【野球】【日本の野球力・第8部】(1)体系的な普及に課題「裾野の拡大」at MNEWSPLUS【野球】【日本の野球力・第8部】(1)体系的な普及に課題「裾野の拡大」 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:裸一貫で墜落φ ★ 09/12/07 23:00:08 0 日本最古のプロ球団である巨人が発祥した千葉県習志野市。地元の習志野高校からは 掛布雅之氏(元阪神)や谷沢健一氏(元中日)らのプロ選手を輩出した。この野球どころで、 昔懐かしい“三角ベース”を用いた少年育成の取り組みが、着実な広がりをみせている。 活動の中心は「三角ベースボール協会」(木村真治代表)。毎週日曜日、市内2カ所の 公園などに子供たちが集まり、三角ベースに興じる。二塁を省き、一、三、本塁でプレーする 三角ベースはかつて、だれもが親しんだ遊びだが、最近は都会の空き地が激減。 ボール遊びをできる公園は少なくなり、外で遊ぶ子供たちも減っていった。 地元の青年会議所メンバーだった同協会の木村代表は、道具なしで気軽にプレーできる 三角ベースを通じ、友達づきあいや運動能力の基礎づくりをと思い立ち、2005年春に活動を始めた。 ● ● 千葉に本拠地を構えるロッテのイベントに参加するなど、活動は地域に少しずつ根を張るが、 小学校に指導で招かれると、驚かされることもある。「いま、クラスの半分の子供たちは『野球をよく知らない』と言う。 ボールを打って三塁へ走る男児もいます」。日本高野連の統計では、全国の硬式野球部員は 今年度まで13年連続増。だが、同代表は「40代の親は三角ベースを知る世代。 でも、30代の親は野球よりサッカーです。近い将来、野球人口や人気がガクッと減る可能性があります」 と印象を語る。 千葉県の軟式少年野球のチーム数は6年前、最盛期の1980年代後半からほぼ半減 の500台に落ち込んだ。野球離れを食い止めようと、同県少年野球連盟は「友遊ボール」という、 塁間が短く、三振もない独自の“野球”で普及に力を入れる。対象は小学3年生以下で、 けがをしないようボールは柔らかいゴム製。バットはメガホンを使う。同連盟の飯塚教夫副理事長は 「今年は626チームまで回復しました。子供たちが野球を始めるきっかけに、効果は出ています」と話す。 (>>2以降に続く) ソース:MSN産経ニュース(12/07 22:30) http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/091207/bbl0912072233007-n1.htm 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch