【野球】日本のプロ野球中継はビジネスを理解していない 大リーグとの収入格差が広がるのは当然at MNEWSPLUS
【野球】日本のプロ野球中継はビジネスを理解していない 大リーグとの収入格差が広がるのは当然 - 暇つぶし2ch1:裸一貫で墜落φ ★
09/11/02 12:05:10 0
 ■テレビ中継 日本の誤解

 米国の大リーグではヤンキースとフィリーズによるワールド(W)シリーズが始まり、
3日遅れで、日本でもジャイアンツとファイターズの日本シリーズがスタートした。
日米共に今年のプロ野球シーズンが大詰めに入った。

 ◆米との収入格差生む

 大リーグでもチーム数が少ない時はWシリーズだけだったが、チーム数が増え、チームを地区ごとに
4から6に分けるようになると、プレーオフ(PO、レギュラーシーズン終了から優勝決定戦までの試合)
を行うようになった。その意味では、12チームの日本は、日本シリーズで事足りるが、
現在、クライマックス(CS)シリーズと称する上位3チームによるリーグ優勝決定戦を経て、
日本シリーズを実施している。12チームの中の6チームがCSに進出するやり方をおかしいと
非難する向きもあるが、米国のNBAやNHLでは30チームの内16チームがPOに残る
やり方を採用しており、日本のCSが特に珍しいことではない。

 だが、優勝決定戦に至るプロセスは似通っていても、シーズン終盤から
PO終了までのビジネスに関する日米の考え方は大きく異なっている。

 フランチャイズ制度の下での地方市場とPOが創造する全国市場の経済的両立をはかることが
リーグおよびチームに収入の最大化をもたらすが、日本では全国市場でのビジネス展開について
十分に理解されていない。詰まる所、日米の収入格差は市場に対する認識の違いから生じている。

 日米のプロ野球は共に同制度を取っており、この制度の下で、各チームは地域独占営業権を保有する。
チームとファン(顧客)の関係では、チームによる「売り手市場」が形成される。
この結果、チームの営業区域に住む人々が他のチームを地元球場で応援する機会はないに等しい。
つまり、同制度の下では、必然的に、地域密着の応援が当たり前なのだ。

>>2以降に続きます)

ソース:FujiSankei Business i.
URLリンク(www.business-i.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch