09/09/30 20:42:06 7wE3wPaM0
>>56
まー。そりゃ色々あるだろうな。
でも、床屋は潰れちゃ困る。
バカ高い理容室と、在日どもが屯する1000円床屋ばっかりになったら、
それこそ暮らしづらいだろ。
100均が流行って町の文房具屋が全滅したのと同じ状態になる。
大きめの駅の駅前デパートまで行かないとまともな万年筆一つ買えない状態になってる。
61:Ψ
09/09/30 20:57:15 53yvNVZg0
>>20
「洗髪無しコース」があるのと「洗髪自体がない」のとでは意味が違うぞ。
>>60
規制緩和などで消費者にとって安くなるのはありがたいけど、
長期的にみると経済が閉塞して、結局首を絞めることになるんだよな。
62:Ψ
09/09/30 21:07:54 7q2nsY3/0
>100均が流行って町の文房具屋が全滅
これは気が付かなかったな。
言われてみりゃそうだが、
少子化とどっちが影響大かね。
筆箱とかクレヨンなんかはスーパーでも
売ってるのかな。
63:Ψ
09/09/30 21:10:16 7q2nsY3/0
美容、理容業界にとっては、ここ15年くらいの間に定着した
染髪は神風だったろうね。その分客単価が大幅に上昇。
染料の原価なんてたかが知れてるだろ。
64:Ψ
09/09/30 21:30:09 PHmKOoWX0
まるで共産主義社会。
世の中の変化に対応していくのではなく、計画的に職業を固定化するなんて
ばかげてる。
以前はもっと規制が激しく、業界内で相互監視の規制をしてた。
まるでギルド。
65:Ψ
09/09/30 23:10:38 xOAUoPKZ0
染髪は手間賃が99%だって客側も理解してるだろw
66:Ψ
09/09/30 23:33:11 7wE3wPaM0
>>62
ジャスコとかイトーヨーカ堂とかコンビニでも一応は揃うが、代わり映えしないし、
ちょっと凝った物を手に入れたい時には苦労するな。
取り寄せとかできないし。
まぁ、通販で買えばいいわけだが、床屋はそうもいかない訳で。
>>61
まー。安いだけじゃダメって事だろうね。特にサービスはさ。
物は通販とかで代替が利くけど、サービスはそうはいかない。
例えば、町にある出前がピザ屋だけだったら、葬式の時とか急な来客の時どうすればいいのか。
困った事になる。
飲食店が安いソバ屋と高級料亭だけだったら、毎日昼飯はソバばかり食べるのか。
生活に密着したサービスは、上手くやっていかないといけない。生活の質に関わる。
67:Ψ
09/10/01 04:31:50 Fe6sq6pn0
古くからの組織に負けたと
68:長期無職(通信制DVDコース) ◆xObASwsBpJqS
09/10/01 04:55:01 VyiHN4Ev0
ボロい床屋3500円よりも大手1000円カットの方がきれいで技術がうまいことが
ある・・
69:Ψ
09/10/01 05:03:24 vF08FZ/00
組合という名のカルテルには辟易する。