09/12/15 16:44:20 0
今季のJリーグには不況が深刻な影を落とした。昨季の躍進から一転、
1部(J1)大分の危機的な経営難が表面化。累積損失約11億円、
実質債務超過額は9億円以上と破綻寸前の状況で、Jリーグは11月に
最大6億円もの融資を決定する異例の事態になった。
Jリーグにとって、大分は理想的な地方クラブの成功例だった。
自前の戦力を育て、地元ファンを増やし、シャムスカ前監督のような若くて有能な
指導者を招いて強化。昨年はナビスコ杯で優勝し、九州勢初のタイトルを手にした。
だが、内情は火の車だった。「選手や監督のコストをもっと厳しく管理すべきだった」。
溝畑宏社長は引責辞任を発表した席上、反省を交えて話した。
他クラブにとっても、人ごとではない。Jリーグから5千万円の融資を受けていた
2部(J2)岐阜は返済期限の延長を求め、来年7月まで猶予された。
鬼武健二チェアマンは「昨今の経済状況で各クラブが苦労しているのは間違いない。
その状況をいち早く把握して対処するしかない」と危機感を漂わせる。Jリーグは今後、
拡大路線の中で増え続けてきたクラブを「退場」させる決断に迫られる可能性もある。
各クラブが苦しむ一因には伸び悩む集客がある。今季はJ1、J2とも1試合平均入場者数が減少した。
来季はJ2の試合数が大幅に減るため、年間集客数を1100万人に増やす
「イレブンミリオン」の達成は容易でない。不況の波を肌で感じながら、Jリーグは来年3月6日に
18年目のシーズンが開幕する。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)