09/09/29 18:41:21 0
二十八日の東京株式市場は日経平均株価が円急騰を嫌気し、
終値で一万円割れ寸前に迫った。円高・株価下落の一因は、市場に
円高容認と受け取られたり、借金返済の猶予制度を創設するなどと
いう閣僚発言。「失言を超え人災だ」(外資系機関投資家)との嘆きも
漏れ、閣僚発言に金融市場が揺さぶられている。
急激な円高で、東京市場で輸出関連企業株が軒並み売られた。業
績悪化の懸念が高まったためだ。大和証券SMBCの高橋和宏氏は
「今後の為替相場の動向に市場は敏感になるだろう」と予想する。
この円急伸の引き金の一因になったのが藤井裕久財務相の発言。
為替介入に否定的な発言に対して、外資系証券は「さらに円高にな
り、輸出業の業績悪化につながりかねない」と指摘。株式市場への懸
念が急速に広がったとみる。
金融市場に悪影響を与えているのは、藤井財務相だけではない。
投資家の批判の矛先は、亀井静香金融担当相にも向かう。中小企業
向け融資の返済猶予制度創設に意欲を示しているためで、外資系機
関投資家は「亀井発言が強まるたびに、財務の悪化懸念で金融株が
下がる」と批判。民主党政権による景気の二番底さえも懸念する。
政治主導を示す民主党政権では、「市場との対話」にも閣僚発言の
重みが増す。しかし、今のところ株式市場では、「閣僚の発言が軽率
すぎる」(外資系証券アナリスト)と“対話上手”とは受け止められてい
ないようだ。東京新聞 桐山純平
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)