09/11/15 04:45:48 nu5TjHCr0
やり方が下手だよな。
もともとボーナスってのは、営利活動において多くの利潤が出たから、
その利潤を特別に配当しようって類いのもの。
だから査定も入るし、そもそも利潤があがってなければザックリとカットされる。
ところが、非営利である公務員には分配すべき利潤などない。
勤勉手当のような形で、さも査定も入れてます、能力的な配慮もしています
てな具合の形式は整えているが、本質的には、ただの季節手当。
それをボーナスなどと称するから、金を稼いでる(利潤を生み出している)わけでもないのに、
3兆円ボーナスだとぉと反発心も湧くというもの。
12ヶ月均等、能力的な査定は随時に反映させてますというのなら、
こんな形で痛くもない(のか?)腹を探られずに済むのにね。
84:Ψ
09/11/15 04:49:46 q111uNST0
夏と冬であわせて6兆円もの税金が公務員のボーナスに使われてる!!!
おいおい、これこそ無駄だろうが馬鹿民主とレンホー
85:Ψ
09/11/15 04:50:48 9116WVCi0
>>80 消費? 何の話してるの?
>資本主義者なら公務員の消費も民間会社員の消費も区別しないよ
だから? 人件費の話してるのに、誰が使い道聞いてるの?
86:Ψ
09/11/15 04:58:48 jCiahDnw0
>>85
>だから? 人件費の話してるのに、誰が使い道聞いてるの?
人件費ってのは受け取った人が消費するもので、人件費が減れば消費も減るってのは理解できるよな?
経済としての人件費の位置を考えずに共産主義だとか資本主義だとか持ち出しても意味がないだろ。
87:Ψ
09/11/15 05:01:50 P7Z/Hrnz0
公務員の棒茄子の仕分け作業はやらないの?
88:Ψ
09/11/15 05:10:20 ZVbCimlL0
今年の雑所得60万くらいになりそうなんだが
このうち3分の1を公務員にめぐんでやらないといけないと思うと
納得いかないよな
89:Ψ
09/11/15 05:14:36 9116WVCi0
>>86 倒産しそうな会社で銀行が入ってさ、考える事って何だ?
どこの奴が、倒産しそうな会社の社員の給料の消費の使い道まで考えるか?
何言ってんだこのアホは。意味ある無いじゃなくて、芋蔓式に連想する
必要が無い。関連が無い話持ち出して、馬鹿だろオマエ
90:Ψ
09/11/15 06:19:42 C/uAtJkg0
ヒント:自治労・日教組
91:Ψ
09/11/15 06:27:41 Q3YyTAz90
公務員って本来、バカとか怠け者とかなる職業なんだよ。
自分に自信ない奴がバカでも勤まる
仕事上で競争のない世界の公務員になるんだから。
親が子供によく言う「アンタ公務員になりなさい、安心だから」は
バカでもヘマしても首にならないからねと、子供をバカにしてる言葉。
また娘の結婚相手が公務員と近所に教えたら
「あらすごいわね、よかったわね」は、万が一、旦那がバカでも首にならないから
安心でいいわねと、これもバカにした言葉。
そもそも公務員は若いころは民間より薄給で貧乏。
ところが信用だけは完璧なので
いくらでもあらゆるローンが通り、よく公務員や大企業の奴がコンビニ強盗で小銭盗んで捕まるが
100%サラ金の返済。あいつら借金がすさまじいから毎月すっからかんで
さらに借金で回してるだけ。
何も羨ましくないし公務員なんて死んでもなる気ない。
これになりたいやつってマジ理解出来ん。
自分はアホですから民間では勤まりませんって言ってるのと全く同じ。
92:Ψ
09/11/15 06:28:54 lCAG0SOc0
俺の財布がホクホクになれば文句言わんぞ
93:Ψ
09/11/15 06:30:49 KQ0uvfqq0
>>10
世界の場合は特に欧米では、公僕で奉仕者って意識があるからね。
あと公務員は、真面目で低収入ってイメージもあるね。
日本とは、大違いだな。
日本の公務員のイメージは、高収入だけど、強欲で裏金を作り
自分達の天下り先に税金を垂れ流す極悪人イメージだな。
94:Ψ
09/11/15 06:32:11 x0zrAPTd0
>>93
>公務員は、真面目で
おまえ「欧米」のこと何も知らないだろwww
95:Ψ
09/11/15 06:37:47 KQ0uvfqq0
>>94
大体、真面目に定年まで勤めるって感じのイメージだろ。
悪く言えば、ひ弱でオタクな学校で虐められるやつがなる感じだな。
バックトゥーザフューチャーの主人公の親父のイメージだろ。
96:Ψ
09/11/15 06:47:43 LI71eCrq0
ボーナスなんてのは業績が良いときに払うもの
50兆赤字で3兆ボーナスって狂ってんのか
来年からボーナスは0にできるように法律を改正しろ
97:Ψ
09/11/15 06:57:14 LI71eCrq0
因みに地方も入れた年間人件費総額は60兆とも言われている
「言われている」なのは隠蔽工作があって正確には分からないから
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
98:Ψ
09/11/15 07:13:52 owf6sAab0
公務員の人件費て税収の10%とかに出来ないの?
今って税収が45兆ぐらいで公務員の人件費が30兆ぐらいってマジ?
99:Ψ
09/11/15 07:16:28 6QOyECIb0
東京では給食のおばちゃんの年収800万円。もちろん長期休暇つき。
朝晩の横断歩道の旗振りオバちゃんの年収450万円。
100:Ψ
09/11/15 07:30:23 EVv/K2EV0
この不景気の中ボーナスとかありえね~だろ!
そもそもボーナスなんてのは利益が出てからじゃね。
101:Ψ
09/11/15 07:30:49 ljP29sKk0
介護の仕事、まず、あまくだりの介護コンサルが触れるかどうかを実演して欲しい
102:Ψ
09/11/15 07:36:27 sBV2l7MY0
世の中のシステム云々より労働に対して妥当な報酬かどうかで考えるべき
それが国民の血税なら尚更
103:Ψ
09/11/15 07:41:03 Pkucuhwb0
財政赤字なら責任とってボーナス廃止すべきだろ