【速報+】【気象】マウンダー極小期入りを宣言。今後70年間におよぶ寒冷化が確実に★7at LIVEPLUS
【速報+】【気象】マウンダー極小期入りを宣言。今後70年間におよぶ寒冷化が確実に★7 - 暇つぶし2ch2:Ψ
10/01/12 23:40:52 sOQeBo4k0
俺のチンコも極小期です

3:Ψ
10/01/12 23:40:58 MmVFsamJ0
えええええええええええええええええ

4:Ψ
10/01/12 23:42:35 LLl4OgiJ0
地球温暖化なんて大嘘じゃんwwwww

5:Ψ
10/01/12 23:42:58 DDA+JS1F0
温暖化とで、プラマイゼロ?


6:Ψ
10/01/12 23:43:04 phlLnRdi0
o

7:Ψ
10/01/12 23:43:18 HYijSNgO0
雪で滑り台作りたいから80㌢積もってほしい

8:Ψ
10/01/12 23:44:13 MmVFsamJ0
>>1
長引く太陽活動の停滞、小氷期の到来か
2009年5月5日(火)16:55


だいぶ前のニュースだな

9:Ψ
10/01/12 23:44:33 j7Kb9KOp0
もっと CO2を排出して、地球を寒冷化から救おうぜ。

10:Ψ
10/01/12 23:45:50 sOQeBo4k0
ていうか俺と暖めあおうぜ!

11:でもでも
10/01/12 23:50:11 1rNUODmH0
寒冷化すればCo2を排出してでも暖房しなければならない。


12:Ψ
10/01/12 23:50:25 g47WLPqv0
明日のエコでは間に合わない?

13:Ψ
10/01/12 23:51:23 MmVFsamJ0
これ釣りソースだよね?

14:Ψ
10/01/12 23:51:50 Vy94sfVp0
うそくせぇな

15:Ψ
10/01/12 23:52:11 Vz06w+bwO
寒いのか熱いのかわからんくなってきた

16:Ψ
10/01/12 23:52:14 eJx3jSrs0
>>12
太陽うんぬんの問題だから地球規模で考えたところでどうにもならない

17:Ψ
10/01/12 23:54:43 9tvW2u/A0
取りあえず女子は上半身はだかで歩くべき。

18:Ψ
10/01/12 23:57:29 j86dYhF8O
>>17 下半身でも良いがな

19:Ψ
10/01/12 23:58:34 jhjcga1GO
エコしたら凍死したってレベル

20:Ψ
10/01/13 00:00:30 R1RYJeiQ0
>>1

>マウンダー極小期(マウンダーきょくしょうき,

これはマジあったとされてるらしい



あとはこの個人サイトみたいな
情報の信憑性だな


URLリンク(www.asyura2.com)


21:Ψ
10/01/13 00:03:04 5kxoQ5ro0
前スレは?ねえ前スレは?

22:Ψ
10/01/13 00:04:45 3nAtRJLZ0
ば~~~~~かwwwwwwwwww
寒冷化だ温暖化だって言ったって
地球全体の平均温度では0.01℃も変わっていないんだろ?

場所がずれただけでぴーぴー言うなよw

23:Ψ
10/01/13 00:05:07 GnhRJhct0
温暖化ガス大歓迎ってことか!?


24:Ψ
10/01/13 00:05:59 OW2LvXHj0
鳩山イニシアチブ

25:Ψ
10/01/13 00:09:19 C1kQ817rO
やっぱり氷河期突入だ

26:Ψ
10/01/13 00:09:20 mnektfRy0
天文・気象板より転載

545 :名無しSUN:2010/01/12(火) 13:46:49 ID:/63GvzUi

どうした地球!!!???
今冬、未曾有の大寒波か!?
今冬報道された主な寒波・・・・
ヨーロッパ大寒波 ドイツ全土雪、そりがバカ売れ
         ロンドン一帯真白、何十年ぶり
         フランス、イタリアも雪、雪・・・交通障害
アメリカ大寒波 フロリダマイアミ、史上最低に迫る
         各地で吹雪、スリップ事故多発
韓国・中国大寒波 ソウル、北京で史上最大降雪、北京史上最低気温に迫る
インド大寒波  北部で凍死280人 路上で飢えしのぐ

などなど挙げたらキリがない。どうした地球!?
どうした温暖化!?
やはり太陽黒点減少のせい!?
来るかマンダーラ氷河期!?
デイアフタートモロー!!!!!!

27:Ψ
10/01/13 00:09:54 R1RYJeiQ0
太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を
迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に
入る可能性がある」と慌て始めた。国立天文台は今月下旬に研究者を集めた検討会を開く。

太陽の活動は約11年周期で活発になったり、静穏になったりというパターンを繰り返している。活動ぶりの
指標が表面にシミのように見える黒点。黒点の周辺では爆発現象が多く起こり、黒点が多いほど、太陽の活動が活発だ。
ところが、デンマークの太陽黒点数データセンターによると、黒点の多さを表す「相対数」は08年が2.9で、
過去100年で1913年の1.4に次ぐ2番目の少なさだった。今年はさらに減り、4月までの暫定値が1.2と、
1810年の0.0以来の低水準に落ち込んだ。

太陽から放出される陽子などの流れ(太陽風)も07、08年は過去数十年とまったく違う。静穏期の太陽風は
遅い風が赤道に、速い風が北極と南極に集まるが、名古屋大太陽地球環境研究所の観測では、07、08年は
赤道付近にも速い風が多く現れた。徳丸宗利教授は「太陽の磁場が弱まっている影響だろう」という。
この磁場の弱まりも、黒点の減少と関係があるとみられる。

太陽活動には数百年周期の変動も知られる。17~18世紀には約70年間、黒点がほぼ消え、欧州では英国の
テムズ川が凍るなど「ミニ氷河期」に陥った。東京大宇宙線研究所の宮原ひろ子特任助教は「ここ1千年でも活動
の極小期が5回あり、前回が1800年ごろ。歴史的には、そろそろ次の極小期に入ってもおかしくない」と指摘する。

国立天文台の常田佐久教授は「X線や光も弱まっている。今後、再び黒点が増えても、従来のような活発さになる
と考える太陽研究者は少ない」と話す。

[朝日新聞]2009年6月3日14時30分
URLリンク(www.asahi.com)

こう言うのは発見

28:Ψ
10/01/13 00:11:12 115L3ws40
そのかわり、
次に黒点活動が高まる時期がきたら
一気に温暖化が加速する。

29:Ψ
10/01/13 00:11:29 mnektfRy0
546 :名無しSUN:2010/01/12(火) 13:56:42 ID:/63GvzUi
(本日のNHKニュースより)
インド北部で年明けから続く厳しい寒波による被害はさらに拡大し、これまでに
死亡した人の数は280人余りに上り、インドの気象台は、寒波がまだ数日は続
くとして注意を呼びかけています。
インド北部では、年明けから、所によって気温が平年を10度以上下回る氷点下
の寒さとなり、ウッタル・プラデシュ州で、11日、新たに30人が死亡するな
ど、これまでに少なくとも288人が死亡しました。死亡した人の多くは路上で
生活していた人たちだということで、地元の自治体では、路上生活者を避難所に
誘導するなど、対策に追われています。さらに、北部では、11日、寒波に加え
て濃い霧が発生し、飛行機や列車などの交通機関に大きな乱れが起きるなど、市
民生活にも大きな影響が出ています。気象台によりますと、インド北部ではこの
寒波はまだ数日続き、12日と13日は雪や雨を伴うということで、住民に対し
て注意を呼びかけています。

30:Ψ
10/01/13 00:12:30 mnektfRy0
547 :名無しSUN:2010/01/12(火) 14:38:19 ID:/63GvzUi
フロリダに被害! きょうの東京新聞夕刊
 【ニューヨーク=加藤美喜】温暖な気候で知られる米南部フロリダ州などで記録的な
寒さが続き、農業や観光などに深刻な影響が出ている。
 全米気象協会によると、北極からの寒冷前線が南下し、米南部一帯に大寒波が到来。
十一日はフロリダ州マイアミで二・二度と八十二年ぶりに史上最低気温を更新。

 ディズニーワールドのあるオーランドで氷点下一・六度、ビーチリゾートのキーウェ
ストで五・五度など、軒並み記録的な寒さとなった。

 例年、一月でも二〇度前後の暖かさが続く同州だが、AP通信によると、この寒さで
養殖の熱帯魚が大量死したほか、オレンジやイチゴ、サトウキビなどの主要農作物に被害
が拡大した。

31:Ψ
10/01/13 00:13:07 o8uEFnMk0
CO2による温暖化は地球の問題だが
それと別の話で、太陽に異変が有って
太陽定数が減少する、ということは
十分起こり得る事である

32:Ψ
10/01/13 00:13:07 G+BCPGP40
石油も枯渇するし
氷河期も来るし
日本では
北海道あたりの土人が凍死するわけだな

33:Ψ
10/01/13 00:14:00 R1RYJeiQ0
>>1
の個人サイト?でも出てくる人が騒ぐなと書いてるらしい


ナショナルジオグラフィック ニュース
長引く太陽活動の停滞、小氷期の到来か
Anne Minard for National Geographic News
May 5, 2009

(前略)

 今後また新たな寒冷期が始まるのではないかという科学者の懸念に対し、
イギリス、サウサンプトン大学の太陽地球物理学者であるマイク・
ロックウッド氏は誤解されることを危惧しており、「地球温暖化に
懐疑的な学者は、話を飛躍させすぎる傾向がある」と述べている。

 そのため、同氏の研究チームは、太陽活動の極小期が地球寒冷化
を招くという理論が広まる前に、先んじて否定していこうと努めて
いる。研究チームの話によると、現在続いている太陽活動の一時的
な減衰が長期的な停滞のきっかけだとしても、太陽が地球の気候に
与える影響は、人間の活動に起因する二酸化炭素(CO2)などの温室
効果ガスが与える影響に比べれば小さいものだという。

「現在、大気中に含まれるCO2の量は少なくとも通常より50~60%多い
が、太陽から放出されるエネルギーは数百分の1%程度しか落ち込んで
いないことを念頭に置くべきだ。この数字を見れば落ち着いた判断が
できるだろう」とロックウッド氏は解説する。

(後略)



34:Ψ
10/01/13 00:14:30 mFy0vGTI0

 脱税総理は温暖化詐欺師だな?


35:Ψ
10/01/13 00:14:39 115L3ws40
東北・北海道で米の不作が頻発するかもよ。

36:Ψ
10/01/13 00:17:32 kO2EiohD0
アメ公が大災害に逢うと素直に嬉しいわ。天罰だろ。
寒波頑張れ。超頑張れ。

37:Ψ
10/01/13 00:19:00 ECDAm4dz0
こいつ等、夏に温暖化なんだろうねwww

38:Ψ
10/01/13 00:19:09 R1RYJeiQ0
>>33
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

ソース発見
>>1は現段階ではガセに近いわw

39:Ψ
10/01/13 00:20:03 o8uEFnMk0
まあ、太陽に異変が有って
太陽定数が減少するなんてことが
そうそう有るわけが無い

40:Ψ
10/01/13 00:21:13 VmaAAito0
温暖化をこの世で一番憎憎しく思ってるのは経済界

温暖化抑制の最中、経済界だけは排ガス規制を緩和しろと訴えてきた

俺はマスゴミや世界の研究機関を経済界が金で思い通りにして

「温暖化は嘘である」 と言わせる日が来ると思ってたよ

人間の敵は人間




41:Ψ
10/01/13 00:23:09 t6pPPsF90
温暖化を太陽の極小期により遅らせることが出来た
今のうちに、対策を

しかし、偶然なんだろうが…自然は偉大だ


42:Ψ
10/01/13 00:26:18 LW98s5Vv0
そろそろオーストラリアは猛暑で干ばつ、山火事、大規模停電になる時期ですよー!

43:Ψ
10/01/13 00:26:25 umw+5zz40
今周期はピークもしょぼそうだから、あと11年以上は寒冷な可能生はあるかもしれんが、70年って根拠はなさそう

10年ぐらいは寒冷、最悪の場合100年以上寒冷かもしれない ならわかる

44:Ψ
10/01/13 00:28:05 mFy0vGTI0

 こりゃノーベル賞もんだ!

45:Ψ
10/01/13 00:28:18 moP8ozFhO
福岡に首都移転の時期がきたか


46:Ψ
10/01/13 00:28:31 ECDAm4dz0
不作前に内モンゴルや他国で農業技術者が業務提携してるよ。

ラム放牧したりメロン栽培w長粒米やら遺伝子組み換えw最悪、ブドウ塘だけでも生きれるよww

47:Ψ
10/01/13 00:32:59 mnektfRy0
太陽定数が減少ってのは間違い。これは極小期でもほとんど変わらない。

大きく変わるのは太陽風(太陽磁場)で、これが弱まることによって地球が
寒冷化し、強まることによって温暖化するというのがスベンスマルク説。
今のところは仮説に過ぎない。

しかしマウンダー極小期(1645~1715頃)、地球は非常に寒かったことも事実。

48:Ψ
10/01/13 00:34:30 nG61NFzl0
★7・・・だと?

49:Ψ
10/01/13 00:36:35 M2/CRLJj0
結局石油をめぐって泥沼の争いがつづくんだろ・・・

50:Ψ
10/01/13 00:39:29 t6pPPsF90
そういえば、江戸時代も寒冷な時代で飢饉が多かったそうだな…

51:Ψ
10/01/13 00:40:39 M2/CRLJj0
新型インフルエンザがまた暫く騒がれるんですね・・・

52:Ψ
10/01/13 00:42:01 zDbgNPWcO
寒いの嫌い

53:Ψ
10/01/13 00:53:15 t6pPPsF90
これで、どこかの火山が大噴火を起こして太陽光を何%か遮断したら
更に促進だな

まさか…ベテルギウス超新星が大噴火の引き金に…

54:Ψ
10/01/13 01:05:15 dvT58/yL0
露助ざまみー
シベリアがまた永久凍土に沈む

55:Ψ
10/01/13 01:07:15 VnNlp6k1O
食うものが2割減っても、2ちゃんできれば文句言わん

56:Ψ
10/01/13 01:16:12 zwP7RnTxO
>>54ロシア的は別にいいだろ
永久凍土はとけても使いもんにならないらしい

57:Ψ
10/01/13 01:18:25 8YsJq9Uo0
>>55
2割で済むならいいんだけど・・

58:Ψ
10/01/13 01:20:58 wwTNrZss0
リザ・ターナーの提灯記事

59:Ψ
10/01/13 01:33:02 L+M2+t66O
昔はもっと寒かったよね
水たまりに氷張ってた


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch