【出版】「科学」「学習」が休刊 学習研究社が発表at MNEWSPLUS
【出版】「科学」「学習」が休刊 学習研究社が発表 - 暇つぶし2ch1:みどりんφ ★
09/12/03 17:57:23 0
学研ホールディングスは3日、学習雑誌の草分け的存在で学年別小学生向けの
「科学」と「学習」を2009年度末までに休刊することを発表した。

「科学」(月刊)は来年2月発売の3月号で、「学習」(季刊)は今月発売の冬号で休刊。
同社は休刊の理由について、出版不況に加え「少子化という社会構造の変化や子供たちの価値観が多様化したことで、
学年別雑誌が時代のニーズに合わなくなってしまった」としている。

理科と算数を軸にした「科学」は1957年に、国語と社会などを扱う「学習」は46年にそれぞれ創刊。
「1年の科学」「2年の学習」のように学年別で刊行されている。実験キットなどの付録が人気を呼び、
70年代後半には両誌で670万部の発行部数を誇ったが、最近は「最盛期の10分の1を大きく下回る」(同社)低迷が続いていた。

科学ファン向けの関連誌「大人の科学」シリーズは継続するという。

URLリンク(www.47news.jp)

『学習』『科学』休刊のお知らせ
URLリンク(www.gakken.co.jp)

2:名無しさん@恐縮です
09/12/03 17:58:04 SFgsJYeq0
オレはこれと公文だけで産総研に就職した

3:名無しさん@恐縮です
09/12/03 17:58:08 5jneP5qE0
大きなお友達の科学と学習

4:名無しさん@恐縮です
09/12/03 17:58:34 Is0yvoxY0
これも科学分野削減を決めた事業仕分けの影響かあああああああ!?

5:名無しさん@恐縮です
09/12/03 17:58:53 nERUHQSB0
科学は取ってたなー
実験セットとか付録で付いてて面白かった

6:名無しさん@恐縮です
09/12/03 17:59:00 lDkXSMuU0
懐かしいな、なくなっちゃうんだ

7:名無しさん@恐縮です
09/12/03 17:59:13 HTcIzkPw0
恐竜ざうるすと「科学」とっていたけど、普通に職が無いぜ

8:名無しさん@恐縮です
09/12/03 17:59:21 Y0QZbCUo0
まだかなまだかな~

9:名無しさん@恐縮です
09/12/03 17:59:28 i/ur2Jnj0
「ムー」と「大人の科学」という、きわめて偏った出版社になるんですね。

10:名無しさん@恐縮です
09/12/03 17:59:39 nNqsBJPS0
学研のおばちゃん今日もまた
笑顔を運ぶふるさとへ

11:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:00:08 Nk8dimpD0
これ以降、カブトエビ禁止。

12:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:00:19 cli0lxDL0
学研って本以外に何かやってるのか?

13:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:00:40 Wdf4Qn8D0
これは地味にショックだ

消防の頃は科学についてる付録が毎月楽しみだったなー

14:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:00:41 xdzdW7R90
仕分けのせいだな

15:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:00:45 SEHHhxKu0
カブトエビ美味かったな

16:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:00:49 vfVkxq5hP
まだかなまだかな~

17:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:00:57 oXmWuxclO
科学面白かったのに(T_T)

18:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:01:04 KGWsVSa00
まじかよ!自分の娘が大きくなったらとろうと思ってたのに。

19:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:01:55 LM+LEcIv0
>>9
ムーってまだあるの?
直近の地球滅亡は2012みたいだけど、その次は何年なんだろ

20:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:02:01 Wdf4Qn8D0
>>12
金貸し

21:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:02:09 vgFpzTSx0
メガミマガジンは続けるのに科学と学習はやめるのか

22:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:02:26 5jneP5qE0
大人の科学「ミニエレキ」
URLリンク(otonanokagaku.net)
買え!

23:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:02:50 tLpR4DJo0
あちゃー・・・また貴重な科学雑誌が・・・・

24:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:03:14 cli0lxDL0
ていうか学研の名前って学習研究社だったはずだが
ホールディングってなんだよ

25:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:03:32 05QvcCE60
結局ベネッセに負けただけだろ

26:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:03:56 0jv9WD4DO
科学には理科好きからの理系と不思議好きのムー民の二つを生み出した功罪がある。

27:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:03:56 IlxV2vsP0
>>12
まいっちんぐマチコ先生

28:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:04:35 5F6K7dxJO
休刊かぁ。
付録に実験セットみたいなのついてて楽しみだったな。


29:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:05:20 vaaaiQxm0
ちょっと少子化くらいで終わってるけど
もっと人口少ない国の雑誌って
どうなってんだ?

30:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:05:55 tlfwZ16nO
↓ガッチャマンがオフレコで一言

31:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:06:11 Wdf4Qn8D0
>>26
科学→いる・いないのひみつ→ムーと歩んだ俺にとっては
ムーの胡散臭さ全開の感じが大好きです

32:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:06:19 uWVHGTXBO
>>22それより2眼レフ買うか迷ってる‥フィルム売ってねえよ

33:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:06:22 WKHgtkVkO
雑誌自体ないんじゃね

34:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:06:26 h2Aj1/E60
じっけんじっけん

35:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:06:36 kK5J/j5G0
学校で注文取ってたな。
毎月楽しみだったわ。

36:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:07:04 1ng/Cl080
幸福と復習が
新しく出ます

37:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:07:05 WrNA6/Y90
まだかな、まだかな
URLリンク(qb6.2ch.net)

38:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:07:15 i2h1RaT90
付録目当てでよく買ったよ

39:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:07:27 3y5N3EAj0
ひみつシリーズ好きだった
デキッコナイスとかでてくんの

40:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:07:45 kqxFQXog0
今よりもっと理系が減り文系が増えて経済学でも理系気取り
みたくなっちゃうんですね、恐ろしいわ・・・・・

41:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:07:50 TaJ8IPlX0
あーあ、こういうのは残していかないといけないのになぁ。
これも民主党が馬鹿だから。

42:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:08:11 GMsi3Id/0
>>10 それはニッセイ。

息子が小学生になったら科学読ませようと思ってたのに残念。
銅線を紙ヤスリかけたり、カブトエビ観察したり面白かった。

43:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:08:20 SFA+voH80
このニュースのどこが芸能スポーツなの?

44:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:09:07 JDHsrnnC0
もともと学校と癒着して校内で売るような異常な販売形態だから売れてただけだしな。

45:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:09:19 cDgvef0I0
カブトエビ

46:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:09:57 jVE/7ueP0
>>39
ヤメレ! 食っちまうド!!

47:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:10:17 BnI6R17GO
>>10
それ日生のおばちゃん

48:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:10:18 7hwFA9JbO
怪盗ピンクキャットと探偵なんとかのシリーズかなんかがあったような

49:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:10:41 mluLtfwaO
科学より学習のほうが、付録も豪華だったよね?
自分は科学しか買ってもらえなくて、学習を買ってる友達が羨ましかったな

50:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:10:52 zl6hvO+tO
学研のおばさんまだかな~って
うちには綺麗なお姉ちゃんが来てたな

51:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:11:19 fXgqS5NnO
懐かしい

休刊になっちゃうのか

52:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:11:26 I1OZ06fX0
良い学習雑誌だったよねぇ・・
これも時代の趨勢とはいえ寂しいな

53:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:12:48 uG1AsGiDO
まんがサイエンスはどうなるんだよお!

54:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:13:02 T72NxlVLO
今 いくらなの?380円世代ですが

55:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:13:32 SQ4Cl2km0
マジか。。。


56:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:13:45 EZ8r5EygO
残念だな。自分の子供に買い与えたかった。出来る予定も無いからいいか。

57:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:13:56 YCwSUjR90
科学購入していたなあ・・・
毎月学校で配布されるの楽しみにしていた。

58:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:14:25 +4E7RYY+0
童夢くんしか覚えてないわ

59:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:14:44 wa1ST6oz0
>>1
板違い。剥奪。

60:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:14:50 5jneP5qE0
>>32
ヒント:レンズ付フィルムの中身

61:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:15:03 ZePjpRvq0
芸能スポーツ?
芸能スポーツ?
芸能スポーツ?
芸能スポーツ?
芸能スポーツ?
芸能スポーツ?
芸能スポーツ?
芸能スポーツ?
芸能スポーツ?


62:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:15:21 yh9B1Qmq0
これって学校で販売出来なくなったのが敗因だよな。付録の絡みがあるから
年間購読→配送ってのも配送費が高く取られちゃうからメリットなかったしね。

科学の付録は夢があってよかったよ、ピンホールカメラ・望遠鏡・顕微鏡
グライダー・ゲルマニュームラジオ・蒸気船。
学習も親から強制的に一緒に購読させられたが、こっちの付録はゴミだった。


63:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:15:26 fR/m7XKJ0
寂しい脳

64:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:16:07 pbXZpRdQ0
えええええええええ
カブトガニとか磁石とかこの科学でサイエンス好きとなり
そのまま理系に進学し今は研究室にいる俺大ショック

65:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:16:45 Lls3zuCTP
おまいらがデジタルプロック買わなかったからだ

66:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:17:00 kQpip8vvO
>>49
おいおい学習なんて教師の手先みたいな萎える付録ばっかりだったぞ
科学の付録の方がどんだけ少年の心を躍らせたか…

67:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:17:04 9qYkClwEO
いまのこどもって何読んでるんだ?
読まないのか


68:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:17:21 Bf7pIhZc0
科学はいるだろ

69:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:17:35 yZ2jXEYwO
まだかな、まだかな~♪
人類の、滅亡まだかな~♪

70:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:18:12 9eCsGs+qO
ショックだな
毎月楽しみだった
今考えると安い値段で豪華な付録立ったな


名探偵あらまそうかい

71:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:18:30 7phRRoebO
ムーとBOMB!だけになるのか?

72:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:18:37 WF3zjcmXO
カブトガニ
磁石セット

ガキの頃は楽しみだったな

73:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:18:38 kqxFQXog0
>>66
49は可愛い女の子だったんじゃないか?

74:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:18:52 SiczCeFq0
あらまそうかいだけ見てた

75:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:19:35 Wdf4Qn8D0
学習には三銃士のマンガが載ってたな

76:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:19:37 SEHHhxKu0
学習の不人気さは異常

77:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:21:06 hRCdVKyU0
小学生の頃は毎月おばちゃんが届けてくれる学研と科学は楽しみだったな
科学の付録は毎月wktkしたもんだよ
はじめて生き物を飼ったのがカブトエビだったわw

78:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:22:06 DPAoiEuq0
これはショック。科学とってたわ。
今考えると漂流教室の丸パクリの漫画が連載されてたわ。当時は気付かなかったけど。

79:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:22:14 paiXYM6v0
昼休みに図書室に取りに行くんだよな?

80:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:22:51 xeNCSC7nO
甥っ子の科学の付録の骨格標本がいまだに俺が買ってた頃の使い回しでひびった。

81:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:23:26 Wdf4Qn8D0
おばけえび(ブラインシュリンプ)とカブトエビ、両方付録であった気がするがどっちが先だったっけな

82:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:23:48 sAg2gFaG0
うそや、うそやというてくれ・・・


83:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:24:25 kmLCvQuL0
学習しかとってもらえない子がいてかわいそうだった

時代の流れでなくなるのはしょうがないかな、
無理の存続しても中の人苦しいだろうしね

84:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:24:27 yr1TbaYj0
>>32
とりあえず何枚か分のお試し的なフィルム
ついてないの?
私も迷ってるんだけどフィルムがついてないなら
ちょっと・・・

科学はとってたな パン焼いたりプランクトン育てたw

85:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:24:37 LTFVATYJO
すげーショックだ
うちの夫婦は二人とも学研世代で、
こどもが出来たことがわかって、最初に頭に浮かんだのは
親子二代で『科学』と『学習』読むぞー!だったのに。

86:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:24:40 VCIG6TYh0
ナンテコッタイ

87:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:24:52 vEhmDApv0
>>39
内山安二氏が無くなったときのスレを思い出した…

88:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:26:03 hRCdVKyU0
童夢くん読んでたら
「巨人のマンガなんて読むな」と親父に言われたあの頃・・・
東京ドームができた年ですごいもんが出来るんだなーって
子供心に思ってたわ
それが今ではドームラン、空調などと言われwww
時の流れって残酷ですねw

89:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:26:15 rxzMY2FG0
学習なんて科学のバーターだろ。

90:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:26:28 xDtBx09bO
科学の付録が凄く楽しみだった
本来こういう雑誌は残すべきだろう

91:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:27:04 MbZGP6W3O
>>44
懐かしいな。俺も学校で買ってた
空き教室に学研のおじちゃんが陣取って、定期購入している子供が廊下にずらーっと並んでてさ、
「何年生です」「学習だけ」「科学だけ」「学習と科学両方」みたいに注文してさ(ちなみに俺は科学だけ買うことを許されてた)

ところでテレビCMでは「学研のおばちゃん」が宅配してたけど、地域によって「個別宅配」「学校にて集団販売」と使い分けていたようだな

92:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:29:23 hRCdVKyU0
兄弟で買ってたりすると、違う学年のも読めるから面白いんだよな

93:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:29:46 xm9pcSsx0
よく2chで童夢くんを懐かしむレスを見るが、オマエらまだまだ若造だよ。


大人ならリトル巨人くんだろ。

94:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:31:57 IJSgKAR90
○研って全部層化なん

95:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:32:12 OQt0qCDZ0
俺がかつて神童だったのは姉ちゃんの学習と科学で
知らず知らずのうちに予習してたから。
俺が凡人に堕ちたのはボムとモモコしか読まなくなったから。

96:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:33:14 ZXWwCKDF0
>>91
自分の学校では、クラスによっては早く配るところがあって、
遅く配られるところは先に付録で遊んでる奴を羨ましがってた。

97:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:33:15 ptIxBtlg0
ケイブンシャ大百科世代でもある。

98:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:33:43 WnZq3rJDO
>>1
あらまそうかい。休刊かい。

99:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:33:48 I/Y1jp9b0
林檎の形のレコードプレーヤーみたいのが付いて来た記憶が

100:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:33:57 b3QBbgpl0
学校で買う日はテンション上がったもんだ。代金入れた封筒持ってってな。

しかしまぁ明るいニュースがありゃしねえなぁ。不況底なし・・・

101:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:34:31 r+Hf9zVm0
リアルタイムでは科学はむさぼり読んだけど学習はあまり熱心に
読んだ記憶がないなあ

102:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:34:47 ptIxBtlg0
封筒懐かしいw

103:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:35:00 i/ur2Jnj0
>>93
「巨星くん」。

104:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:35:13 hRCdVKyU0
科学の付録が上手くつくれないで癇癪起こしたこともありましたw

105:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:35:38 j8t9rYWR0
姉貴が学研、俺が科学だったな

106:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:36:12 lDkXSMuU0
学習の付録って全然覚えてないな

107:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:36:28 zLR8FbecO
科学の存在を七年ぶりくらいに思い出した
すんげぇ懐かしいなぁ
あのブタ

108:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:37:11 tgcpboTrO
>>12
高額な教材販売

109:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:37:58 PelfD9co0
「宇宙食(カイワレ大根)」もなかったか。アレはガチャガチャだったかな。

110:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:38:32 UQ5PcAmRO
大人の科学は売れてるのか
テルミンとアナログシンセの時は買った

111:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:40:02 vEhmDApv0
>>109
このスレにいる連中はコスモスなんて言葉にも反応できる奴らばかりなんだろうな…

112:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:40:16 WnZq3rJDO
進研ゼミに負けたかなあ。。。
学研とひみつシリーズは俺の子供時代のバイブルだったのに。

113:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:41:19 nOU7wKqi0
両方買えないで学習だけ買ってた。

114:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:41:26 TexcK7Md0
スーパーコンピュータよりこっちを救う方が大事だな

115:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:41:38 bQlB6lXHO
とうとう逝ったか・・・
脱脂綿で育てる綿花のタネの付録あったよな。偽金造りセットも

116:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:42:10 kqxFQXog0
今の子供は勉強以外はゲームだからな・・・・・
ほんと任天堂とか訴えたいくらいだよ
ちょっとした中毒じゃんか

117:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:43:06 4cY6wUJx0
電子ブロックは復刻

118:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:43:11 ZFveR/470
学習の方は何が良いのかわからなかったが
科学は実験付録が好きだった

119:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:43:19 r+Hf9zVm0
やっぱり三十代以上と二十代以下では温度差がありそうだなあ・・・
と思ったが二十代でも後半ならまだ学習と科学が元気だった世代に
入ってるのかな?

120:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:43:36 I1OZ06fX0
ある種、ノスタルジーだな
残念だが、まあー今はディアゴスティーニがあるし

121:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:43:41 1bXTW9MO0
クイーン聴けスレと年齢層かぶりそうなスレだな

122:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:43:56 jbDNAIo80
あさりよしとおの「まんがサイエンス」面白かったのに~~

123:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:44:24 lzcHCfS+O
「6年の学習」の読者コーナー
姉の時代は 登竜太の どかんの国

私の時代は 登竜太の ほのボノクラブ でした。

124:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:44:34 6uUN7czz0
カブトエビ育てたりしたなー・・・残念だ

125:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:44:36 E5HH63mI0
カブトガニが付録で付いてきてたよなー

マリモは今でも実家でかーちゃんが育ててる

126:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:44:39 iamrfgIC0
           ∧_∧            _
          /(・)'(・) ヽ         _| |____
        /⌒\     ヽ       |_  __  /
        ( 0 0 ), ―- 、_ ヽ        | |   //
        ヽ―'⊥⊥⊥ ) )        .| |
    ε=    )     / /        |_|  _
         ∧T T T T/ /           / /
         ヽ――/   食    /\/ /
      //         \  っ    \   /
     ε/         ヽ  ) ち   /   \
      (          )Uω ま  /_/\/
       ヽ          / う     | ̄|
        ヽ-、_    /   ど     |  |   _
           |  ||  |α    ゚     |  | //
          ⊂_⊂_ |          |  |//
                           |__/


127:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:49:27 5eTnozv40
子供の頃取ってたけど、殆ど覚えてないや
日光写真が上手く撮れなかった位か

128:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:49:33 Xbs2RzHVO
科学のほうの付録で顕微鏡が付いてきた事があったような・・・

その顕微鏡で、塩粒とか自分の髪の毛とか道端から引っこ抜いてきた草とか見てた頃が禿懐かしい

129:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:50:24 676Bx3DtO
消しゴムを作った記憶がある。あとアイスクリーム
カブトガニもあったなぁ

130:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:50:30 1zAQKMQb0
学校で販売してた所なんてあったのか。
ウチのあたりではCMのようにオバチャンが家に持ってきてた

131:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:51:33 i/ur2Jnj0
昔の貨幣とか銅鐸。あれはハマった。

132:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:52:10 676Bx3DtO
カブトガニじゃなくてエビか

133:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:52:19 h0EM6RKR0
>>130

ところと言うより時期の問題
学校での販売が問題視されて、学校で売れなくなった

134:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:52:54 lanzALUSO
カブトガニは天然記念物だろ?

135:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:54:34 DnwcpYkZ0
科学は残して欲しいなぁ。
最近は宅配便での通販と大型書店の店頭販売だけになってたけど
うちの子供は届くたびに夢中で読んでた。

中学年からは「子供の科学」も面白い。
こちらは小さな書店でも入手できるね。

136:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:56:28 pbXZpRdQ0
これさ
昔購読していた家庭に「ピンチなんです!寄付を!」とか案内着てたら
俺は間違いなく寸志くらいなら寄付してたぞ!
科学が無くなるのはかなりショッキングなニュースだわ
学習は・・・併購読していたけど正直記憶に無い

137:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:56:55 5dD+h5z00
学研のおばちゃんの仕事が

138:名無しさん@恐縮です
09/12/03 18:59:27 CJGypLjk0
で、まんがサイエンスはどの雑誌に移籍しますか。
HAL復活でもいいけどさ。

139:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:03:54 NlXe08oWO
エビの孵化に失敗し
カメラの現像に失敗した俺には
理系に見切りをつける意味で
有意義な雑誌だった。ありがとう。

140:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:10:15 x4jWs2OV0
科学はワクワクしたけど学習はいらなかった記憶がある

141:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:11:09 yr1TbaYj0
学習が読んでみたくて1回だけ買ってもらった
その時の付録は確かのぞきながらくるくる回すと動画(アニメ)が見えるやつだった
それなりに楽しくてその月は2誌分を堪能した

142:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:14:08 0+d4NYzP0
最初誰かの影響で「科学」をとってたけど「学習」の方が付録が豪華で、「学習」に寝返った覚えが
by85年生まれ

143:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:15:02 ug/XV2ROO
子供達の教育の為にはスパコンよりこっちの方が大事な気がする

144:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:15:25 7phRRoebO
>>130 もともとは学校の前に店を出して売ってた。科学が売り切れて、泣く泣く学習を買ったりしてた

145:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:20:00 0Ii2Z2DE0
まあ役目はとっくに終えてただろうが
一物の寂しさがあるよね

146:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:21:55 JT5k60LFO
…てかさ、子供の頃学研にお世話になった人たち、つまり今の大人向けでさ、楽しい記事だの付録だの満載の科学や学習を発売してほしいよね。休刊なんてもったいない

147:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:31:06 vl9bJxM6O
モアイ君より一言↓

148:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:37:01 7phRRoebO
>>145 一物が寂しいならオナニーでもするんだな

149:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:38:58 gVzTLl6Y0
>>88
ビッグエッグって誰も言わなくなったなw
全然ビッグじゃないもんww

150:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:40:54 XSw+jOh30
>>39
>>46
「できるできないのひみつ」な。
持ってたよ。


151:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:41:00 gVzTLl6Y0
俺も買ってたけど全然記憶に無いな
皆買ってるから義務みたいなものかと思ってたよ
今は皆金ないし、いらないもの買う余裕が無いんだろうな

152:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:42:35 3KoOjT26O
荒馬ソウカイとか読んでいた記憶、何とも寂しいなあ

153:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:43:44 u4g5aq7IO
小学4年の学習の付録は、ローマ字のネームパンチャー。たぶんずっとそうだった

154:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:48:35 LvPvdj8dO
こういうのこそ国が支援すべき

技術立国狙うならターゲットは子供だよ



155:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:49:08 BY3xwidY0
あらまそうかいは両方に掲載されてたんだっけ?
たしかライバルが二人いて
それぞれ展開が違ってたような記憶がある。

156:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:49:32 Ww3sIhD+O
でもお前ら、ボムだけありゃいいんだろ?

157:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:49:36 3b3IBJPP0
支援とか惜しいとか声高に言うやつに限って買ってないわな
そんなに惜しいならテメーで買い支えろ

158:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:49:53 YoPiuq8eO
>>146
大人の科学

159:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:52:11 b3ufTSzCO
やっ太

160:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:52:19 diDNiBtl0
これで、「ムー」まで休刊してしまったら、学研の存在価値がなくなる。

161:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:52:51 JT5k60LFO
>>152 >>153 あーーっ、あったあったよ!めちゃ懐かしい~。ワイド30倍顕微鏡、カウンター付き巻き尺、…あと将棋とかペットの飼い方などいろんな趣味を一冊に集めた豪華付録もあったなぁ。どれも永久保存版ばかり…休刊なんてもったいない

162:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:53:16 df2s/ewr0
これは「魔術」創刊のまえふりだな

163:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:53:53 LoLvvbdLO
かばどんとなおみちゃん…

164:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:54:40 OQt0qCDZ0
>>160
まだ、BOMBがある。

165:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:56:13 XSw+jOh30
学研自体は上池台のボロ社屋から、きれいなビルに変わったのになあ。

166:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:56:36 CZX5vata0
ショックだぜ
付録ももちろんだけど
内山安二と山口太一の漫画が好きだったなあ

167:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:56:37 b90dHPnw0
仕方がないとはいえ地味にショックだな

168:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:56:54 lllBdPp/0
部数低迷って事はあれか、
売りである「豪華な教材」を作る予算が無いって事か。

もったいないなあ。

ネットで知識は得られるけど所詮頭でっかち、
実際に五感フル活用して得られる経験の方が絶対にでかいのに。

169:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:57:21 XnfEcot+0
四半世紀前の科学の付録についてきたノコギリをいまだに使ってる俺

170:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:58:50 ROGg/24MO
両方買ってたけど俺は学習派だったな。
化学はページ数が少なくて薄かった記憶が

171:名無しさん@恐縮です
09/12/03 19:59:36 Nh25ROdx0
面白そうなのを買ってはいたけど
実験で消耗品使うのがもったいなくて結局大切にしまったままてのがよくあったw

172:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:01:11 tnRHJ/KLO
学校へ売りに来てた
本の内容は学習
付録は科学の方が良かったわ

貧乏な奴は買ってなかったよ…

173:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:01:54 qN5taSGy0
BOMBとメガミマガジンがあればおk

174:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:03:54 yImxmiBkO
定期購読してもらってた。
妹の分もふろく作っていた、懐かしいな。
休刊かぁ、子供出来たら読ませたかった。
予定どころか相手もいないけどね…orz

175:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:03:59 xyEe8QkuO
これはショックすぎる
子供に読ませようと思ってたのに
高学年とかだと最新の科学をわかりやすく取り上げていて大人が読んでも楽しかったのに

176:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:04:11 9eCsGs+qO
>>131
石膏を型にはめるやつ?
あれ作りたかったのに、無くしちゃったんだよな。
凄く残念だった記憶がある

177:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:04:12 sS8x9riO0
出版不況の影響が遂にここまで・・・
orz

178:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:04:30 JT5k60LFO
そっか、じゃ今のこどもたちが大人になったとき
『あのころの学研の付録ってよかったよね~』なんて会話もなくなるんだな

179:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:05:12 clcuqM5T0
なんかすべてベネッセがお株奪っちゃったように見えるのは気のせいか。

180:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:05:23 ApZSNKsoO
怪盗 九

181:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:06:15 nOJUMTra0
発泡スチロール用の電熱カッターもついてたよね

ニルスの不思議な旅

182:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:06:52 JT5k60LFO
やばい、涙が…

183:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:07:24 AfPd2UZZ0
ここ芸スポやな?

なんなんいったい?

184:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:08:16 KLJ7KLGzO
不況の波がこんなところにまで…
まんがサイエンスが面白かった。

185:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:08:48 bIa0n4vrO
>>165
あれさ、竣工前にオリックスに売って
家賃払って入ってるんだぜw

186:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:09:20 o0Xcawli0
>172
金持ち家庭は、両方、
普通の家庭は、片方、
貧乏の家庭は、買っていなかった

自分は、片方で途中から買えなくなった・・・





187:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:09:49 Nh25ROdx0
100巻くらいそろえてようやく付録が完成するあれは売れてるのかね?

188:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:12:15 Xbj8B7ts0
届くと真っ先にマチコ先生のページ読んでたなw

189:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:12:42 Gl2f54Jj0
岡村靖幸の愛読書だった「科学」も休刊か・・



190:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:13:39 r+Hf9zVm0
>>142
そうかこの世代になると科学と学習の付録の豪華さが逆転するのかな?

191:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:14:12 d1I7kNMu0
ひみつシリーズとか伝記漫画とかジュニアチャンピオンシリーズとか復刻すればいいのに。

192:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:14:28 hzQGvtLy0
学研のおばちゃん涙目

193:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:18:26 RLYbc4jTP
形状記憶合金とカブトエビがすげー記憶に残ってる。

194:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:18:30 sNcQXnoJO
今でも時々クイズのネタになる『高速ビルを立てた後、屋上のクレーンはどうやって降ろす?』
は、五年の科学か何かで正解知ったな。(一回り小さなクレーンを吊り上げそれでばらして降ろす⇒その繰り返しで最後はエレベーターで降ろす)
ちなみに、サッカーW杯の選手名鑑は学研の『ストライカー』が1番解り易くて毎回買ってる。

195:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:22:31 Nh25ROdx0
>『ムー』 編集部では、同誌の愛読者や投稿者を 「ムー民」 と呼んでいる。
>芸能人や著名人の愛読者も多く、福山雅治、釈由美子、デンジャラス、ラッシャー板前、
>OTAKU佐藤、小向美奈子、中沢健、鳩山由紀夫等が読者としてムーを支えている。

いろいろワロタw

196:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:25:10 9Uxz9WpJ0
学習と科学で育った優等生が、「ムー」にはまって
オウム真理教でサリンを作った学研世代

197:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:27:32 OQt0qCDZ0
>>196
「ボム」にはまった俺は間違っていなかったわけだな。

198:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:29:40 mKQucVepO
なんかもったいない
付録が下手な学校の授業よりためになったし面白かったのに

199:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:29:50 QmqNpfMe0
まあ男子が携帯ゲーム機、女子がデコやメイク、エロ本まがいのレディコミ雑誌に
はまっている今、匂いの出る不思議シートやシーモンキーっていわれてもなぁ


とりあえずお疲れさん

200:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:33:02 JT5k60LFO
そういえば小学館も『小学○年生』の廃刊が決まってるんだっけ…。さびしい時代だな。


201:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:33:17 SD+aPPAh0
ええええええええええええええ

切ない切なすぎる…
科学派だった俺は今では東大工学部です
ありがとう科学><

202:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:34:27 mKQucVepO
>>193
あんたは俺かw
カブトエビ育てたなあ…

203:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:36:20 ILuK2FKp0
>>197
俺は「Don't」だったが

204:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:36:41 WLCiSWgl0
ジュニアチャンピオンコースはどれも読み込んだな
「怪奇ミステリー」「もしもの世界」「人間の敵 ショッキング情報」・・・

205:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:37:38 N253AW9U0
『学習』『科学』休刊の原因が判明!東原亜希が2週間前にブログで学研に触れていた!!!
スレリンク(news板:1番)

206:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:38:22 clcuqM5T0
>>205
まただまされたと思ったら…こいつ悪魔だ

207:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:39:51 P9gfilmV0
大人の科学の付録の二眼レフカメラおもしろい。
とんでもない画像が撮れて楽しめる。
予備でもう一冊買っておこうかな

208:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:40:35 SD+aPPAh0
オバケエビとかいうのもあったような…

毎年牛乳パックのパルプから年賀状作ったなあ

209:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:40:56 bnSQKckqO
>>64
理系ならカブトエビとカブトガニの区別くらいしてくれ

210:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:41:03 P9gfilmV0
かわりに「MOMOKO」を復刊しろ!

211:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:41:07 1Efs8xBlO
付録が小学館の小学6年生とかより豪華だったよな。
フラスコでアイスクリーム作ったり、紙製のフィルムを使った映写機とか
懐かしいな。

212:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:42:56 P9gfilmV0
最初は学校で売っていたが「買ってもらえない貧乏の子が可愛そうだろ!」という意見が出て
通信販売に変わったんだよな。

213:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:44:08 P9gfilmV0
紙製のフィルムを使った映写機 は「大人の科学」で復刻版が出てる

214:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:44:49 +4ZqT9oLO
亜希姐さんパネエっスwww

215:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:46:52 4KSque060
>>197 ボムもやばいんじゃないか?

216:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:47:59 P9gfilmV0
俺の学校では、昼休みに買って、カバンに入れておいて、放課後になると無くなっているという事件が続発した。

217:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:48:33 LbpugLzP0
>>66
学習が本気出すのは5六年生の歴史漫画だよ

218:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:50:33 JT5k60LFO
すんまっせん、その『大人の科学』って本屋に行けば手に入りますか??

219:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:50:49 sNcQXnoJO
>>93
王監督時代のネタで、
巨人くんノーコン病に陥る⇒二軍落ちを示唆する首脳陣の話を小耳に挟んだ山倉⇒ショック療法で自分の前にストライクゾーンに穴を開けたガラス板を立てて
『俺を怪我させたくないなら、この穴にボールを通してみろ』と要求
⇒山倉の身体を張ってた姿勢に目が覚める巨人くん⇒見事ノーコン病克服
⇒その後山倉が『実はこれは防弾ガラスで当たっても割れない、とネタばらし
⇒『じゃあ試しにぶつけてみよう』と巨人くん投げる⇒剛速球にガラス木っ端みじん
⇒山倉恐怖で気絶

ってなネタが面白かったな。

220:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:52:45 P9gfilmV0
最初は学校で売っていたが「買ってもらえない貧乏の子が可愛そうだろ!」という意見が出て
通信販売に変わったんだよな。
俺の学校では、昼休みに買って、カバンに入れておいて、放課後になると無くなっているという事件が続発した。
お察しのとおり、大阪の小学校ですわ。

221:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:54:18 M7DnYp6GO
懐かしい!
小学生の六年間お世話になりました。
電子糸ノコの付録嬉しかった。
パンも作ったなあ。

222:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:55:42 VehynUb90
科学のほうにのってたモアイくんとかいう漫画がよかった

223:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:56:34 BlrFh0300
>>205
知っていたのかΣ(・ω・ノ)ノえっ!

224:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:57:33 +3xCvPYg0
プライドないなあ学研。
形変えても続けないとだめだろう

225:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:58:00 pO5AHF/c0
アイスクリームを作ったな

226:名無しさん@恐縮です
09/12/03 20:58:10 +3xCvPYg0
>>205
これはすごい

227:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:00:14 8NBQ/17w0
科学なぜなぜ110番

228:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:00:20 P9gfilmV0
「大人の科学」 アマゾンである。天体望遠鏡や日光写真、平賀エレキテル、ダンボール筒のガリレオ望遠鏡、電子ブロック
色々な号があるよ。

229:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:00:23 UEqKX5ZyO
学研のおばちゃんもたちまち職を失うのか。可哀想に。

230:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:00:34 Y2Wdd9ZA0
あらまそうかい

231:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:00:36 4pDjSTdF0
「科学」「学習」が休刊、「小学5年生」「小学6年生」も休刊。
「中○コース」「中○時代」はとっくの昔に廃刊済み。

時代は変わったなぁ。俺が子供のころは、

めばえ~幼稚園~小学○年生or科学・学習~中○時代orコース

が子供の雑誌の定番コースだったけどな。

232:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:01:22 ixbxjJGnO
ああ懐かしいな
♪学研のおばちゃん自転車で~のコマーシャルも懐かしい

233:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:01:26 yr1TbaYj0
>>221
あーパンのこと憶えてる人がいてよかったW
イースト菌を発酵させるのに
ストーブの前に本を積んで置いたりして、苦労した
そして親戚からもらったボロオーブンで焼いてバターロールの完成
懐かしい~

234:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:01:49 hbIh5CnD0
なんだか寂しいな

235:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:03:57 P9gfilmV0
日生のおばちゃん、じてんしゃでぇ~♪

まだかな、まだかな~学研のおばちゃん♪ が混同していないか?

236:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:04:04 BlrFh0300
顕微鏡とか試験管セットとかナツカシス(´;ω;`)

237:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:05:41 ixbxjJGnO
付録の部品のゼンマイ部が最初から溶けてて動かなかったから小学生の俺は手紙に図まで書いて送ったんだが、部品と共に
お詫びの一言もなく「たぶんそんなことはないでしょうけど」みたいな小馬鹿にした手紙添えて送ってこられたことあったな。

238:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:06:25 s814jzo+0
>>232
アホな。そりゃ日生のおばちゃんだろヾ(〃^∇^)ノ

239:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:07:55 YCOxySMH0
まだかな、まだかな ~♪

学研の~ おばちゃんの再就職まだかな ~♪

240:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:07:56 r+Hf9zVm0
>>221,>>233
失敗してお腹壊したよ・・・

241:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:08:09 lDkXSMuU0
付録のシーモンキー?が大量に孵化して
微妙にキモかったのを覚えている

242:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:10:08 OS9NAPEtO
この雑誌のおかげで理数科目が好きになったのにな…(´・ω・`)
またまた日本の学力が低下しますな。残念

243:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:10:12 gLM0cFxjO
付録の縄文式クッキーを作って好きな男子にあげたら、「マズイ!」と言われて頭を叩かれた苦い記憶が蘇った。
科学と学習と小学○年生を購読していた自分には寂しいニュースだなぁ。

244:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:10:54 tqzW2AjtO
ヴァイスの空ってここだっけ?

245:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:12:05 QfvjEDry0
子供がもう少し大きくなったら購読しようと思ってたのにー
進研ゼミはなんか嫌なんだよね、あの押し付けがましい感じが

246:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:13:53 Cl+PPUXL0
学研の「学習」で知った言葉
・光ファイバー
・超伝導
・とんでも先生(みなもと太郎)

そんな自分は31歳。

247:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:14:23 asVSnhyHO
20数年前だが光ファイバーの実験キットが付いてきた月があった
ただ豆球の光を通すだけの物だったがすごい感動したの覚えてる
未来を実感した瞬間だったわ

248:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:15:07 6HipLnV00
>>39
>39 名前: 名無しさん@恐縮です Mail: 投稿日: 2009/12/03(木) 18:07:27 ID: 3y5N3EAj0
>ひみつシリーズ好きだった
>デキッコナイスとかでてくんの

俺は”あらまそうかい”が大好きだった。

249:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:16:55 xi3JFvdDO
長年、少子化対策をやってこなかったせいで、どんどん子供や教育に関する文化が廃れていくな。

250:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:19:21 BOzQRVqTO
石膏流して作る立体日本地図とか飾った記憶が。
学習の付録のまんが日本の歴史(上)(下)が歴史の原点でした。


251:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:19:22 QAdlLFmYO
科学も学習も好きだったので、来春新一年生になる娘に読ませようと思っていただけに残念。
ふろくはあんまり興味がなかったなぁ~。あ、カブトエビは育てたな!

252:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:19:35 SeLTLRsk0
そうとは知らずに、あさりよしとおの漫画を愛読し
後に、子供のころ読んだ学研の漫画の人だと知ったときは
世界との一体感を感じた


253:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:19:47 jVUq0ReyO
小学生の頃、「科学と学習どっちにする?」とか話をしたなぁ。
結局、1、2年は科学、4、5年は学習、3年は両方買った。特に3年か4年の学習に載ってた読者投稿のマンガは面白かった記憶がある。登場人物が「愛作」「みみ美」とかのやつ。
…と言う俺も30歳。

254:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:20:01 Wdf4Qn8D0
今考えるとどうみても抜け作のパクリだったフォークおじさん

255:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:21:03 BZJmMM0M0
童夢くん マイトアンドマジック

256:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:21:43 aumHf40j0
超時空オデッセイ・ナディア

と聞いてピンと来たあなたは31歳

257:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:22:23 6HipLnV00
>>152
>152 名前: 名無しさん@恐縮です Mail: sage 投稿日: 2009/12/03(木) 19:42:35 ID: 3KoOjT26O
>荒馬ソウカイとか読んでいた記憶、何とも寂しいなあ

俺も大好きだった。
復刻版でもでないかな~

258:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:23:47 T0f+lpBQO
日本オワタ

259:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:25:52 +3xCvPYg0
>>250
45歳以上と見た

260:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:27:10 0aPBOxs70
>[発行会社] 株式会社学研ネクスト 代表取締役社長 碇秀行

碇って苗字は実在するんだね・・・・


261:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:27:36 8NBQ/17w0
ねこまんまのポチ
ファイナルエコロジー
ニャンジャ
モモ金

このあたりの世代だった。

262:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:30:28 QwaYug+d0
>>246
一緒か・・・昭和53年生だな

263:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:31:51 pbXZpRdQ0
う~んしかしこれが休刊って・・・
今の子供達は何を親に買ってもらって読んでいるんだ?
科学と学習は小学生必読の書だろ!

264:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:35:21 gIqq1VSwO
>>256
あの頃の連載小説って読む手段ないかなぁ

265:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:35:27 Cl+PPUXL0
探偵モノまんが(主人公の名前が「なんかとくかい」とかいう変な名前)で
温度によって色が変わる布?みたい水着のトリック回の時、
ふろくもそのきれっぱし布だった記憶が・・・。

266:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:38:20 Nh25ROdx0
内容は変わらずあの雰囲気だったんだろうか

小学○年生とかはアイドル情報誌+レディコミみたいな雰囲気だったようだけど
これは昔からだっけ?

267:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:39:31 mmt27IT40
学校の講堂みたいな所に売りに来てた。
授業終わってお金持って、みんな走って買いに行ってたよ。

(´・ω・`)ショボーン

268:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:40:28 6YH6SHcGO
今だから白状できる



顕微鏡でアタマジラミを見ました

269:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:40:33 b3ufTSzCO
夏になると、読み物ばかりを特集した分厚い別冊出てなかった?


六年生だった兄の学習よんでたなぁ。ジャンヌ・ダルクの伝記が怖かったっけ・・・

270:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:45:40 Wdf4Qn8D0
>>269
あったあった、清原と桑田のPL時代のドキュメンタリーみたいのが載ってたわ

271:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:45:42 sthWl5TbO
俺の時代はニルスとカブトエビ

272:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:47:12 bnSQKckqO
ここまでチックンタックンの話題無し

273:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:47:15 wQhzplruO
ハワイ島の先住民は人食い人種だったんだ

274:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:48:57 vfaqSIct0
時代の流れなのかね
俺が消防の時は科学が届くのが凄く楽しみだったけどな

処で何で芸スポなんだよ

275:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:49:11 TtPFFoGRO
いまNHK総合で知った!衝撃だよ。学習はどうしても人気出ないだろうと思ってたけど
科学もかぁ。科学離れだけじゃなくてやっぱり少子化のせいだろうな。
今後こんなのが続くんだろうなぁ。ボンボンに続きコロコロ休刊とか… おおきなポケット廃刊とか… 凄い衝撃なニュースだった

276:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:51:22 14UzCG0g0
学習の付録で、石膏で大判や小判などの古銭を作ったな。

277:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:54:48 P/uVP8k00
両方購読してた
寂しいな

というか >>205

278:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:57:06 wQhzplruO
童夢くんに出てくる落合の怖さは異常

279:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:58:06 3OXrAniBO
ここまでピコピコなし

280:名無しさん@恐縮です
09/12/03 21:58:58 hbT9QiI3O
小学校あがる前の学研と科学なかったっけ?
それ取ってたよ

281:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:02:09 nOJUMTra0
>>193
かぶとえびの卵みたいなのあったねw

282:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:04:13 iIOK9p/DO
>>205
笑いのネタにもならないレベルにまで至ってしまったな

283:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:05:45 ppC/HIxcO
名探偵 荒馬そうかい好きだった。

284:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:05:54 B6LWbnf+0
え~っ、科学と学習が休刊かょ、なんかヤだなぁ...
俺はしがないサラリーマンだけど、科学の付録や記事で興味を持って
理系や技術系の道に入って活躍してる人とか多いだろうに(たぶん)

285:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:07:11 00CrynkSO
>>263
まじで小学生はどうするつもりなんだ?
勉強してる意識はないのに、読んでるだけで知識が身に付く読み物なんて
これ意外に存在しないだろ

286:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:08:17 p+VGuRxt0
>>233
俺もパン作ったよ!オーブンがなかったのでオーブントースターで焼いた。
ちょっとイースト臭かったが、バターロールらしきものができたときは嬉しかった。

今は毎日、ホームベーカリーでパン焼いている。

287:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:10:54 pE9fKqj+O
学習の付録で一番楽しみだったのは妖怪のトランプだった
科学についてた光ファイバーで夏休みに貯金箱を作ったな

288:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:14:32 8rKCvF2I0
学習 季刊になってたんだ・・・・
石膏で古銭作るのは学習の付録だっけ?
ドライブラシのやり方まで説明してあって
超リアルに出来た覚えがある

289:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:15:31 V4o6/JZ5O
キャプテン・クックのお話で
付録が望遠鏡と、それで見る小さな金かダイヤか忘れたけどついてきた。
誰も覚えてないか。
あとストップウォッチ
学習は年一回豪華な付録。今考えると大したことないんだけどね。
あとはカブトエビかなぁ。

290:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:17:52 B6LWbnf+0
>>136
俺も1ユキチくらいを派遣したかもしれない。
ずっとカメラ趣味で遊んでるけど、原点は付録のカメラで現像してちゃんと写ってたときの感動だし。

291:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:19:14 8rKCvF2I0
あと科学の付録で定番の材料は「エナメル線」に尽きる
接点部分は紙ヤスリで磨く磨く磨く!
んで たき火で燃やすと不思議な色の炎が出る

292:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:21:02 YxH05tyeO
な、なんだって…
将来子供ができてから子供と一緒に科学の付録を作るの楽しみにしてたのに…
残念だな

293:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:21:32 1a4jOZlCP
6年の科学の後は、そのままUTANを買ってた。
UTANはとっくになくなっているけど。

294:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:22:57 jF/luKt+O
カブトガニ孵化させたよー。懐かしい。

295:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:23:35 TZq1TZ1fO
乾燥シーモンキーが一匹も孵らなかったよ(´・ω・`)

296:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:28:27 /iLdBbWQ0
でらべっぴんがなくなったのと同じくらいショック

297:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:30:57 OQt0qCDZ0
>>296
もはや英知出版じたいがなくなったけどな。

298:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:34:44 vIwAgd0LO
バカが増えていく今こそ休刊してはダメなのに
小学館とタッグを組んででも復活してほしい。
旺文社も協力しろよ。

299:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:36:32 52LPXWm00
>>274
子供向け雑誌を語り合う板として任命されたそうだ

300:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:38:35 ZX9nawg7O
関連商品で回路キットが欲しかった
1万ぐらいするやつ
大学の生協で毎日眺めてた
工学部じゃないから使い方わかんないけど

301:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:41:39 SWr7AcspO
小学生の時いつも買ってたなぁ。
今の子供は買わないのね

302:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:45:03 wBvnrsAH0
そりゃ子供が生まれたらとりあえず百科事典や伝記を買い揃える家がなくなったのと同じように
もはやこの手の本に需要なんてないだろ。

303:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:45:25 lDkXSMuU0
近所の書店に予約して買ってたな
買いに行くと名前が書かれた付箋が付いていた

304:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:51:15 ZVioVnXaO
学研のおばちゃんも閉経

305:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:51:21 ROGg/24MO
付録で小型ノーパソがついてきて大学に入るまで使ってた。
WIN95のしょぼいやつだったけど。

306:名無しさん@恐縮です
09/12/03 22:56:23 Lls3zuCTP
ここまでアニメディアなし

学習に化石発掘ごっこがついていたっけ
あとカイワレ栽培キット

307:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:03:25 4/Yn3rggO
毎月小学校で予約受付して、学校で受け取ってた
両方買うお金がなかったから
だいたい科学を選んでたよ

308:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:05:55 hRCdVKyU0
>>302
だよなぁ・・・
実家のオレの部屋に置いてある百科事典や図鑑
シリーズで60万したって言ってたよ、そういえば
今でもお気に入りの図鑑とかを何冊か手元においてる
今の子どもはインターネットとか普通にできるだろうし
こういう類の本に興味はないのかもしれんなぁ・・・

309:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:16:56 MWmQf/J10
>>49
当時学研に関わっているという人から聞いたが、
コストは科学のほうがかかったらしい。

310:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:19:22 Lls3zuCTP
学研のポケット図鑑は副教材で買わされたな

311:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:21:51 M/ZMMqEA0
おばちゃんが一番コストかかってたんじゃ・・・

312:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:24:30 O1Lcu9Nq0
同級生のお母さんが配達してたなあ

313:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:27:30 QXNb/TlJ0
兄貴がとってたなあ 付録が子供心に豪華に思えてうらやましかった
つくば科学博のマスコットの、ナントカ君
(にこチャン大王みたいなやつ)のプラスチック容器に
カイワレ大根を育ててたのを覚えてるw

314:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:30:34 OQt0qCDZ0
>>313
コスモ星丸だな。
URLリンク(bbs83.meiwasuisan.com)

315:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:30:34 Lls3zuCTP
>>313
お兄さんと同期かも知れん

316:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:31:30 wBvnrsAH0
少なくとも70年代半ばまでは、
学(教養)がないことは恥ずかしいことだったんだよ。
頭の回転が速いとか、受験知識があるとかじゃなく。

317:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:34:23 Lls3zuCTP
そういえば今Z会って小1コースからあるんだよな

昔は中学からだったのに

318:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:34:39 hRCdVKyU0
学習や科学ってただ楽しんで読むだけで知識が増えるすばらしい本だったと思うな
図鑑とか百科事典、歴史もののマンガとか
そういうものを身近に置いておいてくれた両親に感謝するよ

319:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:36:03 XSpfvsSj0
80年代から質の低下が言われていたね
少子化より、質の低下が問題となったのではないか?

マルマルボンチャン、チクタク大冒険etc.・・・、付録も楽しみだったが
夏休みの読み物特集が一番楽しみだったね

320:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:37:54 QXNb/TlJ0
>>314
そうそうコレだww声あげて笑ってしまった
>>315
75年生まれですかね。 給食も豪華な時代だったと言っていました

321:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:39:34 Lls3zuCTP
それでもアイドル情報とかなかった分学館の学年誌読んでるやつよりはインテリに見られた80年代前半読者

322:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:40:09 v3HKL1UdO
両方とってたなあ懐かしいなあ
今でも付録の5メートルまきじゃくを持っててたまに使ってます。

323:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:40:57 hRCdVKyU0
多分実家帰ったら、ローマ字パンチャーだっけまだあるわ、どっかに
もったいなくてあのラベル全部使えなかったんだよなー

324:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:42:25 Lls3zuCTP
>>320
ビンカーン!75年生まれですわ
給食はそんな豪華じゃなかったが(まだソフト麺出してたし)

325:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:42:29 O9+j9t6E0
カブトエビは生き物が付録という斬新さで今でも記憶に残ってるな。
あとは石膏のベートーベンの胸像とか鉄鉱石とかモールス信号機…

当時はベルギー住んでて、2ヶ月遅れで入荷してきたが無茶苦茶楽しみにしてた。
たまに日本に一時帰国すると最新のコロコロコミックと科学を持ち帰って
現地の友達に見せて自慢してたなぁ…

326:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:42:55 pE9fKqj+O
そういえばスライムも作ったな
蛍光塗料を混ぜて夜にも光るやつ
あと長いバネを使ってボイスチェンジャーになるやつもあった

327:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:45:48 hRCdVKyU0
>>322
今、自分の家にある巻尺みたら学習の付録だったことが判明したw
ちなみに3年の学習の付録だったわ
「ジャイアント馬場の足の大きさ 38cm」とか「小錦のうでのまわり 57cm」
とかいろいろ書いてあったwww

328:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:47:09 ESzteYu7O
学習大好きだったなあ
夏に出る読物だけの特別号とか楽しみだった
宣伝で載ってた科学の付録が豪華で一度頼み込んで科学取ってもらった
なんかたまご型の容器でたまごがなる木を育てる、みたいなやつww

童夢くんは学習だったかな

329:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:50:07 1WVOHi7hO
授業が終わると渡り廊下みたいなとこに
ワクワクしながら並んで順番待ちしてた


330:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:51:37 tUdGh0pm0
小学校のころタダでオマケ付の雑誌がもらえるってんでうれしかったなあ 親が代金を払ってたんだけどw

331:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:53:05 QgdA0O0M0
子供ができたら、これを与えようと思っていたのに。
毎月、届くのが楽しみだった。

332:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:53:16 hRCdVKyU0
学校で買ったことはないなぁ・・・
学校ではたまに児童書みたいなの買ってたわ、そういえば
多分、募金の意味合いも少しあったんじゃないかと思う
ピラピラな紙の注文書があった記憶があるわ

333:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:53:50 XSpfvsSj0
>>97
それも懐かしいな
ウルトラマン大百科とか3種類くらい持ってたよ

334:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:53:53 FuZwrzr70





科学と学習 「 だけ 」 は良かったが、


その特別号からスピンアウトして創刊されたム―みてーなトンデモ雑誌と、


特に語学学習テープの高額ぼったくり密室脅迫販売商法が問題だったなあ






335:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:54:40 6R/temGbO
懐かしいなぁ
小学校に売りに来てたな
んで、学習派と科学派がいたなあ

336:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:56:59 Lls3zuCTP
学研と言えばノーラ、CAIN、コミックぽっけ…

全部休刊してから10年以上たったよな…

337:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:57:16 CgX9sKcGO
スレ読んで思い出した
確かに学研の図鑑もあった。全巻ずらっと並べたかったけど高いから
特に欲しいのだけ買ってもらってた
虫と水の生物はよく覚えてる
色がきれいで見飽きなかったな。すごく大事にしてたよ

338:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:58:19 wBvnrsAH0
>>336
NORA買ってたなー。
マップスとナーバスブレイクダウンしか覚えてないが

339:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:59:01 v3HKL1UdO
>>327
うちのも3年の学習のだけどそんなの書いてないや。
いいなーw

340:名無しさん@恐縮です
09/12/03 23:59:59 5qfX8I3+0
名探偵あらまそうかいっていつまでやってたんだろうねえ

341:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:01:27 l4sZ7EAs0
>>259
250ではないけど(30代半ば)
石膏日本地図は4年生の付録、漫画日本の歴史は5年生でブレイクしたと思います

342:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:01:40 d9tEhEW60
俺は50過ぎだけどだけど
科学だけ取っていた。
水吸い上げポンプが付録の時
弁を逆につけて機関銃みたいにして
水を掛け合ったのが記憶にある。
大騒ぎだったな。
夏前だから寒くなかったし。

あと太陽光を集めてお湯を沸かす
反射鏡みたいなの。
あっという間に試験管の水が
沸騰したのには驚いた。

「科学」の値段は150円だったと思う。

343:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:02:33 0W2hQHhE0
>>337
原色学習ワイド図鑑じゃない?
自分は手元に「鳥」と「ワールド地名事典」置いてるよ

>>339
他には「中森明菜の身長 160センチ」「チェッカーズのフミヤの身長 163、5センチ」
「アンドレ・ザ・ジャイアントの身長 223センチ」とか目盛りのとこに色々書いてあるわw

344:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:09:13 NSW9UyQA0
コペル21ってえのが面白かった記憶がある

345:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:13:35 w1RYbwt0O
>>343
わろたw
アンドレ・ザ・ジャイアントでかいw
うちのはただ普通に目盛りがあるだけだから羨ましいわw

346:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:16:29 HvElmf7hO
科学の付録に『カブトガニを育てよう』とか結構変な物があったりしたな。お世話になりました。 合掌

347:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:16:37 TGdcftah0
望遠鏡と顕微鏡がセットになったやつが好きたった

348:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:17:28 BWvTBF/bP
あの頃はプロレスも普通に市民権得ていたよな

からだの不思議だっけ?増刊ムックで若手だった原監督が取り上げられていたのを思い出した

349:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:20:38 kIIxXAF50
いまどきのヤンママは、こういういい教材を子供に買ってあげたりしないんだろうな

なんか、うわさによると、ヤンママで多いのが、たまたま田舎の旧家
にできちゃったこんでとついだりして、旧家の貴重な着物とか調度品を
価値がわからずに捨てちゃうんだって

350:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:20:44 JVi6ozvg0
名探偵荒馬相快(だっけ?)好きだったな。

351:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:21:13 K7Qu7DcDO
俺らの年から5.6年も本が普通サイズになったんだよ。
隣の家の兄ちゃんが持ってた小っちゃサイズの本が楽しみだったのに…

352:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:25:06 BR9D0ctyO
デスブログのおかげでこっちの板にもあるんだな。このスレ。

353:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:28:24 HAeDTyjtO
このスレ和む。

今の小学生はすごいの読んでるよね。
オシャレとか恋愛とか、凄いこと書いてあるのもある。
小学6年生とかもなくなるんでしょ?
70年代生まれで良かった。

354:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:29:28 f6qieTR20
科学を買ってた自分にはちょっとショック・・・
つうかあの頃が最盛期だったんだ



355:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:29:34 cG0z3wP/0
でなんで芸スポニュースよ?

356:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:29:37 rNVxidz80
>>343
今なら「hydeの身長は156cm」だな

357:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:31:58 Z8S8AvccO
>>343
それ持ってた!懐かしいな

358:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:33:46 mk57D4lD0
>>1

これのどこが芸スポなんだ?

359:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:35:00 JVi6ozvg0
URLリンク(www9.plala.or.jp)
荒馬宗介のHPw

360:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:36:47 RNBhTqaM0
>>343
原色ワイド図鑑かな? 今ググってみたけど、たぶんこれ。
うちにあったのはこれと全く同じじゃないけど
タイトルが激似なので、たぶんあの頃のやつがリニューアルされたんだと思う。
うちのは、背の「原色ワイド図鑑」の文字の位置に、学研のまるいロゴマークが入ってて、タイトルごとに色が分けてあった。
それが並んでるのを見るのがまた楽しかったw

ためし読みしたけど写真が増えて印象は結構変わってるね
でも懐かしい。なんかまた欲しくなってきた

361:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:37:38 9h5sjNgu0
このスレ読むと、科学の方が人気あるんだな。
俺は科学とってたけど、周りの友達は学習ばっかりだった。

ひげ山先生がなつかしい。


362:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:38:46 TgJ+yUarO
はぁ、、、最後くらい5年と6年を買おうかしら。本屋に無いから学研に注文しなきゃなぁ

363:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:39:28 gqMBDrHsO
>>331
同じく。あの感動を子供にも味わって貰いたかった。

364:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:40:44 t+ujp7Oa0
科学の付録、確か400円分の切手を送って追加で送ってもらった事が
あったなぁー。酸性/アルカリ性を調べるキットだった。

365:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:40:56 l4sZ7EAs0
>>361
両方とっていたが、学習の方が好きだった
化学は算数や理科などの理屈の説明が面倒くさかった、専ら付録目当て
学習の方が読み所は多く誌面としては魅力的だったね

366:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:41:26 edt1GoAn0
手で回すレコードとか復活したら面白いね
日光写真とかww

367:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:42:30 edt1GoAn0
昭和が終わっていくねえ
あのまんまの内容ならもっと売れたのにな 中途半端に今風になりすぎた感があるね

368:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:44:40 Eppx2PLAO
科学の付録が好きだった
液体混ぜて暗い所で光る水作ったり
昆虫に液体注射して標本作ったり
水入れたらカブトガニが発生する土とか

今は昆虫標本セットなんて危なくて絶対付録につけないだろうなー
その当時、子供心に『絶対他人や自分に刺さないで』的な注意書みて
ドキドキしながら使ってた

369:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:46:03 0W2hQHhE0
>>360
自分も今ググって見たけど印象が全然違うなぁ・・・
昔、自分が見てたのは全体的に青い表紙のやつだった
で、図鑑のほかに百科事典みたいなのもシリーズであったな
両親が地球儀と百科事典、図鑑、それらの本が入る本棚をセットで
購入したということだったよ

370:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:46:43 5/oFcULBO
まだ「月刊ネジの世界」とかあるのかなぁ

371:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:47:20 JVi6ozvg0
何年か前に、おまけ付きコンビニチョコ菓子のおまけに
昔の雑誌のミニチュァ版がついたんだけど、「小学4年の学習」があったな・・・。
(他は、ポパイ、オリーブ、モーターマガジン・・・)
終わりの方に、編集後記や親からの投稿欄まで完全再現してて驚いた。

372:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:48:28 RNBhTqaM0
>>364
私はプランクトンの卵を追加で送ってもらって、その分は観察日記つけてた。
最初大量に孵って、その後だんだん数が減り、最後は巨大なの1匹だけになる。
その1匹をとても可愛いと思って毎日見てた・・・

373:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:49:00 8KqfK2wM0
>>370
自分が見た中で一番意味不明だったのは季刊「綱引きマガジン」

374:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:49:29 d6I41mZT0
小学校に本屋が売りに来てたな。
俺は貧乏だったので買って貰えなかった。


375:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:50:00 EV1p0QOG0
20年ぐらい前だけど何故か学校に売りに来てた。
みんな両方とか、科学だけどか買ってたけど、
うちは貧乏だったので、どうしても親に買ってと言えなかった。
子供が出来たら、絶対買ってやろうと思ってたが
間に合わなくて残念だ。
こどもどころか嫁すら来ない orz

376:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:51:41 edt1GoAn0
今の値段 結構高くて手を出せないよなあ

377:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:52:10 I6STRdQMO
パンキータウン

378:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:54:35 RNBhTqaM0
>>369
343さんの持ってらしたのは
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
みたいなのかな? それともこんな感じですかね?
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)


だよね、昔は百科事典と本棚をセットで買うパターンって多かったよ
うちはなかったけどw

379:名無しさん@恐縮です
09/12/04 00:56:56 KdpAFuaa0
需要がないわけではなくてしまじろうに全部食われちゃったね
しまじろうも種とかは送ってくる、でも子供食いつき悪いなw
やっぱり電子おもちゃ喜ぶね

380:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:00:44 0W2hQHhE0
>>378
うわっぁあああああああああ
これ両方ともそうだわw
上のやつが上段に置かれてて
下のやつが下段にあった気がする
上のは表紙の色が白だけど自分の持ってたのは青でした
懐かしい・・・今、手元にあるの見たら「鳥 4」だったよ

381:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:03:13 /bOFsIIU0
科学取ってたなあ。来て早速実験キットで遊んでたらいきなり壊して、
まだ母ちゃんと立ち話してた学研のおばちゃんが交換してくれたのは良い思い出だ。

382:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:03:35 zRAyoUVY0
プランクトンキットでまさに赤潮状態になったw
これが海の無い県に住んでいた糞ガキが海洋生物に興味をもったきっかけ
そして時が過ぎ海洋研究に携わっている私の原点でもある

休刊になるくらいなら知らせて欲しかった
1諭吉くらいなら喜んで寄付したのに・・・

383:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:05:37 JVi6ozvg0
ユアコースシリーズも好きだった。

ルパンからの挑戦状
ホームズからの挑戦状
怪物王貞治物語
ジュニア愛の星占い
ドッキリ心理テスト・・・


384:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:05:41 CvaNJlh80
カブトガニの卵が付録についてたけどクラスの誰一人として成虫まで育てられなかった

385:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:05:48 PAwpnWER0
>>359
あの犯人の追いかけっこ(距離と時間)で何時間後に追いつくかってのは小学校の時どうやっても理解できなかったw
だってまっすぐ逃げるってありえないジャンてw

386:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:08:32 u3EE+xcm0
幼稚園児向けの雑誌もなかったけ?

387:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:13:21 JVi6ozvg0
ジュニアチャンピオンコースだと

なぞ驚異七つの世界の七不思議
名探偵登場
あなたは名探偵
長嶋・王の野球コーチ

が好きだった。

388:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:15:49 JVi6ozvg0
>>386
めばえ
楽しい幼稚園

は小学館にあったが・・・

389:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:17:29 CKKa+ZXq0
どっちかで連載してた、小鳥と書いて「こず」って名字の少年が出てくる
性教育漫画がまた読みたい。

390:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:17:36 0W2hQHhE0
チャイクロなら持ってたな

391:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:18:09 mt/30UfN0
日本の未来\(^o^)/オワタ

392:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:21:00 hy38HHMvO
実験キットはヘタなおもちゃより面白かったのに(´・ω・`)

393:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:22:31 krI2FB4n0
お前らがちゃんと親にならないからだw

394:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:22:57 b/noRG+DO
国際情報社のわたしたちの地理もあったな

395:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:23:55 bXBElVhQ0
そうか。科学とってたなー
今はニュートン買ってるけど
先月の円球π、今月のスーパーノバなんておもしろい

396:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:30:16 2gJqIhgD0
三姉妹が事件を解決する話(俳優かなんかの写真を使ってやってる)と、
登場人物が全員服を着た猫の探偵ものと、
ハムスターを飼ってる女の子が事件を解決する話と、
桃金と、
地球君(だっけ?)みたいなのと環境を考える話と、
三つ目がとおると、
あさりよしとおと、
チックンタックンと
童夢くんとかが好きだった。
付録はほとんど組み立てたことがない。
しかし昔は本のサイズ大きかったのに、10年たったらサイズ小さくなってて驚いたな…。

あと、93年ごろに漫画を描くための道具が付録についてて、それと連動して読者に漫画の投稿を呼びかけ、
大賞を取った作品がなかよしにのってたプロの漫画の丸パクだったのも未だに引っかかる思い出。

397:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:45:54 toNN0DJ+0
懐かしいなぁ。
うち貧乏で親に買ってもらえなかったんだよなぁ。
学校でみんなが買っているのが羨ましくて、親にねだってたんだけどとうとう買ってもらえなかった・・・っていうか
俺のおねだりがうざかったのか学校に「学校内で販売しているのは業者から金をもらってるのか!」と保護者会で
噛み付いてから学校内での販売がなくなった。www

398:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:49:11 d6I41mZT0
友達がパンを作る教材を持ってて旨そうだったなあ

399:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:57:01 au1K2rUT0
変なカバみたいなキャラいたよね?

400:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:57:34 khceMoshO
>>308うちもあったなー。高いんだよね。よく買ってくれたよな。なんか涙出てきた。親父生きてるうちに礼を言うべきだったぜ。

401:名無しさん@恐縮です
09/12/04 01:59:31 lqxXh7QDO
まだかな、まだかな~
学研のおばちゃんまだかな~♪♪

CM最近見ないなと思ってたら休刊かよ…
童夢クン見たさに購読してたな

402:名無しさん@恐縮です
09/12/04 02:02:50 lggSl2/W0
>>333
謎の怪生物大百科とウルトラマンは基本だなw
俺はびびりだったのでオカルト系のやつは買えなかった

403:名無しさん@恐縮です
09/12/04 02:04:51 j9mjN8Mz0
昔、近所の女の子が学研とってたからよく一緒に遊んだなぁ
今は全然女の子と遊んだ事がないな、、、あの頃が黄金期だったんだな

うーん、休刊、寂しいね。。。なにかどんどん思い出がなくなっていくような気がする


404:名無しさん@恐縮です
09/12/04 02:05:50 kR39Fa4q0
科学とってるヤツは中学にはコース
学習とってるヤツは中学には時代
みたいなイメージ

405:名無しさん@恐縮です
09/12/04 02:10:21 JbQOxPDrO
ショックだな
息子が理科好きだから来年からとってやろうと思ってたのに
やってみたい実験キットだけバラ売りみたいにしてくれないだろうか

406:名無しさん@恐縮です
09/12/04 02:10:52 d55QNG580
賢くなったような気分にさせるための馬鹿向け商品

407:名無しさん@恐縮です
09/12/04 02:23:06 Z0Qkq7QHO
>>406
そうだな、今思い出しても、取ってたのは覚えてるが、内容が一切思い出せん。


ただ、お前のような輩はタヒねば良いと思うよ。

408:名無しさん@恐縮です
09/12/04 02:28:56 H+0H3B4MO
母親が学研のおばちゃんで、家計に余裕があるわけではなかったけど、学習と科学両方とってもらってたな

あれで覚えた知識は10年以上経った今でも覚えてる

親に感謝だな

409:名無しさん@恐縮です
09/12/04 02:55:19 fC660MHG0
5m巻き尺、今でも実家にある。
3,4年生の頃の学習だと思うから
もう30年前だな

410:名無しさん@恐縮です
09/12/04 02:57:01 cEjIaBkb0
毛利さんも怒るで

411:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:00:37 dNIqmB4l0
学校で学研の直売会が月一で催されてる中で
親に無理やり買わされてたなぁ
そして周りの連中に「学研なんて買ってんのだせーw」みたいなこと言われていやだったの覚えてるわ

412:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:06:32 1WLY1xJX0
これ無くなったらマジで日本の将来が終わってしまうと思うんですけど

413:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:11:26 dNIqmB4l0
>>412
心配しなくても
現時点で坂道ころころ、後は下まで落ちるだけ

414:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:13:57 KSmDAFB60
>>405
最近の「科学」や「学習」の内容を見れば、別の意味でショックを受けると思うよ。
昔の面影は全然ないから。

415:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:19:03 /0vBcp9F0
>>414
自分で作る電マとか付録?

416:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:20:53 NF2R/xc5O
学研といえばムーだよね。オレは学習→科学→ムーと進んだ。

417:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:21:56 l89sJhpFO
>>414
娘が県名おぼえるため 学習とりよせたんだが

本誌のスカスカさに愕然とした


ガウスの少年時代の話とか
漫画家の無人島に耐久生活の話とか今でも朧げにおぼえてる

418:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:22:34 mr+xNFbaO
童夢くんてどうなった?

419:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:26:04 zeZBzcuO0
地図記号のスタンプとか全円分度器とか好きだったな
ああいうの近所の文房具屋に売ってなかったもん

420:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:29:07 NF2R/xc5O
6年生のときの科学にピラミッドパワーが載ってて、夏休み自由研究にした。
実験で結果でないから捏造して発表したなあ。

421:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:31:01 COPxO3f70





科学と学習 「 だけ 」 は良かったが、


中学コースの特別号からスピンアウトして創刊されたム―みてーなトンデモ雑誌と、


特に80年代には社会問題にまでなった


語学テープの高額ぼったくり密室脅迫販売など、悪徳版元の側面もあったなあ





422:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:32:17 tJjaC6X40
70年代生まれだが自分より下の世代のものは露骨に内容が悪かった記憶がある
下の兄弟宛てに届いた学習を見せてもらったら
かけ算を歌で覚えるカセットテープとか
学習方法に余計な影を落とすようなマネしてたし
読者コーナーもラクガキとしか思えないような絵だったし
とにかく子供もだませないようなひどい出来で
奴の分は4年生になる前に親が購読を停止してしまった。

423:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:36:46 0qupCZwvO
基本的に科学が楽しいんだけど、年に2回くらい学習がカセットテープで巻き返してくるのなw
歴代偉人の骨格から再生した肉声テープってのが凄かったw紫式部の肉声とかw

424:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:42:01 au1K2rUT0
>>409
黄色にカバくんの絵だっけ?

425:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:44:57 H6lyQZ8kO
民主党に政権交代して、一気にタガが外れて転がり落ちてる印象…

426:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:45:30 l89sJhpFO
最近ので五年生あたりの付録で、世界の硬貨とか あほかと

427:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:54:18 h4rS4vy6O
なんか、切ない・・・

428:名無しさん@恐縮です
09/12/04 03:58:24 EAxyb+6nO
自分は学習で弟が科学とってて、毎月楽しみにしてたな
日本地図のテンプレートなんていまだに持ってる

429:名無しさん@恐縮です
09/12/04 04:03:27 7srD5tQD0
俺の歴史知識は学研の付録漫画で培われたようなものなのに

430:名無しさん@恐縮です
09/12/04 04:03:31 ig8H5A+BO
学習&科学購入派、学習 or 科学購入派がいて、
教卓にまとめて置かれた中から各々が持って行くんだけどさ。
ある日、おれの分の科学(カブトエビ)がなかったのよ。
先生がみんなに聞いたら、学習only購入派のやつが、おれのカブトエビを握りしめてるわけ。
しかも泣きながら「これ欲しい」って。
先生も困りつつ、でもおれに「我慢してくれる?譲ってあげられる?」って聞くのね。
その時に自分が何を思っていたのか全然思い出せないんだけど、「いいよ」って答えて譲ってやった。
そしてあとでこっそり泣いた。

てな思い出を、とりあえず言いたかった。

431:名無しさん@恐縮です
09/12/04 04:04:52 ooFepI4q0
価値観の問題か
科学を学ばせるのに価値観も糞もあるか

432:名無しさん@恐縮です
09/12/04 04:24:03 mRZgEUPyO
ピラミッドパワーで豆を育てるみたいな教材があったけど、
日光が当たらなかったから腐った

433:名無しさん@恐縮です
09/12/04 04:35:59 p53DsH28O
学研といえばHELLO WORLDとかいう英語の学習誌もあったなぁ
テープが毎号二本ついてきて西田ひかるがメインキャラクターを務めてた

うちはおかんが学研のおばちゃんやってたから
それに加え学習・科学・毎日の学習(単なるドリル)のフルコースだった

赤ペン先生の答案に付いてくるシールを集めると賞品と交換できる!
ってのに惹かれて小四辺りからチャレンジに変えちゃったけど

434:名無しさん@恐縮です
09/12/04 04:51:24 yd8kEAc80
「ロケットのつくりかたおしえます」って漫画があったな。
棒人間みたいな神様がかっこよかった。

エビはひとつは大繁殖したけど、もうひとつは死滅した。
何て種類の生物だったのかは忘れた。

435:名無しさん@恐縮です
09/12/04 05:07:15 Q1kmt1KGO
東原

436:名無しさん@恐縮です
09/12/04 05:11:56 d55QNG580
まあ今偉そうに科学どうたら言ってるのはかつてコペルニクスやフランクリンを笑った人種だろうw

437:名無しさん@恐縮です
09/12/04 05:46:51 RWazJAdhO
こんなものまで友愛されちゃうのか

日本もいよいよ…

438:名無しさん@恐縮です
09/12/04 05:51:19 FvmW4yAo0
>>430
あんた、いい人だな・・・

439:名無しさん@恐縮です
09/12/04 06:01:33 k1CEHaLHO
くぼやすぴとが好きだった

440:名無しさん@恐縮です
09/12/04 06:28:39 sFWpDe7v0
ベートーヴェンの顔を石膏で作るのもあったな

441:名無しさん@恐縮です
09/12/04 06:32:42 RuY/qnl00
まで発刊してたのか

そっちの方が驚きだ

442:名無しさん@恐縮です
09/12/04 06:40:41 dcqcOk5xO
アニメ化もされたチックンタックンが懐かしいな
あの頃は学研自身からオモチャも出してたんだよね
話逸れるけどモスピーダのオモチャも学研で出してた時はちょっと驚きだった

443:名無しさん@恐縮です
09/12/04 06:44:23 770R947E0
ベネッセのとらじろうに全てを持って行かれちゃったな

444:名無しさん@恐縮です
09/12/04 06:54:12 zs22FM68O
>>430
なにその先生。窃盗幇助かよ…
「我慢してくれる?」はカブトエビ握ってる子に言う言葉じゃん
タダじゃないんだから。お金払って買ってんだから。
あーすっぱいすっぱい!

445:名無しさん@恐縮です
09/12/04 07:00:59 GDsdu/xW0
そんな学研もその後悪質な教材販売に手を染めるんだよな・・・
今でも売ってるんだろうか?

446:名無しさん@恐縮です
09/12/04 07:10:25 b/noRG+DO
>>430 追加注文ってできなかったのかねぇ?

447:名無しさん@恐縮です
09/12/04 07:15:46 VokiGo2V0
なんか思い出が走馬灯のようによぎるわ
友達のおかんが学研のおばちゃんやってたし
ピンホールカメラとかつくったなぁ
いつか終わりが必ず来るんだよな、うん

そうだな、俺もあの時の親の年齢超えちゃったもんな
子供いないけど(´・ω・`)

448:名無しさん@恐縮です
09/12/04 07:27:35 sFWpDe7v0
>>447
('A`)人('A`)ナカーマ

449:名無しさん@恐縮です
09/12/04 07:56:00 KiOriEkZO
この休刊で将来優秀な科学者が
生まれる可能性が下がる事は間違い無いな…

450:名無しさん@恐縮です
09/12/04 07:59:24 YNQ/842TO
兜海老飼育キットw

451:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:00:24 GdH4lGyyO
>>428
今でも持ってる付録を発表し合わないか。
俺は壁掛けラジオだ。

452:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:01:03 d55QNG580
エジソン気取りの馬鹿が出来るのが落ち

453:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:01:06 b/noRG+DO
>>449 ニュートン読むようになって量産されるんじゃない?

454:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:03:44 bT+gsWrzO
ニュートン読んで科学者魂を入魂だ!

455:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:04:55 R4R2celqO
ついにカゲマンも完結なのか

456:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:05:51 0wowZhjY0
>>451
実家のトイレには日本地図がいまだに貼ってある。
ガキの頃は世界地図と九九、漢字の表も貼ってた。
塾にも行かなかったし、宿題もさぼってばかりだったが
そこそこ成績は良かったのは、
ウンコしてるときに無意識に学習してたからだと思う。

457:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:10:36 L7Hrr2UMO
>>450
懐かしいw

458:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:11:46 GDsdu/xW0
ニュートンよりは日経サイエンスを読んで大人になって欲しいものだ。

459:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:17:33 iLxftZPfO
まだねこまんまのポチのすごろく持ってる

460:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:20:00 trTb8c4NO
一年から六年まできっちりとって
夏休みや冬休みにも、増刊号?みたいなの買ってた

中学行くとき、もう読めなくなると思ったら泣けたなぁ

童夢くん、モアイが全盛期だった

461:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:20:49 eEP8Ltc1O
カバの顔のメジャーいまだに使ってる
これ学習だっけな

462:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:22:15 xLMIUS2PO
>>430
田舎なら買えない子は田んぼでホウネンエビでも見とけって
指導もできるんだろうになぁ

463:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:26:07 8Ycvb3Dx0
昼休みに体育館行くと学研のおばさんらがでかい箱もって
科学と学習を配ってたなー
その列にみんなで並んでさ、教室に帰った後すぐに中を見るか
それとも家に帰ってからの楽しみにするか・・・とか考えたりしてたなぁ

科学は付録がおもしろかった
学習も地味ではあるが読み物がおもしろかったよ

464:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:27:01 +kR3PmP+O
>>456
別冊の地理や歴史のまんがも捨てがたい。
あれで得た知識のおかげで、机に向かって勉強する必要が大分省けたはず。
諺や故事成句、四字熟語のまんが付きのやさしいなども。
勉強しない割に地域一の進学校に進めたのもそのおかげとしか思えない。

もっともその後ボム!やMOMOCOで見事に沈没したが。

465:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:29:15 KgYRqCPSP
まなかな まなかな
学研のおばちゃん

466:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:29:56 KgYRqCPSP
もうおばちゃんはヤクルトだけになってしまったようだな

467:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:31:12 go8wF4px0
良書だったのに

468:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:34:12 rTuHqWbjO
科学の付録でカブトエビの卵とかあったなぁ
孵化したけど水槽をひっくり返して
死なせてしまったのは儚い思い出

469:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:34:25 jyWGfTbJO
おふくろが配達やっててウチの一部屋は一年生から六年生までの付録が毎月山になってたw

中学生になって配達手伝ったのが初めてのバイト経験だったなぁ

470:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:44:05 PEAST074O
なのはと学習なのはと科学を出しておけば

471:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:45:10 B0WKHE57P
結晶の元を使ってツリーを作ったなー

こういうのなくしちゃダメだよ

472:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:47:45 UNQZH7wiO
俺らの時代はマジで学研のおばちゃんを首を長くして待ってたんだがな。
今のガキどもは読まないんだな。

473:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:48:19 CKqNU1740
俺の中では科学の付録ではなぜかステゴサウルスの骨格標本が
やたらとでかいインパクトとして残っている。作ってから何年間かは
部屋に飾ってあった。

474:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:48:39 uH7eDwmEO
指でちぎれない紙

475:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:49:25 +kR3PmP+O
親が自営だったから夏休みどこかに遊びに行けるってことも少なかった。
でも夏休みの特集を読んで、あんな冒険ができる・こんな研究ができると毎年休み前はワクワクさせてくれた。

476:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:50:11 +6mOTAi4O
東原の力か・・・

477:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:50:53 KgYRqCPSP
今 学研HDって何がメインなのか

478:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:51:19 /+dlpGDBO
>>467
良い本だったよな。これは本当に残念なニュースだ。

479:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:51:32 gjFKd9+h0
昔ウチは学研だけとってて科学もとってる友達がうらやましかった。

480:名無しさん@恐縮です
09/12/04 08:52:23 BWvTBF/bP
そういえば和紙作成キットもあったなあ
自分じゃなくて従妹が購読していた頃だから90年代?

481:名無しさん@恐縮です
09/12/04 09:00:20 vExMABR10
東原は予知能力者(知ったところで避けられない)

482:名無しさん@恐縮です
09/12/04 09:00:50 lAx1p3t10
付録ついててすごく楽しみだった
カブトエビとシーモンキーが記憶に残ってる

483:名無しさん@恐縮です
09/12/04 09:13:34 gjFKd9+h0
悩み相談の再現マンガがいやらしかった

484:名無しさん@恐縮です
09/12/04 09:46:43 Xw+L/mxj0
カバのメジャーww
母の裁縫道具箱に常備されてる

485:名無しさん@恐縮です
09/12/04 09:50:51 RB+aQGpO0
>>15
食ってたのw

486:名無しさん@恐縮です
09/12/04 09:54:04 /cYpRVsMO
>>480
あったあった懐かしいなぁ
多分92年くらいかな

487:名無しさん@恐縮です
09/12/04 09:54:40 i4sAK5m90
今の子供ならニュートンかジオグラフィックだろう

488:名無しさん@恐縮です
09/12/04 09:55:41 OC7mG8lt0
オレはこれと公文だけでダイエ-に就職した


489:名無しさん@恐縮です
09/12/04 10:00:11 +q6U5xI3O
学研のおばちゃんも事業仕訳の犠牲者に…


490:名無しさん@恐縮です
09/12/04 10:02:28 i670HYEpO
父母子3人とも、小学校6年間お世話になりました。いろんな雑誌を定期購読したけど、これが1番最後までドキドキワクワクして開いてたなぁ。

491:名無しさん@恐縮です
09/12/04 10:08:38 lVEKzBW4O
付録を毎号楽しみにしてたあの頃が懐かしい。
勉強になったし、いい雑誌だったよ。

492:名無しさん@恐縮です
09/12/04 10:10:28 indlkKjd0
ああああ小学生のときとってた

493:名無しさん@恐縮です
09/12/04 10:11:49 3qVV5lYU0
まだあったのか
ひみつシリーズはどうだろう

494:名無しさん@恐縮です
09/12/04 10:16:18 dNIqmB4l0
トリカブト殺人が世間をにぎわせてる中であらわれたカブトエビセット
多感の少年達はそれらの違いが分からず大はしゃぎ

495:名無しさん@恐縮です
09/12/04 10:19:54 dL6lWTxcO
あらまそうかいって探偵マンガが掲載されてたよな
カゲマンだっけ?

496:名無しさん@恐縮です
09/12/04 10:20:17 FuRKCAKQ0
>>317
来年から年長、再来年からは年中コースも始まります。

497:名無しさん@恐縮です
09/12/04 10:29:37 aHgPszHh0
うわぁぁ
マジかorz
子供が科学を取って欲しいって言い始めたので
今度本屋で注文しようねって話してたのに・・・
今、学研のHPみたら見事にバックナンバー売り切れてら・・・

498:名無しさん@恐縮です
09/12/04 10:48:46 KgYRqCPSP
まだ力の5000題とか自由自在は生き残ってるのけ? 雑誌じゃないけど

499:名無しさん@恐縮です
09/12/04 10:50:53 iF4tnH4iO
低学年の頃は学習、高学年の頃は科学が良かったなー。手動発電の提灯やポータブルラジオ、巻尺や手作りパンとかの付録は良かったなー。あと、あらまそうかいという探偵のやつや、西遊記のストーリーで算数を学ぶといったマンガがあったが、懐かしい。

500:名無しさん@恐縮です
09/12/04 10:51:56 +kR3PmP+O
年がバレるが
六年の学習でボクらの仲間にはこんなにすごいヤツがいる、というのを連載していて
無敵の清水FCで今の清水の監督してる長谷川や大榎、堀池あたりが出ていた。
あとわんぱく横綱のやつを見た時はこんなデカい化け物みたいなのがいるんだと驚いた。
そいつその後無銭飲食で何回か捕まって新聞載るたびに
気は優しくて力持ち、って紹介されてるそいつの小6時の写真思い出した‥

501:从*´ -`)<バルデス ◆E24ShiMEN/In
09/12/04 10:58:08 p043ctiU0
名探偵 荒馬宗介好きだったにゃー

URLリンク(f.hatena.ne.jp)

502:从*´ -`)<バルデス ◆E24ShiMEN/In
09/12/04 10:59:02 p043ctiU0
科学の方は Drベルとギジギジのコンビだにゃ

503:名無しさん@恐縮です
09/12/04 11:06:04 widPB+Rg0
>>501
アラマソウカイ、懐かしすぎる!
この豚鼻くんがだんだん格好良く見えてくるんだよね~
子供レベルとしては意外とちゃんとしたミステリーだった記憶が。

作者の山口太一さんは既に故人だとか、あと学研のまんがを
支えた内山安二さんも故人。
URLリンク(f.hatena.ne.jp)


504:名無しさん@恐縮です
09/12/04 11:06:13 eofBVtxC0
大昔の子供にとってゲルマニウムラジオとか石の標本セットは豪華だったな

505:名無しさん@恐縮です
09/12/04 11:39:17 BWvTBF/bP
>>496
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

どんだけ学習格差作る気かZ会は

506:名無しさん@恐縮です
09/12/04 13:32:41 UNQZH7wiO
探せば「ほノボのクラブ」の会員証があるはず。登龍太は元気か?

507:名無しさん@恐縮です
09/12/04 14:01:02 fiH1bL+r0
まじかよ!懐かしいな。うちの小学校は学研の「おじさん」だった。
ふろくによってコロコロ科学と学習を渡り歩いたっけw

508:名無しさん@恐縮です
09/12/04 14:04:44 fiH1bL+r0
カブトエビ憶えてる奴けっこう多いなw
自分もwktkしながら毎日観察していたが、全滅した・・・

509:名無しさん@恐縮です
09/12/04 15:22:50 936Go9Pr0
>>115
偽金造りセットって石膏でコイン作るやつだっけ?
あれではまって造幣局で働いたり、スーパードル紙幣作ってる奴いるんだろうなあ

510:名無しさん@恐縮です
09/12/04 15:27:08 k2v0SwcZ0
乾燥ミジンコともおさらばか…

511:名無しさん@恐縮です
09/12/04 15:30:39 AkSQplHuO
>>477
ムー

512:名無しさん@恐縮です
09/12/04 15:41:55 9GUHmNiW0
>現在ご注文が殺到しており、受付を再開しても数分で売り切れることがあります。

いや、瞬殺です。

513:名無しさん@恐縮です
09/12/04 15:43:03 SCfI91U80
ダイオードラジオ:俺を電気技術者にした原点
スパイダーコイルを巻き、スライド式コンデンサで容量を変え同調する。
限られたコストで、よく考えてある。
あれが聞こえたときは感動した。電池も無いのに聞こえるのにも驚いた。

514:名無しさん@恐縮です
09/12/04 15:47:48 ndd+oYkIO
ああ、シーモンキー・・・


515:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:01:14 tfSQJm+80
科学や学習を配達にきたついでに、図鑑やドリルを販売していた
学研のおばちゃんは仕事なくなるの?ていうかその他の学習教材も余計に
売れなくなるな。

516:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:19:26 +kR3PmP+O
>>503
THKS!科学といえばこの絵だよ!この絵!

そうかぁ‥
亡くなられてるんだ。

517:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:27:16 RISJWR0c0
探偵、アラマ宗助だったっけ 犯人の名前は忘れた

518:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:31:18 78YAfpNEO
>>10
日本生命のCMが混ざっているしw

519:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:33:27 8I7X76h60
ここまで「アスガードセブン」無しってどういう事よ?

520:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:43:35 JVi6ozvg0
>>517
九悪太郎(いちじくあくたろう)
矢名完次(やなかんじ)

521:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:46:19 vAeSoOgQ0
これ採ってたけど成績アップに結び付いた記憶なし。

522:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:48:35 aR2QyJgMO
学研の科学、学習、小学館の小学○年生、進研ゼミ、コロコロコミック、
コミックボンボン、週刊ジャンプetc.
今よりも雑誌を読んでたなw

523:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:50:01 ZbnzUDsw0
やなかんじって名前覚えてるな
一生思い出すことはなかったと思うw


524:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:50:01 JBeorhvA0
昔よくお世話になったよ。本当に残念だ(´・ω・`) ショボーン

これでボムが休刊したりしたらもっと悲しい・・・。


525:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:52:14 8NYj4Y//0
山根あかおに&あおおに先生の仕事が・・・
>>517
八名カンジだったと思う

526:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:54:15 SR4Q5oEuO
アラマソウカイは何歳くらいまで知ってるんだろ?

527:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:54:33 FxGO9UadO
悲しい(´;ω;`)
大好きだった

528:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:56:01 iWUV0T7u0
ガキのいるうちにはベネッセの科学と学習もどきが溢れてるぜ。
競争に負けただけ。

529:名無しさん@恐縮です
09/12/04 16:56:27 GzpS23sWO
デスブログの破壊力凄すぎ

まじ怖くなった

530:名無しさん@恐縮です
09/12/04 17:00:25 LU58wv5L0
>>503
うっそー
このマンガすごくよくおぼえてるわー

531:名無しさん@恐縮です
09/12/04 17:00:37 wGZjMXxQ0
学習・科学昔読んでたな
懐かしい

532:名無しさん@恐縮です
09/12/04 17:01:55 XXN3EK7VO
まだかなまだかな~
学研のおばさんまだかな~

533:名無しさん@恐縮です
09/12/04 17:02:40 GzpS23sWO
405:名無しさん@十周年 :2009/12/04(金) 16:26:32 ID:D88NfffQO
東原亜希オフィシャルブログ
URLリンク(ameblo.jp)

2009-11-21 22:01:35
すっきりー
ただいま車で移動中。
かれこれ
数時間経過中。
どこかなどこかな~
まだかなまだかな~
学研のおばさんまだかな~

534:名無しさん@恐縮です
09/12/04 17:09:27 JVi6ozvg0
>>533
恐ろしいなw

535:名無しさん@恐縮です
09/12/04 17:11:31 9rAfDmR50
東原最強だな

536:名無しさん@恐縮です
09/12/04 17:17:10 936Go9Pr0
>>533
この程度で廃刊に追い込まれるなんて・・・
ここまでくると、東原から毎月おしぼり仕入れて、ブログでは言及してもらわない「みかじめ」レベルじゃん

537:名無しさん@恐縮です
09/12/04 17:20:15 JBeorhvA0
>>533
まさに全知全能の神だなw

538:名無しさん@恐縮です
09/12/04 17:24:50 mIhr/VDK0
いや、ただの破壊神だろ

539:名無しさん@恐縮です
09/12/04 17:34:09 yx/fITr4O
特質系念能力者

540:名無しさん@恐縮です
09/12/04 17:50:48 +CQ8nY5X0
>>254
ピコピコシティだっけ?

541:名無しさん@恐縮です
09/12/04 17:55:29 QxUhl6xBO
そういえば学研の折り込み広告?…を見て、パックマンのLSIゲーム買ったなぁ。学習と科学を定期購読してなければ存在すら知らなかったかも…。
ジョイスティックも2つ付いてて本格的だった

542:名無しさん@恐縮です
09/12/04 18:09:36 ZbnzUDsw0
学研電子ブロックを思い出してググってみたが、いまだに何の機械なのか分からないw

543:名無しさん@恐縮です
09/12/04 18:30:35 6b11rKGy0
科学は、ネイチャーだかなんだか向こうの雑誌に、
科学技術立国日本の競争力の泉源くらいの事言われてたな。

544:名無しさん@恐縮です
09/12/04 18:54:20 BWvTBF/bP
>>542
今すぐ復刻版買いなさい

545:名無しさん@恐縮です
09/12/04 19:00:52 QxUhl6xBO
>>541 正確には『スーパーパックモンスター』でした(^_^;)

546:名無しさん@恐縮です
09/12/04 20:26:23 au1K2rUT0
セラミックや光ファイバーも付録についてたね

547:名無しさん@恐縮です
09/12/04 22:15:56 SIed9JAe0
ここまで「インセクトマン」が出てこないとは...

548:名無しさん@恐縮です
09/12/04 22:31:15 JVi6ozvg0
荒馬宗介の需要はj確実にあるなw

549:名無しさん@恐縮です
09/12/04 22:51:28 lggSl2/W0
>>540
懐かしいな
フォークおじさんとブルースとみみ美は覚えてるんだが、あと一人思い出せない

550:名無しさん@恐縮です
09/12/04 22:57:56 J1XfzP7Q0
科学の付録に注射器が付いてきたときそれでうちの犬に日本酒を注入して飲ませたら
足腰が立たなくなるくらいべろべろになった
犬も酔うのか~と1つ学習したよ

551:名無しさん@恐縮です
09/12/04 22:58:37 4H1Yjr7u0
ボムは大丈夫なん?

552:名無しさん@恐縮です
09/12/04 23:28:13 yd8kEAc80
>>482
カブトエビとシーモンキーか!
どっちかは馬鹿みたいに大繁殖したけど、片方は誕生すらしなかったな。

科学のロケットのつくりかた教えますを覚えてる人はおらんのか・・・
あと学習に別冊漫画があった気がする。
小鳥(こず)くんと大熊勝子の恋愛ものでたいして面白くなかった。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch