09/10/22 11:59:24 0
中国国家統計局が22日発表した7~9月の国内総生産(GDP)によると、物価変動の影響を除いた実質成長率は
前年同期比8.9%だった。2四半期連続で前期を上回って08年7~9月(9.0%)以来の高さとなり、
世界的な金融危機が深刻化する前の水準に近づいた。
1~9月の実質成長率は同7.7%で、中国の政府目標である09年の「8%成長維持」の達成にほぼめどが
つく水準まで上昇した。日本企業の中国市場への期待も一段と高まりそうだ。
昨年11月に打ち出した2年間で4兆元(約53兆円)超の内需拡大策が、前期に続いて成長率の回復を引っ張った。
鉄道や高速道路などインフラ整備を中心に1~9月の固定資産投資は前年同期比33.4%増と高水準が続いた。
このうち、回復が遅れ気味だった不動産投資も1~9月に同17.7%増と加速した。
個人消費の動向を示す小売総額も1~9月に同15.1%増となり、物価変動の影響を除いた実質では
同17.0%増と堅調。9月の新車販売台数が過去最高の133万台に達するなど、政府の減税や購入補助の効果も
続いている。8月の工業生産(年間営業収入500万元=約7千万円=以上の企業)も前年同月比13.9%増と、
08年7月(14.7%)以来の水準に戻った。
一方、外需は依然として不振が続くが、世界経済の持ち直し傾向を受けて足もとでは回復の兆しが出ている。
9月の輸出額は前年同月比15.2%減で、マイナス幅は半年ぶりに20%を下回った。このまま回復が続けば、
内需拡大策による景気下支えが今年ほどには期待できない来年以降の成長維持にもめどが立つ。
URLリンク(www.asahi.com)