【サッカー】金子達仁氏「広がるJ2内格差・・・J3考える時」「東西の2地区にわけてもいい」at MNEWSPLUS
【サッカー】金子達仁氏「広がるJ2内格差・・・J3考える時」「東西の2地区にわけてもいい」 - 暇つぶし2ch1:鳥φ ★
09/11/27 13:07:37 0
20世紀の終わりまで、世界どころかアジアの壁を越えるのに四苦八苦していた日本が、
かくも短期間で成長することができたのは、当然のことながらJリーグの充実に原因がある。
一時期、チーム数が増えたことによるレベルの低下を懸念する声も聞かれたが、
チーム数が増えたがゆえに、以前であれば消えていった才能に
磨きがかけられたことも事実だった。

現時点で、来季はまた一つ、Jに参加するチームが増えることは決定している。
今週末に行われるJFLの結果いかんでは、もう一つ加わる可能性もある。
来季のJ2は、19ないしは20チームによって争われることになる。

だが、チーム数の増加は、以前とは違って競争の激化を
意味するわけではなくなってきている。

J1を主にご覧になられている方からすれば、J1とJ2には天と地ほどの差があるように
感じられるはず。だが、JFLから上を見る者にとっては違う。J2も、またJなのである。
だからなのか、最近ではJ2にあがることを最終目標とし、昇格を決めた時点で進歩を
止めてしまったかのように見えるクラブがずいぶんと増えた。

今季、J2で最下位を争う2チームは、いずれも今年昇格してきたばかりのチームである。

一刻も早いJ1昇格を目指すチームと、J2で一息ついているチームとの間では、
きわめて大きな意識と戦力の差がある。結果、今年もJ2の上位2チームは、
勝ち点で100を超える荒稼ぎをしてしまった。J1に比べると試合数が多いとはいえ、
こうも大差がついてしまうリーグでは、上位陣にとっても結果以外には
得るところの少ないリーグになってしまう。

かつてのJ1がそうだったように、近い将来J2にも降格システムが導入されることによって、
弱者のまま甘んじることは許されなくなるだろう。ただ、それだけですべての問題が
解決されるとは思えないほど、J2内の意識、戦力格差は大きくなってしまった。

(続く)
URLリンク(wsp.sponichi.co.jp)


2:鳥φ ★
09/11/27 13:08:15 0
(>1の続き)

そろそろ、J2のあり方を考える時期ではないか。

上位と下位で2つにわけ、後者をJ3とするやり方があってもいい。
あるいは、東西の2地区にわけ、最終的には上位同士のプレーオフで
J1昇格を決めてもいい。許容範囲内を超えた実力差のある対戦を減らし、
切磋琢磨(せっさたくま)の意味がある試合を増やしていくことが肝要である。

いますぐできることではもちろんない。だが、現状のJ2が、一つのリーグとして
語るにはあまりにも格差の大きなリーグであることは事実である。
(スポーツライター)


3:名無しさん@恐縮です
09/11/27 13:09:12 WzQjsTCB0
>>2のつづき

だがあらためて思うことがある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch