【サッカー】金子達仁氏「広がるJ2内格差・・・J3考える時」「東西の2地区にわけてもいい」at MNEWSPLUS
【サッカー】金子達仁氏「広がるJ2内格差・・・J3考える時」「東西の2地区にわけてもいい」 - 暇つぶし2ch2:鳥φ ★
09/11/27 13:08:15 0
(>1の続き)

そろそろ、J2のあり方を考える時期ではないか。

上位と下位で2つにわけ、後者をJ3とするやり方があってもいい。
あるいは、東西の2地区にわけ、最終的には上位同士のプレーオフで
J1昇格を決めてもいい。許容範囲内を超えた実力差のある対戦を減らし、
切磋琢磨(せっさたくま)の意味がある試合を増やしていくことが肝要である。

いますぐできることではもちろんない。だが、現状のJ2が、一つのリーグとして
語るにはあまりにも格差の大きなリーグであることは事実である。
(スポーツライター)


3:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:09:12 WzQjsTCB0
>>2のつづき

だがあらためて思うことがある

4:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:09:20 LaDCOOG0O
携帯厨が3ゲット!
PC厨ざまぁwww

5:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:09:58 K5SKSOKo0
>>4

6:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:10:07 GjVsyqEU0
今更って感じで問題提起になってないな

7:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:10:35 8kjC/58P0
J3は給与体系が未知数なのと動員が望めないのが厳しい

8:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:10:45 y6ZQ20k4O
東のレベルが高すぎだろ

9:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:11:17 LaDCOOG0O
>>3ざけんな!ボケ!アホ!カス!

10:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:11:22 RQD3cUeq0
<丶`∀´> Kリーグが救済合併してやるニダ

11:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:11:40 2S/OytUl0
これ昨日の新聞じゃん

12:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:12:07 H9hrfum50
選手生命が短い、チ-ム数が多い、人生リセットの人が増えるのか

13:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:12:10 oX3pYwym0
降格ないから、ぬるま湯リーグだしな

14:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:12:13 RzyVxnZr0
本州と九州に分割すれば

15:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:12:23 KxvexRNzO
欧州みたいに4部までつくれよ

16:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:12:45 WzQjsTCB0
>>4
そんなことよりドバイがやばいぞ

17:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:13:26 mf8s+oPB0
金子は阪神だけ語ってろよ
いつまでもサッカーに寄生するな

18:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:13:27 y6ZQ20k4O
東西のレベル差があまりにもありすぎる。
昇格枠、東地区が2・5、西地区が0・5ならあり

19:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:13:28 33O0NFVD0
ヴェルディが落ちぶれる分には何も問題ない

20:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:13:34 vbVVoaCv0
ここはお前の日記帳じゃないんだ、ドメサカ板のそれらしいチラ裏スレにでも書いてろ、な?

21:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:13:46 gezvFI8b0
山形なんて磐田がいなかったらとっくに降格してるレベルだもんなw

22:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:14:02 SsgtkiMH0
このままチーム数が増え続けていけば
いずれはJ3作らないとダメだろうな

23:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:14:11 /otCl5OD0
千葉は岐阜以下だからJ3でいいな

24:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:14:14 UgdOsO/fO
動員やリーグ区分ばっかりは歴史を重ねていかないとどうなるってもんでもないよな。別に問題を未来に丸投げしてるわけではなくこういうもの

25:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:14:43 La/l5urc0
>>1
「原因」ってあんまポジティブな意味で使わないよね。

26:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:15:15 GjVsyqEU0
あたかも自分が発見した大問題の様に記事にしてるけど、みんな知ってるから

27:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:15:37 23TK/Q340
格差がなくて横並び。
こんなリーグじゃダメだオラあ!!!


って叫んでなかったか?金子さん。

28:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:15:54 LaDCOOG0O
>>16ドバイがどうしたPC厨

29:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:16:23 7eC7Ej0y0
すべての都道府県に一つはクラブがほしい


30:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:16:44 FQsbZfO/O
書き出しが向こうの国の新聞みたいだ

31:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:16:46 VBXWx+FoO
浦和は北信越入りか…

32:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:17:16 oUuz+GQc0
J3は成績関係無く応援する方向へ

33:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:18:02 O9FDBXdqO
東西化は賛成だな
交流戦いれて3クールなんていいかも

34:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:18:05 H9hrfum50
文化が違ってると県内に二つ以上とか

35:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:18:23 DMBsfyeJO
確かに
何故J2に降格が無いんだろうか

36:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:18:51 /w9wG9qi0
2部で東西はねえよ

37:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:18:59 1MIoC6JaO
来季は最終節まで10クラブくらいでもつれる大混戦確定だな

38:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:19:00 txTbAVB10
九州が独立すればよろし

39:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:19:54 chsu/vt7P
J1が目標な所と存続が目標の所の差は大きいからな

40:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:20:00 J+SlxByZ0
>>35
増やしている段階。J2が22になった時点で入れ替え戦。

41:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:20:14 bv7Ss4yQO
これで完全に東西制はなしだな
ありがとうキムコ

42:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:20:33 IgyBdSCU0
移動経費と時間の無駄は、半端ないからなぁ。
使わないお金で企画や練習時間増やせるのだし、良い提案だと思う。

43:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:21:02 2Jsh8UO80
>>21
アホですか?

44:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:21:05 UYAoRAC00
そしていつかはJ4、J5と増えていくのですね

45:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:21:06 8vtryS+10
東西に分かれて一番メリットがあるのは札幌だな
札幌は来年遠征費で苦労するぞ
中四国・九州で7チーム(北九州が入ったら8チーム)だからな

46:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:21:14 J+SlxByZ0
>>40
訂正
入れ替え戦×
自動入れ替え○

47:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:21:29 c5VPeGr0O
J1からの降格に東西の枠は関係無いからこのシステムはちょとむずいだろ

J1の下位を東西どちらかの地区が占めたらどうすんだよ

48:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:21:38 Zv4NhY3/0
それこそ入れ替え制なのに東西で分けるってw
来年は九州リーグとも言われるJ2を東西って。

49:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:21:55 GPQsGbqv0
これやると、真ん中あたりのクラブが「去年は東、今年は西、さて来年はどっちかな」とかになるんだよな

50:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:21:59 5xci8XHfO
大都会・岡山は来年が正念場

51:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:22:06 k37u8kVp0
入れ替え戦なんで無くしたんだろうな
優勝決定戦が盛り上がらないから?

52:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:22:29 rlzW5yAn0
J2は日本人選手のレベルに関しては格差なんて言えるほどの差なんて無いよ
クラブの方針や今までやってきた事が間違っているチームが低迷しているだけ

53:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:22:42 J+SlxByZ0
>>51
過密日程の問題。

54:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:22:47 J+Uu4hvn0
そろそろ韓国の凄さについて話す頃だな

55:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:22:47 Ok99Wzwy0
東西かぁ
日本は結構長いからなぁ

56:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:23:10 hYUfU0Ya0
今J2に落ちるとどこの馬の骨ともわからん田舎チームばっかで
一層みじめだよな

57:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:23:42 k37u8kVp0
>>53
そうなのか
面白いのにね

58:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:23:51 kvcv8y+j0
第3節 セレッソ大阪1-0栃木SC【大阪長居スタジアム】
開幕から2連勝で迎えたホームでの栃木SC戦。
今季からJ2に昇格したばかりのチームとあって、試合前から選手たちは「勢いのあるチームだけに、それにのまれないようにしたい」と気持ちを引き締めていた。
が、予想通り、相手のハードワークに苦しめられることになった。

第42節 セレッソ大阪1-0栃木SC【大阪長居スタジアム】
「勝利という結果が出たと言うことは、非常にうれしいですが、逆にゲーム内容には物足りなさが残る試合」。試合後のレヴィー・クルピ監督に笑顔は見られなかった。
対する栃木の松田監督が、「自分たちのサッカーが出来たし、相手のいいところを消すことが出来た」と話したのとは対象的だった。

59:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:24:01 SMyDSN0JO
東西に分けて、東西上位2チームぐらいで全社のような決勝大学をやれば盛り上がるだろうなw

60:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:24:30 2PNeP3PD0
J3はセミプロでいいだろ
とりあえずJFLと離れてほしいわ
大学とか企業チームがいる時点で興味失せる
プロクラブ目指してる長崎とか香川とか鳥取など集めてやりゃいいよ


61:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:25:23 23TK/Q340
>>57
そんなあなたに柏大宮戦がおすすめ。

62:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:25:32 8Hv/lxce0
J3に投資するスポンサーが果たしているだろうか?
J2でさえ経営に苦労しているというのに

63:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:26:23 hC43FRA40
こんなの開幕前からわかってただろう
本気でJ1めざしてたのはせいぜい5~6チームくらいだろう

64:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:26:25 IfXJHH/kO
少しずつ力を付けていずれはと、もう少し長い目で見てもいいんでは?
地力は大事だろ。

65:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:26:25 gezvFI8b0
>>43 山形だけイグノと戦ってない。これはかなりズルイw
磐田との勝ち点6なかったら柏に逆転されてるんだよ。

66:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:26:35 neVfkz+J0
東西はやめて欲しいな なんか狭くなる感じがする

67:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:26:46 MkjoXfaF0
こいつバカなの?
作ればいいじゃんとか、口ばっかの無責任なやつだな
じゃあおまえは少しでも金作って寄付してみろよ
発想が在日朝鮮人みたいだな

68:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:28:19 J+SlxByZ0
>>62
いない事はないでしょ。
今でも地域とかでもスポンサー付きは結構ある。
経営に苦労する事には変わらないけど。

69:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:28:23 rlzW5yAn0
>>62
JFLからJ2に昇格する気のないチームを排除したものがJ3になる(と思われる)わけだし
J3降格になってスポンサーが離れる可能性は当然あるだろうけど
JFL時代の規模で闘えばいいだけの話
J1からJ2落ちた場合と一緒

70:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:29:32 tiHc5gss0
J2は日本人選手のレベルに関しては格差なんて言えるほどの差なんて無いよ
クラブの方針や今までやってきた事が間違っているチームが低迷しているだけ

71:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:30:41 RLYcaHs0O
40チームになった所でJ3までにするべき。
J1…12
J2…14
J3…14


72:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:30:51 J+SlxByZ0
そういやキムコはFC琉球と絡んでるんだよな。
将来を見据えての分割案か?

73:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:31:13 Ws5fDBuz0
物好きだけあつめてJ3作ってチーム数増えてきたら東西分割でいいわ

74:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:31:13 6FEDm7pH0
J2の下位チームをJFLに降格させちゃ駄目なの?
サッカー詳しい人教えて

75:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:31:37 96i1vyhUP
まぁ急に環境整備できるわけじゃないしまだJ2だけでいいと思う
まだまだ先は長い
最終的にはJ3も必要だけど

76:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:31:52 J+SlxByZ0
>>74
>>40

77:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:32:06 Dr00qoSk0
セル塩がずいぶん前から言ってたことを
今さらもっともらしく言うなってかんじ

78:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:33:38 2PNeP3PD0
JFLとJリーグは別組織だからJFLに降格ってのは不可能だろ
JFLからJリーグに昇格するための何位以内ってのはただ単にJリーグ側が条件としてつけてるだけだし



79:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:33:40 /ZNShWxT0
東西に分ける案は賛成だな
チーム運営費の中でも交通費はかなりの負担だろうし
選手も移動による疲労でよりいっそうパフォーマンスが低くなる

80:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:34:03 RLYcaHs0O
>>74
40チームになるまで増やすんだと。
JFLに落とさん理由は知らん

81:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:34:33 lylRSyxg0
そら広がるわ。  
なんたって、経営破綻してる上に、さらに借金してJ1中位並の予算を
使おうとしてる九州のチームもあるくらいだからな

82:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:34:41 cgFfVvGa0
完全に行き詰ってるな税リーグは

83:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:34:43 KuiZ2RkfO
キムコも含めて
↓の決定事項を知らずにこの問題を語るのはナンセンスだからな。
Jリーグ将来構想委員会「J2リーグの将来像」
URLリンク(www.j-league.or.jp)

84:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:35:14 J+SlxByZ0
だからJ2が22チームになったら降格もあるんだよ。

85:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:36:24 DMBsfyeJO
>>46
サンクス
今でも十分チーム多いのにww

86:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:36:36 96i1vyhUP
将来全国100クラブくらいでJ4くらいまであればいいなぁ
その下にJFLがくる感じで

87:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:36:38 SwZ6yb1jO
>>49
オールスターでは真ん中のチームがその年によって東だったり西だったりしてたな。

88:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:37:31 RLYcaHs0O
>>83
まぁナンセンスって言われたら2ちゃんねるの書き込み全てがナンセンスだよな。
各自に私案を言い合ったりそれらに対する意見を言っては行けないのかよ!

89:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:37:43 tAZxH4iiO
東西に分けるのは賛成

90:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:38:20 8uvp3mmkO
>>57
あとスタジアムの確保が難しいらしい。
どこが出てくるか直前まで分からないから。

91:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:38:30 nLwZzfa8O
東西に分けるとか、良いこと言うなあ。
ぜひ来期から@犬

92:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:39:01 rvXw53+FP
>>2のつづき)
だから、ヤクルトは新潟に移転すべきである。

93:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:39:12 J+SlxByZ0
ナンセンスかどうかは知らんが将来像は知っておいたほうがいいんじゃね?

94:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:40:56 kvcv8y+j0
第2節 ファジアーノ岡山0-0ベガルタ仙台【桃太郎スタジアム】
■今回、初対戦のチームに勝てなかったことについてはいかがでしょうか。
 悪い方には考えたくないですね。難しいゲームになるだろうとは考えていました。甲府に対してもアグレッシブにやってきたチームでしたから。

第9節 ベガルタ仙台1-0栃木SC【宮城スタジアム】
 3連戦の3戦目だったので、しんどいゲームになるだろうと思っていました。
 前半に、ボールを握りながら点を取れず、そのような状況でもじれずに選手達は我慢して、機を見て1点をよく取ってくれたと思います。

第19節 ベガルタ仙台1-0ファジアーノ岡山【宮城スタジアム】
■湘南とセレッソが引き分けて差が詰まったことについてはどう思われますか。
 終わってからそういう結果を聞いた時に、「我々だけではなくどこも難しいゲームをしている」と思いました。

第23節 栃木SC1-2ベガルタ仙台【栃木グリーンスタジアム】
 前節の反省で、この連戦では先制点がキーになるという話をして、実際には先制点を許してしまった格好です。
 ただし、選手は最後まで諦めずに広がりを持ちながら最後までゴールに進んで、勝ち点3にこだわった戦いをしてくれたことを評価したいと思います。

95:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:42:30 GPQsGbqv0
>>87
そそ。
他所の昇降格の結果で、来年の遠征プランが丸変わりってのは、仕方ない事かもしれんが
迷惑ではあるよなw

96:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:44:53 /ZNShWxT0
例えば
札幌VS熊本なんて優勝争いしてるわけでもないし
客席もまばらなのにわざわざ何時間もかけて移動するのは
ホント無意味だと思う
そりゃ大抵のチームが赤字経営になるのも当然だわ

97:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:45:51 hVbW7VKXP
提案としては悪くない。だが具体策に欠ける。

スイス方式を取るってこと?

98:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:46:46 KuiZ2RkfO
>>88
>各自に私案を言い合ったりそれらに対する意見を言っては行けないのかよ!

はぁ? なんでそんな極端なことを言うんだ?
すでに決定している事項であるのを知って意見を言うのと、
そのことを知らずに論議するのはまったく違うだろ。

実際 キムコは
>そろそろ、J2のあり方を考える時期ではないか。
なんて書いている。
プロのライターくせに、すでにこれが1年以上前に決定済みの事項であることを知らないのでは?

99:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:48:06 J+SlxByZ0
赤字のチームがないわけじゃないが大抵のチームというのは間違い。
で、赤字のチームは移動費と言うより根本的な経営の問題。

100:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:51:00 23TK/Q340
>>98
間違いなく知らないだろうな。
Jの記事では最低限度の調査もしてないなってのが分かる記事が多い。

101:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:52:01 rlzW5yAn0
東西分割するならJ2よりも下のカテゴリだろうな
JFLのクラブの移動費が大変だというのはわかるが
J2は完全プロだし、国内トップリーグであるJ1へ上がるチャンスをどのチームも持っているわけだ
移動費が大変などとほざくチームはそもそもJリーグに加盟する資格はない

102:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:52:09 GPQsGbqv0
>>98に同意、知ってないと議論にならないというレベルの知識ってのはある。

103:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:52:39 1Ue02kcq0
>>1
>一刻も早いJ1昇格を目指すチームと、J2で一息ついているチームとの間では、
>きわめて大きな意識と戦力の差がある。結果、今年もJ2の上位2チームは、
>勝ち点で100を超える荒稼ぎをしてしまった。

こいつは仙台と倍満がどれだけ死に物狂いの死闘の末に昇格したか分かってないな。
第一試合見に来て無いだろ。スタジアムで見た事無いぞ?

104:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:52:42 J+SlxByZ0
>近い将来J2にも降格システムが導入されることによって、
知っていたなら近い将来とか書かずに22チームになった時点でと書くだろうね。

105:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:53:12 gtK408c70
うまくやれば水戸みたく昇格争いに顔出せるわな

106:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:53:48 /ZNShWxT0
>>99
大抵赤字は言い過ぎたか
でも無駄な交通費が経営負担の一因になっているのは事実だと思う

107:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:54:11 qrUDVvlK0
>>1
横浜FCディスってんの?

108:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:56:40 lsu1Mg+Q0
移動費削減のためにJ2東西に分けるのはアリだな
上位2チームずつ4チーム総当りでリーグ戦も賛成
東12西12で下位各2チームはJ3と入れ替え戦
でもこれだと3位~10位が暇になるな
交流戦でもやっとくかw

109:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:56:56 pPOVONj80
J9がいい 星から星へ泣く人の涙背負って宇宙の始末をしてくれるし

110:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:57:40 nxKB6ZHH0
鳥栖とか水戸だって、ジワジワ自力付けてきているじゃない。
すいぶん増えた進歩を止めたクラブってどこよ。

111:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:00:20 y6ZQ20k4O
>>108
そんなのは不公平。
あきらかに西のレベルが低いのにチャンスは東と同じでは酷い。

112:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:00:41 J+SlxByZ0
>>106
確かにそうなのかもしれんが、
そういうチームは移動費が減っても減った分他にまわし赤字にすると思う。

113:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:01:08 OLKtERn5P
>>111
東西賛成論者は金子と同じで馬鹿だから相手にしない方が良い

114:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:02:35 nxKB6ZHH0
岐阜辺りが、その年の状況で東西を行ったり来たりでヒドイ目にあうに決まってる

115:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:03:20 GPQsGbqv0
JFLの東西分割論も、当のJFL参加チームのいくつかから「ヤダ!」って言われてるね。

116:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:08:07 OOo84ocC0
J2からJ1への昇格制度を変更する

J2 1位2位 これまでどおり昇格。
のこりの1枠はプレーオフを開催。J2 4位とJ2 5位が4位チームのホームで対戦し、
勝者がJ2 3位と3位チームのホームで対戦する。勝者が昇格。

 こうすれば消化試合が少なくなる。

117:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:09:04 qrUDVvlK0
>>106
全国リーグってことに価値を見いだしてるスポンサーは離れるよ

118:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:09:36 ah7o1oRd0
22になったら降格は良いけど、その前にJFLを整備しないといけないだろうな
今の中途半端なJFLに落すのは辛いだろ。
ただ、J3が成り立つかと言えば無理だろ? 東西分割は良い案だと思う

それより、こいつの格差が広がると言う意見にこの人ジャーナリストとしてダメだと思う
こいつ本当にサッカー知ってるのか?
世界中のリーグはどこでも上位と下位の格差は大きいぞ
後藤建生は欧州ののリーグもレベルの低い試合がほとんどで面白い試合はわずかだと言ってる
TVでメジャーな試合しか見てないからこんな記事しか書けないんだろうな

119:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:11:43 qrUDVvlK0
>>118
というか金子ってビッグクラブがあったほうがいいって言ってたぞ

120:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:12:20 GPQsGbqv0
>>117
JFLのトップアマは、まさにそう言ってるらしい。

121:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:13:40 E/Ju8gDa0
>>45
しかも今までスポンサーがJALだったから良かったものの
JALがご覧の有様だからなあ

122:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:17:39 ah7o1oRd0
>>119
うーん・・・
中田ヒデの腰巾着記事で生きてきただけか

123:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:18:09 oUuz+GQc0
全く戦わないのもつまらんから
東西に分けたとしてもHA一戦ずつはあってほしい
bjみたいな感じ

124:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:18:22 ivSSiTw9O
俺は東西分割いいと思うよ。J3作ったとして昇格してもJ2だぜ。客入らないよ

125:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:18:47 J+SlxByZ0
暇なんでw
1位と最下位の1試合あたりの平均勝ち点の差を調べてみた。

年    1位 最下位 差
2009  2.08  0.73  1.35
2008  2.38  0.69  1.69
2007  1.90  0.68  1.22
2006  1.94  0.72  1.22

結果どう判断していいのかよく分からんw

126:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:20:31 BxCAu4+J0
JFLをJ3にして、地域リーグをJ4にして、都道府県リーグをJ5にすればいいんじゃまいか?
J2からも降格ありで、アマチュアは現状同様上がってもJ3まで。

127:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:22:42 /WRywUCE0
J2からJFLに降格するチームほど悲惨なものはないなw
チーム存亡の危機だろ

128:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:23:52 M/UbY2ph0
そりゃ今年は100こえなきゃおかしいよw
51試合もあるんだからw
30試合かって90だぞw
普通超えないと昇格なんて無理だろ
去年の広島は今J1でも上位にいるし
100もいくし差があったのは当然だろう
別何もおかしいことはない
来年のJ2戦国時代突入間違いないから
今の時点であきらめてるところなんてどこもないぞ

129:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:24:06 8C5C2+q90


130:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:25:23 L9PEuZZCO
遂にセルジオをパクリだしたかw

131:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:26:19 M/UbY2ph0
もし今年去年の広島がいたら
120こえてたかもなw

132:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:26:50 fxMxytHE0
金子がこう言ってるって事は当分J3は必要ないって事だ

133:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:27:25 DLIFMClF0
J1J2を3つに分ければ

134:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:28:51 jdiVwLR5O
どんなリーグだって、18クラブもあれば格差が出てくるのは当たり前だろうに。

アホか。

135:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:28:59 rlzW5yAn0
>>127
そりゃJ2時代の戦力を維持して戦うのは難しいだろうね
でも、それが降格のリスクだし
嫌なら落ちないようにやれよと
チームが存亡危機に陥るのは、岐阜や大分のようにそれを計算に入れずに運営をしているから
降格して存亡危機になるようなチームはそのまま退会してもらった方が良い

136:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:29:28 qG1ZQdMZO
J3オワタ

137:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:29:32 MMfhPrPU0
J2って何チムまで増やす予定なの??

来年、鳥取、町田、長崎が昇格するぞきっと。←J2が22チム
再来年、金沢、長野?松本、そろそろ秋田か滋賀も争い加わってきそう。←25チム

J2が25チムはさすがにありえんよな、どうするの??


138:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:30:22 hZ2aJmTrO
実際スタジアムにも来ないくせに、
スポーツライター騙らないでほしい

139:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:30:40 QsC29rI40
実力ってこんな感じじゃない?
J1上位

J1中位
J2上位
J1下位
J2中位

JFL門番
J2下位JFL上位


140:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:31:02 HuS6joyPO
論理展開の話だが、JFL降格ありになっても解決できないほどに
意識・戦力格差が大きいってのがわからん

上がってきたチームならなおさらJFLの経営的しんどさを知ってるだろうし、
戦力格差は、日本のサッカー界全体から論じられるべきでしょ

141:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:31:05 MMfhPrPU0
もう全てJ1にして総当たり戦にしちゃえばいいのにww
J1が40チムとかクソワロスwwwww



142:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:33:55 /WRywUCE0
>>135
たしかにそうだね
JFLに降格するようになれば
J2下位チームにも緊張感が出てきてリーグも盛り上がるだろうし

143:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:34:04 M/UbY2ph0
>>137
22だよ
そっからいきなり入れ替えじゃねw
でも22でJ2上がりたいチームが
4,5チームくらいJFLにいたほうが
おもしろそうだけどね
後2年位かな
今J2下位のチームは油断してると
こわいぞ~
でも焦りすぎてもしょうがないけどな

144:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:34:26 r1IRiWhWO
入れ替え戦復活しろよ

145:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:35:36 pj+8rs8CO
戦力に格差あっても、勝敗は決まらんだろ
大事なのは真剣にプレーする気持ち
だから、J2にも降格が必要
プロ野球みたいにはなってほしくない

146:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:35:50 WkQFgE1B0
>最近ではJ2にあがることを最終目標とし、昇格を決めた時点で進歩を
>止めてしまったかのように見えるクラブがずいぶんと増えた。
Jリーグ昇格翌年からJ1昇格争いは無理だろうよ。
1~3年位休ませてやれよ。

147:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:36:42 Diw+EL3h0
数年後には元J1在籍クラブがJFLに降格とかアリなわけだな

148:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:37:04 FLypgNgf0
J2を東西に分けて優勝チームのチャンピオンシップやれば
盛り上がりそうだが

149:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:37:22 M/UbY2ph0
J2の残留争いものすごそうだよねw
鼻血と血尿の嵐だろうな

150:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:38:18 /WRywUCE0
>>147
横浜FCなんてどうするんだろうなw

151:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:38:33 GPQsGbqv0
>>149
そこにジャスティス降臨

152:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:38:35 DM9KqhhJO
いや、甲府、湘南、鳥栖辺りが去年と比べて格段に力を付けて来てたから
広島が居ても精々110前後だろ

153:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:39:29 r1IRiWhWO
J2を東西に分けて優勝チームは自動昇格
J1の下位2チームは自動降格

J2の東西2位同士がプレーオフ その後J1の17位と入れ替え戦
ってのはどうだ?

154:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:39:39 rOcs51VA0
確かにJ3が出来ればJ2の生存競争が激しくなるな。
面白そうだが。

155:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:40:07 gYsk75te0
J2をセシフィックリーグとパントラルリーグに分けたらいい

156:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:40:54 23TK/Q340
進歩を止めずに上を目指したのが大分だったな。
ちょっと金子の意見を聞いてみたいところ。

157:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:41:25 3Jb6Lz17O
金子は主夫でもしてろ

158:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:41:36 SABJ0U/wO
昇格枠の一つを天皇杯を最後まで勝ち残ったとこにすりゃチャンス増えるんじゃね?

159:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:41:59 M/UbY2ph0
JFLで実力的に門番がいなくなったらJ3だろうかね
J2入れ替え始まるころにはJFLの動因も少しは伸びそうだけど

160:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:42:11 r1IRiWhWO
>>155
すごい馬鹿だな




セントラルリーグとパントラルリーグだぞ

161:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:42:21 C1Tx8+vd0
今年は大分が色々な意味で荒らしすぎた

162:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:43:23 8mmASiyx0
遠征の交通費くらいJで出してやれって気もする。
totoの売上を回すとか。
来年の札幌、九州に何回行くんだ?

163:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:43:51 FgxVrMlZ0
よーし、じゃあ欲張ちゃおうかな
東西に分けてさらに降格制度もつけてさ、あとJ2EastとJ2Westで交流戦もやろうぜ

164:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:45:27 M/UbY2ph0
J2残留が天国になる日か
けさいはじまったな

165:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:45:46 DM9KqhhJO
>>158
今年だと岐阜だぞ…危険過ぎんだろw

166:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:47:17 /WRywUCE0
大学のトップレベルはガチメンバーで本気出せば
J2中位くらいの力はあるといわれているし
JFLの門番チームだってそう
レベルを保つためにもJFLは必要だと思う
逆に、その辺りのチームに勝てないようじゃJ2に上がる資格もないよ

167:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:48:21 GtmHpNTTO
>>153
入れ替え戦省けば、それでいいよ
J2クラブに話持ってけば支持すると思うね


168:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:48:41 iaDblVDoO
>>160
セントライトとパシフィカスだぞ

169:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:49:36 tf+Ae5VP0
名に言ってんだこいつ
むしろチーム数削るべきだろjk

170:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:50:53 Zuh1sxkq0
J1のチーム名全部言える人どのくらいいるんだろ?
逆にキモヲタ扱いされそうな・・・

171:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:51:38 FLypgNgf0
>>166
天皇杯の一発勝負でモチベも高いから勝てるんだと思う
長いリーグ戦になるとやっぱり勝てないよ

172:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:53:58 nFQtQ8JdO
さすがキムコ
あまりのバカさに声が出ない…

173:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:56:30 M/UbY2ph0
>>152
いやそれはないとおもうよ
去年ほど差はなかったからな
広島みたいな強いところがいなかったせいで
今年は随分混戦になった
つまり今年の昇格組みは来年のJ1残留は要注意だと思う
山形広島みたいに簡単にはうまく行かないだろうね

174:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:57:16 /WRywUCE0
>>171
そうなのかな?
俺が働いてる会社に地域リーグに昇格するサッカー部があるけど
そこの人に話を聞いたら、流経大は選手層がすごいから
JFLには二軍を出してるって言ってたよ
一軍でいけば間違いなくJFLは優勝できるってさ

175:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:58:17 ah7o1oRd0
全県にJチームが出来てから下部リーグのレベルは議論すべき
まだ早計だよ。今はチームを増やして成熟とクラブ維持の時期
こいつの意見は10年後

176:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:58:53 6dxckpTZ0
このポルノ野郎の言うことは
たとえ正しくても賛成したくない

177:名無しさん@恐縮です
09/11/27 14:59:31 jE76uC/z0
>>174
うちの高校のサッカー部は選手層厚くて天皇杯でればJ1チーム倒して間違いなく優勝できるってさ

ってのとどう違う話なんだ?それ

178:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:01:38 kvcv8y+j0
(>>1の続き)

ただ、あらためて思うこともある。韓国の凄さ。2009年現在、2部リーグに相当する
ナショナルリーグ(N リーグ)とKリーグとのあいだに昇格・降格システムはない。
Kリーグへの昇格システムは、2006年よりNリーグ優勝クラブを対象にして始まったが、
2年連続で優勝クラブが昇格を拒否したことをうけて、2008年に廃止された。
日本人にはなかった昇格を決めた時点で進歩を止めてしまう予感が、すでにその時点で
韓国にはあったことになる。運。監督の手腕。韓国の日韓大会ベスト4は、それだけによる
ものではなかったということになる。(スポーツライター)

179:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:01:51 J+SlxByZ0
>>175
金子の話をまともに聞く必要はないが、
J2をどこまで増やそうとしてるんだい。

180:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:02:23 /WRywUCE0
>>177
まあそうだけど・・・
地域リーグとは言っても、大学サッカーやJFL、それにJ2の経験者もいるチームだから
多少は信じてもいいんじゃないかと思ってw

181:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:03:13 qrUDVvlK0
>>177
流経大は去年だか一昨年にプロに11人以上の選手を送り込んだんだぞ。
JFLも一軍なら優勝できる

182:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:04:10 OqbDM85KO
簡単にいうと、勝ち点が試合数×2以上のチームは上のカテゴリーのレベルのチーム、
勝ち点が試合数未満のチームは下のカテゴリーレベルのチーム


183:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:04:19 J+SlxByZ0
タラレバは金子の話よりもどうでもいい

184:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:08:04 I/w7L+bq0
名古屋様以下は翌年全部J2落ちでいいよ

185:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:08:07 1VCyV5THO
>>177
有名な話だって。JFL見てるやつはみんな知ってる。
日刊サイゾーの天皇杯の記事にも「佐川ですら容易には勝てない」と書いてある。

186:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:08:18 kvcv8y+j0
>>181
レスを遡ると「大学ガチメンバーはJ2中位」から始まってる。
JFL優勝昇格クラブがいきなりJ2中位にいったことってあったっけ?

187:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:09:51 pi29SB7Z0
J1の戦力分散がもったいないな。
上位5チームくらいに集中して、その中でちょっとでもハイレベルな試合をやってほしい


188:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:10:09 Hck2690Z0
>>177
流経大は基本、JFLは2軍で関東大学リーグは1軍で戦っている。
で、1軍で戦えはJFLで優勝できるという意味。
(2軍でも7位位になるから)
大学リーグが早く終わるのでJFL終盤は1軍が出てくる。
正直1軍はめっちゃ強い。
去年、鳥取も最終戦流経1軍と当たって完敗。
J2への道を絶たれた。

189:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:11:58 4clFJjUd0
J1下位とJ2上位にそんな差あるかぁ?

190:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:12:10 kdnFjNw2O
>>153
東西二位まで自動昇格のほうがいい
んで三位同士でPO→J1の14位と入れ替え戦(国立で一発勝負)

191:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:12:56 Ff9TKTtpO
つーか昔のボトムってマジで勝ち点稼げないチームだっただろ
今のほうが上位陣の足元すくわれてるよ

192:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:13:56 CyqFyb+w0
JFLから上がったばかりのクラブと、金があるのに落ちてきて居座ってた倍満を比べられても・・・

193:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:14:15 yktMrgSo0
J1の下半分もJ2レベル
京都やら神戸やら…

194:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:14:29 NFYSgVp90
昇格チームはあんなもんだろ
むしろ愛媛や横浜の方がやばいんじゃないの

195:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:16:49 2CbYS9zl0
J2は25才引退制を作るべき
25歳で目が出ないならサッカーを止めて他の仕事を探したほうが本人のため、
だらだらと潰しが利かなくなるまでプレーさせるべきでない
J1からのロートルもJ2でプレーするなんて甘いよ、若手の育成のためにJ2を使うべき
ロートルはさっさと引退、コーチ兼プレーヤーならギリギリプレー可能。

196:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:17:12 82MBScqo0
>>189
「J2内格差」の話だろ

197:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:17:40 bHezNbc3O
>>48

大分を除くJリーグチーム+北九州、長崎の各チームサテライトがやる
「九州チャレンジャーズリーグ」


九州社会人リーグ(地域リーグ)の愛称
「Kyuリーグ」

いずれにしてもサッカーで「九州リーグ」の名称は使用不可

198:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:18:43 D2lHR7UG0
まぁ、J2E/Wで分けても良いかもな

199:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:21:42 zHVmS7iu0
昇格チームをイングランドみたいに1位、2位と3位~6位のプレーオフで決めたらいい
可能性が広がることによって消化試合が少なくなるだろう

200:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:23:34 XuKr/fbS0
珍しく俺と同じ案だな、理由はちょっち違うが。
どのチームのファンも上位争いだと盛り上がるって意味で、
J2J3に分けたらどうだろうって感じだが。
まあ問題となってくるのは放映権料の分配関連だが

201:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:24:16 bqac3gnH0
J3造るほど体力のあるクラブの数が足りない
あとプロクラブになれそうなのは鳥取、町田、長崎、松本、金沢ぐらいでしょ現時点じゃ
J1、10チーム
J2、12チーム
J3、12チーム×2(東西)
4回戦制だと省かれるチームでてくるし
やはりJFLの入れ替えが現実的


202:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:24:24 Lvilj1cE0
>>195
昇降格制リーグで無理やりそんな制度を導入するわけにはいかんでしょ。
エレベーター式の昇降格が多いクラブなんて、大混乱になるよ。
それに、もともとずっと1部リーグクラブ所属で、
大ベテランになってからその経験を買われて2部リーグクラブに呼ばれる選手だっているんだし。

203:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:25:10 y8232I9d0
いつも思うんだけど社会人リーグじゃ駄目なの?

204:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:27:14 Lvilj1cE0
>>203
「社会人リーグ」というのは、どういったリーグの想定?
もう少し具体的に書いてくれるとありがたいな。

205:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:28:12 VPkc6bwd0
そもそも、ここ数年急ピッチでJ2を増やしてるのは2回戦制に移行するためなんだが
移行段階で3回戦制や奇数チームな状態を長く続けるよりはいいだろ

206:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:29:19 sAnTW8xBP
普通にJ3は検討されてるだろ

207:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:31:33 J+SlxByZ0
>>206
今の段階ではないよ。

208:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:32:45 VPkc6bwd0
>>206
J3が検討されたのは鈴木椅子男時代で鬼武になってからはJFLとの入替えに切り替わった

つか22チームになったら、JFLとの入替えが始まるから
J2で一息つくなんて言ってられなくなる訳だが

209:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:33:25 kee23Pbl0
そんなにいらねーってw
今のままでいい。つかふえすぎw
超強いとこだけJ1、J2でいいんだよ。

210:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:34:20 gezvFI8b0
移動に文句あるサポーターは

URLリンク(gobohfootball.up.seesaa.net)

これを経験してから文句いえ

211:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:35:24 L81DwFQ50
>>204
サッカー専業の選手は禁止のリーグを作って
地域リーグからの昇格はJFL→J2→J1のプロコースか社会人2部→社会人1部のアマコースを選べるようにする

212:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:35:55 Qr1OoF7t0
だからと言って12クラブ4回戦制も不健康だろうになぁ

213:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:38:01 zHVmS7iu0
イングランドみたいに24部まで作るべき

214:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:38:28 Tk+hkqdS0
バカネコってじゃねーか、コイツまだサッカー界に寄生してたのか
適当なことしか言わないんだから放っておけば良いのに

215:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:38:33 qrUDVvlK0
>>210
ルチは降格したから安心しろ

216:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:39:28 GPQsGbqv0
>>211
簡単に言うなら、プロアマ混合リーグと、アマ専門リーグに分けろという事だな?
そうすると、今のトップアマは、アマ専門の方に移ってJFLはスカスカになるが、
それでもいいか?
彼らは、「アマチュアのトップである」という事に誇りを持ち、価値を見出してるらしい。

217:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:39:31 VPkc6bwd0
つか、JFLこそ東西二分割か東・中・西の三分割した方がいいと思うが
三菱水島のリーグ離脱やTDKのクラブ化とか見てたら
今の状態で全国リーグを維持するのは難しいだろう
移動の負担とかJ2よりキツいんだから

218:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:40:07 nOnuyn5Y0
ろくにボールけった事ねえ金髪キムチが偉そうに

て言うレスあった?

219:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:40:12 fnh6FwGXO
東西に分けるのはいいが仮に西ばっかり強いチームが集まったら不公平じゃないか

220:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:43:29 IVTdhEcC0
ヨーロッパのリーグにならってるんだろうけど
J1J2のチーム数って普通なの?

221:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:43:45 E9sPzLFF0
アマとプロを分けることがナンセンス。分ける意味がない。しかも完全なアマなどいない

222:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:44:10 +pNWi/o+O
けさいごときが首位だもんなw

223:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:44:43 pS4pmFwc0
西10 東10   H&A2回で36試合

上位5クラブ同士がH&Aで18試合 54試合か死ぬな
でもJ2は22クラブまでにするんだっけか

224:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:46:18 IVTdhEcC0
イギリスは日本より小さいのにトップリーグが20で下部リーグが72か
J1J2はもっと増やしてもいいな

225:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:46:34 XuKr/fbS0
まあ不公平云々言い出したら、最大のイベントのW杯とか高校サッカーはどうなる?って話になるからなw
地域ごとに盛り上がって運営にもやさしいのが優先


226:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:46:44 dn9Jou9Z0
産めよ増やせよ

227: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:50:19 d5oPkKvZP
日本のスポーツライターって奴は売れると取材しなくなるな

せめて取材したことを書けと

228:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:50:27 GpFbnvnZ0
来季J2が20クラブになったら、1C終了時点で1~10位でリーグ戦を再開
11位~20位でリーグ戦を戦うっていうのはどうかな?
実質、2Cは、J2とJ3みたいになるけどね。。。

229:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:51:30 ih5pfh7N0
下位vs下位より、負ける可能性が大きくても
昇格組との試合の方が選手も客もモチベーション上がるだろ

230:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:53:04 Lvilj1cE0
>>211
ああ、なるほど。その意味ね。

ただね、サッカーという競技は、天皇杯やJFLを見てもわかるように、
基本的にプロとアマの垣根をつくらないんだ。
現に、Jリーグのクラブにもアマチュア選手が所属してることがある。

それに、プロリーグの山とアマチュアリーグの山を分岐させると、
昇降格ピラミッドのかたちが複雑化することにもなるよ。
あるクラブが下部から昇格しようとするときや、
アマチュアリーグ側の山からプロリーグ側の山へ移ろうとするとき、
必要以上に手続きが複雑化するし、
そうした立場でのクラブが多数かち合ったとき、どれを優先するかで利害調整が難しくなる。

そもそも、クラブスポーツの場合には、「はじめにクラブありき」なので、
「クラブにプロ選手『も』いる」といった意味合いが大きくて、
「はじめにプロチームありき」といった形態ではないんだな。

そういうもろもろの事情もあるから、世界的にも、プロの山とアマの山を分けたリーグというのはほとんど例がないんだ。

231:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:53:05 zHVmS7iu0
2部の段階で複数の地区に分けると、トップリーグのクラブより強いクラブが下部リーグに存在するという可能性が出てくる
主要サッカーリーグで2部の段階で複数の地区に分けてるところはない

232:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:53:54 XuKr/fbS0
東西分けならチームの移動費もサポの移動も負担がかからないからな。

233:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:54:57 Tk+hkqdS0
バカネコ、スペイン語がペラペラって言ってるけど実際喋ってるところは見たことがない
学生の頃GKやってたって話だけど、それを聞かれると喋りたがらず、すぐ話題を変えようとする
競馬界からは永久追放されてる

234:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:57:31 jexCPfne0
>東西の2地区にわけ、最終的には上位同士のプレーオフで J1昇格を決めてもいい

毎年西から昇格したら西がいなくなるべ。

235:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:58:35 WzQjsTCB0
岡山なんてAVで言えばウンコを喰うレベル

236:名無しさん@恐縮です
09/11/27 15:59:43 6hV2yhLiO
>>235
糞尿愛媛FCサポーター

237:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:00:42 /ChfIfU+O
人気なくなってるのにこれ以上増やすとヤバイだろ

238:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:00:55 Lvilj1cE0
>>210
>>215
実は、ルチ・エネルギヤ・ウラジオストクは、降格してさらに遠征が厳しく(!!)なった。
プレミアリーグ(実質1部)のときには最大時差7時間で他クラブは15クラブだったが、
プロ1部リーグ(実質2部)は現状で最大時差8時間のうえ、他クラブは19クラブあり、
しかもこのプロ1部リーグも、地区分割無しのロシア完全全国制。


239:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:02:24 Ty5hqfmuO
J2なんて、日本国民の99.9%は興味ないんだから、どうでもいいだろうに

240:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:03:06 /Wl36m50O
相変わらず金子は馬鹿だな

241:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:05:16 JKwza0eq0
スレタイだが、なんで評論家に"氏"をつけるんだ?

242:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:05:36 i0FD519oO
全国リーグの移動費は3000万円くらい(多分)。
平均観客動員8000人ぐらいに頑張れば、超余裕。
Jを名乗る以上、東西分割にするのは甘えとしか考えられない。
J2や物好きクラブは、経営頑張るべし。

243:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:07:26 GXH/pxQaO
>>234
真ん中辺りにあるクラブを移籍させたらいいw

244:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:09:30 /zXixb3E0
J1のチーム数減らせよ
J1のレベル低すぎだろ

245:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:10:24 OmgOCBkzO
かりゆしが力付けてきて焦ったキムコがJ3構想を今更ながら提案か
面倒くさいから沖縄チームは台湾リーグにでも参加してろ

246:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:11:07 R4t+4YBB0
日本のレベルでこんなにプロチームがあるのがおかしい

247:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:11:28 BDJfO15gO
来年の札幌は、九州行きは3回で済むように
(例:北九州・福岡と連戦、鳥栖・熊本と連戦、大分戦)
日程くんも配慮してほしい
日曜アウェイ北九州→水曜ホーム→土曜アウェイ福岡とかだったらキツすぎるw

248:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:15:50 2gszHZuB0
東西に分けるのはアリだな。
ただし試合数はそのままで。

249:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:16:29 POKDcGhC0
>>237
人気以前にプロと呼んではいけないレベルの選手が
ゴロゴロしてる。
特にJ2下位。

250:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:17:34 Iz5EedA20
今年をベースにJ2を二つに割ったら6クールのシーズンになるのか
いくらなんでもやり過ぎな感じがする
やっぱもっとチーム数増えないと無理だな

251:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:21:41 GtmHpNTTO
プレーオフのやり方考えれば、東西分けでも問題ないだろ

東1位×西3位
東2位×西2位
東3位×西1位



252:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:24:51 J+SlxByZ0
>>251
何の問題が問題じゃないのかよく分からん

253:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:26:01 6Zoo3w4FO
メジャーリーグみたいに
東 中 西の3地区に分ければいいんじゃ?

254:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:28:09 y6ZQ20k4O
>>252
東西のレベル差

255:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:28:20 82MBScqo0
>>245
ネトウヨいい加減にしてください

256:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:31:02 J+SlxByZ0
>>254
でも落ちてくる所で差が、、、。

257:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:32:28 g8q8Uo21O
J1も減らせ
16チームぐらいでいいよ

258:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:33:06 y6ZQ20k4O
>>256
そう。だから東西に分けるのは不公平を生む

259:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:34:41 GtmHpNTTO
>>256
だから最終的に東西プレーオフ対決で決めれば問題ないでしょ


260:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:35:47 VyvliYJl0
J1も東西にわけて、リーグ後にプレーオフでもやったらしい

261:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:36:23 J+SlxByZ0
>>259
落ちてくるリーグはこの場合J1の下位だよ。
どうやって東西分けるん?

262:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:37:10 y8232I9d0
底上げしたいなら東西に分けても全然意味無いんじゃね?
最下位は死ぬみたいなものにしないと

263:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:37:40 YmhEkdd40
どんどん広域性がなくなっていくな
時代に逆行していってるわ

264:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:37:41 iNC1U9iOO
東西に分けて2回戦
交流戦1回戦で充分
最後にプレーオフ

265:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:39:32 IVSVJfEV0
こいつ絶対J2のゲーム見てないよな。

下位のチームが上位のチームと対戦するとき、かなり研究して苦しめてる事実を知ってたら
こんな記事書けるはずないし。


266:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:39:44 J+SlxByZ0
>>251
どっちにしろこれでは某スポーツのクライマックスシーリーズくずれみたいでやだな。
3位が昇格で1位が残留とか。

267:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:39:58 GtmHpNTTO
>>261
中部甲信越あたりのクラブを配置換え

268:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:40:13 jfxAZUveO
東西の真ん中のチームが毎年リーグを変えられたらたわったもんじゃないなw

269:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:40:17 hVbW7VKXP
22チームによる入れ替え制が規定路線である以上、
金子の妄想でしかないでしょw
J1やJ2上位を常に意識しないと必然的にクラブは下に落ちるだろうからね。

270:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:41:50 J+SlxByZ0
>>267
配置換えされるチームは最悪だな。
東西の端のチームが有利とか、ここでも差が出るんじゃね?

271:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:42:54 VPkc6bwd0
カテゴリの構造を変えればレベルが上がるって言うのは
フォメをイジれば強くなるとかいうのと同じくらい意味ない事だと思うんだけどな

チーム増やしてる細大の理由は、プロの試合を見る機会を一つでも多くの地域で増やすため
レベルはそれぞれのチームが自分たちで努力すればいい事

移動の負担が重いなら、アマの地域リーグレベルまで落ちたらいいんじゃないか?

272:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:45:48 twFTPy4fO
J3の選手とかって年収300万ぐらいのワープアみたいになるんだろうな

273:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:46:50 GtmHpNTTO
>>270
監督は大変だろうが、別に最悪とも思えないけど。
研究してないのはお互い様だろ
端のチームだけ有利とも思えない

274:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:49:25 hVbW7VKXP
J2は決まってるんだからどうこう言っても始まらない。
問題はJ3の構造。落ちたクラブがプロクラブとして存続できないような
構造は問題あるわけで。

275:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:51:28 Tc6IepVU0
>>265
仮にもJFLの物好き?運営に関わっているくせに
J2、JFL、地域の試合ぜんぜん見ていないから

276:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:57:18 uxYvAfMo0
こいつJ2見てねえだろ
楽な相手なんていねえよ

277:名無しさん@恐縮です
09/11/27 16:57:28 VAZp5f6d0
とりあえずこういう方向らしいですな。
URLリンク(www.j-league.or.jp)

278:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:00:36 srk9Ph4S0
焼豚「J1は12チームにしろ」

279:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:03:08 zJMFL2U60
金子は、J2における実力差がとても問題であると論述している。
そして、その解決案の一つとしてJ2の東西制をあげている。
なんで、東西制にしたら実力差の問題が解決されるかについては記述がない。
論理が飛躍してる訳で、東西制ありきの発想だ。
要は金子はFC琉球とドワンゴの犬ということ。


280: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:03:28 d5oPkKvZP
>>275
J2クラブの顧問の癖に、解説に呼ばれて相手クラブの中心選手も分からず
自クラブの若手すらあやふやですぐ一般論っぽい屁理屈に逃げる有名解説者様もいらっしゃいます

281:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:05:17 q1nft7jsO
ま、所詮2部だし分割もやむなし
正しくピラミッドにしたきゃJ2増やさないとね
リーグを移り変わる必要が出たら下位チームを優先に動かす
完全な東西分割って感じじゃなく、少しぼかしてセントラルとパシフィックって命名すればいいよ

282:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:12:51 BDJfO15gO
>>281
そこはイースタンとウエスタンだろJK

283:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:13:41 GtmHpNTTO
東西分け、各10チーム
同地区…H&A×2
交流戦…H&A×1

プレーオフH&A
東1位×西3位
東2位×西2位
東3位×西1位


これでいいよ

284:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:14:14 ZBR41U30O
>>276
楽な相手はいない。
しかし昇格がほぼ無理なチームはあるかと。
しかしそれを言ったらJ1もそうだからなw

285:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:16:00 9+Xkg/tQ0
ヨーロッパのようなビッグクラブがなくて格差がなさすぎる、という輩もいれば
格差がありすぎて問題、という人もいる

286:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:16:20 /nFIlZfxO
八塩圭子、エッチレスで可哀相に…

俺が相手してやる。

287:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:17:24 llRtW/9MO
J2て昔のJ1の球団ばっかじゃん。

288:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:18:46 zhKB61hT0
昇格を決めた時点で進歩を
止めてしまったかのように見えるクラブ

ってどこの事言ってるのかね?非常に失礼だと思うのだけど。

水戸だって草津だって徳島だって進歩してるじゃん。
岐阜熊本だって頑張ってるし、一年目のチームに多くを求めるのは酷だ。

あと、どこだっけ?
ああ、愛媛と横浜ね。

289:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:18:59 AHsyLETT0
> J1とJ2には天と地ほどの差があるように

こいつJ2の試合見てないな
J1の下位なんてJ2中位と目糞鼻糞
栃木と鹿島じゃ圧倒的差だが鳥栖と千葉が試合したら完全に接戦だろ

290:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:20:20 siBy2HQO0
九州はKリーグに吸収

291:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:23:38 Twi+DZCWO
>>290
現行Kyuリーグも略せばKリーグにはなるがなw
ヴォルカは「遠征がきつい」って言うに決まっとる。
新日鐵大分あたりは行きやすいがな

292:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:27:31 AUXLmvbUO
ウリ達も西地区ニダって言って、日本と関係ない生物が絡んできそうで怖い。

293:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:29:27 brDGTB520
東西分けは移動コストの面ではJ2クラブには有り難いんじゃないか?

294:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:31:28 zhKB61hT0
しかしJFLが全国リーグなのにJ2が東西ってのもな・・・。

295:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:31:38 jLz6oDwe0
サポも近いとアウェイまで見に行こうかという気になるかもしれんよ

296:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:33:08 jAbVuQalO
>>288
ズバリ 愛媛のこと。
あそこしか思い浮かばない。
フリエは老人化という意味でまだ成長しているし、J1も経験した。


297:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:39:33 V1BSEJIwO
>>283
1位は無条件昇格でいいだろ

298:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:39:56 XRBfbZUo0
J3まで作ると分配金で良い加減そろそろ揉めそうだな
J1のクラブが離脱してスーパーリーグ作っちゃったりして

299:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:40:33 Go4jPg7cO
東西に分けてもラベル差はそのままじゃん。
二部は12クラブに戻して、あとはJ3にするのがベスト。

300:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:40:43 yW79Y70MO
>>287
球団は辞めようぜ

移動大変だし
下のカテゴリーを分断してリーグやるのは賛成
正直日本のサッカー浸透度からするとJ2から東西分断やっても良いくらいかも
J3なら東北辺りと関東と関西と九州の4分割で上位争いでプレーオフ

まぁFIFAから認められてないシステムとの噂もあるが

301:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:42:37 7wmmNNIi0
まず、何位かまでにナビスコ出場権を与えよう

302:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:43:31 ZC9auHeHO
あれですか
レギオナルリーガのノルトとズートですか





賛成!!

303:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:48:38 M/UbY2ph0
J2を東西に分けるのはどうかな

304:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:50:09 KuKUEq+xO
体づくりの地域リーグ存続でいいだろうよ
なんちゃってプロはこれ以上いらないよ


305:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:52:14 r8gkvGvyO
この人はまだ、南アが安全とか言ってしまうのだろうか…

306:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:53:50 Y1s5Pies0
日本列島を北から南下すると関東で西に行く感覚

むかし福岡のアウェー戦に行ったらめちゃ寒かった
九州=南国、南の地方だから暖かい意識しかなかったから涙目になったよ

307:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:54:50 8N6zi+PT0
九州+四国と本州+北海道でいいよ。

308:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:56:30 Gz6/hr9G0
プロリーグで分割なんて嫌だよ、全国リーグでないと。

J3はまだ早すぎるって。
JFLをプロアマ混合リーグにして、J2下位と入れ替え戦をやればいいよ

309:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:56:56 rZc6rKu30
どうせJ2の試合なんて見に来てないくせに

310:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:58:01 GPQsGbqv0
>>308
>JFLをプロアマ混合リーグ
プロ契約選手とアマが混じってると意味では現状そうだし

>J2下位と入れ替え戦
これはほぼ決定事項、早ければ再来年からそうなる。

311:名無しさん@恐縮です
09/11/27 17:58:12 Aq+6Bgjr0
というかそもそも

>現時点で、来季はまた一つ、Jに参加するチームが増えることは決定している。

いやいや、まだ決定してないから。

312:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:00:07 8LxdxXXF0
チーム数減らして、4回戦で回したら、対戦カードに面白みが無いって言うよね、この人。

313:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:03:29 VPkc6bwd0
>>311
北九州は決定してるだろ

314:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:05:30 yqwhFfBE0
あなたは韓国サッカーの内情に詳しいのに、その記事は書かないのね
日本サッカーの悪口ばっかり・・・もう飽きたわ

315:増田虎達  ◆LgI5kOqzbU
09/11/27 18:06:03 bE4/Z8uk0 BE:1629667878-PLT(15001)
金子さんってほんまサッカー界のこと分かってるし建設的な意見するよな。

なんで2ちゃんではこんなに評価が低いんや!?

316:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:08:13 MIGjJlVsP
東西にわけるのはいいかもね。

317:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:09:26 Aq+6Bgjr0
>>313
まだ決定していないよ。
決まるのは全日程終了後の理事会で。

そこで財務などの条件の審査をする。
まだ条件の一つをクリアしたに過ぎないから正式にはなにも決まっていない。

318:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:12:41 GPQsGbqv0
>>317
報道とかでよく使われる「ほぼ確実となった」とか「内定した」とか、そんな状態って事だよな?

319:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:14:23 VPkc6bwd0
>>317
正式にはだけど、ここまでの鬼武の発言などを見てたら決定してるのと同じだろ
門前払い食らうなら長崎や町田みたいにとっくにされてる
この段階で昇格できないっていう可能性はまずありえない

320:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:16:56 GPQsGbqv0
>>319
>>311は「仮にもジャーナリストなら、言葉は正確に使おうよ」って突っ込みなんじゃない?

321:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:22:30 4EadcyX90
もう都道府県リーグまで、全部Jなんとかって名前にすればいいんじゃね?

J1
J2
J3 (現JFL)
J4 (現地域リーグ)
J5 (現都道府県リーグ)


322:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:23:27 sggP+rfr0
札幌興味ない俺でも札幌の移動っぷりはちょっと可愛そうだと思うもんなあ

323:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:27:35 UMHSOrFuO
泣き虫程度の駄文しか書けない奴か

324:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:29:11 08kjbuFM0
うーむ
J3って今の日本でプロとして維持できるのか?
今のJFLの形式をそのままJ3とするなら問題ないのかな?
東西で分けるのはありかもしれないね


325:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:29:35 zhKB61hT0
まあ2年前に岐阜があれで昇格できたんだから北九州が弾かれることはまず無いでしょ。

326:名無しさん@恐縮です
09/11/27 18:33:42 f7taZe+50
>今季、J2で最下位を争う2チームは、いずれも今年昇格してきたばかりのチームである。

うっせえぇな! 金なんだよ金! 銭なんだよ銭! 選手集めんのに金がいるんだよ! 金がねえんだよ ヴォケ!!

327:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:02:06 zGMcGv+Q0
実力でJ2とJ3に分けるのと、
東西に分けるのってぜんぜん違うんですけど・・・。
結論:「チーム大杉」

今更w

328:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:07:43 9h5KRAoJ0
【東】札幌 水戸 栃木 草津 柏 千葉 緑 横浜 甲府 富山
【西】岐阜 岡山 鳥取 徳島 愛媛 北九州 大分 鳥栖 福岡 熊本

3×9 1×9 ←交流戦
合計36試合 
で、既出の方法でプレーオフ これでいいよ

329:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:09:13 yVm0isX80
税りーぐは事業仕分けで縮小統合するべきだろ
4チームでいいよ

330:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:09:34 hxjXlLp30
こいつ欧州のモノマネのカッコばかり気にしてて気持ち悪いわ

331:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:11:28 Q18nNVYN0
コイツ焼き豚だから
数が12以上になると頭の中で処理しきれないんだろうなwww

332:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:16:14 ehmTlMklO
毎週totoできるから賛成!

333:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:18:05 yYaz+JA4O
いいと思うぞ。


334:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:19:43 Jf/Rpp9h0
僕はサッカーサポーターだけど、サッカーの球団はペナントレースをやるべきだと思う

335:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:21:56 GUK/FpU3O
J3は東西でいいだろ。

336:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:24:24 jP/56ubiO
>>330
欧州のものまね言うけど欧州が先駆者なんだから
多少後追いになっても悪いことじゃなければいいというか仕方ないこと

337:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:28:48 yVm0isX80
>>336
客は悪い所の真似ばかりしていますwww


338:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:29:09 jvmnm7tG0
J1も上位10クラブでいい
優勝争いするのも面子がほぼ固定されてるし

339:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:29:40 POKDcGhC0
>>328
西の面子が強烈だな

340:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:32:24 y6ZQ20k4O
>>328
西がヌルすぎる・・・

341:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:32:48 EK2QoxesO
キムコにしてはまとも
移動費用も小規模クラブにしてみりゃ負担なんだから

342:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:35:29 5Z30mORJ0
ここ1~2年でJ2上がったばかりのチームとかに鬼のような言い草ですね金子

343:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:35:58 yW79Y70MO
すげー数の豚が茂みから飛び出してきたなw

344:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:36:16 PvGtR90Y0
札幌の遠征距離が問題のようだが、実際のところどこに行くのも飛行機だからあまり関係ないな。
むしろ近くに空港がない北関東や甲府あたりの方が移動がきついのではないかと。

九州での試合回数も
今年:熊本は2試合、鳥栖と福岡は1試合なので合計4試合。
来年:5チーム各1回ずつなので5試合。
なので、1回増えるだけ。

九州アウェイ連戦にして移動費用を減らした方がいいという意見もあるようだが、
移動費用より試合の間の合宿費用の方がかかるのであり得ない。
開幕アウェイ九州スタートというのならまだわかるが。

345:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:38:28 sngUMmQA0
10年前J2ができたときは
どうなるかと思ったけど、
意外と上手くいけたもんな。

とりあえずJクラブ増やす理由が
わからん奴が多すぎるから
理由を広めて欲しい。

346:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:50:03 KMe3GBNQ0
J2からの降格がまだない以上、J2下位でくすぶってるクラブがどうこう言うのは早すぎる
J3ができてJ2との入れ替えが定着しても、まだJ2下位がじれったいようなら、その時に
再検討すればよし

347:名無しさん@恐縮です
09/11/27 19:57:54 ojiqRakkO
焼き豚には全く関係ないんだがw
煽るならもっと相応しいスレがあるだろ

348:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:03:23 EVvc3mE/0
J2が始まった頃、
J3で66チーム(各リーグ22チーム)と言う構想があった記憶が。

349:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:05:23 iTwrEh0mO
金子くんは物書きの資格無いよ

350:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:05:30 7YkXtjPvO
来年のJ2は財政的にも環境的にもジェフは首2つくらい出るな

351:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:05:57 AKgboy0xO
ちょっとサッカーが上手な近所の兄ちゃんがJリーガーになれる時代だもんな(笑)

352:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:09:41 zhKB61hT0
>>351
ちょっと野球が上手な近所のおねえちゃんだってプロになれるんだぞ!

353:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:10:08 He1id4pK0
株式で上場ゴールというクソ株の会社があるが
それとおなじような昇格ゴールもいるからな
セルジオならJ1を減らしてJ1、J2、J3にしろと言うだろう

354:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:10:32 vdY1oI+j0
良案1)J1 16、J2 12、J3 10~全国リーグ/20~分割
    JFL 16チーム
悪案1)Jリーグ 現状路線、JFL 現状通り、地域リーグの上に新地域リーグ3分割

355:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:13:36 yVm0isX80
>>351
プロ野球選手という響きはスポーツエリートだが
税りーがー(笑)は派遣労働者を連想させるなwww


356:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:15:08 KMe3GBNQ0
>>351
チーム数が多いから毎年プロになる選手もプロ野球の数倍いると思ってるんだろ
クラブによっては1人しか獲らないとこもあったりするから、思ってるほど多くは
ないんだぞ
J2の下位ですら県内トップクラスじゃないと無理だ

357:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:18:04 yVm0isX80
>>356
県内トップクラスでサッカーが上手かったせいで年収60万で3年でクビ・・・
税りーがーには夢どころかまともな生活がないwww


358:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:34:18 yBVjVu97O
生きてる意味もない焼き豚が何を言うかw

359:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:34:57 mwFPqtCS0
マジレスするのもあれだが、プロのスポーツ選手なんてそんなもんだろ。あと60万ってのはありえません

360:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:35:44 Zwr9nhB70
12月12日、映画『マラドーナ』公開
2009年12月12日より、東京・シアターN渋谷ほか、大阪、京都、名古屋、
福岡、横浜、浜松の映画館で映画『マラドーナ』(エミール・クストリッツァ監督)
が公開される。

映画『マラドーナ』は、カンヌ映画祭の最高賞であるパルム・ドールを2度受賞するなど、
国際的に高い評価を得ている監督エミール・クストリッツァ(旧ユーゴスラビア出身)による
ドキュメンタリー。
アルゼンチンが生んだ英雄ディエゴ・アルマンド・マラドーナの実像に迫る内容に
なっているとのこと。
URLリンク(www.maradonafilm.com)

361:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:36:15 T0d+VioI0
ブラッターさんとカネタツさんはどっちのほうが馬鹿なの?

362:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:41:55 9+Xkg/tQ0
東西分割は、片方のリーグのチーム数が増えたりするとややこしい
結局、昇格は今の地域リーグ決勝大会みたいなプレーオフ制度が必要になるはずで、
そうなると普段のリーグ戦のテンションが落ちるからやめた方がいい
アマチュアでリーグの試合数が少ないならいいけど

363:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:41:55 OQKX6MKwO
これだけ景気悪いと東西にわけるのはしょうがないな
チームの格差よりも経済的負担のほうが遥かに問題

364:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:44:09 M/UbY2ph0
J2はわけなくていいよ

365:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:45:27 neMXtoVQ0
そんなことより早く琉球に専スタ作れよ

366:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:49:26 XuKr/fbS0
琉球って1回アウェーに行って帰ってきたらどれだけ移動費掛かるの?

367:名無しさん@恐縮です
09/11/27 20:56:00 gIED4mBFO
琉球も毎年下の方でチョロチョロしてるよな

368:名無しさん@恐縮です
09/11/27 21:09:18 85bhg1ScO
>>358
豚にエサを与えないでください

369:名無しさん@恐縮です
09/11/27 22:34:33 neMXtoVQ0
日本各地に広がるサッカークラブ
URLリンク(muvluv-alternative.game-server.cc)
Jリーグ全36クラブ
URLリンク(www.j-league.or.jp)
国内のリーグ構造
URLリンク(www.j-league.or.jp)

370:名無しさん@恐縮です
09/11/27 23:29:20 LkhDVTcn0
仙台と山形って思ったより近いな、
これじゃあ清水と磐田じゃないが争いになるわw
プレミアで言えばサンダーランドとニューカッスルか

371:名無しさん@恐縮です
09/11/27 23:42:10 uxDLR4Qa0
>>361
仮にも世界を統べる組織の会長さまだぞ
比較するのが失礼だわw

しかしキムコって本当にJ2知らないんだな
今季の上位だって悠々と上位に居るわけでもないわけで。1ゲームのちょっと
した差が最終順位で大きな差になることなんてヨーロッパ見てれば分かりそう
なものなのに・・・
まあ何とかは死ぬまで治らない、ってことか

372:名無しさん@恐縮です
09/11/27 23:45:38 DA9I/+uTO
近所のうまい兄ちゃんがJリーガーになれるっていいじゃん
そういう選手が下部で結果残してステップアップしていき待遇の良いクラブに移籍していく


独立リーグひとつ成功させることできない焼豚には理解できないかもな

373:名無しさん@恐縮です
09/11/28 00:00:29 w2XTzqql0
J1もJ2も東・中・西の3ブロックに分けて各6チームの計18チーム
同ブロックのチームとは4戦×5、他ブロックのチームとは2戦×12
合計44試合でいいじゃないか

374:名無しさん@恐縮です
09/11/28 00:10:03 1X4yCgJFO
ま、地域リーグでもJより盛り上がってるチームもあるけどね

375:名無しさん@恐縮です
09/11/28 01:07:47 6obJpMie0
2部が分かれてるリーグなんてほとんどないだろ
まして日本のような国土が狭くて交通網が発達してる先進国で東西に分けるとかなったら
笑われるぜ

376:名無しさん@恐縮です
09/11/28 01:20:06 ijVHTc6s0
J1 現在32節消化時点での勝点
1 鹿島アントラーズ 60 32 18 6 8 45 29 +16
2 川崎フロンターレ 58 32 17 7 8 60 38 +22
3 ガンバ大阪 57 32 17 6 9 59 39 +20

J2 32節消化時点での勝点
1 セレッソ大阪 66 32 20 6 6 67 38 +29
2 湘南ベルマーレ 63 32 19 6 7 60 35 +25
3 ヴァンフォーレ甲府 63 32 18 9 5 52 27 +25


377:名無しさん@恐縮です
09/11/28 01:23:43 ijVHTc6s0
おっと書き込んでしまった・・・

要は今年の結果同節で比べれば、高順位のJ1とJ2で勝点差は5~6

    16 柏レイソル 33 32 7 12 13 38 53 -15
17 ジェフユナイテッド千葉 27 32 5 12 15 32 52 -20
18 大分トリニータ 26 32 7 5 20 23 44 -21

   16 ファジアーノ岡山 24 32 5 9 18 23 49 -26
17 横浜FC 22 32 5 7 20 22 44 -22
18 栃木SC 21 32 4 9 19 22 51 -29



378:名無しさん@恐縮です
09/11/28 01:26:57 ijVHTc6s0
また書き込んでしまった・・・何か調子悪いな

上位が下位に対して1敗する→1勝するに変わるくらいの違い
そんなに目くじらを立てる違いなのだろうか・・・
100と言う数字に目がくらんだだけの記事に過ぎないのじゃないのだろうか

実際J1で同じ数だけ試合数をこなしたら、勝点100に迫るのにね

379:名無しさん@恐縮です
09/11/28 01:33:03 ETrKo4zDO
このご時世J3作っても、
スポンサーにとっちゃ
J2昇格→支援額変わらず
J3降格→支援額削減か打ち止め
ってなるだけな気がする

380:名無しさん@恐縮です
09/11/28 01:34:16 tddfL7o20
やっぱ外資スポンサーも多く受け入れるべきかな

381:名無しさん@恐縮です
09/11/28 01:38:33 KVHm4Exd0
>>380
<丶`∀´>ノシ

382:名無しさん@恐縮です
09/11/28 01:42:35 kiVWKOUL0
J1は年間東西リーグに分けてチャンピオンシップを
ホームアンドアウエーでやってくれ。

383:名無しさん@恐縮です
09/11/28 01:47:28 mpsXBxgAO
新しいチームが多いから、戦力差があるのはしょーがないだろ

384:名無しさん@恐縮です
09/11/28 01:50:25 7/ImRw1F0
世界のトップがJに来るようになるかJを踏み台に世界でやれる選手がぼこぼこ出るようになれば

385:名無しさん@恐縮です
09/11/28 01:51:11 YCDn5fjp0
>>377 要は今年の結果同節で比べれば、高順位のJ1とJ2で勝点差は5~6
同順位じゃない?

386:名無しさん@恐縮です
09/11/28 01:55:41 6obJpMie0
3部からは分かれても良いと思う

387:名無しさん@恐縮です
09/11/28 02:02:52 w/mR1d3z0
安易にJのチーム数増やした結果だからな、まあ自業自得ってやつだ

388:名無しさん@恐縮です
09/11/28 02:20:37 K2s8tWLF0
今年はヤクルトのエースとして16勝したが来季は20勝できるかな

389:名無しさん@恐縮です
09/11/28 02:37:49 z4LZwb600
J2に上がれたら、選手はサッカー以外しなくていいんでしょ。
JFLだと宅配便とかサッカー以外の業務もする必要がある。
毎年それがあったりなかったりしたらたまんないから、JFLへの降格は、ない。

390:名無しさん@恐縮です
09/11/28 02:43:00 Bd0vTcsEO
地区分けするのはいいかも

391:名無しさん@恐縮です
09/11/28 02:44:05 5drdbNn/O
相変わらず机の上でこねくりまわしただけの駄文だな

392:名無しさん@恐縮です
09/11/28 02:47:56 0jjXFgeKO
岐阜 栃木 富山 横浜FCに熊本は雑魚過ぎるだろ
チーム増やし過ぎなんだよ

393:名無しさん@恐縮です
09/11/28 02:48:58 0t4za6lu0
いい加減キム子の記事でスレ立てするのやめないの
馬鹿だろ

394:名無しさん@恐縮です
09/11/28 02:54:08 YDeN8ueS0
>392
岐阜 富山の試合見たことないだろ

がんばるいいチームだぜ

395:名無しさん@恐縮です
09/11/28 02:57:12 8HgGRpDsO
岐阜 佐藤が大卒新人でブレーク都倉ともはれる大型FW
天皇杯はまだ残り

富山 全員サッカーは脅威。上位陣に勝ち点をほとんど与えなかった。中盤ですでに、スカウトの注目集まる。
岡山
連敗記録など一番劣等生。今後の若手に期待
熊本
攻撃は脅威。
こんなものかな。
俺はJ2下位が魅力ないとは思えないんだが
若手の宝庫だし

396:名無しさん@恐縮です
09/11/28 02:57:24 +rLkVQPFO
>>394
最下位の岡山を書いてない。
そういう事だ。

397:名無しさん@恐縮です
09/11/28 03:01:07 2MCoRVPYO
♪僕のあだ名は分解くん↓

398:名無しさん@恐縮です
09/11/28 03:08:30 fxPpT+bG0
一つのリーグが3部まで編成してるのってフットボールリーグ(CS、One、Two)とセリエ(A、B、C)くらいしか思いつかない
ドイツも3部レベルはDFBが管理してるんじゃないの


399:名無しさん@恐縮です
09/11/28 03:11:41 /PgUia9T0
地区分けとかねーよw
J1からの降格クラブの所在地でリーグのチーム数が安定しなくなるだろう
境界にあるクラブを勝手に東西に割り振るなんてのはあり得んし

どうしてもやりたかったら、Jリーグが東西を渡り歩く専門のチームを組織でもするんだな

400:名無しさん@恐縮です
09/11/28 03:18:07 0jjXFgeKO
要らないチーム

栃木 富山 岡山 岐阜

401:名無しさん@恐縮です
09/11/28 03:21:09 LTPT03xf0
でも移動の負担は大きいだろ
金額的にも体力的にも。

東西にわければ幾らかマシになりそうだし

402:名無しさん@恐縮です
09/11/28 03:26:56 AUMEqFrs0
J3なんて昔から言われてるし
偉そうに書くほどのことじゃないわな
お前に言われんでもわかっとる

403:名無しさん@恐縮です
09/11/28 03:30:21 Lb8Y6/X50


404:名無しさん@恐縮です
09/11/28 03:31:50 7AMm2vnkO
俺はカターレ出身
彼女はファジアーノ出身
昇格組の縁で今遠距離恋愛してる

405:名無しさん@恐縮です
09/11/28 03:33:18 /PgUia9T0
>>401
逆に言えばそれだけなんだよ>移動費負担減
分割したらクラブ数減るから4回戦になる
そうなるとリーグのチーム数が試合数に及ぼす影響が大きくなる
動員数も同様で、チーム数調整のための組織を作ったとしても、そこが動員できなければ収益に与える影響が増すんだ
金銭的ことを言うなら、移動による負担が減ってもそれ以外にデメリットが生じかねない

体力的な面は、移動の手段にもよるからなぁ
それは距離だけでは決まらないから何とも言えない

406:名無しさん@恐縮です
09/11/28 03:56:11 n2wZ742mQ
東西制にして
日本の半分の地域しか遠征できないチームが
もし昇格ってことになったらどうするんだ?
J1で全国回る経費がないので昇格を棄権しますってことになる
J2のうちに体力つけなきゃダメだろ

まぁリーグに金借りたら返すまで昇格できないしね、大分とか岐阜とか

やっぱりJ3を作ればいいと思う
J1→10チーム
J2→12チーム
J3→14~18チーム
にしたら面白くないか?


407:名無しさん@恐縮です
09/11/28 03:59:44 vIOcMbIl0
JFLへ落ちるかもしれないという恐怖感が無いんだからしょうがない
J2はまだ完成してない
不完全なのは当たり前

408:名無しさん@恐縮です
09/11/28 04:08:40 XPmRZGdw0
J1はチーム数多すぎ、税金やリーグに頼らないと経営出来ないような
チームはアマでやるべき。

409:名無しさん@恐縮です
09/11/28 04:09:23 j+poXkm/0
J3なんて作ってもスポンサーつかないよ
J2ですらまだまだ認知度低いのに…

410:名無しさん@恐縮です
09/11/28 04:23:25 tIpjWL7z0
>>406
J2には体力つける以前の段階のチームが少なからずあるからなぁ
東西案の良し悪しはともかく、何らかの方策は必要かもしれんな

411:名無しさん@恐縮です
09/11/28 05:00:07 Zy8IRX5r0
遠征費はバカにならない。J3を作って東西分けてから上位2チーム通しでプレーオフをしたほうがいい

412:名無しさん@恐縮です
09/11/28 05:03:47 AUMEqFrs0
移動費は選手の自己負担でいいだろ
試合日はユニフォームを持って現地集合ということで
自転車ぐらいなら支給してやってもいいけど

413:名無しさん@恐縮です
09/11/28 05:22:08 dnfCidzq0
現状の順位や潜在的な実力を考えると

J1 12チーム      磐田くらいまで
J2 12チーム(6+6) J1山形以下からJ2札幌くらいまで
J3 12チーム      徳島以下

で丁度良い



414:名無しさん@恐縮です
09/11/28 05:27:15 ZeIhSLop0
Jリーグに未来は無いよw

だって世界じゃ全く通用しないんだしwww

415:名無しさん@恐縮です
09/11/28 05:36:01 kcp80M/9O
J3の中でまた格差が出来たらJ4作るんですか?
まず拡大路線に無理があったことを悟れよ

416:名無しさん@恐縮です
09/11/28 05:39:53 o1aC7BQZ0
まずはチーム減らせよw
スポンサー不足で潰れそうなチームがある現状を何とかしろって

あと、同じ地域のチームは1つにまとめろ

417:名無しさん@恐縮です
09/11/28 05:46:54 EWUQEUeyO
大阪人である俺はJリーグ発足当時、ガンバが弱かった事で一気にしらけたわ。
チーム数も首都圏に固まり過ぎだったし強いチームも当然首都圏。
これじゃ地方は興味なくなって当然だった。
Jリーグは発足から戦略を間違えてたな。

418:名無しさん@恐縮です
09/11/28 05:53:31 STtdP25xO
地方自治体潰し
カネ出せなくなれば
他の市に行く渡りのゴク潰し

419:名無しさん@恐縮です
09/11/28 06:15:50 aUf6U6k90
格差ができる度に3、4、5って作ったらキリ無いし、そこでの下位はやっぱし努力しなくなる。
計画通りJFLに連結して地域リーグからJ1まで直結したリーグでいいよ。
這い上がらないと最下層まで落ちていく仕組みで。

420:名無しさん@恐縮です
09/11/28 08:30:25 7E9+snq30
>>419
そこが勘違いだよ
J2下位のままになる方が努力するよ、しないと客が逃げる
逆に降格ある方が動員煽りやすくなるし、危機感を物理的に持たせた方が営業
はしやすい。J1中位を見れば分かるだろ、それくらい
あとはHONDAあたりだな。彼らはJFLに定住を余儀なくされているけど
その分、少しでも人を呼ぼうとかなり努力している。カテゴリーが変化する方
が客に新鮮さを与えるけど、それが出来ないのは新規を取り込む上で難しい。

人は飽きやすいからね

421:名無しさん@恐縮です
09/11/28 08:38:53 7OMFPacR0
降格がないから下位のチームもただガチガチに引いて守るんじゃなく
いろんな戦術をとることができるって面もあるそうな

422:名無しさん@恐縮です
09/11/28 11:16:44 tICf0kLs0
J3作って強豪クラブのサテライトも参加できるように
地域別リーグ作るべきだね。

プロ野球のファームの半分以下しか試合数がない(JリーグとNPBの試合数との比率)Jリーグのサテライトは
サッカー選手の墓場


423:名無しさん@恐縮です
09/11/28 12:03:58 fxPpT+bG0
>>421
85歳コンビとかお笑い補強もできるしな

424:名無しさん@恐縮です
09/11/28 12:08:09 vqzJcjp10
とりあえず、J2が22チームになった段階で、JFLとの昇降格が開始されるのは決定済み。
金子が言う「J2にあがることを最終目標」にしたチームはその時に淘汰される。

425:名無しさん@恐縮です
09/11/28 12:15:00 jPjc/1nCO
J2にはJFL降格入れ替え制が無かったのか。初めて知った。

どうりで愛媛FCの選手はミスしてもヘラヘラ笑ってたりしたんだね。

426:名無しさん@恐縮です
09/11/28 12:29:40 aUf6U6k90
>>425
早ければ再来年から始まるから、そしたらヘラヘラ笑ってるようなチームは
1年でJFLに逆戻りするよ 安心すれ

427:名無しさん@恐縮です
09/11/28 12:48:35 ijVHTc6s0
というか来年からでも2UP1DOWNのような形ですこしづつ始めればいいのに・・・

428:名無しさん@恐縮です
09/11/28 12:54:29 jPjc/1nCO
>>426
うん。地元チームがJ2昇格した時はレベルアップと地元の盛り上がりを期待したのに、何年もお粗末なプレーをされたら白けちゃうよ。

少しは目の色を変えて本気のプレーや練習をしてもらいたいもんだ。

429:名無しさん@恐縮です
09/11/28 14:36:12 MaHaflAK0
ちなみにJFLはJ2の純粋な下部リーグではないので
正確には降格ではなく除名という

430:名無しさん@恐縮です
09/11/28 14:53:52 jPjc/1nCO
>>429
除名なのかぁ。
こりゃあ少しは必死になりそうな響きだね。

431:名無しさん@恐縮です
09/11/28 15:07:36 fPYLGuXm0
例えばさ、大分がJから借金したまま除名になっちゃったらどうするの?

てかもし今J2とJFLの入れ替えが始まってたら大分は融資受けられないまま消滅だったんじゃないかな。

432:名無しさん@恐縮です
09/11/28 15:46:13 tJshy/wy0
>>348
>J2が始まった頃、
J3で66チーム(各リーグ22チーム)と言う構想があった記憶が。

JSLの1部+2部+地域リーグで2部昇格を狙える所、
JSL開始前の社会人大会の本大会出場を狙える所、
も、それぐらいのチーム数で回してたな。

433:名無しさん@恐縮です
09/11/28 17:00:58 aUf6U6k90
>>431
その場合は実質的に大分県が肩代わりすることになるかと。
暗黙の了解で債務保証取り付けたからあんな額貸したんだろ。

434:名無しさん@恐縮です
09/11/28 20:42:29 tHDqUC6c0
>>429
>>430
「除名」というのは、所属団体による処罰(←ここが重要)に伴う強制的な非構成員化を指す用語のはず。
だから、法的または道徳的な誤りがなければ使わない。

年度間成績不振による非会員化を指して言うなら
「脱退」の用語を使うはずだよ。

435:名無しさん@恐縮です
09/11/28 20:47:05 UvWsqOSV0
東西分割は賛成だな。移動経費も楽になるだろうし
それでカップ戦を交流戦みたいな位置づけにすればいいと思う



436:名無しさん@恐縮です
09/11/28 20:47:20 BrxidKtQO
ザスパ草津 星野

437:名無しさん@恐縮です
09/11/28 20:56:16 tHDqUC6c0
>>435
しかし、J2の下のJFLが全国リーグである以上は
J2も全国リーグを続けるはず。
それよりも、JFLと9地域リーグの間にやや広い地域リーグが必要。
9地域から全国1地域に集約するリーグシステムは、世界中見渡しても見当たらないくらい極端。

今の1地域(J1)-1地域(J2)-1地域(JFL)-9地域を改めて、
まずは1地域(J1)-1地域(J2)-1地域(JFL)-3地域(新設)-9地域にすべき。

また、「東西2地域」は、境界線上になると思われる東海・北信越方面のクラブが振り回される恐れがあるので、避けるべき。

438:名無しさん@恐縮です
09/11/28 21:00:36 jPjc/1nCO
>>434
脱退には自主的に離れるという意味合いが強いように感じられるんだけど、JFL行きは強制だからなんか違う気もする。

439:名無しさん@恐縮です
09/11/28 21:02:20 KDKxK5ngO
秋田盛岡福島町田長野松本金沢鳥取山口長崎鹿児島+J2からの1チーム降格
でJ3作れるだろ

440:名無しさん@恐縮です
09/11/28 21:14:32 tHDqUC6c0
>>438
「除名」だと懲罰の意味だから、将来何らかの表彰その他が過去の記録に遡って行われる場合にも、対象外にされるのが普通だよ。
でも、さすがに「JFL行きになったクラブは、それだけでリーグ全体にとって許しがたい悪者だ! 表彰なんてもってのほかだ!」なんてことは、ありえないでしょ?
だから、「除名」じゃないよ。

441:名無しさん@恐縮です
09/11/28 21:19:05 wlkHMdCCO
J3に落ちたら解散するクラブ多数だね

442:名無しさん@恐縮です
09/11/28 21:20:28 MXP4IUzZO
関西勢は皆J1か

ガンバ〉セレッソ〉京都〉神戸〉の順位になるかな

443:名無しさん@恐縮です
09/11/28 21:22:02 dTdHQkaR0


444:名無しさん@恐縮です
09/11/28 21:26:22 SD02X6k3O
三部制が妥当な気もする

445:名無しさん@恐縮です
09/11/28 21:26:24 gN5KA1K9O
J3を作って、J1が10チーム、J2が12チーム、あとは残りでいいと思います。

446:名無しさん@恐縮です
09/11/28 21:29:38 X990zTg30
J2の降格制度は興行的に考えれば今すぐにでもやるべきだよな
J1も入れ替えがあるおかげで、最下位争いも注目されるし
サポーターも選手も必死に盛り上げるからな


447:名無しさん@恐縮です
09/11/29 00:16:02 zi9KHqGtO
>>440
除名が不適切なのはわかったから。でも脱退も不適切じゃないの?と言ってるわけだよ。

448:名無しさん@恐縮です
09/11/29 01:41:01 5KpYDXvv0
>>83にあるとおりもう協会で議論済みのことも知らん。
J2もまともに見てない(見てれば格差あるなんて言えない)
東西だってなでしこリーグで始まってる。

TOPリーグしか知らん情薄なやつが、スポーツライターと言えるのかね。
スポーツライターも降格あるといいのにね。

449:名無しさん@恐縮です
09/11/29 02:21:59 sZ4XAt8G0
>>446
Jのチームは順位が低かったら自主的に脱退しますという約束があると考えれば問題無い


450:449
09/11/29 02:22:43 sZ4XAt8G0
×>>446
>>447

451:名無しさん@恐縮です
09/11/29 03:31:00 zi9KHqGtO
>>449
まだ無いだろう?

452:名無しさん@恐縮です
09/11/29 05:04:38 OsIsOn/10
まだJ3を考えるのは時期尚早。
実際に作るとしたら最低あと8年以上は絶対かかる。

もっとやるべきことはあるよ。

453:名無しさん@恐縮です
09/11/29 05:25:40 xUGs+dSA0
というかそもそも入れ替え戦が始まればJ2下位のレベルが必ずしも上がるか疑問。
J2下位チームがアウェイで引きこもって露骨な引き分け勝ち点狙いで行くことは明らか。

今、Jをレベル分けするとすれば、
J1上位~中位、
J1中位~下位&J2上位、
J2中位~下位
といった感じかな。
J2を作って、J1とJ2の入れ換え戦を始めてからもうすぐ10年近いか。
確かに必死にJ1下位チームも頑張っているが、J1上位とJ1下位の実力差が近くなったかどうかはよく分からん。

むしろJ2では降格制度をしばらくやめて下位クラブに力を付けさせる期間を与えた方が強さだけを考えるならいいとは思うが。
徳島のように練習場や設備を整備する期間を経ることで上位に組み込める力を持つことも可能だよね。

おれは別に今はJ2の強さなんかこだわらないから昇降格制度を始めればいいと思うが筆者のミスリードが気になったので書いてみた。

454:名無しさん@恐縮です
09/11/29 05:29:10 GSxaSmkL0
レベルが上がったとはとても思えないけどな

455:名無しさん@恐縮です
09/11/29 05:30:25 mbGz+EDmO
もうキム子の妄言でスレたてんなよ

456:名無しさん@恐縮です
09/11/29 05:33:46 xUGs+dSA0
まあ兎にも角にも、発展途上のJ2に対してJ2のレベルがどうこう言うのは筋違いってことだ。
今年昇格したチームが今年苦戦するのは当たり前。

今年初めてJ1昇格した山形がJ1で上位争いするよりも大変なことなのにな。

457:名無しさん@恐縮です
09/11/29 05:38:58 hUTqYx1lO
そんなMLBみたいな制度いらないです

458:名無しさん@恐縮です
09/11/29 05:40:19 CMiwgnGIO
この不景気で金がないから東西に分けるのはありかもね
コンサドーレとかサガンは罰ゲームだろ

459:名無しさん@恐縮です
09/11/29 05:48:25 qIkMOTHNO
西10チームの半数が九州な件。
東西よりもくじ引きとかで毎年分ける方が面白いかも

460:名無しさん@恐縮です
09/11/29 05:49:56 Fxhtmvls0
東西とかいうやつは焼き豚脳

昇格降格がないからできる制度だろ

461:名無しさん@恐縮です
09/11/29 06:18:36 7jXksjbSO
泣き虫はまだいたのか

462:名無しさん@恐縮です
09/11/29 06:38:49 68IaFAn70
J2もJ1からの降格組+J2オリ10とそれ以降の途中参入組の差激しいもんな
前者でJ1経験ないのは鳥栖だけだが後者でJ1経験あるのが横浜FCだけっていう現実

463:名無しさん@恐縮です
09/11/29 06:45:04 68IaFAn70
>>413
12チームだと2Cじゃ試合数少なすぎるし4Cじゃハードになる(これ+カップ戦だから)
1リーグ10チームで4Cやるか18で2Cやるかのどっちかだと思われ


464:名無しさん@恐縮です
09/11/29 06:54:43 xTb4J0y/P
通名って今後もずっと認めるのだろうか?

465:名無しさん@恐縮です
09/11/29 07:11:54 p8UHUmPW0
J1で上位に付ける浦和、ガンバだってかつては昇降制度無い恩恵受けてたしな。
JFLからの昇格組がJ2に慣れるまである程度猶予すべきだと思う。
昔は連敗続きで存続すら危ぶまれた甲府もJ1に2年もいて、今は昇格争いのグループに。

資金力のあるクラブが優位なのはどこでも一緒だし、
広島や神戸、京都、セレッソや仙台などと、水戸とかを同じ土俵で語れってのも無理がある。
リーグ内の格差はもうしょうがない。
つか地方はスポンサー集めもどんどん厳しくなってる。

466:名無しさん@恐縮です
09/11/29 07:26:59 61PGZfm40
>>434
"会員資格の停止"と言うんじゃないかな
多分ね

467:名無しさん@恐縮です
09/11/29 07:28:49 iRgt8iyd0
J2の下位クラブは力をつける期間がいくらあっても無駄だとおもうけどな
J2に昇格した時点で目的が達成されているんだから
力をつけるとかどうでもよくて、どのカテゴリーであってもチームを
存続し続けることを第一とするべき

地方は夢を見すぎ 現実みろ

468:名無しさん@恐縮です
09/11/29 07:36:01 xh6suW7dO
やはりJFL落ちを作るべき

469:名無しさん@恐縮です
09/11/29 07:36:45 sArB77nO0
Jに限れば鹿島がトップなわけだから
地方だから強くなれないなんてのは絶対にありえない
その点においては夢のあるリーグだと思うわ
むしろ鹿島が強過ぎるくらいだもん

470:名無しさん@恐縮です
09/11/29 07:45:56 YlshxVJK0
良い選手はJ1に個人昇格するんだから、J2に入れ替え戦が出来たってレベルは変わらない
J1だって、昇降格があるからレベルが上がってるかというと・・・?

471:名無しさん@恐縮です
09/11/29 07:48:16 61PGZfm40
>>470
一定以下に下がることをクラブが恐れる事で下支えする効果はあるだろ
昇降格がなくてもレベルが下がらないとは言えない

472:名無しさん@恐縮です
09/11/29 07:49:56 RFqsqBexO
来週の久米のラジオの募集テーマがJリーグだよな。上と下の格差が大きすぎみたいなのはたくさん来るだろうな。

473:名無しさん@恐縮です
09/11/29 09:58:03 CyKLqcim0
URLリンク(2sen.dip.jp)

474:名無しさん@恐縮です
09/11/29 10:22:13 rRpUboM70
Jリーグ3分制が一番いい。
配分は再考OK。
J2は12クラブ制が一番良かった。
12なら今よりレベル差も縮まり、平均レベルも上がる厳しいリーグになるし。
J3は逐次拡大路線で、増えれば分割リーグにすればいい。
そうなると分割J3の下のJFLが全国リーグになるのが問題視されるかもしれない。
てことはJFL廃止で、Jリーグの下が分割地域リーグで充分かもしれない。
物好きクラブが地域リーグ優勝→J3昇格。

ただし現状のJFL以下はそのまま残した上で、JFLと地域リーグの間に
もう1個ディビジョン新設するのは最改悪なので除外

475:名無しさん@恐縮です
09/11/29 10:27:54 rRpUboM70
説明するまでもないだろうが、Jリーグ3部制の間違い

476:名無しさん@恐縮です
09/11/29 10:28:29 1Dlpw0sIO
鹿島は天下の住友が母体だし、スポンサー探しに四苦八苦の
他の地方クラブとはワケが違うよ

477:名無しさん@恐縮です
09/11/29 10:29:05 MqNZKpFj0
>>最近ではJ2にあがることを最終目標とし、昇格を決めた時点で進歩を
止めてしまったかのように見えるクラブがずいぶんと増えた

そんなクラブはない。

水戸も草津も徳島も愛媛もそれぞれ強くなった。

478:名無しさん@恐縮です
09/11/29 10:32:54 Y/ypKN810
J3の選手って日当1500円とかになるのか?

479:名無しさん@恐縮です
09/11/29 10:44:06 3HudQMDt0
一試合出場したら8000円
出場ない選手は無給 普段は他の仕事かバイト

480:名無しさん@恐縮です
09/11/29 10:46:50 JtuKS4IT0
こいつ順位表だけ見て書いてるんじゃねえの?

481:名無しさん@恐縮です
09/11/29 10:52:41 MqNZKpFj0
金子さんがJ2の下位チームのことを考える時間って1年に何分だろうね。
主にJ1の主力チームのことを考えているだろうし、欧州との比較もするだろう。
そしてJ2の昇格争いとか、J1の降格残留の話。
で、あんた、J2の下位チームの話題についてどれぐらい真剣に取り組んでいるんだ?
何回そういうチームの練習や試合に足を運んだ?
今年1年を通じて順位表をフォローしていたか。

482:名無しさん@恐縮です
09/11/29 11:02:14 iEIklbV/O
その『実力がない』J2下位クラブのサポの俺からすれば「で?」
って話だな
こいつが如何にJ2の試合を見ずに能書き垂れてるかよくわかるわ

JFLからJ2に上がって満足してるんじゃない。更に上を目指すための
足固めをじっくりやるのも必要だろう。無理に上を目指して
背伸びをすれば必ず大分の二の轍を踏むことになる。
そんな当たり前のことにすら気が付かないとは、さすがにキムコだなw


483:名無しさん@恐縮です
09/11/29 11:38:34 +jDe3bCvO
金子先生のJリーグ事業仕分けが始まったか。

秋本や木次が立派なライターに思えてくるな。

484:名無しさん@恐縮です
09/11/29 17:13:25 E4dka/g5O
ちょっと前まで最下位は、2年前J1にいた横浜FCだったのですが

485:名無しさん@恐縮です
09/11/29 17:49:10 x4p3G28G0
徳島は、J参入後
まずは施設の充実に資金を投資し、
今年から戦力の充実に投資を始めて、この順位・成績

サッカークラブが、どこも資金が豊富なら、みんなJ1目指すに決まってんだろ
限られた資金で、どうやってクラブを強くしていくかを考えれば、
JFL→J2→J1を数年で走り抜けるなんて、無謀だ

486:名無しさん@恐縮です
09/11/29 17:59:05 EVRK6BHH0
地元チームが去年までJFL、チケット1000円だったのに、
今年からJ2昇格でチケット2000円に。
そんでぜんぜん見に行かなくなったw

487:名無しさん@恐縮です
09/11/29 18:25:08 mArntfLM0
駆け抜けられるってことは豊富な資金、ビッグスポンサーを持ってるってことで
Jの理念とはちょっとかけ離れてるよね。地域密着じゃないのかよ

488:名無しさん@恐縮です
09/11/29 20:32:11 aMR6uxMG0
甲府や鳥栖、そして水戸さんが、ある程度の道を示してくれてるので・・・

徳島や富山の様な裕福なクラブ以外は、地道に進むつもりだと思うよ
まずは10年くらい生き残るのが目標じゃないのかな
(そのためにも昇格争いに絡むという判り易い結果も必要そうだけど)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch