10/03/19 18:12:47 zuErYHAb0
お前本当に大学生か?ww
>>212
飛鳥宮(飛鳥時代)以前に、首都に相当する都城は存在しない。
奈良時代に編まれた記紀によれば、歴代大王の宮室が磯城 ・磐余
(奈良県桜井市)のほか、難波 ・河内地方(大阪府)
などに複数営まれたため、各々の宮室を中心に萌芽的な都邑が形成されていたことも考えられる。
しかし、その具体的な遺構は未発見である。記紀に見える宮室については、「歴代の皇居」を参照。
普通は前期難波宮(744年)は確定的じゃないから加えない。
南北朝時代の副都等も論外。
よって正式には難波長柄豊碕宮 645年 - 654年
だけ。近畿にありながら大坂は文化不毛の地なんだよ。