◆-じっぷら伝言板 & みんなの気になるニュースや話題で語ろうぜ!-★31at LIVEPLUS◆-じっぷら伝言板 & みんなの気になるニュースや話題で語ろうぜ!-★31 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト150:クタバレ ◆KutaMpYm8M 09/09/15 23:49:26 pJFJFAWM0 >>147 動画は無しかw 残念 151: ◆nLveEiSDYU 09/09/15 23:56:33 2t81Qhg50 >天皇陛下が韓国を訪問されれば、過去の問題をめぐる「両国の距離を完全になくすことになる」と述べ どんだけ~~w >>150 京大に天下れる才能を遺憾なく発揮していただきたいとw 152: ◆nLveEiSDYU 09/09/16 00:10:32 38NBJ9qX0 まるで本物! ティッシュで作った「昆虫展」 埼玉 カブトムシやセミなどの昆虫を、ティッシュペーパーで本物そっくりに作ってしまう達人がいる。 約50種類120点の力作を楽しんでもらおうと、さいたま市浦和区北浦和3丁目の「さいたまふるさと館」で、 初の「昆虫展」が開かれている。「子どもたちに無限の可能性を伝えたい」という。 個展を開くのは川口市の貸しビル業駒宮洋さん(64)。十数年前に建設業をやめ、幼少期を過ごした栗橋町の 生家のような、自然に囲まれた古民家を探し、各地を訪ね歩いた。わらや木材を使い、古民家の模型を作るのが趣味になった。 生家で飼っていた鶏を再現しようと、白くてふわっとした材質を探していて、ティッシュペーパーに着眼した。 花や野菜も作ることができ、面白さと奥深さに気づいた。 3年ほど前、飼っていたスズムシなどの音色を聞きながら、昆虫を作ることを思いついた。じっくり観察し、まずは図面を制作。 ティッシュペーパーをより合わせたり固めたりして形を整え、脚や触角を作り、ボンドで接着する。 コオロギなどの小さな虫は1匹2、3枚で完成する。 最も気を使うのは絵の具を使う彩色で、慎重に塗らないと色がにじんでしまうという。乾燥などを含め、2、3日の工程だ。 駒宮さんは「ティッシュペーパーでも、想像力と集中力があれば、何でも作ることができる。一枚からでも夢が広がっていくことを、 子どもたちに知ってほしい」と話す。 虫の冬眠時期は古民家の模型を作る。春から秋にかけてが「ティッシュ昆虫」の制作時期だ。 特に、秋の虫の音色を聞きながら作るのが、一番気分が良いという。 古民家の模型なども展示してきた駒宮さんにとって、今回は自身初の昆虫単独の作品展。27日まで開かれ、 土日祝日の午後1~2時には、駒宮さんの実演と体験制作がある(21日は休館)。午前10時~午後5時、入場無料。 ttp://www.asahi.com/national/update/0914/TKY200909140379.html ◆◇◆◇◆◇◆何故かチャートをみてるとこんなニュースが入ってきたわけで◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch