09/08/26 19:29:07 0
ネットの普及で経営難になった新聞に公的支援が必要だと説く、毎日新聞の識者コメントが
論議になっている。社会の公器としての役割の重要性が根拠に挙げられているが、
なぜ新聞だけが企業の中で特別なのかとの異論も出ている。
読者離れや広告減収によって、日本でも「新聞崩壊」が現実味を増している。
不況もあるが、ネット媒体の影響が大きいとされる。
こうした状況をジャーナリズムの危機と捉え、新聞への公的支援を毎日新聞へのコメントで
訴えたのが、元共同通信編集主幹のジャーナリスト、原寿雄氏だ。
毎日では、2009年8月24日付記事で、「メディア政策:新政権に望む」として、
3人の識者へインタビューしており、原氏はそのうちの1人だ。
コメントの中で、原氏は、ネットには、仕事や趣味からの情報にとどまるパーソナルメディアの
限界があると指摘。これに対し、新聞は、社会の公器として、権力の監視などを組織的な
取材力で行ってきたと高く評価し、ネットなどでは肩代わりできないと断じた。
新聞業界の危機については、フランスのサルコジ大統領が新成人への新聞の1年間
無料配布を打ち出すなど、欧米で救済策導入の動きが相次いでいる。原氏は、このことに触れ、
「いまのままでは日本の少なくない新聞が廃刊や経営規模の縮小を迫られるのは必至」だとして、
日本でも、公的支援を「いまこそ始める時ではないか」と訴えている。
具体的には、税制上の優遇、義務教育が終わる15歳からの1年間無料配布などを
検討してもいいとしている。こうしたメディア政策の予算は、年間500億円で足りるともいう。
ネット上では、毎日が自らの利益になるようなコメントを紹介したため、反発する声も相次いでいる。
これに対し、毎日新聞社の社長室広報担当は、「毎日新聞社の考えを表明したものでは
ありません」とだけ回答している。公的支援についての自らの考えなどは明かさなかった。
URLリンク(www.j-cast.com)
URLリンク(www.j-cast.com)