【テレビ】ネットの普及でTV報道の間違いに気付く人が増加 TV局の捏造・隠蔽が横行、TBSは特に酷い…「テレビ崩壊」を郷原信郎教授に聞くat MNEWSPLUS
【テレビ】ネットの普及でTV報道の間違いに気付く人が増加 TV局の捏造・隠蔽が横行、TBSは特に酷い…「テレビ崩壊」を郷原信郎教授に聞く - 暇つぶし2ch1:依頼あり@ミットモナイト▲φ ★
09/08/19 19:15:06 0
メディア報道は「思考停止」 テレビは特に目立つ
(連載「テレビ崩壊」第2回/郷原信郎教授に聞く)

テレビの放送内容への信頼が揺らいでいる。虚偽証言を裏付けがないまま放送した
「真相報道バンキシャ!」問題で2009年3月には、日本テレビの久保伸太郎社長(当時)
が引責辞任した。「発掘!あるある大事典II」(フジテレビ系)の捏造問題も記憶に新しい。
どこか構造的な問題があるのか。コンプライアンス(法令遵守)の第一人者で元東京地検
特捜部検事の郷原信郎・名城大総合研究所教授に聞いた。

■自身の疑惑になるとうやむやにしてしまう

西松建設の違法献金事件の捜査を巡るコメントで、各局から出演依頼が相次いだが、TBS
だけからは結局1件も要請がなかったという。「上層部の意向が浸透していたのでしょうか」
と笑いながら話す郷原信郎教授 ―著書「思考停止社会」(講談社現代新書)の中で、章を
立てて「思考停止するマスメディア」を取り上げています。その話の中心はテレビメディアです。

郷原 マスメディアの思考停止が顕著なのがテレビです。「捏造」「隠ぺい」などの言葉を
水戸黄門の「印籠」のように人々に提示し、当事者の反論を許さず「とにかくけしからん」という
結論を押し付けています。短い言葉、それも口頭で伝える必要があるテレビは、特にこうした
傾向があります。一方、ほかの企業には厳しく「捏造」などの疑惑の説明を求める彼らが、
自身の疑惑になるとうやむやにしてしまう例もあります。新聞と違うのは、放送法の存在も
関係しています。「真実ではない」と直接関係者から請求があれば、テレビ局は調査をし、
真実でないことが分かれば訂正・取り消し放送をしなければなりません。権力の不当な介入を
避けるために放送事業者側の自主的な対応を中心とする枠組みにしていること自体は正しい
方向だと思います。

(>>2以降へ)

J-CASTニュース
URLリンク(www.j-cast.com)
URLリンク(www.j-cast.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch