09/11/15 01:11:03 xLRQNA9T0
これで科学技術分野を潰そうって言うんだからな
3:Ψ
09/11/15 01:11:45 hU9y2yxW0
民間 30万
公務員80万
4:Ψ
09/11/15 01:12:55 cWA3l+/G0
毎年、ロックフェラーに吸い取られているんだが
5:Ψ
09/11/15 01:13:22 tDtMEBh+0
うーぬー 来年から一律になるって噂を聞いてないよ
6:Ψ
09/11/15 01:13:26 H99+knkZ0
なんでJALのボーナス年金カットなら、
クソ議員と公務員のボーナスカットしない。
7:Ψ
09/11/15 01:14:22 wCgPIyOZ0
公務員に文句言う奴はなんで公務員にならなかったの?
8:Ψ
09/11/15 01:14:37 bOaIvzyL0
子供手当ては公務員のボーナス廃止でないと賛同出来ない
9:Ψ
09/11/15 01:15:11 mf9YH4VC0
公務員っていいかあ?w
大手民間の方が絶対にいいよw
10:Ψ
09/11/15 01:15:15 MylzKbdA0
世界の公務員平均年収
ドイツ(355万)
イギリス(410万)
カナダ(320万)
フランス(310万)
アメリカ(340万)
日本
国家公務員(638万)
地方公務員(728万)
11:Ψ
09/11/15 01:17:17 9m/3W3Y10
いまこそ公務員給与カット党を作るべき
12:Ψ
09/11/15 01:17:32 /9CdCm/z0
公務員は景気に関係なく一生懸命やってますから当然でしょう
13:Ψ
09/11/15 01:17:43 N/w74urK0
あれ?全体では額かわらねーの?
冬は減るって聞いたんだけど・・・差額はどこへ?
14:Ψ
09/11/15 01:17:50 Wmww2Tbe0
うちの会社は製品不良を出してボーナスは・・・
来年の年明けからの会社が・・・
せっかっく就職出来たのに・・・・
一回くらいボーナス欲しかった・・・
15:Ψ
09/11/15 01:19:04 hU9y2yxW0
大手民間っていいかあ?w
芸能人の方が絶対にいいよw
16:Ψ
09/11/15 01:19:42 mf9YH4VC0
>>15
親戚が芸能界で働いてるけど借金まみれだよ
17:Ψ
09/11/15 01:22:07 4Bajm9Uv0
>>3
これ、嘘じゃないしな・・・
よく暴動が起きないなと思う。
18:Ψ
09/11/15 01:22:37 EncZdfFR0
>>15が言う芸能人「ダウンタウン」「ナイナイ」
>>16が言う芸能人「パイレーツ」「ギター侍」
19:Ψ
09/11/15 01:24:07 mlamMUg10
公務員にボーナスって必要なのだろうか?
大体ボーナスって何のためにあるのかと
ボーナス無くして月給上げた方が良いような気がする
ボーナスは配給されなかったり額が一定でなかったりするし
20:Ψ
09/11/15 01:24:13 mf9YH4VC0
>>18
監督業ですけど…
21:Ψ
09/11/15 01:24:42 +lxQxomw0
公務員は景気に関係なくぐうたらやってますから不当でしょう
22:Ψ
09/11/15 01:24:52 STjrVYWy0
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一般行政職職員(管理職を除く).
毎度毎度の”管理職を除く”ボーナス。いい加減にしろ。
管理職を除くな。不当表示でクビにしろ。
全地方公務員の六割以上、約3人に2人は管理職です。
ヒラの方が圧倒的に少ない。
そもそも一般行政職職員は特別職ではありません。
これでは全体の4割を占めるに過ぎないヒラ職員のボーナス平均支給額を
出しているに過ぎず、まったく実態を反映していません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
知らなかった。なんか長い間騙されてたみたいだ。
この書き込みはすばらしい。
23:Ψ
09/11/15 01:24:55 6lShuIUA0
え
民主が仕分けで公務員のボーナス全カットじゃないの?
カットじゃないなら、あいつら偉そうな顔して何してんだよwww
24:Ψ
09/11/15 01:26:11 bOaIvzyL0
税収減ったら公務員のボーナス減らせよ。
国債発行とかで借金してまで出すことないだろう
25:Ψ
09/11/15 01:26:30 XuA9RurZO
自分に甘く他人に厳しいのが
事業仕分け人
26:Ψ
09/11/15 01:26:33 Aos1O4xTO
>>13冬のがウエイトでかいから夏と同額ということは、減額されてるよ。
つーか、自治体や国に仕えている身分なら3兆円を個人向け国債で支給すればいいのに(^-^)
ま、俺は大手民間でガッボガポだがな
つっても貯金しか予定がないが@25歳
27:Ψ
09/11/15 01:27:00 Ymp2XiMNO
40兆の税収で
6兆のボーナス
3兆の在日寄生虫への生活保護か。
これこそ一番の無駄。
そろそろ一揆起こさなきゃいかんな。
28:Ψ
09/11/15 01:28:02 mf9YH4VC0
やっぱり貯金が懐を温めるよねえ
何で大手金融は金利キャンペーンをやらんのだ
29:Ψ
09/11/15 01:28:05 r5HiEz+k0
景気が良い時は公務員になる奴は馬鹿だアホだと散々言っていたのに
景気悪くなったとたんこれだモンな・・・・
なんでも自分の都合の良い時だけ・・・公務員攻撃をして自己満足し
遠まわしに自分の首を更に絞めているのに気が付かない哀れな・・・自己本意な人
そのような人へ「いいかげんにしてください」と公務員の私が書き込んでみる
30:Ψ
09/11/15 01:29:12 cgzRm8Kf0
>>1
がんばって働いて
売り上げが伸びたんだろ?
違うの?
31:Ψ
09/11/15 01:29:20 MtX/uwuIO
何故!?
公務員にどうしてボーナスが出るのか不思議かと・・・
税金巻き上げてもうかったからか?
32:Ψ
09/11/15 01:29:44 RSTAdaGV0
仕分けの目標額3兆円カットは公務員のボーナス無しにすれば出来るのに。
33:Ψ
09/11/15 01:30:39 Ki9NJ8z40
日本航空はもう実質破綻していて 将来の民間旅客航空の戦略上
潰せないからしかたなく公金で支援するにしても 大赤字・過去の負債の
最大の要因がOBと約束した年金支払いと現役の厚待遇ではこのままの
税金投入ははばかれる とりあえず今期のボーナスは全部カットし賃下げ
OB年金減額も絶対条件だな・・・
あれ?1000兆も借金があり歳入が40兆無い実質破綻危機国の公務員の
のボーナスは「今回も当たり前のように満額支給」・・・ でカネがないから増税って・・・
34:Ψ
09/11/15 01:33:24 Ymp2XiMNO
ボーナスは企業利益の再分配
万年財政赤字の自治体公僕へのボーナスは即刻廃止で。
35:Ψ
09/11/15 01:34:08 STjrVYWy0
☆バブル期の前後も含めて、この30年間ずーっと公務員の給与は民間よりも高かったようです。
「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」
とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」
などという話が公務員からよく聞かれます。
私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、ずっと違和感を感じていました。
私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。
ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」)
URLリンク(ime.st)
内容は地方公務員だけに絞ってあります。特に、バブル期の前後も含めて、
地方公務員の給与は民間よりも高かった(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。
やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。
「平成2、3年の地方公務員年収と民間年収の乖離(かいり)の拡大は、バブル経済による税収の増加による」
との指摘もあり、上記の迷信は全く根拠の無いデタラメであったことも分かります。事実は全く逆だったのです。
URLリンク(ime.st)
国税庁の統計 バブル期(平成元年前後に注目)
URLリンク(ime.st)
人事院の公務員白書
URLリンク(ime.st)
36:Ψ
09/11/15 01:38:32 Ki9NJ8z40
おまけに各都市部の一等地に税金で公務員専用宿舎・住宅を建てて
タダ同然で住まわせてるマトモな先進国はありません
おまけにお手盛りで手当て山ほどくっつけて 近隣家賃分給料返納しろ
37:Ψ
09/11/15 01:40:22 f24I6UsH0
>>27
介護福祉に投入されている税金は2兆円に満たないんだぜ
38:Ψ
09/11/15 01:45:41 SikAuoZ10
赤字国債ばかり、借金ばかりあるのになんでボーナス出るんだよ
>>37
泣ける話だな、おい、、、
39:Ψ
09/11/15 01:46:21 IOpFlSNQO
>>37 雇用と福祉で三兆円わけろよって思うよな
40:Ψ
09/11/15 01:49:10 Qn+Zf9/XO
>>32
マスコミがそこ突っ込んでくれないかなー
41:Ψ
09/11/15 01:49:38 7wtPuChq0
公務員様は 朝早くから夜遅くまで仕事してるんだぞ!9時には仕事始まるし
昼飯も食わずに仕事抜け出して来て住民票を待ってるゴミどもを眺めながら
世間話してお茶飲んで飲み終わったらタバコ休憩して13時30分過ぎたら
又、ゴミどもの相手を17時までやるんだ大変なんだ!
ボーナス無きゃやってられんだろ!
42:Ψ
09/11/15 01:52:00 Dva+JD2r0
自衛隊って何円もらえるの?
43:Ψ
09/11/15 01:53:26 xhS7g+3g0
>35
>やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。
公務員の人件費を叩くなら、他にも切り口があるだろうに、
これはあまりにも不勉強。全くのデマと言ってもいいレベル。
バブルのあたりまでは民間のそれなりの企業のボーナスの額は
とても多かった。当時は年金の掛金や保険料はボーナス分には
かからなかったので、できるだけその負担をしたくない民間
企業は月給をできるだけ低く抑え、給与を手当で上乗せしていた。
(毎月の保険料は労使双方の折半なので)
なので、当時民間と公務員の所得を比較するには、月給ベース
が適当なのは当然。でもって、月給がほぼ同じならボーナスの分
大企業の方が断然所得は多かった。
44:Ψ
09/11/15 01:55:14 6OkFBPdU0
全部カットで6兆浮くな
大体儲かったらもらえるのがボーナスだから
公務員には縁のないもんだろ
45:Ψ
09/11/15 01:55:57 Y0UGghan0
>>29
なんで?
公務員はアホでも美徳があったじゃん。
別に本気でコキ降ろしてなんて無かったよ。
確かに一部イタい大企業オタにそうゆうのがいたかもしれんが。
そいつ自身公務員みたいな発想のやつだ。
普通の奴は真っ当だと思ってたよ。
それが今じゃなんだよ。
お前本当にすごい不当に貰ってるの
自分で気付かないの?
46:Ψ
09/11/15 01:56:03 YBvjG8dP0
赤字国債発行額がまるまる公務員人件費な件
47:Ψ
09/11/15 01:56:05 fyPEKM7Z0
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)
48:Ψ
09/11/15 01:57:54 Y0UGghan0
>3兆の在日寄生虫への生活保護か
これひとつ知りたいんだが、
これは何人分なの?
49:Ψ
09/11/15 01:59:37 IyJ4Gbz+0
おまいらが選挙で選んだ政党・政治家だからねえー、コレが日本国民の民度。
50:Ψ
09/11/15 02:00:56 n26fRwk50
公務員のモラルハザードがどんどんあかるみになり中小零細の社長がどんどんモラルをなくしてる。
美しい国だね安倍ちゃんww
51:Ψ
09/11/15 02:02:23 Ki9NJ8z40
給与を貰うなとはいわん
このご時世末端の雇用待遇や中小が激しく疲弊し先の展望もない中
国民に借金を付回して 「ないのに」「ボーナス」なんか貰うな 国賊め
52:Ψ
09/11/15 02:02:50 YBvjG8dP0
公務員の給与の額を決めているのは人事院(公務員)。
これ、豆知識な
53:Ψ
09/11/15 02:09:57 c5fMVp320
羨ましいなら公務員になれば良かったじゃん
お前らw
54:Ψ
09/11/15 02:12:30 Dva+JD2r0
公務員ってやりがいあんの?
55:Ψ
09/11/15 02:18:29 lOYuAyrK0
やりがいとか意味あんの
56:Ψ
09/11/15 02:21:02 x/wyaC4v0
革命しなないんだが、ネトウヨは選挙にさえ行かないし
57:Ψ
09/11/15 02:24:42 qfm7kik30
財源が無いなら宗教法人から税金取ればいいのに
58:Ψ
09/11/15 02:55:48 9116WVCi0
公務員っても色々だから一括りにして、頭の悪い煽りに乗るのもなんだかな~
タレント崩れの馬鹿議員とかが偉そうにするよりは、試験を正しくパスした
人に掛かるまっとうな経費なら一向に構わんけど
食税族や縁故、大分の不採用正教員とかは論外だけど
>>54 客や出資者に労働者が「うちのアルバイトになれば良いじゃん」って言う?
義務と履行がごっちゃになってる
59:Ψ
09/11/15 03:01:09 6lShuIUA0
更に
男女共同参画に10兆以上注ぎ込んで、少子化推進します^^
60:Ψ
09/11/15 03:03:35 vik6w1uS0
国家公務員と地方公務員合わせて年間いくら位貰ってるんだ?
61:Ψ
09/11/15 03:38:08 lxluJlqjO
おまいら全然わかってないな
公務員のボーナスを頼りに生きてる企業だってあるんだぞ
こんな暴論しかできないのか
ほんと2ちゃんねるってゆとり多くなったよな
62:Ψ
09/11/15 03:42:15 zXGt4Gse0
>公務員のボーナスを頼りに生きてる企業だってあるんだぞ
それを取り上げて、民間に支給した方がまだマシ。
63:Ψ
09/11/15 03:43:22 gyQ38uq70
それはいけない、そういう企業は即刻つぶさないと
64:Ψ
09/11/15 03:50:43 9116WVCi0
>>61 別にそれは良いんだけど
それじゃあ、経済政策が明らかに間違ってるって事じゃねーか
何開き直ってんだよw この国は共産主義国か?
65:Ψ
09/11/15 04:01:17 lxluJlqjO
>>62
民度の低いバカ衆に金渡したってどうせパチンコとかゲームとかだろ
知恵と教養のある建設的なお金の使い方ができる公務員に渡せば
100%不正なく税金天引きされるし、お金も有効活用されるってこと
こんな合理的な社会システムを潰すとかどんだけ頭ゆるいんだよ
66:Ψ
09/11/15 04:05:33 s8quTPup0
官製乞食風情が偉そうに
67:Ψ
09/11/15 04:06:50 x0zrAPTd0
>>1
なんだそれは
68:Ψ
09/11/15 04:09:55 zDbHkIgj0
ボーナスって業績に応じた臨時手当だろ。
万年赤字なのになんでボーナスでるんだっていう。
69:Ψ
09/11/15 04:11:48 Q3YyTAz90
あのさ、お金って、一旦その人に渡るだけで通過するだけなんだよ。
もし、この公務員のボーナスゼロにしてみな。
使われるはずだった民間が、売上減り悲鳴あげ苦しみ、
回り巡って連動で苦しむのはお前らだよ。
こんな簡単のことも分からないの?
その時、民間は逆に公務員にボーナス払えって運動すると思うよw
70:Ψ
09/11/15 04:15:21 ZqMAvVYo0
アザーす!すいませんね。いつもいつも。
いいぞー!公務員。ここでアージャコージャ言っても何も変わらないかんな。
71:Ψ
09/11/15 04:18:02 lxluJlqjO
>>69
禿同
世の中の仕組わかってないやつ多すぎだよな
72:Ψ
09/11/15 04:19:05 9VHX4Ejv0
まいんにボーナスを出せ
73:Ψ
09/11/15 04:21:40 Ki9NJ8z40
怖ろしいバカがいるんだな 税は社会に再分配される為にあり
公務員はその施行の執行員 公僕の行政サービス員なんだよ
公務員「様」に時勢外れた贅沢してもらう為に税金払ってるんじゃねえよ
全部カットして社会全体に還元し 我々一般国民が使うんだよマヌケ
74:Ψ
09/11/15 04:23:53 x0zrAPTd0
>>69
べつに公務員じゃなくて、民間にお金を渡しても同じことじゃんw
75:Ψ
09/11/15 04:27:17 jCiahDnw0
平成19年度の国家公務員の初任給(税込み)
3種(高卒程度) 14万円 (一日8時間/月22日勤務とすると時給795円)
2種(大卒程度) 17万円 (一日8時間/月22日勤務とすると時給966円)
1種(官僚候補) 18万円 (一日8時間/月22日勤務とすると時給1023円)
※国家公務員の月々の給与には皆勤手当というものが存在せず、皆勤手当はボーナスに含まれるとされる。
しかし、有給以外で休んでも数日ならボーナスは満額支給される。
76:Ψ
09/11/15 04:28:35 jCiahDnw0
>>74
民間にお金を渡すことを非難し続けていた民主党が政権を取ったから無理でしょ
77:Ψ
09/11/15 04:28:51 9116WVCi0
>>73
共産主義相手に、資本主義唱えても永遠に分かってもらえないと思うけど
公職にいる人は、市場のプレーヤじゃ無いって事を理解出来るわけが無い
公務員に渡せば良いって奴はGMがRMTしても良いじゃないか
って犯罪者の発想だから。国民=客の金と店の金の区別が全く付いてない
>>65 ←どうせ公務員試験ベテとかのゴミだろw?
78:Ψ
09/11/15 04:31:21 N22NZhZC0
ボーナスで3兆なら給与全体で年間どんだけ出てるんだ?
40兆のほとんどが公務員給与で消えるとか洒落にならねーからw
79:Ψ
09/11/15 04:32:03 x0zrAPTd0
>>76
民間にお金を渡す=減税
80:Ψ
09/11/15 04:33:32 jCiahDnw0
>>77
公務員の消費も民間会社員の消費も同じだよ。
それを区別しようってのが中国などの共産主義で
資本主義者なら公務員の消費も民間会社員の消費も区別しないよ。
81:Ψ
09/11/15 04:35:36 jCiahDnw0
>>79
>民間にお金を渡す=減税
民主党は自民党の減税案には全て反対してたから、鳩山政権は増税しようとしてるんでしょ。
82:Ψ
09/11/15 04:45:34 55HA2uvb0
ボーナスは日本の特殊な習慣でしかない。
まして何の利益も産まない公務員なんてボーナス廃止で当然。
83:Ψ
09/11/15 04:45:48 nu5TjHCr0
やり方が下手だよな。
もともとボーナスってのは、営利活動において多くの利潤が出たから、
その利潤を特別に配当しようって類いのもの。
だから査定も入るし、そもそも利潤があがってなければザックリとカットされる。
ところが、非営利である公務員には分配すべき利潤などない。
勤勉手当のような形で、さも査定も入れてます、能力的な配慮もしています
てな具合の形式は整えているが、本質的には、ただの季節手当。
それをボーナスなどと称するから、金を稼いでる(利潤を生み出している)わけでもないのに、
3兆円ボーナスだとぉと反発心も湧くというもの。
12ヶ月均等、能力的な査定は随時に反映させてますというのなら、
こんな形で痛くもない(のか?)腹を探られずに済むのにね。
84:Ψ
09/11/15 04:49:46 q111uNST0
夏と冬であわせて6兆円もの税金が公務員のボーナスに使われてる!!!
おいおい、これこそ無駄だろうが馬鹿民主とレンホー
85:Ψ
09/11/15 04:50:48 9116WVCi0
>>80 消費? 何の話してるの?
>資本主義者なら公務員の消費も民間会社員の消費も区別しないよ
だから? 人件費の話してるのに、誰が使い道聞いてるの?
86:Ψ
09/11/15 04:58:48 jCiahDnw0
>>85
>だから? 人件費の話してるのに、誰が使い道聞いてるの?
人件費ってのは受け取った人が消費するもので、人件費が減れば消費も減るってのは理解できるよな?
経済としての人件費の位置を考えずに共産主義だとか資本主義だとか持ち出しても意味がないだろ。
87:Ψ
09/11/15 05:01:50 P7Z/Hrnz0
公務員の棒茄子の仕分け作業はやらないの?
88:Ψ
09/11/15 05:10:20 ZVbCimlL0
今年の雑所得60万くらいになりそうなんだが
このうち3分の1を公務員にめぐんでやらないといけないと思うと
納得いかないよな
89:Ψ
09/11/15 05:14:36 9116WVCi0
>>86 倒産しそうな会社で銀行が入ってさ、考える事って何だ?
どこの奴が、倒産しそうな会社の社員の給料の消費の使い道まで考えるか?
何言ってんだこのアホは。意味ある無いじゃなくて、芋蔓式に連想する
必要が無い。関連が無い話持ち出して、馬鹿だろオマエ
90:Ψ
09/11/15 06:19:42 C/uAtJkg0
ヒント:自治労・日教組
91:Ψ
09/11/15 06:27:41 Q3YyTAz90
公務員って本来、バカとか怠け者とかなる職業なんだよ。
自分に自信ない奴がバカでも勤まる
仕事上で競争のない世界の公務員になるんだから。
親が子供によく言う「アンタ公務員になりなさい、安心だから」は
バカでもヘマしても首にならないからねと、子供をバカにしてる言葉。
また娘の結婚相手が公務員と近所に教えたら
「あらすごいわね、よかったわね」は、万が一、旦那がバカでも首にならないから
安心でいいわねと、これもバカにした言葉。
そもそも公務員は若いころは民間より薄給で貧乏。
ところが信用だけは完璧なので
いくらでもあらゆるローンが通り、よく公務員や大企業の奴がコンビニ強盗で小銭盗んで捕まるが
100%サラ金の返済。あいつら借金がすさまじいから毎月すっからかんで
さらに借金で回してるだけ。
何も羨ましくないし公務員なんて死んでもなる気ない。
これになりたいやつってマジ理解出来ん。
自分はアホですから民間では勤まりませんって言ってるのと全く同じ。
92:Ψ
09/11/15 06:28:54 lCAG0SOc0
俺の財布がホクホクになれば文句言わんぞ
93:Ψ
09/11/15 06:30:49 KQ0uvfqq0
>>10
世界の場合は特に欧米では、公僕で奉仕者って意識があるからね。
あと公務員は、真面目で低収入ってイメージもあるね。
日本とは、大違いだな。
日本の公務員のイメージは、高収入だけど、強欲で裏金を作り
自分達の天下り先に税金を垂れ流す極悪人イメージだな。
94:Ψ
09/11/15 06:32:11 x0zrAPTd0
>>93
>公務員は、真面目で
おまえ「欧米」のこと何も知らないだろwww
95:Ψ
09/11/15 06:37:47 KQ0uvfqq0
>>94
大体、真面目に定年まで勤めるって感じのイメージだろ。
悪く言えば、ひ弱でオタクな学校で虐められるやつがなる感じだな。
バックトゥーザフューチャーの主人公の親父のイメージだろ。
96:Ψ
09/11/15 06:47:43 LI71eCrq0
ボーナスなんてのは業績が良いときに払うもの
50兆赤字で3兆ボーナスって狂ってんのか
来年からボーナスは0にできるように法律を改正しろ
97:Ψ
09/11/15 06:57:14 LI71eCrq0
因みに地方も入れた年間人件費総額は60兆とも言われている
「言われている」なのは隠蔽工作があって正確には分からないから
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
98:Ψ
09/11/15 07:13:52 owf6sAab0
公務員の人件費て税収の10%とかに出来ないの?
今って税収が45兆ぐらいで公務員の人件費が30兆ぐらいってマジ?
99:Ψ
09/11/15 07:16:28 6QOyECIb0
東京では給食のおばちゃんの年収800万円。もちろん長期休暇つき。
朝晩の横断歩道の旗振りオバちゃんの年収450万円。
100:Ψ
09/11/15 07:30:23 EVv/K2EV0
この不景気の中ボーナスとかありえね~だろ!
そもそもボーナスなんてのは利益が出てからじゃね。
101:Ψ
09/11/15 07:30:49 ljP29sKk0
介護の仕事、まず、あまくだりの介護コンサルが触れるかどうかを実演して欲しい
102:Ψ
09/11/15 07:36:27 sBV2l7MY0
世の中のシステム云々より労働に対して妥当な報酬かどうかで考えるべき
それが国民の血税なら尚更
103:Ψ
09/11/15 07:41:03 Pkucuhwb0
財政赤字なら責任とってボーナス廃止すべきだろ