活動が出来るというのが現実ですか?
最高の金満球団じゃないですか、なぜ批判されるのか理解不能
寄生虫のような貧乏球団のがずっとタチが悪い

43:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:44:19 vw6DlNFPO
ディビジョンシリーズ出来てからワールドシリーズの価値がなくなってつまらなくなった

44:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:49:30 m6nK7VN40
阪神が電鉄に球場使用料として60億も払って球団の黒字減らしをしてるような事だろ。
まあ、中日は自前球場を持ってないように見えて、株式会社ナゴヤドームには、中日新聞も
絡んでるから、中日は球団が赤字になったとかいってるけど、あそこも利益を転嫁してるとおもうね

45:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:50:10 e5n/cNjN0
金かけないレイズが勝てるのがメジャー

46:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:54:42 Dy4a7ewEO
>>31
今オフは地味に補強してるしな。少しはやるかも。

47:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:55:37 m6nK7VN40
ナショナルズってワシントンだっけ?
NFLでもワシントンは悲惨だよなwwww

48:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:56:15 WWHYVmnH0
何故マリナーズは金持ちなのに弱いのか

49:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:58:51 HZpZPAvF0
FAもAランクの選手は金満球団に行っちゃうからな

50:名無しさん@恐縮です
09/12/24 21:59:09 aYKT7gwvO
>>44
要するに、西武ドーム、横浜スタジアム、札幌ドームと3つの球場経営に絡んでいる
西武が一番の勝ち組ですね ^^

51:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:05:10 e5n/cNjN0
>>30
そのうち、プレーオフに行けたのは5つだけ。
残りの貧乏な、カージナルスとロッキーズとツインズもプレーオフに行けた訳で、
そのうち、カージナルスはプレーオフの常連。

金より監督の差の方が大きいのでは。
ロッキーズも監督が変わった途端に勝ちだしたし。

52:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:08:58 cjfwO+GyO
日本だってそうじゃん
広島と横浜なんてただの数あわせの為だけに存在するしな

53:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:10:18 8QTlJrWvO
一番貧乏>2番目に金持ち

現実

54:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:11:37 +9nc1Vpr0
チームメイトにここまで嫌われる選手って・・・

☆「イチローの首根っこをつけんでブン投げてやりたい」
☆日本人記者に近づいて「このチームに貢献する気がない選手がいる。誰だか分かるかい?w」
☆「みんな思ってるよ。イチローがウロチョロすると困るってね(ゴキはこの試合で重要な場面で盗塁死していた)」

55:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:14:04 8QTlJrWvO
マリナーズというゴミ捨て場も金使ってるんだけどな
あれ?可笑しいな
弱いぞ
鈴木18億ハハハ

56:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:16:12 8QTlJrWvO
じゃあヤンキースの次期GMはバベジでお願いしますwww

57:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:17:55 vSrYmq0t0
無知な日経記者を笑うスレになると思ったが、ただのイボゴキスレになったな

58:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:21:07 Ba1yUtyW0
アホか。ツインズとかレイズとか
新興チームが活躍してんじゃねーかよ。

59:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:21:24 QDJHS3miO
>>44
初耳だ
甲子園に年60億円も払ってるのかね
ひょっとしたら東京ドームは100億円くらい払ってるのか?

60:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:24:00 Ba1yUtyW0
>>24
ところがどっこい、超有望選手になると契約金が数十億とか当たり前なので、
最初に指名できる貧乏球団はハナっからスルーしてしまっている。
日本のマスコミが言うほど機能してない。

61:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:29:55 p1+NUqky0
>>60
ドラフトに金かけるのは 貧乏球団のほうだよ
金満はFAに投資するほうが有効的だから、法外な要求する新人はハナから無視

62:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:30:08 8QTlJrWvO
>>60
しかしそんな選手を貧乏球団はマイナー時代に横取りします

63:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:31:13 e5n/cNjN0
だから、レイズが力を付けたじゃん

64:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:39:23 Oa4LVkfI0
>>38
払いすぎなんじゃなくて、他の選手が酷すぎる
前GMの補強が全部失敗してるのが問題

マリナーズの年俸TOP10

1. Ichiro Suzuki 18,000,000 ←打率2位、SS&GG、オールスター出場
2. Adrian Beltre 13,400,000 ←今年でクビの扇風機。守備は上手かった……。
3. Carlos Silva 12,250,000 ←超役立たず。トレード済み
4. Jarrod Washburn 9,850,000 ←トレード済み(出戻りもあるかも)
5. Miguel Batista 9,500,000 ←10億の信用ゼロ中継ぎ。もちろんクビ。
6. Erik Bedard 7,750,000 ←スペすぎてロクに働かず。今年でクビかも(値下げOKなら再契約)
7. Kenji Johjima 7,666,666 ←日本へ帰りました……。
8. Felix Hernandez 3,800,000 ←今年サイヤング賞候補のエース。
9. Yuniesky Betancourt 2,300,000 ←クビ同然のトレード。
10. Jose Lopez 2,250,000 ←25HR 96RBIのチーム打点王。ただし併殺王。守備もポカあり。

65:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:42:53 no6LMqvPO
メジャーは支配下に180人くらい選手いるし
FAで選手流出してもそんなに致命的な穴空かないしな!

66:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:43:20 8QTlJrWvO
>>64
ベタンコート以下なんだぞ
イチローは
過大評価するな

67:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:43:53 uWTJu0AmO
馬鹿ネトウヨの多い2ちゃんではこのぐらいの記事で長いって言われるのか

68:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:45:15 l+XB0pHC0
NPBだって特にセ・リーグは均衡してないしなw

69:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:46:13 0wFiogWCO
わざわざ均衡にする必要ないだろ
補強などチーム戦略した結果均衡になるかならないかも見所の1つだろ

70:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:47:34 fDqr5ahs0
>>1
またこいつタイトルかえてるよw

「松井のMVPは金で買った」がこの記事通じてのタイトルなのにw

71:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:53:32 A2PXsiKb0
別に独占はしてないだろ
マーリンズなんて新興球団で貧乏だけど
既に2回もワールドチャンピオンになってるぜ

72:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:57:32 uxVKuwmg0
>>44
60億ってマジ?
そりゃ殆ど資産移動というか脱税だろ

73:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:58:24 NFOTGxNu0
セリーグよりましじゃない?
メジャーはGMの腕次第でいつでも順位は変わってるしね

74:名無しさん@恐縮です
09/12/24 22:59:26 8QTlJrWvO
ヤンキースよバベジいらないか?

75:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:00:29 r+1o6SbP0
日本も完全ウェーバーにしてFAしやすくした方がいいと思うぜ

76:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:03:06 8xFqxosT0
MLBはまだましだろよ。
贅沢税があるんだし。

サッカーとかの方がよっぽど酷いだろ。
金持っているチームが上位になるのは。

77:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:11:08 0Evi4mXM0

特定のチームしか優勝しないもんな ヨーロッパのサッカーリーグは

戦力が不均衡すぎて

メジャーはまだ色んなチームが優勝してるからまだましだわな

78:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:11:10 U2uCb2riO
均衡ってそもそも無理なんじゃないか
パ・リーグは割と均衡してるといえるのかなあ

79:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:18:30 8QTlJrWvO
>>77
ドイツとオランダはそうでもないけどな

80:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:19:35 RRduNWY1O
バカか。均衡なんて、出来る訳ないだろ。 逆にしてるスポーツの方が珍しいわ

81:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:20:52 enDSVgdZO
スポーツ共産主義w

82:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:24:23 e1KpW50QO
>>32
マイナーリーグは選手育成機関なんだから当然
サッカーでいうユースみたいなもんだ

83:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:25:06 92kGEYoO0
他国の野球リーグを心配するなら自国のセリーグを心配したら?

84:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:26:02 T7tQrBgC0
中村がいたスコットランドリーグの歴代優勝チーム見たら笑えるよ
なにあれw

85:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:27:24 HR/wdZAM0
>>32
メジャー契約(40人枠に登録する権利)をしないとチャンスすらない


86:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:32:41 ow3/fczW0
戦力均衡なんてする必要なし
アリーグ東地区は毎年ヤンキースとレッドソックスの争いで、
たまにレイズみたいな番狂わせが起きるくらいの感じでちょうどいい
セリーグも理想は毎年巨人と阪神の争いでたまに中日、広島が優勝する展開
ファンの数が圧倒的に多いチーム(人気球団)が低迷しては話にならないんだよ

87:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:33:27 e1KpW50QO
サッカーはそもそも戦力均衡を標榜してないんだからここで出しても意味ないだろ

88:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:41:01 mdLNFb3iO
オリオールズ
ブルージェイズ
パイレーツ
ナショナルズ「エクスポズ」
レンジャーズ
ブリュワーズ
ロイヤルズ

野茂が渡ってからプレーオフに出てないチーム。
7/30 だから結構持ち回り出来てますよね?

89:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:43:26 8QTlJrWvO
>>82
ユースとは違うだろ。ユースとプロは別組織だし
マイナーは同一団体
>>87
サッカーというか、そもそもアメスポとヨースポの考え方の違い。

90:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:46:54 FfgWdKwd0
ヤンキースの罰金の額すげーな
そら年金充実するわ


91:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:50:35 HR/wdZAM0
>>88
レンジャーズはハミルトンが入ってから劇的に変わって強くなってる
プロスペクトも多数なので2,3年後はわからないチームになってる

92:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:53:34 X4qUNYfe0
>>88
ブリューワーズは去年ワイルドカードでポストシーズン出てるわけだが

93:名無しさん@恐縮です
09/12/24 23:53:59 e1KpW50QO
>>89
メジャー球団とマイナー球団は同一団体じゃないよ
メジャー球団はマイナー球団に選手を派遣して、実戦機会を提供してもらうかわりに人件費等を負担する
同一団体ではなく提携団体の関係

94:名無しさん@恐縮です
09/12/25 00:00:31 susE2at00
>>88
オリオールズは96年、97年に出場してるじゃねえか

95:名無しさん@恐縮です
09/12/25 00:00:33 qPoD5iTG0
>>78
勝率1位チーム
00 福岡
01 近鉄
02 西武
03 福岡
04 福岡
05 福岡
06 ハム
07 ハム
08 西武
09 ハム

均衡ねえ

96:名無しさん@恐縮です
09/12/25 00:04:49 7nTAghm50
>■なぜMLBは戦力均衡しないのか

する必要がないから

現に今の制度でも150勝10敗のチームや
10勝150敗のチームが出てくるわけでもない
100敗したらニュースになるぐらい珍しい出来事だ

NFLが戦力均衡に神経を尖らすのは
ほんのわずかな戦力差が結果に決定的な影響を与えるほど
フットボールが結果に紛れのない実力に左右されるスポーツだから

現にNFLはこれだけ戦力均衡に気を使っているのに
最近シーズン全敗のチームや全勝のチームが出たばかりだ

97:名無しさん@恐縮です
09/12/25 00:08:32 susE2at00
>>96
MLBの場合は優秀なGMがいたら100敗からでも1年で5割以上に変われるし
逆も然り

NPBは一度弱くなると駄目だと上がれる気配がない
よほどいい監督がいないとね
原因の一つが生え抜き主義と保有権が長過ぎることだけど

98:名無しさん@恐縮です
09/12/25 00:19:46 rpLCP6ST0
MLBマンセーしてNPB批判しかしてない植毛二宮と、口だけ偽ジャーナリスト大谷哀れwww

99:名無しさん@恐縮です
09/12/25 00:24:33 fh8MwgitO
NFLのサラリーキャップって毎年上限が上がる約束なんだぜ
つまり長い目で見れば選手会側が有利なんだよ
近年経営者側が上がり続けるキャップに根を上げてきた

100:名無しさん@恐縮です
09/12/25 00:28:04 aFqYHkcSO
>>95
福岡の球団がハムに買収されたのかと思ったw

101:名無しさん@恐縮です
09/12/25 00:31:43 BeQpSwwFO
>>98
喰い詰め毛唐ロバート・ホワイティングとそのチンポ仲間の玉木正之も忘れないで下さい。

102:名無しさん@恐縮です
09/12/25 00:36:49 aNFur9zL0
長くて読むの疲れたけど勉強になるな

103:名無しさん@恐縮です
09/12/25 01:18:54 UnVUGzCm0
>>59
東京ドームは確か30億だったと思う
でも東京ドームは巨人とは完全に別会社だから
巨人側はものすごい持ち出しになってる

104:名無しさん@恐縮です
09/12/25 01:34:20 NS2v5oTT0
そうそう。巨人は東京ドームに30億くらいだね。
それでも高額だよ。無茶苦茶。しかも東京ドームの会社は巨人とは関係ないからね。
完全に持ち出し。

ソフトバンクなんかダイエーが球場と球団と切り売りされたから、シンガポールかどっかの
投資会社が球場の保有権もってるんだよね。だから、ソフトバンクの40億ってのは
とんでも無いぼったくり価格。足下見られてとられまくってる。

>>72
脱税になるか?ならんだろ。電鉄の売り上げに入るだけなのに。w

105:名無しさん@恐縮です
09/12/25 01:41:24 o2ETN7YHO
MLBは下の組織がデカイから
地道に強化してれば必ず道が開けるのがいい。
FA、ドラフトの保証もあるし、
ウェーバー制だから弱いチームでも有望株が優先的に指名できる。

POに最近出れてないのはやる気無い糞フロントのところばかりだし。

106:名無しさん@恐縮です
09/12/25 03:30:09 hUOkEg1m0
F1に比べればましだよ。弱いチーム順にスタートさせりゃ
おもしろいのに強いチームが抜きどころの少ない狭いコースで
毎回先頭から走りやがる。

107:名無しさん@恐縮です
09/12/26 21:40:42 6AcKnmMWO
メジャーで一番の金持ちと一番貧乏はここ10年間の世界チャンピオン経験チームである

108:名無しさん@恐縮です
09/12/26 21:43:50 bk8wX2RB0
経済と同じで、集まりすぎると回らないってのがあるんだろうけどね。
塩梅を間違えるとF1みたいになってしまうし。

109:名無しさん@恐縮です
09/12/27 02:45:29 nHzTmKqw0
>>96
へーその発想はなかった。
勉強になったわ。

110:名無しさん@恐縮です
09/12/27 02:55:05 XkNuUdsdO
金持ち阪珍は?なんで上位にこれないの?

111:名無しさん@恐縮です
09/12/27 02:55:18 nS2Su6l3O
>>108
世界的な視点で野球を見たら野球もF1みたいなもんなんじゃないの
リーグ単位で見たらもしかしてF1より狭い世界かもしれん。
人材も金もアメリカが頭一つも二つも抜けてるんだから

112:名無しさん@恐縮です
09/12/27 02:59:25 Co2X3X4Q0
毎年失敗してるダメッツは?

113:名無しさん@恐縮です
09/12/27 02:59:44 +eMD5zJm0
企業努力してる所が上位になって当たり前という発想はスポーツの世界では通用しないの?

114:名無しさん@恐縮です
09/12/27 03:24:41 u8hDosKs0
>>113
戦力が均衡してないとダメという前提自体が
そもそも正しいのかというのはあるな
ただどうあれ、戦力が均衡してる方が正義という前提で意見が出されてるのが現状


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch