【出版】「小学五年生」と「小学六年生」と少女マンガ誌「ChuChu」休刊へat MNEWSPLUS
【出版】「小学五年生」と「小学六年生」と少女マンガ誌「ChuChu」休刊へ - 暇つぶし2ch133:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:48:36 QYQpGJMIO
小学五年生までは買ってた
時代は変わったんだな

134:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:48:40 UKwUPG/20
>>130
へぇ、そんなのがあったのか。
てか、学研学習&科学派だったから単に知らなかっただけだがw

135:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:48:41 J1JhtBj/0
「小学五年生」と「小学六年生」は「ShoBoh五年生」と「ShoBoh六年生」という雑誌に生まれ変わります

136:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:49:03 pNvM5XkB0
これもロリコン規制の弊害だな
小5とか小六とか買ってた層ってロリオタだろ
マスコミがロリは犯罪者、ロリは死ねとか煽るから
本屋に買いにいけなくなったんだろーが。

137:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:49:14 6EdH7gbX0
めばえだのたのしい幼稚園からはじめて小学○年生だの
科学と学習だの蛍節時代だかなんだかまで大学に入るまで
学習雑誌をすべて毎月定期購読してくれてたうちの親

てきとーに読んだり読まなかったりしてゴメン

138:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:49:21 5AEitj6CO
これは芸能なのか?

139:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:50:51 N/xSPxvO0
しょぼーん

140:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:51:22 +BMuaifr0
おれは毎月買ってたどころか学力テストにときどき応募してたくらいだからな
たまに満点とって名前のったこともある

141:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:52:26 7V05rsI20
一回も買った事も読んだ事も無かったなあ
そんなに実家ビンボだったわけじゃなかったはずだし自分で欲しがった事も無かった

学研と科学ありゃ充分でしょ

142:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:52:55 5cm/AyQB0
>>11
トモ活w

143:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:53:35 Bo97j6M80
旺文社の「時代シリーズ」
中1時代までは学習誌のていだったが中2時代になったらいきなり
先輩から体を求められた女子の体験談マンガとか載りだしてあせった
絵描いてたのがコロコロコミックかなんかで描いてた人でよけいに

144:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:53:41 Q7ZWQ4Hei
>>114
親友作りにテクとかいう言葉使うのか平成の感覚はwww

145:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:54:28 CbDaTL+00
>>141
ちゃんと校正しないと見栄がばれるぞw

146:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:55:30 UJTqMxwU0
>>13
金持ちだな。親戚のおばちゃんがたまーーにお土産で
買って来てくれるものだと思ってた

147:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:55:39 xjkGMB1IO
3月に出る4月号は一つ上の学年を買わないといけなかったな

148:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:56:39 5wR2+1dB0
>>136
そうだとしたらお前が原因の一端じゃねーか

149:卍
09/10/26 15:56:39 TdTnKul80
少年倶楽部と少女倶楽部が復刊されるのか?

150:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:57:13 UTYgTNX60
オマケについてくる偉人特集とかミニことわざ辞典みたいのを
本誌以上に擦り切れるまで読みふけった記憶がある

151:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:57:39 wIBe4ZwC0
カゲマンはどの雑誌だったっけ

152:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:57:54 ysOsUdNKO
俺も小四くらいまで買って以降はジャンプとかに移ってた記憶が。
たまに広告で見掛けると小五小六でもう恋愛とか性の悩み相談記事とかあるのな。
時代は変わった。

153:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:58:23 F4y1rkMUP
ないつぼと指南どうなんのよ

154:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:58:32 f/BOk4yPO
会社創業の礎だからどれだけ赤字垂れ流しても続ける、てのが
学習雑誌だったのになぁ…

小学館て業界一位の売り上げとか聞いてたのに、やっぱ厳しいか

155:名無しさん@恐縮です
09/10/26 15:58:43 +zt22xFdO
学マンって……

156:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:00:03 wSWmZdlu0
chuchu47474747っていうのがいたな。

なつかしいいーーーーー。

157:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:00:36 pHrMkZ8q0
コロコロとボンボンでは
小学館のコロコロ圧勝で講談社のボンボンが消えたのに


サンデーとマガジンはどうなってる?

158:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:00:46 wuUS5lJFO
ドラえもん
あさりちゃん

そして…中閉じの女の子用生理特集見たときには
かなりショックを受けたなw

159:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:01:03 kj/YI2An0
エロ漫画雑誌の少コミが小学生向けの増刊だしてたのかよ
ほんと腐れた会社だな

160:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:01:05 NDT1yiwnP
担当者週刊ポストあたりに配転されんの?

161:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:02:03 SJuTiexOO
これからは小学三年生だな
公園の隅でオシッコしてるの見られた!
て見だしで

162:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:02:44 bUfXlBoZ0
>>160
普通に外部プロに委託だったろうから契約を切るだけさ

163:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:02:45 z3601TlV0
>>101
今年の小学一年生の新学期特大号の鍵盤付ふでばこ目当てで買ってしまった大学2年生ですw
しかし今の小学生の付録すげーな・・・
昔なら全員応募レベルなのに。

164:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:03:02 pHrMkZ8q0
>>152
三十代で当時 小学六年生まで親に買ってもらって読んでたけど
もうその当時から、5~6年生は性やら初めてのブラやったやってましたが

165:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:03:27 Ylz3SqHg0
民主が衆参で過半数取ればマンガ・アニメ・ゲーム規制も進むだろうから
日本から有害なマンガ・アニメ・ゲームを一掃できるな。

166:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:04:28 2OHCixzCO
小学五年生とか誰というかどういうやつが買ってたんだろうって思ってたな
親が与えるのかな

167:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:05:13 ykVnIlxm0
最近少女マンガ読んでないんですが、刑部真芯はまだ
幼女陵辱マンガ描いてますか?

168:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:06:06 +YBMVJcQ0
初めてのブラとかナプキンの種類とか、バックの広告が生理用品だったこともあった
完全に児ポ雑誌と同じ扱いだったのにな・・・・

169:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:06:15 +BMuaifr0
付録のミニ漫画で所長とか整理とかって言葉をしってどきどきして読んでたな
ラブリーまみちゃんとかあさりちゃんとかってまだのってるの?

170:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:07:11 pHrMkZ8q0
>>147
漫画が変な連載形式で継続するからな
間違って買うと一個下の学年の漫画の続きで あれ? となる

171:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:07:14 zrl9jrsr0
>>11
女性週刊誌かよ

172:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:08:15 ysOsUdNKO
>>164
えー、そうなんだ。お布施代わりに買ってみようかな。
下手なエロ本より興奮するかもしれんw

173:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:08:36 7V05rsI20
>>145
あらら
学研の「学習」と「科学」だな。恥ずかしい…

174:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:08:38 1oGuT0sH0
それよりもなによりも「学マン」のほうが驚くんだけど

175:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:08:58 pHrMkZ8q0
>>11見て
当時、逆襲のシャアの特集やってたの思い出した
懐かしいな~

表紙は宮沢りえだったか?

176:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:09:04 iI9CPi9NO
学研の学習と科学を復刊させろ

177:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:09:05 CPiPn3yt0
やぶうち先生はちゃおに復帰出来ないからどうすんだよ。

178:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:09:43 RYAYzQp+O
四年生から六年生までずっと欠かさず買ってたな。

179:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:09:45 BNyVa4AyO
ポ、ポケスペは?ポケスペはど、どうなるの?

180:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:10:55 pHrMkZ8q0
>>172
当時は 中学生モデルが、大人の女性だ と思ったんだが
今見たら完全にロリコンガキモデルなんだろうな

181:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:11:23 6MkLoKzC0
来月号から始まる高宮智の新連載はどうなるの?

182:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:11:28 8atlLuOBO
まだ小学三年生とか読んでた頃、
旬のアイドルが毎号表紙を飾る五・六年生は俺の密かな憧れだった

183:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:11:57 Yv0iXTMN0
>>177
男性向けに移籍すれば需要はうなるほどあるかと。
思いきって商業やめて同人に転向すれば
すぐにでも男性向け大手になれるだろうし
実入りも案外そっちの方がいいかもしんない。
あとはこれまでのキャリアで積み上げたプライドとの勝負だな。

184:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:12:19 d35FebL7O
>>167
懐かしいな
昔こっそり買ってた

185:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:12:20 pHrMkZ8q0
>>130
今思えばとんでも無い貧乳レベルなんだけどね~

186:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:12:29 Ko4yZSMu0
昔は勉強とマンガ バランスよかったのに・・・

おじいちゃんから 自分の年次より2学年上のモノをずっともらっていた
それが精神年齢や学習意欲を掻きたてたものだよ。

ネットで性や流行の話ばかりになってると聞いて愕然としたな。

187:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:12:35 0+7BtWWdO
集英社と統合すれば

188:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:13:15 tV3b5aUv0
蜂須賀小六わろたw

189:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:13:23 WNkL2QQ0O
>>130
堪らんかったな

190:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:14:30 xIvE+qhY0
学研が小学校に売りに来てたがいつもお金を持ってくるのを忘れて買えなかった

191:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:15:04 Yv0iXTMN0
>>186
そういや昔は教科書の答えがまるっと載ってる小冊子付いてきてたな
あれで成績優秀気どれたもんだ
今もあるんだろうか

192:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:15:07 pHrMkZ8q0
>>166
むしろ、小学4年生から、初めて親から毎月おこづかいもらって
好きに使えるようになったから買ってた

もしジャンプ買ってたら、ぶっ飛ばされてたと思う
そんな昔の時代の古き良き親


193:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:15:42 Gx/5VvofO
廃刊ってはっきり言えよ

194:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:16:05 R8tFsL8G0
>>11
蜂須賀正勝専門誌って、、、

195:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:16:16 LUDj/5DWO
ソノシートほすい

196:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:16:17 rq247l5JO
>>190
誤>学研
正>小学館

197:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:16:38 ykVnIlxm0
>>185
だが、それがいい
児ポがうるさくなってから特集やんなくなったよね

198:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:17:41 pHrMkZ8q0
>>197
特集自体はあるよ。マネキンみたいなキャラクターの絵とかで

199:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:18:56 PpfXXH5+O
休刊が多くなってきたな

200:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:19:31 pHrMkZ8q0
>>52
世代と時代と地域が違うせいかな?

ウチの子供の頃の学校は
発売日?直後は 小学○年生と学研の科学の話題でクラス持ちきりだったぞ


201:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:19:56 VpdRUTTy0
>>193
新規取得が難しい雑誌コードを残すためには、名義上休刊という形にしておかなきゃならないんだよ

202:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:20:03 d6cr7HKOO
小五小六は大人びてくるんだよな

203:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:20:34 Of/kIvvwO
ポケスぺとやぶうちだけはなんとかしてやってくれ

204:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:20:49 BrC2BMV60
俺は3歳上の姉がいるから学研の学習、科学、中●コースも
自分の学年のやつと3学年上のやつ両方読んでた。
学習雑紙は高学年からだんだんエロくなり
小4ときに中1コース読んだらもうエロエロな内容だったわ。


205:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:21:04 MMKHolvc0
うわさの姫子
おはよう姫子

206:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:22:14 OzCphAOUO
あさりちゃん大ピンチ

207:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:22:26 MNQPt3odO
まさきくん

208:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:23:48 P7yGM5oq0
本屋が収益源の雑誌をコンビニに取られて潰れまくって、売ってる
本屋が無い状況だしな。
過度にコンビニに流通を依存した出版社のツケが回ってきたって感じでしょ。
少子化以前に書籍流通の問題の方が大きいんだよな。

209:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:24:20 pHrMkZ8q0
>>84
当時 小2だったけど 夏休み特別特集号の9月号だか8月号は1年生を買ってもらった
理由は 付録のゲームソング集のソノシートレコードw
マリオやハットリくんや魔界村のBGMが聞けた

ああ 当時から俺はゲーヲタさ・・・


210:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:25:27 pHrMkZ8q0
>>176
まだ死んでねえよw

94 :名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 15:27:47 ID:LIjvL8Io0
>>82
学研の科学と学習は結構まともじゃね?
URLリンク(shop.gakken.co.jp)

にしても1,260円って随分高くなってるなぁ・・・

あと、6年の学習の付録の「光る原爆ドーム」ってオイ!
> 蓄光インキが施されており、暗いところに置くと被爆後の姿がわかります。

211:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:25:37 FhPhxrZe0
昔、六田登は「小学六年生」の読者コーナーの漫画を担当していた。

212:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:25:59 ELmbOxSxO
初めての小学生一年生で、鉛筆が正しく持てる様になるゴム製の何かを貰ったよな?

213:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:26:07 VpdRUTTy0
それは出版社というより取次の問題なような

214:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:27:12 pHrMkZ8q0
>>204
自分は、2つ下の妹のと、両方読んでたな

215:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:27:26 xpL9heR50
またくぱぁとか、らめぇとかいう雑誌だろ!

216:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:27:37 Yv0iXTMN0
>>211
昔、浦沢直樹は「小学六年生」のホビーコーナーの漫画を担当していた。

ああ、何で捨てちゃったんだろう、もったいない。

217:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:29:38 j/I3to+p0
>67
5-6万って言ってたら、実売はもう1万ちょっとだろ

218:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:30:08 qfg5esGxO
>>11
表紙の印象だと四年生まではいかにも子供向けの可愛い感じなのにねえ。

そういや五年生と六年生って店頭であんまり見かけない。

219:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:30:55 pIQv+BJQ0
自分が小学六年生当時、コロコロはエロネタは滅多になくて、ボンボンはちょっとあるけど大した事ない
ジャンプは少し前はバスタード!があってエロかったが、週間から消えて、電影少女が凄かった
マガジンは不良ブームと格闘ブームでエロより下品、サンデーは全然エロくない、チャンピオンは浦安じゃないけど
浦安みたいな漫画と魔界学園と刃牙以外は記憶に残っていない
週間ヤングジャンプはさわやかエロとオサレエロ
週間ヤングマガジンは下劣、エロエロ、お天気お姉さんとかいんびてーしょんとか
小学六年生はセックスやオナニー、男女の体の違い、恋について、避妊について、とか
エロてんこ盛りだったぞ
あとXのYOSHIKIが表紙を飾ってインタビュー受けていた

220:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:31:04 pHrMkZ8q0
>>26
ていうか ウチらの時代はそれが基本だった
一部のブルジョアの子はコロコロ DQNの子はジャンプ


221:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:31:28 KxLDf5jB0
おおきなお友達用にリニュアルしてアグネスが怒る内容で復活


222:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:32:10 uEFzIIAkO
あさりちゃんとか
うわさの姫子ってまさかまだやってんのか?

223:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:33:14 Pzposx5u0
コロコロコミックが休刊になればよかったのに・・・
俺は今でもコロコロが憎い。

224:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:33:53 W0oyAtbgO
ヤンサン、sabraにとどまらず学習雑誌まで休刊て小学館終了のお知らせか?

225:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:34:30 pIQv+BJQ0
>>223
ボンボン派か…
コロコロはうまくブームを作るけどボンボンは作れない事が敗因かな…
休刊の時「あ、やっぱり」と心底思った

226:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:35:17 0PQOgpDB0
ものすごい勢いで産業が収縮してくけど、関わってる人は、このあとの身の振り方どうすんだ?

227:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:35:47 2n9WQdWqO
まあ、確かに高学年になったらあまり読まないよなあ

228:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:36:30 j/I3to+p0
ま、今までよく残ったほうだね

229:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:36:39 N3xqGKxAO
冒険王とてれびくんがあればよい

230:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:37:20 0homyIMa0
>>224
終わりたいなら小1から全部休刊にするでしょ

231:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:37:42 QZPHbd1N0
18歳男だけどピチレモン買ってます

232:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:38:22 pHrMkZ8q0
>>225
赤塚先生が実質死んで 頼みの綱のガンダムがニュータイプだがガンダムA(エース)にみんな移動して
何も無くなったね

233:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:38:23 j/I3to+p0
ボンボンは末期は新興のブンブンにさえ抜かれたのが大きかったんじゃないかね
ブンブンも最近休刊になったけど

234:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:38:33 vY6FK6TjO
小坊むけのガンガンてのもあったよな

235:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:38:36 OzCphAOUO

ボンボンを定期購読してた奴は、ヲタ要素が自然と養われているから不思議

236:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:39:22 pHrMkZ8q0
>>230
ピッカピカの一年生 だけは別格だからな
無くならないでしょ

237:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:40:25 NxmXqT0NO
コロコロ→マジョリティ
ジャンプ→おませ
小学○年生→真面目
ボンボン→ヲタ

という認識だが

238:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:40:48 pHrMkZ8q0
>>223
第一次ミニ四駆ブームやドッジ弾平ブームを見て
子供ながらに 情報操作や扇動がうまいな~ と感心したよw

239:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:41:33 V1EnWX630
>>11
これはひどいwwwwwwwww

正直、これじゃ親も小学生向けとは思わないから買わないよ
芸能誌にしか見えないじゃん

240:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:41:39 3N7j31e30
小6にもなるとセックスネタないと買わないんだろw

241:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:42:13 pHrMkZ8q0
>>237
コロコロ読者は、今でいうマスコミの洗脳に騙されやすいスイーツ(笑)(男女両方含め)ってイメージだった


242:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:42:19 pIQv+BJQ0
>>238
バーコードバトラーも忘れてあげないで下さい

243:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:42:39 ykVnIlxm0
>>238
テレビではおはスタががっちりタイアップして
新しいオモチャやゲームについて猛烈に洗脳するしね
親はたまらんと思うわ

244:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:43:06 pHrMkZ8q0
>>241追加
当時は おはスタはまだ無いよ

245:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:43:36 Yv0iXTMN0
>>241
でも子供の頃の流行乗り遅れは致命的だったからなあ
子供には個性とか説いても絶対に分からない
名前がヘンだって理由だけでいじめるような脳みそしか持ってないもん

246:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:43:49 TUraV4IPO
どっかんVは?

247:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:43:55 y5ykpx+Q0
今の漫画雑誌で好調と言えるのはジャンプくらいだろ

248:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:44:03 UoYJT5j+O
今年24だけど自分が中2に上がる年に中1コースが休刊したの覚えてる
ちょうど10年前か

表紙はキンキとかジャニーズが多かったなぁ

249:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:44:18 cdPPPTnn0
いつの間にかかわなくなってコロコロにうつってそのあとジャンプへいった

250:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:44:20 pHrMkZ8q0
>>243
当時は おはスタは無かったけど

パオパオチャンネルと、田宮RCカーグランプリ(後半はミニ四駆が半分以上w)
の影響度は 今のおはスタ以上だったなw

251:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:46:15 bUfXlBoZ0
コロコロは小学館最後のドル箱
ここが陥落するようだといよいよ会社の存続に関わる

252:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:46:15 pHrMkZ8q0
>>245
小学○年生もコロコロと同じ小学館だから
コロコロでやってるブームを

何か最近~~がブームらしいですね~ 
と一応記事にしてるから

流行に乗り遅れない されで流行に飲み込まれない
という いい位置にいることが出来た


253:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:47:09 IMmpXJFa0
もしコロコロが廃刊になるとしたらそれ以前に
少年・子供向け漫画雑誌が全滅してると思う。

そのぐらいここ10年位のコロコロは強い。

254:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:48:14 pHrMkZ8q0
>>253
10年前くらいだよな? おはスタ始まったの?
(って当時既に20代だったけど)

あのあたりから電通が絡んで 大衆洗脳っぷりがさらにひどくなったな

255:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:49:21 0homyIMa0
小学1~4年の時はコロコロ読まないとマジでハブられるレベルだったな
ジャンプ読んでる異端児もいたけどあそこの家は玩具買ってもらえない子だって有名だった

256:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:49:46 3/q2Sa2A0
口でコンドームをつけるとかヤメロ

257:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:52:16 pESz8gmo0
>>11
ひでえwwwwwwwwwwwwwwwwwww

258:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:52:36 EkQBCs0m0
まじかよ。コロコロもジャンプも買ってもらったことないぜ。三国志全64巻は買ってくれたけどなっ

259:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:52:58 pHrMkZ8q0
>>255
こういうスレでは大事な情報だけど

年齢何歳くらいですか?

260:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:53:48 pHrMkZ8q0
当時の小学4~6年生は、仮面ノリダー全盛期で
チビノリダー(後の電車男)がアイドルだったな

261:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:55:40 pHrMkZ8q0
>>258
ウチの町(なんか当時、市内で教育水準が高いって有名だったらしい)の、自分や同級生
学研の科学か学習のどっちか 小学○年生 を毎月買い与えて 三国志全巻がある

ってヤツばかりだったw

262:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:56:13 X5N1B6Vz0
小学生んとき読んでたような
あらりぼんだたけ

263:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:57:41 pHrMkZ8q0
>>261
当時 横山光輝三国志がテレ東でアニメ化されて
それから買う家が出てきて、しばらくはその買った子から借りて読んでた

自分ちが全巻買ってもらったのは小6

264:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:58:21 F0cSIyC50
ウルトラマン関連の連載漫画が好きだった
あとウルトラ怪獣のランキング特集とかよかったな

265:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:59:33 pHrMkZ8q0
>>264
玉井たけし?

266:名無しさん@恐縮です
09/10/26 16:59:45 93G+7h/jO
ウルトラニート

267:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:00:25 IVe5mLfd0
当時、ドラえもんの最終回を読んだ

268:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:01:24 pHrMkZ8q0
かっとばせキヨハラくんはコロコロのほうの漫画だけど

当時の小学○年生にも
クワタキヨハラコンビが主人公の野球パロディ漫画が
2個ほど連載されてたな~ 時代だな~


269:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:02:16 pIQv+BJQ0
>>258
親創価学会なんじゃ?

270:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:02:40 L7LufjajO
犯罪ジャニーズだらけで教育上悪かったから当然の報い

271:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:02:43 FtwULiq5O
小学校の時は家に漫画はゴルゴ13とじゃりんこちえしか無かったわ…

272:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:02:59 pHrMkZ8q0
>>267
ウソ800だなw

273:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:03:10 Uf7A79YU0
>>258
俺の頃は60巻だったのに・・・

274:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:04:47 pHrMkZ8q0
>>270
俺が1年のときに、
「光ゲンジっていうすごい新星がデビューした
スターライト伝説」
って特集やってたから 今に始まったことじゃないと思うぞ


275:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:06:59 pHrMkZ8q0
>>273
今は文庫だと全30巻だぞ

面白ゼミナールと大百科とクイズのやつと何かで全64巻
面白ゼミナールとかがみんな廃刊になって、大辞典が新しく出た
(生きてたときの横山先生が、三国志の名所を旅したときの番組の映像がオマケDVDに収録されてる)


276:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:09:15 5D2uSeAi0
小学校5、6の時はプレイボーイとかペントハウス読んでたわ

277:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:10:29 8omJNSfT0
これって結局ベネッセ大勝利って話ですか

こういう雑誌って「漫画は有害だけどこれは大丈夫」と
勘違いしている親が買い与えたりするだろ


278:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:11:07 EkQBCs0m0
>>269
ちゃ、ちゃ、ちゃうわっ。両親の親の檀家は曹洞宗と真言宗で、毎月頭に神社に参拝しとるわ
アニメもほとんどみせてもらえなかったけどなー

279:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:14:13 kj8nodyvO
小学校低学年→コロコロ
小学校高学年→サラブレ
中2~→優駿、日経エンタ
高校~→優駿、日経エンタ、FRIDAY、東洋経済

小学校の時から雑誌貧乏だった。

280:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:14:26 CVFpOQwHO
時代は変わったなー

娘は三冊とも読んでないな。ちゃお止めていつの間にかジャンプ系をコミックで買うように…

まさか腐女子への道をまっしぐらorz

281:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:14:42 pVQlMrcE0
死んだじいちゃんが買って来てくれてたな~(T_T)

282:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:14:57 pIQv+BJQ0
>>278
ごめんよーーーーーーーいい親御さんにいい息子だよーー

283:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:16:28 pF3WjxBOO
娘が買ったニコラを盗み読みしています

284:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:19:39 DJ6cz3sW0
今あるか知らないが、
昔は本屋に小学1年~6年まで表紙を表で並べられる黄色い専用ラック置いてあったよな

285:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:20:07 K+TM36jA0
>>63
>>56

kwsk なんかやらかしたの?

286:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:28:43 KPOdzxrQO
「Ilove 愛ちゃん」
のすなこ育子先生は何処へ!?


287:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:29:18 vxHiHU600
小6の頃はI/O読んでたな・・・。
ベーマガとか。

288:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:30:10 cMeTWeoS0

【外国人参政権】【人権侵害救済法案】についての
反対署名が下記HP(署名TV)で始まりました。
住所本名を晒さなくても署名ができるようです。

今月開催の臨時国会で提出されてしまう可能性の高い法案です。
出来るだけ多くの署名および拡散協力をお願いいたします。

URLリンク(www.shomei.tv)■ject-1300.html

             _,‐/.|       ヽ.,лi'\,‐i
           ノ   .|      ,ノ   ('A`) ´i
          /    `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
    _ __ノ‐-ー'     ,‐^'‐‐,iー,,l´        ~   ,}
 ‐‐=''‐'`フ   中国  ,‐´     `\   朝鮮  /"
     .t_   . i`ヽ_/   < `∀´ >  ~j      `i、
     .л)   .`j     ___,,,--、   '‐!      ζ
    __| . jヽ‐'´~    /''     `ヽ  ヽ, ,,---'´´~
    `フ `i      ノ        ヽ, /  ※軽犯罪法違反、韓国は日本の44倍
    `'''ーt´   ,‐,/~          .i /
      <   _j 
『あなたの隣町が上九一色村になってしまうかもしれません・・・』

289:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:30:41 F4y1rkMUP
>>167
苅部ならチーズ→モバフラで活躍中

290:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:34:47 2wsMjQo00
男の子はゲームおぼえるとそっちいっちゃうし
女の子のませてる子は文芸とか読みはじめるし
小六ぐらい対象の半端な立ち位置はしんどいかもな

291:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:35:50 bWh96tju0
>>201
> 新規取得が難しい雑誌コードを残すためには、
ISSNを採用すればいいのにな。


292:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:35:57 UyP1GedR0


293:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:37:21 bWh96tju0
>>290
アニメもその辺の時期がむずかしいのだよね。

アニメをみるのはちいさい子供と高校生以降という極端さ。

294:名無しさん@恐縮です
09/10/26 17:41:59 0mTuf8dJ0
ボンボン読んでた

295:名無しさん@恐縮です
09/10/26 18:35:35 9s9fm+5t0
37歳

えーと…
小学四年生までは買っていたが
その後はジャンプへ。天地を食らうが好きだった。
高校いっぱいまでジャンプ
その後はファミ通へ。

296:ミスター賢者
09/10/26 18:42:12 iqlu09FL0
URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)

297:名無しさん@恐縮です
09/10/26 18:48:26 4ai3jnebO
今のこの年代は女の子はニコラとかファッション誌だろうし、男の子はやっぱゲームか…?

298:名無しさん@恐縮です
09/10/26 18:50:54 lFcbnLI/O
こりゃ酷い内容だな、潰れて当然。

299:名無しさん@恐縮です
09/10/26 18:52:16 IZ+Zy9T/O
↓もう中学生が回転寿司を食べながら一言

300:名無しさん@恐縮です
09/10/26 18:58:16 atuVf3fM0
俺はピチモの志田友美ちゃんのファンだから
毎月ピチレモンを買ってます

301:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:05:43 R7uPxLG90
chuchuなんて雑誌があったのか
存在すら知らんかった

302:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:07:05 lfsb6YId0
昔ですら小学5、6年で小学館の学年誌とか買ってる子は皆無だったな

303:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:08:57 E6gMtlR60
ドラえもんには未来の小学4年生はあるらしい
でも5年生と6年生は無かったのか

304:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:16:12 4RHCvbpo0
>>11
学習雑誌には変わり無いが・・・それにしてもこんなになっていたとは。
S○X特集に手を出す前に休刊で良かったと思うわ。

305:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:17:20 d2iC+y4b0
chuchuは休刊はしょうがないだろ、
雑誌自体のコンセプトがスキマを狙ったツナギの雑誌だったし。

なんか学年誌って、その年代を対象としているはずなのに、
買うときに子供向き雑誌を買っているかのような微妙な羞恥心があった。
10年以上前に中学三年コースとか買ってたとき、
中三にもなって学年誌とか恥ずかしい、とか思いながらも惰性で買ってた思い出が

306:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:18:34 D7zAt24XO
中一コースとか中一時代、まだあるのかな?

307:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:21:43 77k0oFIRO
chuchu って独占女の60分のオープニングかよ

308:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:23:21 sEayboCoO
>>306
軽く6年前にはもう無かったよ。

309:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:24:31 A2Q1IHfOO
>>300未来の妹?

310:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:31:43 DxW6KMfkO
少コミってまだエロい内容なの?
あんなレディコミみたいなものによく「少女」なんてつけたもんだ

311:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:32:00 mA0I/CtwO
>>11
もう10年前以上前からこんな感じだったろ
ここはおっさんしかいないのか

312:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:37:27 XbymmfhTO
>>11
おいレモンでも持たせとけ

313:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:39:37 lfsb6YId0
まぁ小6にもなればアイドルに興味あれば
MYOJOとか買うわな

314:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:49:02 ysOsUdNKO
>>38
小学生が「愛され女子度しんだん」とか…世も末だ。

315:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:52:08 ARR62GQM0
小学○年生の表紙は、小学生の男女モデルがランドセル背負ってるのが多かったけどね。
学研の学習と科学は、学校で定期購読販売やってたので、
付録目的で科学を読んでたよ。

316:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:54:25 d2iC+y4b0
>>310
ちゃおが子供向きになりすぎて、
少コミが青年向けになりすぎて、
しょうがないから間にchuchu作ったらつぶれたとさ

男性向き雑誌でたとえると、
コロコロ(チャオ)と、ヤングアニマル(少コミ)を展開してて、
間の年齢をフォローする雑誌がないからコミックブラッド(chuchu)を出したら
見事に沈没したって感じ

317:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:57:14 DxW6KMfkO
「ミキとマキ」シリーズや「リトル巨人くん」とか原作者が描いてないドラえもんとか懐かしすぎる
自分の子どもにも読ませたいという夢があったのに…@子ども無し35歳

318:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:57:40 lfsb6YId0
>>314
そうとうなおじさん?女子は精神が大人になるの早いから
小学生で中学生向け雑誌読むの普通だよ
その需要に合わせてこういう雑誌も出来た

319:名無しさん@恐縮です
09/10/26 19:59:02 B2uq7V350
ぶっちゃけ、子供の数が激減してるからでしょ

320:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:04:38 jw8OiNEy0
つか、女子中学生で漫画読む奴って腐女子かその予備軍くらいだろ。
これは時代関係無いだろ。
数的にもやっぱり少ないと思うけど、どうなんだ。

321:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:05:16 6GqQvPsm0
初めてのブラとかよかったのに…

322:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:05:18 Zf0sXU54O
バイトで塾講やってっけど、小6の女子がキャンキャン読んでるって言ったときはびびったわ。
みんな老けてんだなぁ

323:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:05:20 Xv04X6FF0
>>274
懐かしいww
あと、おニャン子物語とかも載ってたね

324:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:06:39 jw8OiNEy0
進研ゼミとってたけど
通信添削はほとんど送らずに
チャレンジランドだけ必死にfなって読んでた。

325:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:08:23 2/MyDuTI0
>>1
>新学習漫画誌「GAKUMANPLUS」(仮題)


風俗情報誌「MANZOKU」に見えた

326:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:11:12 kPniE8U8O
俺なんか中学なってもコミックボンボン読んでたのに

327:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:17:05 R5xT6ayI0
>>232
ガンダムエースは最初、講談社に話を持っていったけど断られて角川に行ったから
その後にエースが売れたから、話を断った講談社の社員が左遷させられたそうだ
1990年代までガンダムといえば講談社だったが、そこから角川がメインになったよ





328:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:17:58 XlnzKapu0
GAKUMANPLUS

センスねえタイトルだな
半年で休刊だろうな

329:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:20:31 VMAlFhrf0
おまけ付きしてなかっただろうw

最近の雑誌凄いよな、付録買ってんのか雑誌買ってんのがわからんなw

330:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:22:40 2FsaEq/xO
なんでいつも買ってるのに

331:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:23:23 rvbefnDI0
母子加算で沖縄旅行wwっていう娘を持つ、多比良(たひら)佐知子さん(46)=広島市= 
月27マソじゃ生きられないって裁判 
URLリンク(blog-imgs-19.fc2.com) 

母子加算廃止で回転寿司も食べられなくなった 
積み上がった40枚以上の皿を見る時だけは、貧しさを忘れられた。 
不自由なハズの手で握手する・辰井絹恵さん(46)左 
URLリンク(www.zenseiren.net) 
学費免除のハズなのに、教育費¥75000計上してみたり 
URLリンク(www.youtube.com) 

茶髪だらけwww 
URLリンク(www.zenseiren.net) 
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp) 
生活苦に苦しむ吉森さん(41)は剣山牛(1580円)などのブランド牛肉が大好き 
URLリンク(petite-soeur.dyndns.org) 
吉森さん(41)の内訳 
    ↓ 
毎月22万~26万 
毎日お酒を1~2本 
子供二人が私立高校 
DSが2台 
タバコ吸ってる 
通信費が月に4万7000円 
JCOMに加入 
アクセサリーたくさん 
立派な地デジ対応テレビ 
うつ病(笑) で働けない、でも茶髪 
母子加算2万円減ったけど、母子就労手当で1万円増額。実質マイナス1万 
とにかくたいへんなんです!!!! 



332:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:25:58 F4y1rkMUP
最近は学習科学も売上▼
完全に真剣ゼミとZ会の勝ち組状態らしい

333:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:26:19 dqnAHOQI0
昔はどこの本屋も店の前に小学○年生シリーズを始めとした本を置いてたよな

334:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:28:12 TsQb5EgQ0
↓小学五年生、小学六年生と聞いて反応しちゃう人が一言

335:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:29:24 E82xhA/4O
>>208
言われてみりゃ小学○年生はコンビニにないな

336:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:29:48 4wJl6BDH0
>>26
コロコロがダメなら少年ジャンプはヤンキー本じゃないか?

337:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:31:15 YAZ+TW+L0
休刊して良かったと思うよ。どうせ買っているのはおっさんだらけなんだろ。

338:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:32:50 e4BUq+hZO
小学二十年生なら、ここ数年で急増してるぞ

339:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:33:58 1D3U3fPU0
少女少年はまだ連載してるのか?

340:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:35:26 7RLlpBIT0
>>303
そう言えばあったなぁ
付録に実物大の着せ替え人形セットなんてのが付いてて
のび太が恥ずかしそうに人形に服を着せるんだな

341:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:36:45 6L8PkTz+O
みうらじゅんが小学生のうちはオナニーしろ!チンコ鍛えろ!
て書いてたのを覚えてる奴はいないのか

342:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:37:12 HYpo4F1eO
毎月買って貰って隅から隅まで読んでたな。
時代の流れとはいえ、寂しいぉ。

つか、かなり下ネタ激しかったんだが今は違うのか?

343:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:38:02 318/oP3M0

で、「うわさの姫子」は載っているのかね?

344:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:39:50 HyBispbMO
>>342
ここ数年、五、六年生あたりはファッション誌みたいな特集も組んだりしてた
なぜかサイバラが連載してたりすげえカオスな誌面だったよ


345:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:40:40 aGOQQQGVO
>>339
『少女少年』シリーズは既に連載終了…今は『ないしょのつぼみ』に移行済み…

おおばやし先生の純愛センセーションが…orz

346:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:40:55 318/oP3M0
>>303 >>340

アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう?

347:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:41:50 HyBispbMO
>>327
加えて編集長変わってからのリニューアルで完璧にトドメを刺されたな


348:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:45:56 pIQv+BJQ0
>>336
コロコロはな、まず第一に「物欲」を煽る本なんだよ
アレかってコレかってと言わせるのがコロコロ、だから「親にとって悪い本」
ジャンプは戦闘シーンでポクリポクリ人が死ぬからかもしれん(良く生き返るけど)

349:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:45:58 1D3U3fPU0
>>345
サンクス、ってあなたのIDすげえなおい

350:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:46:47 Gfpa+Kod0
友達が宅配してもらってたな~

351:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:48:22 pIQv+BJQ0
>>342
下ネタ激しかったね、エロ本かと思うくらい
「のぼりぼうキモチイイイ──ッ!!!」とか「エロ本は川原にある」とかマジで
>>334
サイバラは昔から連載してたよ
晴れの日はいつもなんとか、ていうやつ、俺が買ってたときに連載してた
18年くらい前だけど

352:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:49:03 pIQv+BJQ0
>>334へのレスは>>344へだった

353:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:49:16 Oey9TF2UO
>>343
読み切りで「ハートに一本」なら

354:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:51:43 J1419pg9i
影マンが好きだったなぁ

355:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:54:59 HyBispbMO
>>351
あ、あれ学年誌だったか!?
すまん勘違いだ
あれ載ってたのスピリッツだと思ってた

本屋バイトしてた頃に読んだら、子供相手に「さくらももこより年収あるぞコラ」とかやってて噴いたんだよ



356:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:55:30 CsPDKNJ00
小学館はガチで早く潰れていいわ

357:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:56:08 n6Ge3UJk0
いま小学校でフェラチオがはやってるらしいね。

358:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:57:29 TwiekIPkO
友達の兄が小学○年生買うように貰った金を、全額ガムラツイストに使い怒られてた

359:名無しさん@恐縮です
09/10/26 20:57:39 CyGTgJlt0
小学館よりは講談社の方が経営ヤバイと思う
どこも赤字だけど小学館はまだ雑誌切って立ち直ろうとしてる

360:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:00:57 9gmvvgfaO
なくなっちゃうのか。
当時付録の工作が作れなくて今も工作コンプレックスだわw

361:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:06:00 5/bKJPq9O
あの雑誌で生理とかオリモノとか学んだ。

362:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:06:32 WvxiVEm/0
電池で動く赤いカブトムシの付録を覚えてるな。たしか学研の科学だと思った。
友達の母親が学習と科学の配達をやっていた。でもいつも配達日の前に、
遊びに行って先にもらってたw


363:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:06:49 o6KFxdYB0
御厨さと美と六田登が、読者コーナーやっていた時代の「小学六年生」は最高だった。

いまだにスクラップしても持ってるよ。

364:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:10:29 tJhKSw0Z0
出版社関係は、文春の諸君が休刊になったあたりからおかしくなったな。



365:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:13:47 1mmyZ5980
なんで5年と6年だけ?と思ったけど、自分も「小学3年生」ぐらいまでは読んでて、
その後は「科学」や「チャレンジ」とかの学習系と
「明星」や「マイアイドル」とかのアイドル雑誌を買うようになったからなぁ。

中学生になったら「マイ・バースディ」を毎月買ってたけど、
数年前、最終号を買ってみたら、>>11みたいなアイドル雑誌化してガッカリした。

366:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:16:13 WxfGomHf0
高学年くらいになるとマンガ雑誌やファッション雑誌なんかに移行していくもんな
特に今時の子供雑誌は凄いから・・・

まあ思い出があるだけに何か悲しいやね

367:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:16:30 Jmz2+ZhN0
>>340
うらやまし、いやいやらしい奴め!!

368:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:17:59 arhC0072O
アポロと野球と1人2役の漫画が面白かった

369:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:18:59 VvqBs1qs0
この雑誌と学研の科学と学習だけは親が買ってくれてたな
漫画しか読んでなかった、ごめん

370:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:24:16 318/oP3M0
>>369

うちは小学○年生と、学研のひみつシリーズは親が積極的に買ってきてくれた。

371:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:24:52 y6BIBCCnO
小学○年生といえば銀はがし

372:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:27:19 uh6a7f4K0
本屋のバイトしてたとき付録のヒモ閉じが大変だったなぁ
無くなるとは寂しいもんだ

373:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:31:21 C5Ud1WN50
今どきの小学一年生のふくらみときたら・・・
URLリンク(2se.dyndns.org)

374:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:33:05 jw8OiNEy0
今NHKでやってる。昔のやつ実際に見せてくれてる。

375:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:34:22 Bq91rIGbO
小学館と集英社は合併して幼児教育に力入れてる

376:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:35:57 XrVG6ocA0
マンガが多かったような記憶がある、ドラえもんとかあさりちゃん
中学に入るときコースが時代どっちとるか迷った
今もあるのかなあ

377:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:36:00 RuuwblVO0
小学○年生は買ってもらえたけど、コロコロ、ボンボン、ジャンプその他は買ってもらえなかった俺。

378:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:36:43 /WciD2iw0
>>372
オレも本屋で働いてたけど、売れ残った雑誌の付録は返品せず
全部廃棄している事実を知った時は驚いたわ。
最初は、もったいねえーと思ってたが、何ヶ月もすると何の迷いもなく
捨てまくってたな。

379:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:38:19 F4y1rkMUP
本屋によってはヤフオクに付録流してくれるから助かる

380:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:38:29 RZ2cE6Ye0
あさりちゃん続けて欲しい
ただ、それだけを切に願う

381:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:38:50 xOQnhacbO
最近の「りぼん」「ちゃお」「なかよし」の凋落ぶりも酷いぞ
「ちゃお」はアニメ化の漫画があるからまだマシだが、「りぼん」「なかよし」はひと月に一冊も売れずに返品とかあるし
絵柄がみーんな一緒で区別つかないのも編集部は何も言わないのだろうか
目の描き方だけでこの先生だ!と分かった時代は良かった

382:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:40:06 WvxiVEm/0
>>372
そういえば十字に紐で縛ってあったね。本屋さんでやっていたとは知らなかった。

383:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:41:52 nezb9m+3O
近所の数才年上の人の学年誌も読ませてもらってたが
70年代から学習のページは少しだけで百恵ちゃん淳子ちゃん欽ちゃんマンセーの芸能誌
プラスドラえもんうわさの姫子の漫画誌だっだぞ
自分の学年の頃はピンクレディの振り付けの付録が付いてたしな

384:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:43:54 318/oP3M0
>>381

「りぼん」が「200万乙女のバイブル」と言われたのも、今は昔の話か…。
妹が買っていたので、「ちびまるこちゃん」とか「星の瞳のシルエット」とか読んでいたなぁ。

385:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:45:24 Jyknx8020
今の少女マンガってエロマンガばっかり
アグネスに通報しておこう

386:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:46:22 jzyza2210
まじかよ
せっかく買ってたのに

387:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:47:23 jw8OiNEy0
うわさの姫子!なつかしいw

388:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:48:36 JXZ4qJDQO
俺の頃は
ドリフやひょうきん族
アイドル系の内容中心だったな

ドリフの舞台裏話とか
ワクテカだった記憶が♪

389:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:48:41 jw8OiNEy0
でも、小学○年生て
漫画雑誌としては量が足りないし
学習雑誌としても質はいまいちだし
テレビ、芸能情報誌としてもパッとしないし
むしろ今まで継続してた事自体奇跡だろ。

390:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:48:41 F4y1rkMUP
結局去年少女女性漫画誌で売上↑だったのが別マだけだったという悲しい現実がのし掛かり始めた

学館のみならず集英講談角川あたりは明日は我が身と思ってるはず
白泉もメロディとシルキーがガタ落ちだし

391:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:48:52 ujQOFf2pO
小学一年生準備号の付録は豪華だけど、学年が上がると残念な付録になる

392:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:49:44 YLIvY1vaO
こういうのって上に兄弟が居ると
自分と同じ学年のを読むのが馬鹿らしくなるんだお。
レベルが低い感じがして。


393:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:50:15 Ts/PaZoP0
>>381
岡田あーみんを載せたりぼんはすごかったな
まあ、あの頃は他の雑誌でもあそこまでじゃないけどギャグかました
少女漫画あったけど

394:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:50:55 1PQ64SMz0
表紙がジャニタレばっかw
こんなスイーツ量産雑誌、廃刊で当然

395:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:51:19 I5kgsWwD0
時代だなー

396:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:52:11 I4ujU9El0
公式ページより

小学五年生
4月号表紙 URLリンク(netkun.com)
5月号表紙 URLリンク(netkun.com)
7月号表紙 URLリンク(netkun.com)
9月号表紙 URLリンク(netkun.com)
10月号表紙 URLリンク(netkun.com)

小学六年生
4月号表紙 URLリンク(netkun.com)
6月号表紙 URLリンク(netkun.com)
7月号表紙 URLリンク(netkun.com)
8月号表紙 URLリンク(netkun.com)
9月号表紙 URLリンク(netkun.com)
10月号表紙 URLリンク(netkun.com)

397:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:53:10 U0UrkikXO
週刊ポストはまだ死なないのかな?

398:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:53:11 o6KFxdYB0
>>396
男の子が買って読むのを拒否してるような表紙じゃね~。w

399:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:53:38 I5kgsWwD0
>>396
ジャニは本当に狂ってる

400:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:53:55 +zVI6lxh0
つうかもうエロ路線とか流行らないんだよね
「君に届け」とか「ちはやふる」が売れている時点で気付かないのかね

401:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:54:16 BPFQKWG30
>>396
ジャニーズ、ここまで独占して斜陽にならないんだな

402:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:54:24 ayFdS+xFO
付録は学習と科学、特に科学がかなり抜けて良かった記憶がある。
そんな俺はコペル21。

403:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:57:39 JIthvsheO
コロコロ…ドラえもん、マリオ、キヨハラ
ボンボン…ロックマン
あまり思い出せんわw

404:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:57:58 tjVatzbhO
買ったことないけど、本屋行ったら専用の棚でつんであったな>小学○年生
学年で分けなくたって「小学生」でいいじゃん

405:名無しさん@恐縮です
09/10/26 21:57:58 OBtRV/YV0
最初は何となく買ってたけど、毎月内容を覚えてなかった。
漫画の「ちょこっとチョコちゃん」を見てたくらいだな。
今思えば何の為に買ってたのかわからない。

406:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:00:12 lhh0eB9v0
>>398
かつて明星が表紙中身共にジャニに乗っ取られたのを思いだしたわ
20年ぐらい前までは女性アイドルも普通に表紙にでてたのになあ・・・

407:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:00:53 BPFQKWG30
>>404
対象年齢が3~6歳の「幼稚園」がこんなことになっている
URLリンク(dakko.jp)

もっとシンプルな表紙だった気がするんだが。

408:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:02:05 QGCW7pio0
>>11
明星かとオモタ

409:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:04:17 ox+2xJiJO
高学年になれば、あんな雑誌一冊じゃ中途半端だろうしな。

410:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:04:35 62vk4tTiO
>>396
小学五年生の四月号のたいまくんだけ若干見えてるのワロタwww

411:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:04:43 RZ2cE6Ye0
アイドル写真が表紙だった5、6年はリア当時確かに買いづらかったな
漫画絵のほうが親しみやすい印象はあった

412:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:05:12 0pzW5O0v0
>>389
昔は、ドラえもんを連載していた唯一の雑誌だったんだよ。
ドラがコロコロに移ってからおかしくなってしまったようだね。

413:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:07:09 8T1SLUO/O
>>407
幼稚園のタイトルだから保育園の子は買いたがらない
何で名前変えないんだろう

414:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:08:13 BPFQKWG30
>>413
保育園通っていたけど買ったよ
けれどそのころからなぜ保育園は無いの?と思ったもんだ。

415:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:08:24 iekURZZw0
こりゃびっくりだな。
俺今33で、実家は田舎で、金持ちでもなかったから、
こういったののふろくを組み立てて遊んでたよ。
今の子どもって下手すりゃもうパソコンでインターネットだもんな。

416:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:09:28 Hs0bR9z/0
ついに
日ペンのミコちゃんが最終回と聞いて、飛んできますた

417:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:09:52 F4y1rkMUP
>>414
確かに保育園は何でないんだーと当時思ってた

418:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:10:21 KiOMrdWu0
>>70
かつてSDガンダムが凄く人気だった事があったんだよ

419:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:10:22 Jyknx8020
売れないんだろうな
ケータイあるし

420:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:10:35 8T1SLUO/O
>>414
うちの子は私保育園だからって全く興味無かった
田舎ならともかく東京は、保育園児>幼稚園児なんだから

421:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:11:46 jw8OiNEy0
>>412
でも、コロコロを立ち上げて
ドラえもんをプッシュした事で
ビジネス的には大成功したわけだからなー

422:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:11:48 aLDZSuyL0
「ビックリハウス」と「平凡パンチ」以来の衝撃的休刊だな。

423:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:13:24 KiOMrdWu0
ぶっちゃけ面白いって訳でもないんだけど五年生くらいまでは毎月買ってた当時の俺

424:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:13:34 318/oP3M0

♪あ きれたあの子はあさりちゃん~
♪さ っぱりさえないふりしても~
♪り ゆうも理屈もいらない子~

立て読みって、25年以上前からあったんだよなぁ。

425:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:13:53 JIthvsheO
高学年は趣味が別れるからムズい。
ガリベンは学研、スポーツ好きは少年漫画にいくしな。
雑誌で野球やサッカーの指導も限界あるしふつうに
専門誌いくわ。

426:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:14:08 YzemsV1sO
俺が読んでた頃は当時の根本恒夫編集長が「ツネツネ大王」というキャラで変な事してた漫画やってたな
根本さんはお元気なのだろうか

427:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:15:35 RZ2cE6Ye0
>>424
縦読みだったのか、その歌
知らなんだw

428:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:15:43 aLDZSuyL0
>>424
あの歌詞にそんな意味があったとは・・・。

429:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:16:36 nSVMj7vk0
85生まれだけど当時小学シリーズはよく読んでたなぁ
漫画ばっかりだけどその中に挿絵付きの小説があってあれだけ浮いてた
面白かったけどタイトル思い出せねぇ・・

430:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:16:38 F4y1rkMUP
>>425
今や小学校からガリベンはZ会のアドバンスコース

431:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:16:47 5HlVymqU0
飽きにくいこの俺でさえ、20年ぐらい前に買うの卒業したんだもん。
廃刊になるわな。

432:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:17:12 o6KFxdYB0
>>406
数年前までは、玖保キリコのイラスト表紙とか、「小学6年生」らしくてポップな表紙
だったような記憶があるんだが、まるで小学生版女性週刊誌みたいだよな。

433:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:17:30 aV+GVDWB0
>>424
な、なななんと!!!目から鱗が落ちたで!

434:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:17:42 8sZL7ogk0
>>393
でも、出版社主催のパーティーに出席した時のことをレポートマンガにして
掲載してたけど、あーみんとさくらももこの二人して肩身の狭い思いで
会場の隅で小さくなってたそうだぞw
少女マンガ雑誌でギャグ漫画やるのは相当つらい感じだったらしい

435:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:19:09 LYAW6RKz0
>>434
それは今にして考えてみればギャグマンガ家としての身体を張ったネタだったんじゃないかと思うわ

436:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:20:07 Jyknx8020
ためになる漫画ってひとつもなかったよね
いろんな職業解説する漫画とかあってもよかったと思う
将来役に立つような漫画読んでたらニートにならずに済んだかもしれない(´・ω・`)

437:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:21:25 KLGEghZd0
>>420
何処の東京だよwwww
東京都は保育園児の数より幼稚園児の数の方が多いよ。
総数でも幼稚園児の方が多いし、同じ年齢で比べたら幼稚園児の数は保育園児の数の約二倍。

438:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:21:30 DaRcnkdR0
>>417
幼稚園=学校
保育園=親のかわりに保育する場
の違いと思われ

439:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:26:19 JIthvsheO
>>430
マジかすごいな


この間女性週刊誌読んだが中に少女エロコミ2本あってワロタ
確かにエロはおばさん向きだww

440:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:26:26 F4y1rkMUP
幼稚園→インテリ教育の場
保育園→親代わりの躾の場

小学校入ってらから幼稚園出身の奴等に保育園出身は馬鹿にされた

441:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:26:31 BnsgcyhS0
おれは小六ならスコラだったな

442:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:26:36 LYAW6RKz0
>>436
今はそういう漫画はみんな青年誌掲載になるからなあ
少女漫画がダメになってるのは恋愛一辺倒にするなど
自ら少女漫画としての可能性を切り捨ててるところにあると思う

443:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:28:01 aLDZSuyL0
>>440
今はそんな感じなの?恐ろしい時代だな。

444:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:28:29 jw8OiNEy0
保育園に通う年頃の子供じゃ
雑多な情報が詰め込まれた学習雑誌は理解出来ないし
興味もわかないだろ。違うかな。

445:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:30:02 0pzW5O0v0
>>438
幼稚園=文科省管轄、学校教育機関の一種
保育園=厚生省管轄、福祉厚生施設の一種

446:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:30:15 CXAEpfqh0
んなわけないじゃんあほくさ

447:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:31:04 BPFQKWG30
>>440
なんとなくわかる。
小学校入学して幼稚園出身組の出来の良さにコンプレックスだったよ

448:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:31:55 Kdk+w0yKO
>>436小学生の図書室にあったぞ

449:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:32:24 F4y1rkMUP
馬鹿にされた話だが昭和58年の話だよ

だから悔しくて中学受験した

450:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:32:55 0pzW5O0v0
>>440
餓鬼の頃から学歴厨だと?
どこの朝鮮だ、そりゃw

451:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:34:59 318/oP3M0
>>436

学研のひみつシリーズはためになったぞ。
つか、高校や大学で習ったことよりも、ひみつシリーズで得た知識の方がはるかに有益。

452:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:35:12 F4y1rkMUP
千葉ですが何か?

453:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:35:33 Oi3JIcJA0
付録のソノシートまだ持ってるぞ

454:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:35:47 8T1SLUO/O
>>437
そうなん?
うちの市では幼稚園は4軒くらいで保育園は10以上あり保育園が人数も圧倒的に多かったからそう思ってた
待機してる子も多いし

455:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:35:52 TM2dnT6sO
>>440
今は保育園でも色々教えるし
幼稚園出とたいして変わらないよ


456:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:36:53 lhh0eB9v0
>>450
親の影響もあるだろうな
幼稚園から小学低学年ぐらいの子供って親の価値観が絶対だし

457:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:37:58 pwipmCYqO
よく買って読んだな。なんか悲しいな…。

学研の学習と科学はまだあるのか?

458:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:40:34 F4y1rkMUP
>>455
新指針は確かに幼児教育目標と殆ど同じになったね
英語学習やってるとこもあるらしいし

459:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:44:48 KLGEghZd0
>>454
東京都福祉保険局のサイトに平成18年度、19年度の幼稚園児と、平成17年度、18年度の保育園児の数が載ってる。

↓これの23ページ目。
URLリンク(www.fukushihoken.metro.tokyo.jp)

460:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:46:51 jw8OiNEy0
>>451
ひみつシリーズ、ジュニアチャンピオンシリーズ、漫画日本の歴史
ここら辺を読んで知的好奇心をすごく刺激された。
後、ひみつシリーズと平行してやってた偉人マンガのシリーズも。
それと、ドラえもんで宇宙や海底がテーマになる回も。
マントルとか大陸棚とか、ドラえもんで覚えたなw

461:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:47:46 o8Za3iPp0
ボンボン派だったら
自分で組み立てたガンダムをバーチャル的な装置で操って
バトルするのに憧れたはずだ

462:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:49:02 JIthvsheO
学研とってた奴は勉強やテスト余裕だったよな。
というか頭悪い奴いないでしょ。

463:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:50:20 TM2dnT6sO
今って、日光写真の付録ってあるのかな

うちらの時代と付録が違いすぎるから
この前ビックリしたよ

464:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:51:26 ufgoFT900
幼稚園と保育園の話題かよw
五年生と六年生の話も・・

465:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:51:45 jw8OiNEy0
>>461
プラモ狂四郎世代w
でも、反則的に出てくる
モーター内臓のジェットモグラとか
タイガー戦車とかXウイングがまた魅力的だった。

466:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:52:12 F4y1rkMUP
今や小学1年生でボールペンが付録につくんだぜ

467:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:53:07 52uYutsk0
低迷どころの話じゃなくなってるし

468:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:54:16 1mbZ2MSL0
>>466
今はジャンル問わずどの雑誌も付録が豪華だからなぁ

しかしその付録のほとんどは中国製というオチw

469:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:54:57 DyNDIlLH0
>>396
草薙www

470:名無しさん@恐縮です
09/10/26 22:57:55 /k+L4tYc0
3年生までは、付録で釣れるが
4年生以降、付録も貧祖になるからなぁ

471:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:00:21 z93sWaoV0
これからどうやって

フェラチオのやり方を

女子小学生が学ぶんだよぉ!!!

472:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:01:55 TM2dnT6sO
>>466
小2じゃ香り付きキラキラペンだぜ

473:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:06:52 QYQpGJMIO
ドラえもんの漫画が楽しみだったなぁ
分数を解説した漫画とか未だに覚えてる

474:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:08:00 5xbgROyr0
今25歳だが、キッチョメン位しか覚えてないな

475:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:13:21 TM9ztGFh0
>>471
エルティーン

476:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:16:59 mUr9Dgzb0
>>470
中学生になって漫画がなくなって文字や本も小さくなって終わりだな‥

477:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:17:09 9HoUviJ70
70年代の小学1年生より誌面が薄くなっとる。当時は5,6年にはアニメ特撮のコミカライズ漫画でなく、絵物語になったりしてたもんよ。
高学年向けなら、SAPIOの児童版でも作ったらどやさ。子供(大学生、有職少年も含めて)ていうのは娯楽性のものしか買わんけど。

478:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:18:48 a1wPaIk2O
>>472
何年か前のコロコロの付録なんか『じーさん鼻毛新聞』だったぞw
男子小学生、完全にナメられてるだろw

479:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:23:33 ah2MvTJKO
ヒミコさんだけ楽しみにしてる

480:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:24:03 MPHvuvfV0
懐かしいなぁ
六年生の途中まで買ってたような・・・
五年生からちょこちょことちょっとエッチなネタがあったなぁ

481:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:24:37 9HoUviJ70
>>157 小学館の「幼稚園」に対する「たのしい幼稚園」の如く、講談社に「楽しい○年生」なんて昭和30年代にあったって。

482:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:25:08 pIQv+BJQ0
>>478
去年かいつだったか、コロコロの付録にDSのカセットをまとめて入れる箱がついてたな
カードゲーム用ケースもついていた

どちらもコロコロつながりがあるから(DSはポケモンとか)
ケースおまけにつけて、ソフトや本体、カードを買わせようとするコロコロ魂えげつないぜえええ!!!

483:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:27:18 o6KFxdYB0
そういえば、2000年ごろに中学生向け学年雑誌もバタバタ潰れていた。
旺文社もとっくに消滅してる。時代の流れですね。

484:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:27:37 Oi3JIcJA0
ジャニタレ表紙の学年誌って男は少なくとも買わんな

485:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:29:03 hl/hI8Pu0
最近の小学六年生には、こんな特集が!

URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

486:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:29:09 o6KFxdYB0
>>481
昭和30年代なら、「鉄腕アトム」の掲載雑誌だった光文社の「少年」だな。

487:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:30:05 swVHj1nxO
小学一年生のCMもいつの間にかやらなくなったね



488:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:30:56 I8ytJeyt0
元編集っす
残念

489:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:31:17 DNSm8nV/0
>>407
ホームセンターの広告だろこれ

490:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:32:14 I8ytJeyt0
小5.6はおもしろかったんだよ

491:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:32:43 lRZw5Hqu0
 
             |/
     , ─  ̄ ̄ ─- _ ̄ ̄
   /          ヽ
  / / ̄ヽ/ ̄ ヽ   l
  /  |  O |  O |    |
  |   |   人   ノ    |
  |  >-─´-`─-<    |
 / ̄  , -─- 、__ ` ̄ヽ |
 ゝ ̄ ̄______  ̄  ノ  |
 ̄ ̄        ̄ ̄   l
    / -、 -、   \
   /   |  ・|・  | 、    \
  / / `-●-′ \    ヽ    
  |/ ─ |  ─   ヽ   |  
  |. ─ |  ─    |   |   
  | ─ |  ─     |   l
  ヽ (__|____  / /
   \           / /
    l━(t)━━┥
       / ‐、 , ‐、  //
       ||  ´|||`  || |∩|      
      <、‐‐'==‐‐'、_ゝソ     
       \_______ノソ〃       
     /~~|/ \/~~~~ヽ
     / |    <Θ)    |\
    /  |    〈|__ゝ ||   | \
   /  /|       ,||   |  \
  <ゝ、/ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||__|    \
    ~ |  |__]____|(__,_,l     \
    /   |   |    |         ノ
    \  |   |    |---‐‐‐‐  ̄


492:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:34:15 J5QsxQoxO
懐かしいな
プラスチックのレコード盤(何て名前か忘れた)とか付録であったなあ。
確かに学年上がると買わなくなったな。

493:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:34:22 0pzW5O0v0
>>485
それ、数年前のだよなぁ・・・・

>>407
全力で、幼児の購買意欲を駆り立てて物欲まみれにしようという意図が、実に良く分かりますな。

494:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:34:24 ZRj+eTxxO
はじめてのブラジャー特集とか、いまもやってるのかな

495:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:34:29 wLCIMtfU0
携帯特集やったときは驚いた

496:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:35:50 tnhsBvoy0
>>396
何か読む気無くす表紙だなww

497:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:38:16 s+p0qsiP0
しょうがないから小学4年生買う高学年増えそうだな。

498:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:38:38 t+COKay8O
これも時代かぁ…
なんかさみしいな

499:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:39:46 ya0Kp0jMO
やっとうちの子が2年生になったというのに…

500:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:40:41 swVHj1nxO
学研と言えばまんがひみつシリーズやまんが大辞典、まんが伝記シリーズ
昔よく読んだな


501:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:41:21 zuwkJh2Q0
>>487
歴代ピッカピカの一年生
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

一番下のが今年の最新版

502:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:42:49 o6KFxdYB0
>>493
1980年代半ばまでは、小学館の学年雑誌は他所で購入してきたものをどうこう
という記事はまったく見かけなかったが、その後は編集方針が変わったらしい。
ゲームやいろいろなガジェットについて、これでもかというほど物欲をかきたてる
記事が増えていったように思う。

503:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:46:22 VqpvHtkm0
小学○年生って一級上のを買ってたな。
付録の変な工作が楽しみだったんだから今の子供に比べりゃ天使みたいなもんだ。

504:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:48:11 5suGqGY9O
>>407
幼稚園を冠する本がパチンコという言葉で汚染されていることに恐怖を覚えた

505:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:50:15 swVHj1nxO
>>501
ありがとうございます。
まだやっていたんですね。

506:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:50:44 9HoUviJ70
旺文社が小四~小六時代なんてのも出してて、自分のリアル時あったのになぜか触手が動かず、表紙に書かれてる、内容のサブタイも見た記憶がない。
国会図書館に気軽に行けないorz

507:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:52:24 8QO13pqWO
>>492
付録に付いてくる薄いレコードはソノシート。

幼稚園の付録でドラえもん、赤毛のアン、花の子ルンルン、ザ・ウルトラマンのコラボ物だけ、
なぜか家に残っていた。たいていはすぐ捨てるのに。

ソノシートつき絵本といったら朝日ソノラマだったのに、会社ごと潰れちゃったな。

508:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:54:12 eofnSkNkO
>507 ソノシートナツカシス

509:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:55:17 kizWlIIyO
袋綴じエロをやればもうちょい長生きした

510:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:57:52 1mmyZ5980
付録についてた九九ソノシート(70年代後期)は今でも持ってる。
あと、ドラえもんのなぞなぞの本も。

511:名無しさん@恐縮です
09/10/26 23:58:39 NxHeIXQpO
ネットのせいで全てが終わってくね。凡人たちが前に前に出ようとするから。

512:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:00:15 U8rEPJfQO
ポケモンスペシャルってまだ続いてるの?

513:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:01:10 sxkRykc50
小学館じゃなくなってきてるな

514:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:02:54 LYAW6RKz0
>>511
自分たちで消した事に気がつかないで
「最近面白い作品ないなあ」とか平気で言うんだよな…
特に今の若い奴らはもの、特に著作物に対してカネを出すという概念がなさそう。

515:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:02:55 Kk/JNiiE0
>>483
旺文社はまだ健在ですよ
URLリンク(www.obunsha.co.jp)

自分、どこかにまだ昔の小4時代4月号をとっといてあるはずだ。

516:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:03:28 EaqwF5PUO
パンクポンクはどうすんの

517:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:03:51 JnEgbkHr0
小学館はほぼ全滅みたいだな
講談社といい大手は終わった

518:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:07:59 UBBQ0BUPO
>>507
朝日ソノラマ懐かしい!!『あらいぐまラスカル』のソノシートだけは今も実家に保存してある。


『かぐや姫』とか『こぶとり爺さん』などの昔話系は一通り網羅していた記憶が。

519:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:10:01 oO4hui0HO
>>516 まだ連載中なの!?

520:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:11:02 z/r26iiJ0
学研がコースで、旺文社が時代だっけ
中学生向けの雑誌ってもうないのかな

521:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:16:01 i8vjV5Pn0
>>520
中学3年以上だけ、「蛍雪時代」だったっけ。浪人生も読めるようにと。w

522:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:18:14 RAhBh+6W0
>517 それは児童誌の話かえ?週刊ポスト、SAPIO、DIME、サライは好調だろうが?
講談社は今年の月刊現代、何年か前のHotDogPress、集英社のロードショウだったっけ
今のKINDAI(近代映画)、そして文春の諸君!。新陳代謝なんてもんでもなさそうだな。

523:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:19:58 XyWZwytpO
自分が好きなものに金出せるように働かないとな
俺はニートだけど

524:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:20:47 orBi3z8P0
>>378
昔はそれが当て袋の中身になったもんだ

525:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:21:27 o5sJnp+D0
およそ四半世紀前、姉が買っていた『小6』をコッソリ読んでいた。
夏期に発売する7~9月号はアイドルの水着グラビアを掲載するのが定番だった。
しかも河合奈保子とかトップどころw いい時代だったぜ。

526:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:25:17 i8vjV5Pn0
>>524
1970年代までの駄菓子屋で結構見かけましたよ。
学習雑誌の紙工作は、専門の作家が作ってるんで、結構名作が何年も引き継がれていく
なんてこともありました。幻灯機やら、レコードプレーヤー(鉄針でソノシートの音をなんとか
増幅再生できる)とか、いろいろ有りましたね。

527:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:31:52 Q3lDxvkX0
>>381
少女誌はどこも看板やメインクラスの真似させるけど、
りぼんはどの作家の絵も総種村化し始めたときから一気に凋落した印象
なかよしは外部作家と大きいお兄さん読者に頼った結果

528:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:37:39 81WEg7kj0
今や、付録や全プレがメイン!

529:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:38:01 GXJ5Xbml0
5年生くらいになるとジャンプしか読まなくなるしな

530:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:41:33 khVpCYMx0
漫画部分・・・ < ジャンプ、コロコロ
学習部分・・・ < 学研の科学と学習 進研ゼミ

立ち位置が中途半端だったのが

531:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:46:07 k6plEj8d0
中1とか中2も昔はあったような気がするなあ

532:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:48:33 diyNFbjdi
>>452
だから千葉なんだよwww


533:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:50:53 khVpCYMx0
「GAKUMANPLUS」

タイトルからして学習漫画?

534:名無しさん@恐縮です
09/10/27 00:55:19 Xq5rUhHg0
表紙がジャニーズになるのは時代の流れで仕方ないが、
付録に日光写真と懐中電灯で照らして壁に写す映画館がちゃんと入ってるんだろうな?
そこが一番重要な問題だ!

535:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:10:56 00Cc5w870
アメリカでも真剣に雑誌が売れなくて
老舗のロック雑誌の表紙にゴシップガールとかマイリー・サイラスとか使って必死

536:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:15:27 LmG609200
よく覚えてないけど、漫画が多くて買ってもらえなかったような覚え。
なんか別の似たようなのなかったっけ。

537:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:17:39 RqZEhRNW0
自社のコロコロがライバルか

538:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:17:41 BEtd4yF+0
あさりちゃんってずっとコロコロか何かだと思ってた

539:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:19:07 nxbcRVNIO
>>538
アニメやってる間だけコロコロにも載ってた。
あー懐かしいw

540:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:24:10 91R3b+0I0
>>539
実はアニメになったとたんに掲載されなくなったのだ

541:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:25:35 egxc6PQgP
確かに小5から明星買い始めてたな。
特に好きなアイドルがいなくて、もっぱら付録の歌本目当てだったが。

しかし、こういう長年続いた雑誌が休刊になるのは悲しい。
ってか、特に今年は休刊する雑誌大杉。

542:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:41:51 SXuI019cO
寂しいなぁ…
小4~6年生読んでたが、初代ポケモン全盛期でポケモン関連の付録目当てに買ってたわ
もちろんそのほかの漫画やら読者コーナーも楽しみだった
読者コーナーにグレチキがいたのはいい思い出w

543:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:45:55 UicB967UO
>>541
最近のガキにはケータイ(パケット定額)があるからな
雑誌離れはやむを得ない

544:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:50:24 wyxVLC7Q0
そんなことよりさっきわざわざ立ち読みしにコンビニにいったらナルト休載だった・・・

545:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:50:39 oiVV8I3J0
ジャニ情報誌なんか定期購読させるわけねーだろ

546:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:57:23 oyoE7dq80
高学年だと男女一共通の話題の雑誌を作るのが難しいだろうな

547:名無しさん@恐縮です
09/10/27 01:59:46 BxPPvQoWO
>>474
ああん?そんな冷やし中華が大好物の超几帳面な主人公の漫画なんて誰も知らねーよ?


548:名無しさん@恐縮です
09/10/27 02:07:49 dDcB7pQPO
小学一年生買ってた頃は中身も付録もマリオ一色だった

549:名無しさん@恐縮です
09/10/27 02:15:49 VoNPZjoLO
あさりちゃんってどうなるんだろ?
実は、アニメ化された時にテレビ局の馬鹿連中に地方出身で有ることを馬鹿にされて、アニメ化は良い思い出がない室山姉妹だったりする。
けど、俺はアレであさりちゃんの存在知ったし、中々ポジション的には今までにない作品だったな。
男が見ても面白かった。


550:名無しさん@恐縮です
09/10/27 02:19:56 U9PjTFrMO
五年と六年だけなの?
今時の高学年はこういうの買わないんだろうなぁ。

551:名無しさん@恐縮です
09/10/27 02:24:37 Z4SKhzBy0
楽しみにしてた童夢君の連載どうなんだYO!

552:名無しさん@恐縮です
09/10/27 02:25:09 KLavv/Aw0
10年以上前でもこの年齢の頃に
学年誌毎月買う子って殆どいなかったけど

553:名無しさん@恐縮です
09/10/27 02:32:49 sVvXb7agO
30年前でも六年生まで買ってる子はいなかったよ
大概、四年生辺りで買わなくなる


554:名無しさん@恐縮です
09/10/27 02:33:07 ppybw1ZsO
>>549
タタミが美少女になっててびびった。

555:名無しさん@恐縮です
09/10/27 02:36:34 KLavv/Aw0
ぴょんぴょんってむかーしあったね

556:名無しさん@恐縮です
09/10/27 02:36:53 2oxSQNxCO
ポケモンスタンプめっちゃ集めてたのに

557:名無しさん@恐縮です
09/10/27 02:36:57 W1Vbbds/O
俺の時は安達祐実とか出てたな(´・ω・`)

558:名無しさん@恐縮です
09/10/27 02:51:07 ZTRcXnLm0
だいたいこの手の雑誌読むような時間がまず無いんだろ。
そもそも雑誌でテレビの話とか恋愛の話をやられても、テレビ見りゃ済むんだし必要ない。
ファッションもスポーツもゲームも専門誌はいくらでもある。

小学生は何を欲しがっているか? それはドキドキと野望だ。
だから小学生のためのオナニー専門誌が必要だ。

559:名無しさん@恐縮です
09/10/27 02:53:46 vEvcBfqu0
>>553
バカめ、当時の6年生には教科書の答えがそっくり載ってる小冊子があったり
駆け出しの浦沢が漫画描いてたりと
当時も今もなかなかのレア度があったというのに。

560:名無しさん@恐縮です
09/10/27 03:04:45 Vhn+DST90
今日、総合TVの9時からのニュースで取り上げられた。
「あさりちゃん」の原作者が出てたな。

561:名無しさん@恐縮です
09/10/27 03:13:09 gbRcwZzKO
42才。
うちは唯一、親が買ってくれる雑誌だった。

妹は「めばえ」「幼稚園」。
付録作るのが楽しみだったな。

6年生まで買って、中1コースだか中1時代まで。
自分の小遣いで明星平凡とか買うようになっちゃったが。

562:名無しさん@恐縮です
09/10/27 03:21:55 +1xFeCtn0
あさりちゃんといえば「デ~ロ~デ~ロ~シロタマデ~ロ~」しか思い出せない。

563:名無しさん@恐縮です
09/10/27 03:34:09 U9PjTFrMO
>>550だけど、今24だけど自分も周りも普通にこれ買ってた…
田舎だったからかorz


564:名無しさん@恐縮です
09/10/27 03:59:04 fEVpaxDU0
小学館は付録が紙だったから、学研の方が有り難かった。

565:名無しさん@恐縮です
09/10/27 04:44:05 E3U3tfeG0
週刊ポストも糞つまらんよなあ。週刊現代はまだ読めるけど。

566:名無しさん@恐縮です
09/10/27 04:45:35 yO7jwNtT0
リトル巨人くんとかこれだっけ
兄弟がいると毎年同じ話載せてるじゃねーかってバレるんだよな

567:名無しさん@恐縮です
09/10/27 04:49:59 TxpKhAB5O
>>563
俺も田舎育ちの24だが、この頃はコロコロからジャンプに移行しようって時期じゃなかったか?

568:名無しさん@恐縮です
09/10/27 05:04:47 aHd6YZsb0
>>94
4桁になってからはそう上がっていないようですよ。

>>106
「よいこ」はもうない(「めばえ」を残した)。


569:名無しさん@恐縮です
09/10/27 05:13:03 o2fk5dHI0
>>559
たしかに小型の虎の巻が付録としてあったね
自分が学習雑誌の付録の虎の巻をよく利用したのは
学研の中学1年~3年コースだったよ 
たしか英数コースとかなんとかの名前の付録だったように記憶している

当時の学習雑誌の付録で驚いたのが新中学生用に英和辞典そのものが
付録としてついていたことだ
結構りっぱな辞書で愛用したよ

570:名無しさん@恐縮です
09/10/27 05:20:39 /849VTSw0
モデルの女の子が見たくて買ってるロリコンです
あとないしょのつぼみ

571:名無しさん@恐縮です
09/10/27 06:05:20 L7Bcq2XhO
看板であるべきの「小学○年生」が赤字で、雑誌一番の売上は女性誌って
何年か前の記事で読んだな
確かに小学生時代に学年誌を買った記憶がない
親の気まぐれで1,2冊買ってもらった程度
全くと言っていいほど印象に残ってないから、つまらなかったんだな
ポケモンスタンプに釣られて買ってる奴もいたけど

572:名無しさん@恐縮です
09/10/27 06:41:10 hDcURjdXO
>>551
童夢って学研のミラクルジャイアンツ童夢くんのほう?

あっちはアニメになったけど今の巨人じゃ再放送やDVD化の許可出さないだろうし。
89-90年の藤田監督なので長嶋茂雄出てこないで一茂がヤクルトの選手として出てたはず。

573:名無しさん@恐縮です
09/10/27 06:43:08 Vw/ZLAI10
>>26
コロコロコミックは小学生のモノマガジンだから
親によっては、買いたくないって層がいるのは当然かと

574:名無しさん@恐縮です
09/10/27 06:43:55 WkCh6ZY50
>>425
女子はファッション誌に行くね

575:名無しさん@恐縮です
09/10/27 06:44:31 Vw/ZLAI10
>>550
>>553
だよな
そろそろ背伸びしたくなる時期だしなあ

576:名無しさん@恐縮です
09/10/27 06:52:22 WkCh6ZY50
活字離れ、雑誌離れの極みだな
今の子はマンガ読んでれば読書家に分類されるレベル

577:名無しさん@恐縮です
09/10/27 07:14:59 hDcURjdXO
>>576
マンガが読めなくて(コマ割とかが理解できない)、ケータイ小説とかなら読める、
というパターンもあるからなんとも言えない。

578:名無しさん@恐縮です
09/10/27 07:52:45 ZBjD61knO
あさりちゃんがまだ連載中なのがびっくりだった
面白さは今も変わらないのかなあ
アニメは20年以上前に終わっているよなあ

579:名無しさん@恐縮です
09/10/27 08:15:48 z036qj8V0

ChuChuは結構売れてたイメージだが・・・
連載陣がイクナかったか?

580:名無しさん@恐縮です
09/10/27 08:19:03 Tq8kKicCP
そんなに売れてなかったよ
しかしそれ以下のプチコミックは残す不思議

581:名無しさん@恐縮です
09/10/27 08:20:45 I/OmR4DQ0
37歳だがこの本とコロコロ ボンボンと科学と学習はみんな読んでたな。
今はコロコロしか生き残ってないんだ
寂しいよ。


582:名無しさん@恐縮です
09/10/27 08:22:28 Tq8kKicCP
だから学習科学はまだあるって!

583:名無しさん@恐縮です
09/10/27 08:28:57 NGskY8yVO
付録が楽しみだったな。
別冊で小さい読み切り漫画集が付いてきた時は、得した気分で素直に喜んだもんだ。

584:名無しさん@恐縮です
09/10/27 08:38:50 OVHLN7VkO
>>573
コロコロもコミックボンボンもアリな親でした


585:名無しさん@恐縮です
09/10/27 08:45:03 OVHLN7VkO
小学○年生って、赤くてペラペラなレコードが付録についてたなぁ…


586:名無しさん@恐縮です
09/10/27 08:46:14 dRK2adZwO
もちろん今読んでるわけじゃないが悲しいな

587:名無しさん@恐縮です
09/10/27 08:49:44 EtlFaieEO
小学舘はコロコロ有る限りダメージなんて無いに等しいよ


おはスタ、ポケモン消えたらそれこそ危急存亡の時だが

588:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:06:02 ev+R3T99O
>>585
それが今じゃDVDかCD-ROM…

589:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:16:16 ggkkEyl+O
7~8年前まで科学と学習買ってたけど、アルファルファ・古代種ソラマメ・カイワレと植物付録が異常に多かった

590:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:21:29 j/yIpBc/O
63.5部と46万部?!
当時の小学5年生には、どんなキラーコンテンツが?

俺はテレビくん派だった

591:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:26:06 eMEecg++0
>>527
「りぼん」の凋落は編集に目利きがいなくなったことに尽きるよ。
90年代の半ばから突然新人がインフレして、それまでデビューは年に数名程度、
多くても10人に満たない感じだったのが、毎月デビューするような感じ。
デビューに値するような作品を描けてるんならいいんだけど、どれを見ても似たような絵柄、絵はまだいいとして、
どれもこれもどうしようもない陳腐なストーリーで、発掘する側のレベルが落ちたのが丸わかりだった。

デビューさせた以上、載せる場所を確保しないといけないから、質は劣るが量だけはやたらある増刊が頻発され、
そこそこ実力のあった中堅作家が追いやられ、新人は伸びずで、これはダメだと思った。
あとで「ちゃお」「なかよし」に抜かれたと聞いたときも、「まぁそうだろうなぁ」としか思えんかったよ。

592:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:26:29 nuQKMoLG0
エシェエシェ

593:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:34:09 LwuSun8C0
少女マンガ誌って正月になると必ずカルタとかトランプの付録ついてたよね

「去年のまだあるのにいらねーよ!」とか思ってた

594:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:38:09 I80PRw+L0
>>542
グレチキ懐かしいw同世代の予感

動物だか昆虫だかのイラストコンテストで大賞取ってマウンテンバイクもらったいい思い出
寂しいなぁ

595:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:41:24 w4r2ETuq0
>>11
ファミ通みたいな表紙デザインだな

596:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:43:27 Rjf3alGQO
夢ちゃんちゃんこって面白かったな

597:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:48:30 OVHLN7VkO
>>593
自分でちぎって作るトランプってガタガタしてて最悪だよねw


598:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:48:34 WdJK7Qqo0
>>11
な、なんじゃこりゃ・・・俺が読んでた頃の面影は・・・

599:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:50:03 b94QgaQQ0
小56の頃は俺の暗黒時代だから継続して購入してたかどうかも記憶にない

600:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:55:07 aUUzAy4L0
田中道明はまだドラえもん書いてるの?

601:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:55:15 gSkJTehd0
>>587
いや、今の小学館はポケモンという名の延命措置で
生き延びているだけだろ


602:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:55:30 QWc0zRzbO
時代の流れとしてしょうがない。いずれは「雑誌」という紙の媒体そのものがなくなりそうだよね

603:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:55:47 xaAu8wZQ0
6年くらいのときはこれとポップティーン両方読んでた
女の子は昔からそんなもんだろうよ

604:名無しさん@恐縮です
09/10/27 09:58:42 OVHLN7VkO
小学高学年になったら、完全に明星平凡に移行しきってました


605:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:06:00 rygcihplO
>>593
あとポチ袋
『お年玉ください!』とか書いてあるやつね。
使えねーよ・・・

606:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:08:19 hHMAljGc0
ずっと買って読んでたけど何がやってたかは思い出せない
グレートチキンパワーズの連載と銀メダリスト池谷の漫画?みたいなのがあった

607:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:09:53 hHMAljGc0
あぁ、安達由美が主人公の芸能人4コマ好きだった。
ドリカムのみわちゃんが口が超でかいのと
SMAPは仲良しで何をするのも6人一緒っての。

608:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:21:54 FI2rFzrf0
昔のこの系統の雑誌には、球場の王選手をピンクレディーの二人が訪ねる・・・
といった、どう考えてもヤラセとしか思えない対談みたいな記事が載ってた。

609:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:22:32 OVHLN7VkO
わたしが読んでた頃の小学○年生って、ピンクレディー栄光の天使たちって言う
ピンクレディーの生い立ちとかスターになるまでのサクセスストリーが連載されてたような気がする

後にアニメ化

610:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:27:26 OVHLN7VkO
↓小学○年生の付録作りの時に『やまおり』『たにおり』で悩んだ人↓


611:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:27:46 rQ+iMc4eO
今は亡きじいちゃんが毎月「小学○年生」を送ってくれてたなぁ。
小学校低学年のとき、4つ上の兄に送られてくる「小学五年生」とか「小学六年生」に載ってる
性教育コーナーをよく見ていたw

今もあんな性教育コーナーあるのかね。

612:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:29:13 o5LfazXo0
>>593一年間一枚も欠けずにもてるのかw

613:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:31:26 FYrH4PvLO
めざましテレビで紹介されてたけど、休刊よりあさりちゃんがまだ連載中に驚いた
長すぎだろ

614:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:32:40 i8vjV5Pn0
1970年代までは、「小学5年生」「小学6年生」は、小学館子飼いの新人漫画家や
イラストレーターの養成所みたいな雰囲気もあったよ。御厨さと美、六田登、中山蛙等々、
今でも生き残ってる面子が仕事していた。
子供向けの仕事と言いつつ、麻雀ネタ出したりしてたのが、結構笑えたな。

615:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:36:55 PWTc5fz70
あさりちゃん、パンクポンク、ゲームセンターあらし目的で買ってた

616:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:42:40 BmK+M8hx0
やたら大胆な性教育の記事が載ってた。別冊付録だったかな
きわど過ぎて問題視されるかも知れないがこれは挑戦だみたいに誌面に書いてあったような

用語解説や真面目な記事の他、精通を迎えた男子生徒が
上り棒に上りまくる漫画を日高トモロヲが描いてた

617:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:47:14 qlfCywRgO
小学○年生は親に買い与えられる時期の小一、小二まで
小三になるとコロコロ、ボンボン、ジャンプに移るだろ
ボンボンも休刊したのに小学五年生、六年生がここまでもったのは凄い

618:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:47:42 ZAh+OYsP0
俺がガキの頃はジャンプが人気絶頂で
ジャンプに興味が無く、コロコロを定期的に読んでたのは俺くらいだった
中でも筋肉マンが凄い人気で、アニメ筋肉マンの特集をコロコロでやっていた
でそのコロコロを学校に持って見せたら
スネオみたいな家が金持ちのクラスメートにスゲー馬鹿にされたのが未だにトラウマ

まあ、確かに他のライバル雑誌の人気漫画に便乗してたんだもんな
馬鹿にされて当然だったんだが

619:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:51:45 iiD8Hd4X0
自分が子供の頃はクラスの大半が買ってた (っていうより本屋が定期的に届けるようなシステムだったな)
内容的には付録と漫画目当て。
ドラえもん、うわさの姫子、リトル巨人くん、さっちん110番、アリンコ球団・・・etc
その他にもジョージ秋山、六田登、ビッグ錠、荘司としお 等、大御所と言われる漫画家の書き下ろし作品が
目白押しで、漫画だけは大変充実していた。

が、小5あたりから急に内容が幼稚ぽく見えてつまんなくなるんだよな。
それは当時からあった傾向だと思う。 そしてりぼん、なかよし、近代映画、平凡なんかにシフトしていくんだよな。
思うに小五からガクッと売上が落ち込んでて、テコ入れをしたんだろうと思う。

620:名無しさん@恐縮です
09/10/27 10:54:53 FvW1yhK9O
今の子供たちって本屋で立ち読みするのかな?
PCや携帯でネット見た方がはるかに欲しい情報が得られるからなあ

621:名無しさん@恐縮です
09/10/27 11:00:34 8Et6lOG50
昔、小学○年生に付いていた紙製付録ってよく出来ていたな~
海中電灯を使ったプロジェクターやら日光写真を使ったカメラとかスゲーと思った

622:名無しさん@恐縮です
09/10/27 11:01:05 EkrS+MK0O
「月刊スクール水着」と「月刊ブルマー」を創刊しよう
毎月、着用済みの水着とブルマーを入れる

623:名無しさん@恐縮です
09/10/27 11:02:35 2ISwcm5+O
>>607
私が読んでた頃は安室ちゃん主役の芸能人まんががあったな
GLAYのTERUが後ろ体重した時に膝カックンしてたりとか
マリスミゼルのメイクが怖いとかの定番ネタがあったなー

624:名無しさん@恐縮です
09/10/27 11:03:12 ZXifukM30
>>363
亀だが、それいいね。読んで見たい。

自分が読んでた頃の「小5」「小6」で覚えてる漫画は
「ドラえもん」は当然として
「がんばれ!キッカーズ」(ながいのりあき)
「ファミコンCAP」(小林たつよし)
あとは「あさりちゃん」(室山まゆみ)くらいかな。

そういえば「ぴょんぴょん」っていう
小学校高学年女子向きっぽい漫画雑誌が小学館から出てたけど
すぐ消えた記憶がある。確かバブル期あたり。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch