10/01/14 08:16:45 0
>>1の続き
宮城県内の国出先機関で働く男性運転手(46)の月給は6、7万円
下がり、多いときでも18万円で、年収は200万円を切ったという。
受注したある東京の業者は「落札率が下がったことで、給与水準を
引き下げたのは確か。労組が整備局に要請したことについては何
とも言えない」と語る。
東北地方整備局は予定価格の60%を調査基準価格と定めて
低入札調査をするが、排除された業者はいない。最低賃金さえ
超えていれば「行政はそれ以上、何も言えない」(契約課)との立場だ。
全建労東北地方本部の田仲安一書記長は「災害地を運転する技術、
カーナビで誘導されない辺地の道の知識など専門性が要求される。
運転手の役割や労働条件を明確にすべきだ」と話している。(以上)
最終更新:1月14日6時13分
3:Ψ
10/01/14 08:22:32 CZCqqtf80
冗談だろ
無駄削減や汚職が無くなる様に、一般競争入札を
強化しやがれ
4:Ψ
10/01/14 08:41:27 z00Z4hvM0
公用車ぐたいてめーで運転しろ!
腐ってるな公務員! 民主党と同時に滅べや!
5:Ψ
10/01/14 09:32:21 Dv1AoTa10
自分で運転するとか、タクシーを使えばいいんじゃないの
何様なんだろうね
6:Ψ
10/01/14 10:30:28 csHxRozF0
タクシーで何がいけない?
7:Ψ
10/01/14 11:15:11 HcM/PK/v0
厚労省の無駄遣いを、一つ披露。
皆さんは、労働保険事務組合と言う
厚労省の認可団体を御存知でしょうか。
サラリーマンの皆さんは、雇用保険(失業保険)料、源泉徴収されます。
給与明細見てみな。
一方、事業主の皆さんは、労災保険料+雇用保険料+雇用保険2事業
(天下り団体、雇用能力開発機構の給与などに消えます。)+アスベストの拠出金
が徴収されます。
上記認可団体は、一定の要件を満たせば、保険料の約2.5%が
キックバックされます。(従業員が多い会社は対象外。)
もちろんその上部団体は、天下りだらけ。
労働保険特別会計は厚労省の天下りの金城湯池。
ちなみに、役人は、こんな保険料負担は一切してません。
こんな無駄無ければ、給付に今の1.5倍は回せます。
ちなみに、ハロワ・監督署労災課給与費一人頭880万×約2万名の給料が
この特別会計から出ています。
退職金もね。
8:Ψ
10/01/14 11:29:08 LHWWnGjD0
今は誰でも免許ぐらい持ってる。
特別な技能でもなんでもない。
9:Ψ
10/01/14 15:14:09 ACXl85FB0
>「運転手には高い専門性が求められる。低価格競争
>が続けば未熟な運転手が増え、業務に支障が出る」と主張している。
それが世間的に通ると思って言ってるんだとすれば救いようがない・・・
10:Ψ
10/01/14 15:20:23 ygeBfxyPi
タクシー使うか自分で運転しる
11:Ψ
10/01/14 15:48:05 wFnhGHA3O
それだけ必要のない仕事だということとご理解ください