10/03/22 21:01:08 fDDLfqzO0
>>334
大阪の歴史なんてしょぼいぞ
関西人は自分らにしか歴史ないと本気で思ってるから痛い。
住吉神社なんて下関や博多にあるぜ。
大阪なんて九州奈良京都出雲伊勢にくらべれば屁
神社も古いのは鎌倉以外の首都圏でさえ豊富にある。
布多天神社(東京調布市)垂仁天皇の治世創建(紀元前29年~)
氷川神社総本山(さいたま市)創建紀元前473年
鹿島神宮(茨城県)紀元前660年
香取神宮(千葉県)紀元前643年
東京都(すべて国宝や重文)
正福寺地蔵堂 室町時代
円融寺本堂 平安時代
観音寺 室町時代
旧十輪院宝蔵 鎌倉時代
金剛寺 室町時代
---------------------------------------
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
東京都の遺跡数
5427箇所 古墳213 古墳群43
-------------------------------------------------------------
古代に武蔵国の国府があった東京都府中市の市街地で、
掘っ立て柱建物跡が4棟見つかった。
2010年3月20日
佐藤信・東京大教授(日本古代史)の話「大きさや規則正しい配置から、国司の館の
可能性が高い。これだけ整然とした建物跡は、陸奥国府でしかみつかっていない。
国司の館の機能を研究する上で貴重な発見だ」