元介護職員だけど質問ある?at NEWS4VIPTASU
元介護職員だけど質問ある? - 暇つぶし2ch2:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/15 03:50:28.23 nBeB2he00
寝る前にage

3:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/16 00:37:28.13 lkSot3J+0
hage

4:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/16 00:40:47.12 ZoCpMEXiO
やっぱキツいから辞めたん?給料は?

5:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/16 00:43:07.87 jEFGAezZ0
介護って老人のイメージがあるけど、場合によっちゃ若人の介護もある?


6:1
09/01/16 00:48:29.92 lkSot3J+0
>>4
感覚が麻痺してるかもしれないが、仕事はすげ~きついって訳じゃない
辞めた理由は「この施設で得られるものはもう無い」って感じた
手取り20万あるかないかぐらい
>>5
老人ばっかだけど若い女も多いよ。あ、自分は男ね

7:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/16 00:49:51.35 jEFGAezZ0
若人の介護できる人とそうじゃない人ってなんか違いあんの?

8:1
09/01/16 00:51:08.95 lkSot3J+0
>>7
若人の介護ってのは障害児とかの事?

9:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/16 00:55:23.04 jEFGAezZ0
俺は介護を勘違いしてる?
イメージでは、老輩の方が、別に元気なんだけど年齢的に車椅子とかが必要になった。
とかなんだ。
その点で言えば、若くても事故とかで下半身が不自由になって車椅子生活になった人とかって
要介護者っていわないの?

10:1
09/01/16 01:06:58.51 lkSot3J+0
>>9
俺がいた施設は特別養護老人ホームってトコで
要はほとんどが認知症(痴呆)か痴呆が進んで寝たきり状態な人がいたトコ
元気だけど足腰弱って車椅子使用って人もいるけどね


若くして事故とかで車椅子生活になった人とかは「身体障害者」になる。(障害者手帳を支給される)

11:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/16 01:15:04.81 jEFGAezZ0
なるほど。自分のしってる分野じゃない分野の話聞くのって楽しいな。

たださらに素人的な意見を聞かせてもらえば、身体障害者も元気で健全な要介護者も
身の回りのことを一人でできないって点では同じじゃん?
でも身体障害者の身の回りの世話をすることは「介護」って言わないの?

12:1
09/01/16 01:23:26.95 lkSot3J+0
>>11
「介護」という言葉の概念は合ってる。身の回りの世話だからね
けど要介護者と身体障害者(若い人)との決定的な違いは
扶助してる法律が違うのよ。
要介護者は介護保険法などで、障害者は障害者自立支援法などの法律

だから「介護する」って言葉自体には、要介護者も障害者も当てはまるよ

13:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/16 01:29:52.01 jEFGAezZ0
ほぉ。
俺の姉ちゃんが精神科病棟に勤めてるけど、大変そうだよ。
介護職はやっぱ力仕事が多いの?

14:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/16 01:31:47.58 G3od5ilH0
これから介護の仕事を始めようと思う41歳のオヤジですが、
ヘル2の素人には特別養護老人ホームから入るのは敷居が高いですか?
もっともやる気があればこんなオヤジでも雇って貰えますか?

15:1
09/01/16 01:45:23.78 lkSot3J+0
>>13
力仕事多いよ。特に力がいるのは移乗(車椅子⇔ベット)と、入浴介助
腰を壊す人が多い理由がこの移乗介助にあるんだよ。
1日平均10回以上、体重40kgの人を離臥床させるのよね。

>>14
今は未曾有の人手不足だから、ヘル2取ってれば
十分雇ってもらえると思います。特別養護~なんて付いてますが敷居なぞ高くはありませんw
何か聞きたい事があれば質問答えますので

16:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/16 01:53:41.58 G3od5ilH0
ありがとうございます。
いろいろと施設がありますが、私の場合はどういった施設がオススメでしょうか?
それから勤める場合、施設によってかなり差があるよですが(内情など)、
施設選びの際に気をつけるポイント、選び方などありますでしょうか?
よろしくお願いします。

17:1
09/01/16 02:09:45.96 lkSot3J+0
>>16
もしここに就職したい!と思ったトコがあったら
まず、施設の見学をしたいとアポを取った方がいいですよ(大概はOKとなります)
んで施設見学時には
1.利用者が利用するトイレをチェックする(汚い所はよくないと業界内でよく言われます)
2.職員の対応(>>16さんに挨拶をしたりすれば、それなりにイイトコだと思います)
3,職員の利用者に対する対応(呼び捨てや、口調が荒い、などはNG)
4,職場の雰囲気(アットホームなところもあれば、刑務所みたいな所もある)

などですかね。

18:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/16 02:19:00.84 G3od5ilH0
とてもわかりやすく、ためになるアドバイスをありがとうございます。
図々しくてすみませんが、あと何か一言あればよろしくお願いします。



19:1
09/01/16 02:50:33.38 lkSot3J+0
>>18
この仕事は肉体的、精神的にきつく、汚い仕事です。
薄給でもありますが、この仕事の唯一いいところは
人に本気で感謝される事だと思います。「やりがい」と
形容されますが、それを見出せば楽しい仕事に
なると思います。
仕事頑張ってください。健闘祈ってます。

20:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/16 03:42:01.10 G3od5ilH0
本当にどうもありがとうございました。

21:1
09/01/16 22:18:54.80 lkSot3J+0
今日も誰か来るかなー?

22:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/16 22:31:06.64 Mi0qzES90
同業者だけど、虐待とかあった?

23:1
09/01/16 22:36:25.56 lkSot3J+0
>>22
施設内じゃなかったなー(たぶん)。でも短期入所で来た人は
家族からの虐待(特にネグレクト)はけっこういた。
例えば退所した服装と一週間後また入所した時の服装が一緒
入浴もさせてないし、リハパンも換えてなかった

>>22のトコは虐待あった?


24:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/17 14:24:26.05 idarMh8A0
>>23
夜勤って何やるの?

25:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/17 15:16:03.77 BlFL6pFvO
>>1
僕はニートです
母親のコネで社会福祉協議会に入る気があれば入れる状態なんですけど
社協って楽ですか?

26:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/17 19:06:37.90 p9bF2BMn0
ゆとりに混じっていい歳してVIPとか恥ずかしくない?

27:1
09/01/17 22:30:49.92 IqUZNrCS0
>>24
やること多すぎだけど、大きな仕事は排泄介助、定時巡回かな
夜勤中一番怖いのは事故や病気で利用者が亡くなる事。
巡回したら血を流して(トイレ行こうとして転んだ)事もある

>>25
社協っていっても都道府県レベルのと、市区町村レベルのとじゃ
違うからわからん。

28:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/18 14:44:02.62 vk28Bat60
>>27
やる事多すぎなの?詳しく教えてくれ

29:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/18 15:14:33.59 Y/AI/X8t0
>>1のスペックを
手取り20万行かないって何歳で?

30:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/18 15:55:10.40 B56LAHbK0
腰壊さないためにはどうすればいいんですか?
腰を壊して辞めてしまった人はどういう職業に就くんでしょう
もしかして生保?


31:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/18 19:52:30.44 kxk+iwpl0
スレリンク(anichara2板)l50
         ↑これらのスレに
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|                     ∞~
 .|        ::|
 .|        ::|                    ,..-―--、._~腐~ン 腐~ン
 .|        ::|  ______        /::::::::::::::::::::::::::ヽ 腐~ン 腐~ン
 .|        ::|  |一般ゴミ火金|       /:::::/  ̄ ̄ ̄ \ヽ
 .|        ::|  |カンビン 水 .|       |:::::| ''  \,,, ,,,/'. |:::|
 .|        ::|  |腐女子 毎日 |       |:::::|   (○) .(○) .|:::|
 .|        ::|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       |:::::|  ・ (● ●) |:::|    ■建前
 .|____......|.                  |:::::|.   <三三> ノ:::| >カレンの存在は子供達の教育を
 ||:| :| ::| ::::|::|:||                  ノ:::::: ヽ、. _ _ /:::人  を阻害する!
 ||:| :| ::| ::::|::|:||    ヾMM/        ヾMM,,,;;;;;;,,,.MMM/ 子供達の未来は私達が守るんだ!
||:| :| ::| ::::|::|:||   / / ヽ \      / / /  ヽ ヽ  \ ■本音 ルルとジノは渡さないんだから!
 
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| ./  /     \   /    /       ヽ  \
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| i            i  i    /カレンアンチ腐女子     i
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| .!            ! !                  !
このAAを貼り付けるとなんでも願いが叶います
恋人が欲しい、仕事が決まらないなど悩みがある人は是非一度お試しあれ♪
早速宝くじ当選の報告も確認されました!:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


32:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/18 20:09:55.48 ihU26MxIO
1日の流れがどんなだったか教えて欲しいです。

AM6:00 出勤

AM7:00 退勤

のような感じで。

33:1
09/01/18 22:37:15.97 xoj+8DKA0
>>28
大体の施設が16時~朝9時の夜勤だと思う
大まかに
16時 排泄介助

18時 食事介助 その後口腔介助(歯磨き)を行い、利用者を臥床(寝かす)させる

21時 排泄介助

22時 巡回(1Hぐらいの単位で)

朝方 排泄介助

朝 離床(起こす)させる

7時 食事介助

9時 排泄介助

とこんな感じかな。あ、排泄介助ってのはオムツ交換、トイレ誘導って事ね
後は巡回の合間に溜まっている違う仕事をしたりとか

あとは仮眠は巡回時間の時に交代で取ってたよ(2時間ぐらい) 

34:1
09/01/18 22:38:40.39 xoj+8DKA0
>>28
補足:やることは多いと思う。リスクもあるし
    

35:1
09/01/18 22:39:25.53 xoj+8DKA0
>>29
27歳男

36:1
09/01/18 22:56:28.73 xoj+8DKA0
>>30
まずは筋トレ。背筋と腹筋を鍛える。
それと離臥床時に、腰を使わない(ひざを曲げたりして腰に負担がかからない様にする)
あとは腰サポーター着用じゃないかな。

腰壊すと他業種も難しいからね。
知り合いに自身が腰が痛すぎるから、独学で整体学んで
その後整体師になった人もいるけどw


>>32
普通は交代制。施設によるけど4~6交代制かな

早番 7時~16時

日勤 9時~18時

遅番 11時~20時

夜勤 16時~朝9時

これが大体のスケだと思う。あとは施設によって早々番、遅々番の
とかを付け加える。

37:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/18 23:23:59.41 B56LAHbK0
>>36
体力は必要ですね
今日から筋トレはじめてみようかな
自分は今年就職する大学四年生で、内定はあるのですが一般職なんです
女が一生一人で生きるのに介護はきついですか?
施設によって違うとは思いますが定年は何歳くらいでしょうか・・

38:1
09/01/18 23:34:53.95 xoj+8DKA0
>>37
若い頃は平気だと思うけど、30、40代になると肉体的にちょっときついかも
一人で生きるの前提なら、この給料でやっていけると思うけど
あんまり定年で辞める人いないけどねw 前いたトコは60歳だったかな
でもパート扱いなら契約できたみたい

補足だけど、介護業界はほとんどの人が5~10年サイクルで他の施設に
転職してる。その施設に10年以上留まるのってごく一部だよ。


39:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/18 23:39:33.10 dtKOPJ55O
>>1
底辺乙www
日本人のやる仕事じゃないよ

40:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/18 23:42:37.59 Ka1wWLyS0
人間関係とか内部の雰囲気が良さそうな施設勤めたいのですが、
就職のときなどに見分けるコツとかありますが?

41:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/18 23:50:29.00 B56LAHbK0
>>38
ありがとうございます。
ひとまず今の内定先で肩たたきに合うまで
できるだけ頑張ってみたいと思います。
体力が持つかというのが一番ネックですね・・
同じ施設で働き続ける人は少ないのですね
大学の友達のお母さんがパートから正社員になって働いているそうで、
年齢がいっても働けるのかなと思ったんです




42:1
09/01/19 00:16:44.67 L8hcUgTu0
>>40
経験論だけど、施設見学とか行けば大概感じる。
あとはおばちゃんが多い施設は人間関係が厳しい感じはある
>>17も参考


>>41
まあ施設といっても、デイサービスや訪問介護など様々ですからね。
デイなら夜勤は無いですし、体力的には特養に比べれば楽ですから。
長く留まらない理由も色々とあるんですよ。給料、人間関係、やりたい事の相違など・・・

43:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/19 00:29:50.52 VQnPvms+0
>>42
なるほど・・
でも施設がたくさんあって自分にあうまで
転職しやすいのはメリットですよね
自分に適性があれば嬉しいのですがorz
女がずっと働き続ける仕事となると難しくて
生活保護や最悪刑務所も考えたりしてましたが
やれるだけやってみようと思います


44:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/19 01:13:32.48 0eImjr9HO
なにこの底辺スレwww
こいつらか派遣村とかでギャーギャー騒いでる乞食どもは

45:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/19 05:17:05.52 sVKs8AvD0
忙しいようですし、オムツ交換など頻繁にあるようですが
普通、帰る前にシャワーなど浴びさせて貰えるんでしょうか?

46:1
09/01/19 10:54:28.09 L8hcUgTu0
>>45
体中が汚れるわけではないので、日勤ではシャワーは浴びなかったです。
ですが、オムツ介助時は通常はゴム手袋、マスクを着用するのがセオリーです。
介助後、手洗い・うがいは必須です。
又、夜勤中の仮眠時間(休憩時間)にシャワーやお風呂に入れる施設もありますけどね

47:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/19 11:40:22.03 sVKs8AvD0
>>45です。
どうもありがとうございました。

48:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/19 15:17:47.83 JSL+MGx70
>>1お疲れ様
俺は2月から介護の職につくつもりなんだ
場所は老健だから比較的いいほうなのかな?痴呆の程度は大差ないと思うけど・・・

今月の22日に面接に行くから、それまでにやることってあるかな?
ちなみにおれのスペック
歳19 男
いまニート
長身 やせ気味

49:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/19 18:07:59.33 S5V4VWAv0
!vip2:stop:
---
見習い戦士のふつうの攻撃
MP406使ってへっぽこの呪文を唱えた。★ミ (スレのダメージ 0)
このスレは1回目のダメージを受けた (150/775)


50:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/19 18:08:26.58 S5V4VWAv0
!vip2:stop:
---
見習い戦士のふつうの攻撃
MP206使ってへっぽこの呪文を唱えた。★ミ (スレのダメージ 0)
このスレは1回目のダメージを受けた (150/367)


51:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/19 18:09:31.75 S5V4VWAv0
!vip2:stop:
---
見習い戦士のふつうの攻撃
すかった2。


52:1
09/01/19 19:01:06.34 L8hcUgTu0
>>48
老健の方が認知度(痴呆)は低いけど、特養に比べて徘徊や異食などの問題行為が多いと思うよ。
老健は病院から治療終了で入所する人と、短期入所で家族が預ける人が多いからね。
一概には言えないけど。

やることとすれば、やっぱ筋トレ。
後はテキストがあるなら排泄・食事・入浴介助・シーツ交換の項は見といた方がいいかも

>>48が長身っていうなら、首、腰を痛めるのはマジ気を付けて。
長身やせ気味な人ほど首腰を痛めやすい。
移乗時やオムツ交換の際に、人より中腰になったり、かがむからね

とりあえず、22日の面接頑張れ!


53:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/19 21:23:21.91 hykTsZWo0
はじめまして。
介護職に就いてまだ一週間の新人です。
職員の方から、
積極的に利用者とコミュニケーションを取るように言われるのですが、
僕は20代なので年齢も全然違うし、
当然、趣味なども合わないので、
どんな風に話をかけていいのかわからなくて悩んでいます。
なにか良い方法などがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


54:1
09/01/19 23:28:33.18 L8hcUgTu0
>>53
お疲れです。
俺もよく新人・研修生の頃に「利用者さんとコミュニケーションを取って」って言われたけど
あれって正直無茶ぶりだよねww なに話していいかわからなったよ。
まあ無難なとこは利用者さんの昔の事、例えば戦争時代や昔やってた仕事の事、故郷の話とか。
あとは「聞き手」になればいいじゃないかな。ある程度利用者さんに振れば
(例えば 昔仕事は何なされてたんですか? とか)
そのあとは相槌うってれば話は繋がる。

それに時間が経てば利用者との繋がり、人間関係も出来てくるから、焦らず頑張ってください。

55:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/20 03:51:48.84 9cuhPem1O
>>36
>>1ありがとう。

56:1
09/01/20 17:19:26.48 wYEGKK0d0
こういうご時世だから、介護業界が注目されるのは
良くも悪くもいいことなんだが、
もうちょっと社会的地位と給与の保障を上げてくればな

57:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/20 18:42:56.99 Pkk2ZKAD0
今はお仕事なにされてるんですか?
お仕事で嫌な事ありました?

58:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/20 20:50:42.97 d4w4z+F+0
>>53
ありがとうございます。
自分と同じ境遇だったみたいで、ほっとしました。
利用者さんの昔の話などを中心に
話を膨らませて行きたいと思います。

59:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/20 20:53:24.10 d4w4z+F+0
すみません。
>>53ではなく、>>54でした。

60:1
09/01/21 08:42:20.53 tjRzB0SE0
>>57
辞める直前に怪我をしてしまったので、現在は療養中。求職中でもあるけどね
そろそろ治ってきたから就活しようかなという所です。

嫌な事か。やっぱり担当していたり、よく話をしていた利用者さんが亡くなる事かな。
こういう施設にいた以上、「死」ということにはすぐそこにあるからね。


61:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/22 15:53:09.54 /AAkqehmO
腰を壊さないようにするにはどうすればいいですか?

62:1
09/01/23 16:06:55.42 ANO9Weuz0
>>61
筋トレ(背筋、腹筋中心に)と腰以外を使う様に介助する(膝、腕など)
それと少しでも腰に違和感感じたら、腰痛ベルトを巻けばほぼ平気。
痛くなったらすぐシップ張ったりして、日々のメンテナンスが大切ですね。


63:1
09/01/25 11:11:08.91 vDpl9d6O0
age

64:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/25 11:21:17.11 wTWtCYEX0
陰湿婆に目の仇にされてるんだが
指導する気のない腐れ上司はどうすればいい ?

65:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/25 11:35:08.75 uiaWRz/S0
今はどんな仕事してる?

社会福祉士などの語過疎資格取得考えてるの?

66:1
09/01/25 11:37:06.68 vDpl9d6O0
>>64
どうしようもなく腐ってるなら施設辞めていいと思う。
この仕事続けるなら、他施設も人手不足だしすぐ雇ってくれるよ
腐れ上司ってどこにでもいるんだね・・・ 俺のところもいたなぁ

67:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/25 11:39:56.72 qSh3DKjgO
今介護福祉士受験中

午前オワタ

午後から本気だす

68:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/25 11:40:13.10 wTWtCYEX0
>>66
少し大袈裟に言ってみただけだけど
腐れ婆はたった1人。
他の上司は普通、いやそれよりも大分いい人が揃ってる。
どんな職種の仕事場でも1人はいるんだよな。
こういう陰湿な人。
だから別にスルーしとけばいい話なんだが・・・
そいつ1人の為に辞めるってのもバカバカしい。

69:1
09/01/25 11:45:37.36 vDpl9d6O0
>>65
怪我療養中につき現在無職だったが、ほぼ完治してきたから
仕事探さないと
ケアマネは取りたいから、今現在勉強中 社福は持ってる。介福は無し

>>67
受験資格さえあれば何年でも受験できる!!頑張れ! 俺も社福は3年かかったぞ!!

70:1
09/01/25 12:00:36.64 vDpl9d6O0
>>68
確かに糞婆の為に辞めるのは馬鹿馬鹿しいな
>>68が何年その施設にいたかはわからないが、
ある程度施設で仕事してると、その施設で出来る事の限界に気付く。
その時に辞めるといいと思う。

71:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/25 13:00:38.80 wTWtCYEX0
>>70ありがとう。
意見が聞けて嬉しいよ。
とりあえず、今は頑張ってみる。
限界がきたら転職しようと思う。

72:1
09/01/26 21:38:00.12 oXUJ4xs20
さてageるか

73:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/27 01:27:37.27 UgYLH72/0
今20代後半の半引きこもり。とくにやりたいことがなくて、とりあえず社会との接点欲しいので
雇用期間数ヶ月の介護職員のバイト応募してみようかと思うんだけど、どうでしょうか?
一生やるつもりはないんだけど・・・止めた方がいいと思う?違う業種の正社員探した方がいいと思う?
ちなみに資格も経験も何もなしなんだけど・・・

74:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/27 01:33:17.79 UgYLH72/0
あと男って応募してもいいのかな?パートって書いてるんだけど・・

75:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/27 01:50:46.05 CR0aaKVZ0
資格無くても大丈夫?

76:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/27 02:18:52.93 gcadGszh0
外国人介護員の受け入れについて一言!

77:1
09/01/27 02:47:37.13 Mt0/O4Pa0
>>73
一度は経験した方がいいんじゃないかな?
それで向き不向きがわかるし 介護やると色々と物事の考え方が変わるよ。

>>75の質問も同様だが
資格は働きながらでも取れる(ニチイとかでヘルパー2級が1~2ヶ月程度で)。てか施設が取る様に促す。
資格取るお金は必要だけどね
ただパートはどうかわからないが、もしかしたら正社員になってと誘われるかもw


ただ最近は他業種の正社員も少ないからな・・・ 今日ハロワに行ったが、正社員募集の3~4割が
介護医療だもんな。


78:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/27 02:52:04.46 UgYLH72/0
>>77
回答ありがとう。男は応募してもいいの?女性の数がハンパないんだけど・・・これは暗に女オンリーってこと?

79:1
09/01/27 02:58:24.92 Mt0/O4Pa0
>>76
そんな事にお金を使うなら日本人介護士の待遇を良くしろよ・・・jk

たぶん同業者の総意じゃないかな?

てかもうちょっと介護報酬を精査して、介護士の待遇を良くすればいいんだと思う。
この仕事をまたしたいって人は業界抜けた人にも多い。
けど低賃金、社会的地位の低さ、賃金に見合わない重労働・・・
だから離職率が異常に高い。

・・・ちょっと話が逸れてすまん



80:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/27 03:02:59.09 Z9ywuZ9x0
ヘルパーと介護士って一緒?

81:1
09/01/27 03:03:29.84 Mt0/O4Pa0
>>78
女は多いだろうね。一般的に男性が多い施設はほとんど無いしな
ハーレム状態な施設もあるよ。男2人に女30人とかw

一度採用係に聞いたらどうだい?たぶん男は拒んでないと思うけどね。

82:1
09/01/27 03:08:28.76 Mt0/O4Pa0
>>80
介護士=介護福祉士・・・国家資格
ヘルパー=ホームヘルパー・・・任用資格 

まあ施設じゃ介護士もヘルパーも同じ仕事するんですけどね。
若干給料に差が出る。
感じ的に

介護福祉士、ホームヘルパー1級>>ホームヘルパー2級

83:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/27 03:29:09.46 Z9ywuZ9x0
レスサンクス。

なるほど、仕事内容が同じで給料が違うってのはパートと社員みたいな感じなんですかね。
出来れば国家資格の方が良さそうですね。

84:75
09/01/27 04:33:20.23 CR0aaKVZ0
>>77
レスありがとう



85:1
09/01/27 18:20:51.37 Mt0/O4Pa0
さっきTBSでやってたが雇用のミスマッチで
まず槍玉に挙げられるのが、介護なんだよな
そりゃ人手不足だけどさ・・・
人手不足になった理由をマスゴミは調べろよな
今じゃ想像できないが、数年前までは飽和状態だったのにな

86:1
09/01/27 18:40:57.79 Mt0/O4Pa0
>>83
正社員の給料違うっていってもせいぜい1万程度だよ。
出来れば介護福祉士は持ってた方がいいけどな。

けど国家資格なのに任用資格と同じ仕事をして
給料もあんまり変わらないってのが、問題の一つなのよ

87:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/27 18:54:15.65 UgYLH72/0
>>81
何かそれ目的で応募したみたいでちょっと恥ずかしいな・・・うーーんどうしよ・・

88:1
09/01/27 19:10:22.67 Mt0/O4Pa0
>>87
でも施設は男手を必要としている。重労働だからね
貴重な戦力として迎えてくれると思うよ

89:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/27 21:33:29.50 UgYLH72/0
>>88
俺もう20代後半だからなぁ・・いくら短期雇用といえど、もう就職してそれなりの地位築いてないとマズい年齢だ
からねぇ・・周りに「(コイツいい歳して何やってんだろ・・・・)」って思われそうで怖い・・・
でも今のこの引きこもりを打破したい、、やりたいことが無いって空しい・・・・

90:1
09/01/27 22:28:15.43 Mt0/O4Pa0
>>89
ならこの仕事をやってみて合わなかったら、違う仕事を探せばいい。
それなりの地位なんていらんよ。
まじめに仕事すれば周りも認めてくれるよ。

91:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/27 22:55:09.08 Z9ywuZ9x0
せっかくの良スレだけどageた方がいいのか分からない。
なんで政府は外国人派遣労働ばっかり増やそうとしてるんだろうねぇ。

92:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/27 23:29:09.81 6eFYaiIY0
おおおお。丁度先週から特養でパート始めましたw

入浴の補助(スポット)で、資格は要らないとあったので行ってるんだけど



正直、介護士さんの手が廻らないから爪切りとかだけでもやってあげたい・・・。

昔は全然問題なかったけど今は最低2級持ってないとダメなんだよね(´・ω・`)


爪やすりとかもアウトなんだろうか・・・・。





93:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/28 00:11:19.92 1jy1TP960
>>90
一歩踏み出す勇気が欲しい・・・

94:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/28 01:00:17.93 E0HdJDK+0
元介護職(♂)が通りますよ…


待遇の悪さもそうだけど、職場環境がどこも悪すぎなんだよな…
ボケたジジババと茶飲みながらあれこれやってるのはさほど苦痛じゃなかったけど、
職員のクソババア共がウザかった。
給料は薄給すぎだったし、ババア職員共の職員同士の陰口やら
利用者を物のように扱わないとこなしきれない仕事量にうんざりして辞めた。

看護師は変にプライド高くて付き合いにくいのが多かったし、
女の職員ほど性格がアレなのが多かった…

利用者には男のヘルパーは喜ばれたなぁ…
ジジイもババアも女のヘルパーにはキツいのが多かったけど
俺らは可愛がられたなー

ジジババの我侭には寛大でも職員のババア共の我侭にはうんざり。

95:1
09/01/28 11:00:26.63 6byT0pSX0
>>91
どんどんageてくれ。問題提起や質問にはどしどし答えます。荒れたらsageるが

まぁ製造業と違って医療系では外国人労働者は失敗すると思うけどね
施設運営に携わっている人の話だけど、外人介護士を雇う場合、日本人より1.5~3倍の
経費がかかるそうだ。環境整備などでね。それじゃあ普及するはずがないw

96:1
09/01/28 11:06:46.24 6byT0pSX0
>>92
その介護士を手伝う気持ち、すごく嬉しいです
しかし爪切り一つでも出血や怪我に繋がるからね。責任問題に関わって来るからさ
最近はクレーマー家族も増えてきたら、傷一つでもうるさいしw

97:1
09/01/28 11:16:33.25 6byT0pSX0
>>93
迷わず行けよ 行けばわかるさ! by猪木
頑張れ!応援してるぞ!!

>>94
ナカーマ
施設は男の職場ではなく、女の職場だからなぁ・・・

>利用者を物のように扱わないとこなしきれない仕事量
これすげーわかる。もっと人がいれば色んな事ができるのに
人がいないから、効率的で作業的な仕事になってしまう。

>>94は今の仕事は何をしているんだい?

98:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/28 20:11:32.26 1jy1TP960
>>97
とりあえず履歴書かいてみた・・・
男の介護スタッフの平均年齢はどれくらいか教えてくれると助かる。

99:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/28 20:20:24.29 DMxQ5xK90
妹もこの仕事だけど、職場の働く側の人間が嫌になったらしい
真面目に頑張ると仕事押し付けられて、オバサンどもはまじめに働かないって

100:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/28 20:32:15.72 F8kssuVi0
うちの親も研修行ってたが同じこといってたなぁ。
一緒に行ってた若い子が鬱になってやめたとか。

101:1
09/01/29 09:46:01.80 DYWEtzp30
>>98
ほかの施設を何箇所か見てきたけど、おそらく20代後半が中心かな。
あとは30代、20代前半がちらほらと。


>>99
>>97でもレスしたが、大概の施設は「女の施設」だから男にも辛いが
女性新人職員にも非常に辛い時がある。
気に入られないと、すぐ陰口や仕事の押し付けなんてよくあるからなぁ。

しかも大ベテランのおばちゃんになると、主任クラスより経験年数が上になることが多いから
主任も黙認せざるを得なくなるし


>>100
この仕事は腰痛などの身体の変調をきたす人も多いけど
以外に精神的にきちゃう人も多い(他業種も同じかもしれないが)。

102:1
09/01/29 09:47:36.54 DYWEtzp30
>>101
以外→意外

103:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/29 13:46:54.59 zOMIS4imO
介護って今は人手が足りないけど
団塊世代が全員逝く2~30年後は
逆に人手があまってリストラの嵐になるってマジですか?

104:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/29 19:23:05.81 gLnFg17Y0
>>101
勇気だして職安行ってきた。
でも折り返し電話来ない・・・。つか職安の人から怒られたよ(笑)

105:1
09/01/30 15:36:20.68 P/YjwDp10
>>103
どうなるかわからないが・・・
四半世紀後をピークに、半世紀後には高齢化率が落ちつく(現在と同水準ぐらい)と予想されているからね。
まぁそのときには俺らが高齢者のわけだがw
需要と供給の観点からすれば、大規模なリストラは無いと思うが、緩やかに業界が縮小するんじゃないのかな?
日本が人口減社会真っ只中だと思うし。

>>104
どうして怒られたんだ?

106:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/30 15:52:13.16 6+W5wOaf0
>>105
今まで何やってたんだよ!そんな世の中甘くないよ!あなたの経歴と年齢じゃ、もうどこも雇ってくれないだろ、
みたいな感じにね・・・。いつも事務的に紹介してもらって「じゃ、頑張ってください」って感じだったから、平手打ち
くらったみたいになった。
紹介してもらったとこから俺のケータイに直接電話かかってくるはずなんだけど、まだかかってこない・・・

107:1
09/01/30 18:59:46.12 P/YjwDp10
>>106
ひどいな・・・ 就職先を斡旋・紹介するのがハロワなのにな。
仕事のやる気奪う所じゃないだろ・・・
せっかく介護やりたいって人が来たのによ・・・

俺も通っているが、確かに失業者が激増したせいか、
職員の対応も横柄になってきている気がする。(職員も大変なんだろうけどね)

電話かかってこなかったなら、自分からハロワに連絡してみればどう?

108:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/30 20:08:23.05 Bat4diPJ0
せっかく給料が年間24万円上がること決まったのに、この不況下で
離職しちゃったのか。別の手段で食っていけるならいいんだろうけどね

109:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/30 20:38:40.05 6+W5wOaf0
>>107
俺は厳しいこと言ってもらってちょっと助かったなぁ・・・w今まで軽く考えてたんだと再認識した。
俺は>>73だけど、今いきなしちょっと興味ある業界に正社員に応募する勇気がない。
だから介護のパートで助走付けたいんだよね。

今日もかかってこなかったw忘れられてんのかなw土日祝休みって書いてるから
月曜かかってこなかったら、ハロワに言ってみるよ。いつもアドバイスありがと・・・

110:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/30 20:48:13.39 phUTeLLS0
あの子に言いたい。
研修かわいそうに今のうちに悟って辞めろ。

111:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/30 20:56:18.35 phUTeLLS0
先日>>1さんに質問答えてもらった私ですが
職員との人間関係最悪です。
辞めずに頑張るつもりでいたけど辛い。
仕事も押し付けられることが多く、こちらが苦戦しているのを見てみぬフリ。
いじめだとは思いたくないが被害妄想が激しい。
また鬱になったら自殺するのかな自分・・・

112:1
09/01/30 22:10:21.72 P/YjwDp10
>>108
辞めるのは半年以上前に決めていたからね

それと少し補足だけど
来年度から月2万円うp(年間24万円)って決まったというが
大半の施設はそのうp分を今までの赤字補填に使われるのが予想させる。
さすがにニュースで取り上げられているから、少しはあげると思うが
それでも月ベース5千~1万円ぐらいだと思う。満額はたぶんない。

てか元々の基本給が低すぎなんですけどねww
今日カーラジオで国会中継聞いてたら、介護職についての論議を取り上げられていたっけなw


113:1
09/01/30 22:33:10.88 P/YjwDp10
>>109
いやいや、少しでも介護を目指す同年代が増えれば
いいことですよ。
頑張れ~!

>>110
>>111
職場の雰囲気が悪い、人間関係が最悪な事で
一番の被害者は「利用者」なんですよね
仕事を押し付けたりすれば、もちろん立場の弱い職員にもしわ寄せが来ますが
利用者にもしわ寄せがきますからね。

事情も断片的で、偉い事を口走っていますが
>>111さんが勤めている施設が全てではありません。そこが自分の全てではないのです。
限界ならば辞めてもいいと思います。他にもっと>>111さんに合う施設はきっとありますよ。

職員間の人間関係が悪い施設はケアにも影響します。介護は複数人で行いますからね
職場の人間関係が悪い施設は、よい介護を行っていない、自分はそう思ってます。


114:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/30 23:09:17.21 6+W5wOaf0
>>113
いや違うんだw
介護を本職にしようとは思ってないw俺引きこもりだから、いきなり他業種の正社員になる勇気がない、、、
ホントは営業とかやってみたい。とりあえず俺のリハビリも含めて短期で探してたら介護のバイトがあったって
だけで・・・すまん・・。
でも今後景気悪くなって社員募集減らすニュースで言ってるから不安になってきた。リハビリ終了して正社員
探そうしたらどこも求人ありません。なるのが一番イヤ。多分今正社飛び込んでも弾き飛ばされそうやし・・
どうしようか・・・・???

115:1
09/01/30 23:21:39.98 P/YjwDp10
>>114
それでもええよ。一時的な腰かけでも関わってさ
この介護ってのを良くも悪くも感じてくれれば

116:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/30 23:24:15.47 ZTsTRxue0
デイ勤務の管理者も寄らせてもらいますよ。
管理者なんて言っても月17万しかもらってません。
もう30にもなるんだけどね。
今回の介護報酬もニチイのCMとかだと介護報酬が初めて上がりましたなんて
やってるけど、正直自分の所の事業所は上がらないって断言されたよ。
それでも上げろって言ってきたらボーナス(10万くらい)をカットするって話だし。
今回上がると思って少しは喜んでいたのに、士気も下がる一方だよなぁ。
もっと社会に内情を出してこれじゃマズいよってなってもらえないものかと思うけど。

117:111
09/01/31 10:37:14.56 dwLhywHI0
>>113

職員同士は微妙な関係でも利用者の方達とは絆も深まり
会話も楽しんでやってるんです。職員に仕事押し付けられるのも
今の段階では仕方のない事なんです。
上の立場の人間はいくらでも下にものを言えますから。
はいはい聞くしかありません。
この施設は一般的にあまり良い場所ではないとしても
嫌だからと言ってすぐに辞めてしまうのは自分の信念に反します。
弱音が出てしまいがちですが粘るしかなさそうです。
一体何を言いたいんだろう私。
これでもメンタル面と戦いながら病気と仕事を両立させたい一心です。

118:1
09/01/31 12:04:36.48 AzGgcz8o0
>>116
お疲れです。
士気は下がる一方ですね・・・ デイや訪問介護は特に大変だと思います。
国はこの介護報酬3%うpだけで、離職率の歯止め、10万人の増員を
本気で考えているのだろうか・・・

考えているんなら本当に日本の介護福祉はヤバイことになると思う
現場は国が考えている以上にヤバイ状態。
これでうp分が全て事業者の赤字補填なんかに使われたら
離職が増大→施設閉鎖の流れになるんじゃないかと

119:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/31 12:04:40.19 6bDpr2xu0
いじめでは全然無いが他職員の人と折り合いが付かずに辞めてしまったよ
そもそもスケジュールがきっちり決まってるデイサービスに
テンパるとミスするタイプの自分みたいなのが
入ったのがそもそも向いてなかったんだけど・・・
パートの人にも「こいつ仕事できない癖に給料だけ高くて何様?(それでも安いが)」
みたいな目で見られてたし、上司や先輩は皆
「俺らは皆ガンガン怒られて成長してきたんだ」みたいな人だったから
怒られると単純に凹むばかりな自分は余計にダメだった

本当はもっと上手い人に介助してもらいたいだろうに
笑顔で「ありがとう」って言ってくれる利用者さんに
申し訳なくて辞める直前は精神的にちょっとヤバかった

120:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/31 16:44:38.26 vknJk5TjO
30代前半の介護職だが、介護報酬アップしても給料は上がりません。年収320万しかなくて結婚できません

121:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/31 22:13:41.25 Q5VuiCmv0
320万はもらってるほうです
年収200万以下が9割占めるでしょう
そもそも正職員は少なくパートばかりですから

122:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/01/31 23:38:35.42 vknJk5TjO
>>120だけど、昇給も平均で4500円だぜ。報酬あっぷしたら期末手当を復活させろや!

123:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/01 00:17:34.77 h34KAAYf0
介護報酬アップだけど
3%の内訳って在宅1.7%・介護保険施設1.3%なので
居宅・施設で足して3%っておかしくね?

あ、俺、特養ユニット型施設の副主任(リーダー)
基本給20万・資格手当・役職手当+夜勤月4~5回で手取り19万弱。
責任が重い割に割に合わない・・・

この仕事はビジネスとして割り切ること。
同僚、利用者に感情移入しない事が長く続けられるコツだと思う。
あと、同僚は食い過ぎるな。実習生はアリだ。

この仕事してよかったと思った事は新卒JKを食えた事だけだったな。

124:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/01 00:38:20.93 ec8cvg9HO
有料勤務で現在夜勤中の俺を励ましてくれ

125:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/01 05:56:11.27 0jmyFlSEO
夜勤頑張って!
帰ったら爆睡だね、がんばれー!

126:1
09/02/02 12:34:59.33 nQ/nqfa50
>>119
老人福祉といっても施設の社風とかによって向き不向きはあるよね。
俺も前施設がスパルタな施設だったらかなり凹んでいたと思うw 精神的に弱いトコあるし
幸い前施設はアットホームな施設でそこに関してはよかった。
>>119は今は仕事はどうしているの?

>>120
>>121と同様だが300万貰ってればこの業界では御の字です。
てか昇給があるならもっとましです。大半の施設は昇給が無いと思います。
しかも赤字経営が多いから、給与を減らされる(何らかの手当が停止する)ところもあります。

けど結婚できないってのは一理あるよな~
都市部の施設なんかだと男性職員が「寿退社」していくって話だしなw
この給料じゃやっていけないと・・・
>>120も都市部の方?

>>121
パートばかりってわけじゃないと思うぞ。

127:1
09/02/02 12:47:31.65 nQ/nqfa50
>>123
3%うpってもねぇ・・・ 制度開始以来、報酬カットで制度開始より報酬が-5%になってる事を
ほとんどのマスゴミが報じねぇし。しかもその3%も二次補正予算の中のたった約1400億円。
給付金2兆円の財源があるなら、少しは福祉にも回せよ・・・
てか3%うpというところからしても、国の本気度の無さが伺えるな

異性関係に関してはウハウハだねww 何組カップルや実習生と付き合った奴を見たか。
しかしそれが露見しすぎると、人間関係に亀裂が生じる罠w

128:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/02 21:53:31.63 2iae8FLy0
>>127
>異性関係に関してはウハウハだねww

やっぱり女性多いから、女側が結構飢えてる感じ?

129:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/03 02:49:20.62 cNcvtbUM0
>異性関係に関してはウハウハだねww

これを前面に出せば男はもっと来るのでは?

130:119
09/02/03 10:15:59.92 XwmgrpZA0
>>126
しばし冷却期間を置いた後に結局フリーターしてる
ただの根暗だった自分が
現在接客関係のバイトをそれなりにこなせているのは
介護の経験で得た物と感謝している

後に介護に戻るか他を探すかはまだ決めてないけど
ただでさえ大した事のない腕が鈍り過ぎない内に考えないとなぁ

131:1
09/02/03 14:23:18.62 TZyhJ5n00
>>128
飢えている訳では無い思うが・・・ 出会いのチャンスは多いと思う。
けど仕事が不定期休日だから、他業種との出会いは少ない。
よって同業種(実習生含む)との出会いは多い。ただ職場恋愛が苦手だと難しいかも

>>129
ですね。

132:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/03 23:07:13.60 oqELDDtw0
ちょっと寄らせてもらいます
いまヘル2取得中で4月から施設に就職希望なんだが
初心者にお勧めなのは
デイ・特養・老健・訪問・グループホーム等々どこでしょうか?

どうせやるなら3年働いて介護福祉士取りたいので
最初の就職で失敗すると、もう介護職に戻れなさそうなんで・・・
よろしくお願いします。

あと、ヘル2初心者で正職員になれますか??

133:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/03 23:30:27.83 VRmmjbIr0
精神病院で働いてる介護福祉士ですが、夜勤10回(3交代制)で手取り17万前後‥
田舎で生活費が安上がりなのでなんとかやっていけてますが、家族を養うのはまず無理
同僚夫婦はみな共働きです。

今まで老健と精神科でしか働いたことがないんですが、特養のほうが給料いいんでしょうか?

134:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/04 09:24:26.44 LUzq5Nit0
国会中継

「衆議院予算委員会質疑」2009/02/04 13:00 ~ 2009/02/04 17:00 (NHK総合)

長妻昭(民主党・無所属クラブ) 菅直人(民主党・無所属クラブ) 志位和夫(日本共産党) 
阿部知子(社会民主党・市民連合) 下地幹郎(国民新党・大地・無所属の会)~衆議院第1委員室

【NHK実況板】
URLリンク(live23.2ch.net)

135:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/04 13:15:31.66 /cLUujIk0
>>132
お金関係ないなら訪問をオススメする。
私もヘル2取って訪問やってる。煩わしい人間関係はない(一人で仕事だから当然だけど)
デイとか施設とか短期間で辞めた私も訪問は何とか続いてるw

136:1
09/02/04 14:35:09.58 okXtcFXS0
>>132
個人的感想ですが、肉体的な辛さだと
デイ≦訪問<グループホーム<特養≦老健
だと思います。

ヘル2でも正社員として雇ってもらえると思います。
詳しくは採用係に問い合わせてください 頑張ってください!



>>133
夜勤10回って・・・ 3交代制とはいえ凄いな
夜勤手当はいくらですか?

給料はおそらく特養の方が若干いいと思います。
しかし特養も基本給は低いですから、その他の手当(夜勤手当や資格手当)
でそれで差がつくと思います。
特養といっても施設によって夜勤手当が1回あたり3千円~8千円と差がありますからね


137:1
09/02/04 14:40:10.96 okXtcFXS0
>>135
自分は訪問が苦手でしたね。一時期訪問の主任補佐をやっていたんですが
ヘルパー不在時のヘルプで訪問に入るんですが
家事がからっきりダメだったから大変だった。

デイにも新人の頃いたけどデイは楽しかったな

138:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/04 14:53:25.60 XuibCb8W0
この業界に入るにあたって持っていた方がいい資格はなんですか?

139:1
09/02/04 21:02:25.07 okXtcFXS0
>>138
ヘルパー2級を持ってれば平気です。

140:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/04 23:56:20.92 G2rsHjzk0
>>135
>>136

ありがとう。ヘル2でも正社員になれるんだな。なんかがんばる気が出てきたよ。
初心者に向いてそうなのは人それぞれっぽいからちゃんと施設見学とかいって研究してみるわ。

141:1
09/02/05 01:46:32.29 6xTMp+/v0
>>140
頑張れ!

余談だが、今日ハロワに行って、自宅からやや遠い施設の施設見学を頼んだのだが
自宅から遠いからといって施設から断られたw 車で30~40分なのに
施設見学を断られたの初めてだわw


ハロワ職員曰く「自施設を選ばれている感じが嫌なんでしょうね」ってw

142:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/05 04:41:45.27 a3yY3jIR0
現役介護職員なんだけど、最近って、記録に「徘徊」とか書いちゃダメとか言われるし、「問題行動」ってのもダメ、とかうるさくなってきたよね
働き始めた数年前に比べると、法体制が整ってきたんだかなんなんだか知らないけど色々やりづらくなったと思わない?
こんなんで明るい未来ってあると思う?

143:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/05 10:17:33.31 qQe1MW3F0
ケアマネの試験って難しいですか?

144:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/05 11:40:33.71 H4O4/MSM0
>>141
>「自施設を選ばれている感じが嫌なんでしょうね」ってw

これどういう意味??

145:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/05 12:17:02.15 NaNni0ml0
つまり介護の仕事をする人間に、職場を選ぶ権利はねぇ!
職場がどうとか贅沢いってるな!雇ってもらえるだけで、幸せに思えっ!
黙ってオムツ変えて老人の世話してろってこと。

146:1
09/02/05 14:10:58.82 6xTMp+/v0
>>142
元施設は内部文書(介護、ケース)に関しては利用してた。
>>142の施設みたいな問題提起も以前されたけど、立ち消えになったな

中途半端なお客様主義がまかり通ってるからこういう事になるんだよね。

拘束に関しても厳しくなったけど、あれもどうかと思う。拘束をせざる人もいるからな


明るい未来ねぇ・・・ あんまりないなぁw

147:1
09/02/05 14:24:36.60 6xTMp+/v0
>>143
それなりに難しい。あんまり一発合格って聞かないからなぁ。
あとは仕事や主婦しながら勉強するのがあるから
それが試験より足かせになっていると思う

>>144
>>145のレスで大抵当たってるでしょうw
失業者に選ばれるほど落ちぶれていないと思うのでしょう
(実はハロワ職員の電話の仕方もちょっと問題があったが・・・ 自分で電話すればよかったと思ったよ)

こーゆう業界って施設見学→面接する人が多いんだけど、ハロワ職員がそれ知らないから
「はぁ? 施設見学?面接だろ?」って感じになる。仕方がないけどねw


148:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/05 15:14:04.93 H4O4/MSM0
>>147
マジか・・・俺普通にハロワ通して面接申し込んだんだけど、もしかして迷惑だったのかな・・・

149:1
09/02/05 15:29:06.46 6xTMp+/v0
>>148
迷惑じゃないでしょ。職業紹介してなんぼのハロワなんだから。

150:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/05 15:30:35.83 H4O4/MSM0
>>149
施設見学断られたってどんな風に断られたの?

151:1
09/02/05 16:11:15.74 6xTMp+/v0
>>150
ハロワ職員が施設に電話したんだけど、面接前に施設見学したいと
職員に意向を伝えたのだが、それがハロワ職員にうまく伝わらなくて
施設側を不快にさせちゃったみたい。

152:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/05 16:36:56.75 H4O4/MSM0
>>151
そりゃひどい・・・。でも断る施設も施設のような・・・

153:1
09/02/05 17:04:05.98 6xTMp+/v0
>>152
まあ実際自宅からちょっと遠めの施設だったからね
施設側とすれば何かある際に遠くの人は無理と判断したのだろう

遠ければ通勤手当も大きくなるし

154:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/05 18:19:58.59 dO3f1BP40
大変そうですね

155:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/05 19:10:37.46 H4O4/MSM0
>>153
自宅から遠いとこに応募した俺オワタ\(^。^)/

156:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/05 20:39:53.72 luzrWY280
男は顔に出さずに我慢する奴が多いから
それにつけ込んで、やたら仕事を振ってくる奴が多い。
女同士結託して見て見ぬ振りされるぞ。
男が極端に少ない施設は地雷。(男から見て)
フロアに一人でも正規の男職員がいればまだマシかも。
管理者・正規職員全部女のとこは男は続かない。


157:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/05 21:08:24.20 P8TUMOzxO
介護福祉士♀22です。
有料老人ホームに勤めてます。
三交代で夜勤が大体10回で手取りは多くて17万ぐらいです。
パートなので時給です。月によって収入にばらつきあり。
夜勤が辛すぎる。。。20名近くを一人で見るのはきつい


158:1
09/02/06 17:27:52.18 TDAizSPa0
>>155
とりあえず頑張ろうや。俺も頑張る

>>156
どの施設・職場もそうだけど、同年代の男性がいるだけで
心強いよね

159:1
09/02/06 17:31:08.95 TDAizSPa0
>>157
パートは辛いよね・・・
夜勤は女性はきついよね。責任もでかいし。

何で正社員としては雇ってもらえないの?

160:157
09/02/06 21:27:19.80 PXS0gaRRO
>>159
人件費がかかるという事で全員パートです。
正社員は看護師のみです。
もっと条件のいいとこに行きたいです。
デイサービスとか楽でいいでしょうけど、
収入が少なくなりそうだし。。。

161:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/06 23:04:36.64 xc82er770
>>136
深夜勤(1時~9時半)が¥3000
準夜勤(16時~25時)が¥2500 です。安すぎ‥ orz

162:1
09/02/08 00:35:56.37 ZwLw8bKr0
>>160
介福もってるなら正社員で雇ってもらえるところ、たくさんあると思いますよ。

>>161
確かに夜勤手当が安い・・・
自分も現在求職中ですが、やはり夜勤手当の差で色々と考えますね。
基本給は基本どこも同じようなもんですからw
自分の見立てですけど、やっぱり1回5000円以上あたりが相場かと。

163:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/08 21:34:59.11 Pf8S82s/O
26歳♂未経験ですが、ケアマネになれば年収300~400万いきますか?
30過ぎたころにはそのくらい貰っていたいのです。

164:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/09 06:50:06.37 +QednT/t0
デイサービスが楽って俺が甘ったれてただけなのかな・・・

以前勤めていたデイは希望があれば定員関係無しにガンガン入れてたんで
「この人は(理由は色々)絶対に目を離さないで!」という利用者さんが毎回スタッフの数より多い
約2時間で約30人の入浴を、男女の入れ替えとかもあるし
一人でないと入ってくれない人とか入れてこなさなければならず
風呂係になると地獄だったよ
支援の人とか介護度低くて半分遊びに来てくれてる様な人は
殆どほったらかしでほんと申し訳なく思ってた
土日祝、GW、盆も休めないのはこの業界なら普通だけど地味に応えたなぁ
19時から遅くても21時には帰れるのが最大の利点か

165:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/09 14:20:20.09 BgUait+s0
面接行ってきた。、金ならないだ、覚悟はあるかだか、汚いだか言われて、出来るの?言われたけど、
そんなこと最初に言われたらどうしようもないだろ・・・・

166:1
09/02/09 16:37:05.83 4vtfIIWE0
>>163
まあそのぐらいには。しかしケアマネも激務ですよ。
しかも実務経験5年以上、試験もそれなりに難しい。
生半可な気持ちだとケアマネは出来ないと思います。


>>164
俺は運よく働いている間にデイ→特養→訪問→特養と施設内を行き来したから
経験上だけど、体力的にはデイは楽。夜勤無いしね
でも精神的に特養よりは辛かったな。

>>165
綺麗事並べられるよりはマシだけど・・・ ちょっとひどいなw
きっと意気揚々と来た新人が、現実知って辞めてっているんだろうよ


167:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/09 16:44:40.80 BgUait+s0
>>166
面接が噛み合わなくてさ、何かおかしいなぁ・・と思ってたら、正社員の面接に来たと勘違いしてやがって、
ハロワの求人(パート募集)をキャンセルするの忘れてたらしい。多分介護婦長だか知らないが、
「じゃあ、今回は不採用ということで・・」抜かしやがって
「(「不採用」って何やねんコラそっちのミスちゃうんかい、ババァ)」 キレそうになったw

168:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/09 23:09:54.43 LHzDfnXmO
ずばり介護に向いてる人とは?

169:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/09 23:33:06.81 PtjTOur9O
性格悪いヤツ

170:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/10 00:51:14.80 1ENcKNGx0
自分で施設作ろうぜ。

171:1
09/02/10 03:10:24.55 QMJoxyZh0
>>167
おお、パートしたいって言ってた人だね。お疲れ!
しかし不運だな・・・ 募集キャンセルとは

>>168
>>169
変に感情移入しない人、何事も冷静な人、と思う。
まぁそれができないからといって不向きとは限りませんけどね

>>170
それなりに長く仕事してると、自分のケアを具現化したい=施設作りたい、運営したいって思う人は多いよ

172:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/10 18:09:28.22 TBUTj9WJ0
派遣で介護補助という仕事に興味があるのですが
どういった仕事なのでしょうか?もし知っていましたら仕事の内容を詳しく説明していただけませんか?


173:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/10 18:23:41.50 TBUTj9WJ0
すいません。あげ忘れました・・・

174:1
09/02/10 22:24:25.13 QMJoxyZh0
>>172
おそらくですが、入浴介助や食事介助の手伝い、掃除、シーツ交換などが
主な仕事だと思いますよ。

あと個人的意見ですが、派遣で介護補助するより、法人の直接雇用で正社員或いはパートなどで
働いた方がいいのでは?と思いますが・・・

175:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/10 22:39:32.41 DBP1YP1p0
34歳、職歴は一つの所でパートしてるだけなんですが、
介護雇ってもらえますか?

176:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/10 22:41:24.08 GLW5ApZA0
ヘルパー2級なしで3年働いても、介護福祉士の受験資格って取れるの?

177:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/10 23:36:38.15 JlXfhNJ70
大変失礼な話だけど、
お年寄りって薬を沢山飲んでるから尿や便が異様に臭いですよね?
高速道路の公衆トイレのような、独特の臭さというか…。
ウヘァ…ってなりませんか?
またそうなった時どうやって立ち直ってますか?
私は在宅で母の介護をしているのですが、
どうにも慣れないというか、耐えられません。

178:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/11 00:30:58.69 vQc15bZB0
>>174
172です
正社員よりはいくらか緩い仕事だと思っているのですが
補助といってもやることは同じということでしょうか?

未経験なのでまず派遣で働いてみて
そのままいけそうなら正社員登用を狙ってみようと思いまして・・・

あと私も人の排泄物が苦手で、匂いだけでも吐き気がしてしまうのですが
やっぱりこの仕事には向いてないのでしょうか
これはどうしても避けられないことだと思うので、やっていけるかどうか自身がないです・・・

179:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/11 00:50:10.09 TRelx5xbO
人見知りだし、笑顔とかうまくできない奴だけどこんな自分でも介護職できるだろうか…

かあちゃんが寝たきりになったから、ちゃんとした知識身につけて介護してあげたいんだ

180:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/11 04:45:34.49 f9Vg62Mo0
>>1お疲れ様でした。お言葉に甘えてageさせてもらいます。
自分は福祉大学3年です。今同じ大学で知り合った彼氏と結婚を考えています。お互い施設就職希望です。
実習先の職員さんにも、男の子はこの仕事つくと家族を養えないからやめた方が良いと忠告されましたが、やはり共働きでも結婚して子育てするのは難しいでしょうか?
便乗して>>17の助言参考にさせてもらいます。あと就活の際に施設に質問してもいた方が良いことがあったら教えてください。
自分は55日の実習で100人クラスの特養に3回行ったのですが、夜間50人を二人、30人を1人で見ていたので体力的に大規模施設でやっていく自信が無く、グループホームに就職希望なのですが…
質問沢山してしまって申し訳ありません。回答頂けたら幸いです。

181:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/11 10:01:09.78 sfP4tPHH0
まさかVIPにこんな良スレがあるとは
age

182:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/11 15:42:50.90 7YR4iR4h0
>>1さんではありませんが特養ホームにてパート入浴介助してます。

私の範囲は入浴のみに限定されてますが
移乗等は介護士さんが「必ず」やらねばならないのであくまでも
衣服の着脱(出来る範囲内で)頭・体の洗浄、入浴中の監視・髭剃り等です。
特養ホームは大半がもう体の自由が利かない方ばかりですので
車浴(車椅子型機械での入浴)と特浴(寝台型機械での入浴)なので
あまり面倒も無い感じですよ。

強いてあげるなら衣類の着脱時に曲がって動かなくなった手足への配慮くらいで。
浴槽に入ってる時にもタオルなどで軽く体中を擦りますし、この時、手足の爪の
状況もなるべく把握して引っかかりがあったり伸びてるようであれば係員さんに
報告してます(あと、床擦れっぽい炎症なども)

確かに便のニオイは独自ですが・・・。私の場合はさほど苦になりませんね。
介護を受ける側の身になれば「ウヘァ」って顔されると我慢してしまったり
隠しがちになるので(後に炎症起こして尚大変になる)営業スマイルだとしても
笑顔を絶やさぬよう心がけています。浴場なので漏れた場合はシャワーで流しますしw

「もしかしたら、いずれは自分もこうなる」と思って接してます。
お爺ちゃんお婆ちゃんにだってプライドや尊厳はあります。

「パート時給はまぁまぁいいからやる」ではなくて
「長年頑張って来た方々を慰労したい」って気持ちが大きければ
職員さんたちも根底の気持ちは同じですから円滑に仕事できますよ

人付き合いがニガテでも「人嫌い」じゃないのであればどんどん
チャレンジしてみるべきかと。お爺ちゃんお婆ちゃんの「気持ち良かったありがとう」って
笑顔はすごく達成感と癒される感じですw

長々とスマソ



183:1
09/02/11 17:06:50.01 xNKBSUph0
おお!すげーレス付いてる。やっぱり今の時代、在宅でも
仕事としても「介護」っていうのは切り離せないものになってきてるんだなと実感。

>>175
最近は介護経歴無しでも雇う施設もありますが(試用期間中にヘルパー2級を取る様に促される) 
ヘルパー2級を事前に取得しとけば、尚平気だと思います。
ヘルパー2級ならニチイやハロワなどで1月程度で取得できます。 頑張ってください!

>>176
現在は取れます。しかし平成23年度から取得方法がガラリと変わりますので
来年度の試験をオススメします。
詳しくは→URLリンク(www.sssc.or.jp)

184:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/11 17:10:51.42 Q8aBzCkB0
介護って給料いくらでるの?
給料安いわりには重労働ってイメージが強くて万年人手不足と聞くけど

185:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/11 17:12:09.67 Q8aBzCkB0
あ、よく見たら20万ないって書いてあった
やっぱやりたくない仕事だな

186:1
09/02/11 17:29:59.03 xNKBSUph0
>>177
匂いは慣れちゃいましたね。
しかも匂いや形などでその利用者の健康状態も把握できることもあるので
「仕事」として割り切ってましたね。
それに施設側としても、匂いが篭るのは衛生上・見栄え上良くないという事で
「匂い」に関しては過敏に対応してました。

ただ在宅ですと割り切るのは難しいのではないかと思います。
やはり空気の入れ替えや空気清浄機の導入・・・ですかね。
ありきたりの答えでごめんなさい。 
在宅介護はかなり大変だと思います。しかしあまり気を張らず頑張ってください!


>>178
同じ仕事もする可能性は高いです。あとはシーツ交換や洗濯物の仕分け・・・などではないでしょうか?

上記でもレスしましたが、この仕事は排泄物処理を「仕事」として割り切る事が必要だと思います。
誰でも初めは匂いやブツを見れば うっ・・・ となりますしね。
それに仕事には自分に向き不向きがありますからね。もし>>178さんが介護の仕事を始めて
どうしても排泄物関係が苦手ならば、それはしょうがないと思いますよ。
とりあえずは仕事してみてはどうでしょうかね?

187:1
09/02/11 17:57:16.63 xNKBSUph0
>>179
在宅、身内の介護を行うというのは、自分の様な介護職員よりも大変で尊厳な事だと思ってます。
「ちゃんとした知識身につけて介護してあげたい」、その気持ちがあれば十分ですよ。
いい職員になれます!

>>180
自分も男ですから、この仕事していく上で婚活というものは非常に厳しいと感じてます。
しかし周りや知り合いには介護職同士で結婚し、育児休暇を活用しながら
共働きで子育てしている夫婦も多いですよ。
ただ他の仕事同様、共働きで子育てするならば、旦那さんや両親、相手の両親や家族の協力が
必要となってくるでしょう。

施設側に聞くとしたら、やはり給与体系でしょう。聞きにくいと思いますが、夜勤手当や資格手当などは
基本給が少ない福祉関係とっては死活問題ですから。
あとは比較的大きい法人の施設を希望したほうが吉かと。これからは小さい法人やNPO団体は資金難や
人材不足などで淘汰されていく可能性が高いですからね。

就活頑張ってね!


188:1
09/02/11 18:03:00.18 xNKBSUph0
>>181
ありがとう!

>>182
>爺ちゃんお婆ちゃんの「気持ち良かったありがとう」って
>笑顔はすごく達成感と癒される感じですw

これにすべて集約されるね。
けど・・・これだけじゃ日本の福祉は成り立たなくなってきているんだよね・・・


>>184
まったくその通りw

189:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/11 20:55:05.34 TRelx5xbO
179です。色々な話がきけて本当にこのスレは為になります

>>182の話はすごく勉強になりました!もし自分が逆の立場だったら…って思うと笑顔も自然にできると思うし、人見知りも大丈夫だと思う。当たり前の事なのにこんな小さな事を気にしてた自分が恥ずかしい…
まずはヘルパー2級取れるように頑張ります!ありがとう!

>>189の言葉はすごく嬉しいし前向きに頑張れるよ!気持ちだけじゃなく、本当にそうなれるように全力でやるよ

190:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/11 21:56:21.21 nZFVpyUq0
>>187レスありがとうございます。>>180です。
自分の両親も相手の両親も共働きだったため、彼氏やお互いの両親から理解・協力が得られそうです。少し安心しました。
給与のこと、法人のこととても参考になりました。就活頑張ります。
ありがとうございました。


191:182
09/02/11 22:01:49.39 fBBaBTwt0
182です。>>179さんはお母様が寝たきりになってしまったのですね。

お母様は1番の理解者でもあり、あなたには1番醜態を見せたくないと思います。
だからこそ、こう接してみては?

「生まれた頃は貴女に全部やってもらった。順番で次は私がしてあげる番」

他人だからこそ割り切れる場合と、身内だからこそ割り切れない場合も多々あると
思われますが頑張って。応援してます^^


>>1さん
確かに理想だけでは済まされない厳しい現実もありますね。
「わざわざ、そんな所に行かなくたって」という、心無い人も居ました。
実際、生活は楽ではありませんが私の場合「まず、稼ぐよりも心の安寧」を
求めての転職だったのですごく楽しく働かせていただいてます(*´ω`)

気力を充分に蓄えたら。次のステップに進むつもりです


192:177
09/02/12 00:14:03.02 2l2h5pIh0
>>182,>>178

ありがとうございます。
ウヘァは顔に出さないようにはしてますが、気持ち的にそうなってしまって。

んー、結局はあきらめるしかないんですね(´・ω・`)
やっぱり小さい家なので、食事中に臭いが漂ってくるのは気分的にへこむことが多くて。(あと後始末…。)
この時期だと寒がって窓を開けさせてくれませんし、
空気清浄機も狭いトイレじゃ換気扇が関の山で検討は難しいし。

…実の親だから割り切れないのかも知れませんが、
こういうお仕事を選ばれて、働かれる事って凄いですね。
落ち込むことや持て余すことが多いのに。

193:1
09/02/12 02:20:08.16 iTaOUEU40
>>192
後はやはり芳香剤や臭い消しでごまかすか、
汚物をすぐ密封する事ぐらいですかね

自分は逆に在宅介護をされてる家族さんの方を凄く尊敬しています
少し語弊があるかもしれませんが、いくら介護職で大変だとしても、時間が来れば仕事は終わります。
それに介護するのはあくまでも「他人」。最大限のケアを行いますが、ON・OFFが出来る訳です

しかし在宅介護の家族さんはそういう訳にはいかないですよね。24時間気が休めず、
他の事(仕事、家事)を行いながら身内の介護を行う・・・ 本当に頭が下がりますよ


194:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/12 04:03:50.65 /pl9lIlO0
看護師とか理学療法士とかの資格の方がいいよね?

195:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/12 05:33:23.76 EH/he4+00
介護というと、まず自分の親について考えてしまうな。
自分自身が介護される立場になる、というのはイメージ沸かんが。
いずれにせよ、そうなった場合恐らく施設頼みなので、
国には福祉面の強化にも力を入れて欲しいところだ。
この問題は人ごとじゃないからなぁ……

>>194
理学療法士は就職が難しいとも聞くが。
まぁスレ違いだわな。

196:1
09/02/12 19:57:38.84 iTaOUEU40
>>194
やりたい事が違うならその資格のほうが良いと思います。

>>195
その施設が破綻寸前なのよね~
よく新規施設を建てた→けど介護職が集まらない→施設がオープンが出来ない・・・
なんて事よくあるからねw

しかも国は在宅介護を推進していきたいなんてほざいているけど、
今一番危機に瀕しているのはその在宅介護を支援するヘルパー事業なんだよねぇ

ヘルパーは時給で給料安いし、事業側からすれば利益が上がらないから赤字経営、事業所閉鎖という流れ

197:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/13 20:00:41.17 M5C2UoLc0
身体拘束って結構頻繁にしてた?
してたならどんな風に?
やっぱベッドに縛り付けたりとか?

198:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/13 20:25:47.25 79vyPa6w0
>>186
178です
詳しい説明とアドバイス感謝です。
やはり排泄物は避けられないですよね。
自分なりに良く考えて検討してみようと思います。
いろいろと御意見頂き、ありがとうございました!

199:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/13 20:32:06.38 d/vC6R8K0
身障の女の子を孕ませる気分はいかがですか?
相手が馬鹿だから生で中だしやりたい放題って聞きました。
マジですか?

200:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/13 21:34:59.30 82l14ZgQO
質問ですが実習生ってぶっちゃけウザイですか?
行くたびにそのことを考えて鬱になりますorz


あと就職してから介護士としてちゃんと勤まるか不安なんですが大丈夫でしょうか?

201:1
09/02/14 01:31:50.34 gRKoHqD20


>>197
拘束はしてませんでしたね。
けど実質的な拘束(4点柵や車椅子への拘束)はどうしようもない場合は行ってましたが
拘束に関しては今は非常に厳しいですからね。
しかし拘束=絶対悪って考えもどうかと思いますけどね。病院じゃバンバンやってますし
ベット拘束しないとチューブ取っちゃう利用者もいるし(そういう場合は手袋をして防ぎますが)

>>199
すげースレ違いだが答えてやる。
ほとんど全ての福祉従事者は利用者に手を出さない。手を出すのはただの変態だ

>>200
自分はウザくないですよ。自分も実習生時代がありましたからね。苦労がわかりますから
それに実習生には実習代払ってもらってるし、出会いも(ry

まぁ新人育成や実習生担当がうまくないと、良い介護従事者になれないと自分自身は思いますしね

>あと就職してから介護士としてちゃんと勤まるか不安なんですが大丈夫でしょうか?
 
これに関してはねぇ・・・漠然としすぎだからなw もっと詳しい話を聞ければ答えられるが

202:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/14 04:15:07.94 sQuR9y0W0
>>199
つい最近、知障の少女を強姦した福祉職員が逮捕されてたぞ。
相手が障害者だからバレない、なんてことはあり得ないから。

203:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/14 08:07:52.27 rNMKlsEDO
>>201
ありがとうございます
実際に職員に聞けないんで毎回鬱になってました

医学とか心理とか勉強しても絶望的すぎて…

204:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/14 11:58:13.43 d4/bXgpA0
>>203さん、>>1さんではないけど答えさせてください。
自分もまだ2年目の新人ですが、この間まで実習生だったので>>203さんの気持ちは分かります。
ただの指示待ちや「次何したら良いですか?」と聞くだけなら、語弊があるかもしれませんが、うざいですね。立っているだけよりは聞いてきた方がマシですが。
例えば、その施設の1週間の業務日程表をもらい、機械浴の日には機械浴にちなんだ目標を立て、実習担当者に「今日の目標は~なので、○○やれせて頂けませんか。」と具体的に行ってもらえた方が良いですね。
私も偉そうなことを言っていますが、それが出来るようになったのは実習三段階目ですから…
実習生だからどうしても業務に携われない時間が出てくると思います。自分は実習初期段階で、職員の方に「コミュニケーションとってて」と言われると放っておかれている感があり、とても嫌でした。
そうではなくて、自分から出来ることを見つけることも大切だと思いました。利用者と話すのも大切ですが、童謡の本を借りてきて一緒に歌うとか、折り紙をしてみるとか。利用者さんも若い実習生と色々な関わりが出来ると本当に楽しそうにして下さいますよ。

あと医学は自分も緊急時だと混乱して、忘れたりします。これは混乱しても忘れないだけの知識と、冷静に対応できるように場数を踏まないとなんとも言えないと思います。
心理では、自分の学校の心理の先生の授業がいい加減だったので、私は事例研究等を行い独学ですが、利用者さんと沢山関わることによって一人ひとりの些細な心の変化も読み取れたり、予測出来るようになりますよ。

自分も実習では何が辛いではなく、ただ漠然と辛く、毎回泣いていましたよ。自分がこの職業に向いていないのではと感じることもありました。
203さんも無理をしないで下さいね。合わないと感じ、別の職種に行って楽しく仕事をしている仲間もいるので。
でも、実習を諦めてしまうようでは、どこの職場に行っても長くは勤まりません。
あまり悲観的に考えず、自分の出来るところから始めてみて下さい。

長々とごめんなさい。

205:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/14 12:53:58.79 rNMKlsEDO
>>204
実習に行き利用者と関わったり業務内容をやらせていただくのは苦ではないです。利用者とコミュニケーションを図ることはとても楽しいですし業務内容も勉強になることばかりです。
しかし、実習に行くと自分の無力さや職員の業務を邪魔してるのではと考えてしまいます。

>>204さんが言うように今度の実習ではその日1日に何をしたいのか、何を学びたいのかをもっと明確にし、職員にしっかり意思を伝えて行きたいと思います。
利用者だけでなく職員ともしっかりコミュニケーションを図れるように頑張ります。

貴重なご意見ありがとうございます。
実習や就職に対して頑張れそうな気がしてきました。

206:1
09/02/15 21:03:59.83 lNko27wU0
>>205
俺からすれば、真面目にしてる実習生を邪険に扱う職員が悪い。
今は無力に感じるけど、時間が経てば経験積めるんだから、あんまり(゚ε゚)キニシナイ!!
まぁ学校で医学とか心理とか勉強しても机上の話だしねw

重大な失敗はこの仕事してれば、誰にでもある経験だと思う。実際自分もあったし、それでかなり凹んだ
けどありきたりな話だけど、その失敗を糧にしないと成長しないからね。

実習や就活頑張ってね( ´∀`)ノシ

207:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/16 22:37:52.55 Kf4rTNhp0
1さん、あるいは介護関連の方に質問です。

私の弟なのですが、
専門卒で介護福祉士取得後病院勤務が6,7年、
先日ケアマネの資格を取って早速ケアマネとして転職の口を
探しているようですが、介護職と違い残業が発生することがなく
結果手取りが減ることを懸念しています。(こないだ子供もうまれたので)

弟は介護職(現場仕事)自体は嫌いではなく本人曰く「好きで選んだ道」と
言ってたのですが、だからといって、いつまでも出来る仕事ではないだろうし
奥さんと実家の人間がケツを引っぱたいて勉強させました。
が、もし手取りが下がって、なおかつそのまま上を目指せない
可能性があるなら勉強させた方としても「‥」な感じみたいです。

ケアマネの資格を持ちつつ現場仕事をこなしながら
そこからステップアップする手段があるのか?、
それともケアマネを活かして内勤職として薄給?を何年か過ごして
順当に次の資格を取るなりステップアップしていくべきなのか?

介護職のステップアップの手段として
どういった選択肢があるのでしょうか?


208:あや
09/02/17 00:10:44.08 iLIQBRKhO
今派遣で特養で働いています。直接正社員として雇ってほしい

209:1
09/02/17 01:31:57.94 xS/rYHN90
>>207
正直な話、ケアマネが介護現場としてのキャリアの頂点です
他の資格としては「社会福祉士」などがありますが、
ケアマネを取得している方にはあまり意味の無い資格です。

もし弟さんが現場主義を貫くのでれば、有効な資格を2つ持っているので
現場での主任などで主なキャリアアップが望めると思います。
介護支援専門員としても、それなりの給料は頂けるはずです。

ただ・・・この仕事はご存知のように薄給です。現場主任なったからといって
給料がドーンと上がる事はまずないです。


>>208
俺みたいな田舎なら直接雇用な所、たくさんあるんだけどな~

210:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/17 23:41:39.25 S6+UF/SR0
>>209
ありがとうございます。

もう一点質問なのですが、
「社会福祉士」というのはケアマネの
次のステップではないのでしょうか?

というのも、何年か前に社会福祉士取得に
必要な単位を履修するため通信制大学を
検討していたことがあったのです。
それと実務経験が必要でその実務のためにケアマネが
必要とか言ってたような気がします。この辺はうろおぼえなのですが‥

おそらくここ数年で結婚して子供も設け、いろいろ目指すものも
変わったのかもしれませんが、弟はどういうキャリアを
積んでどの辺りを目指していたのでしょうか?

私としては
「今の勤務先でどこかで現場から机仕事にスイッチして管理職的立場に就いて‥」的な
ものが理想かなと思うし、実際そういう道があるならある程度努力を強いてでも
それを勧めたいのですが。弟は27歳でそういう努力などもまだできる年齢かと
勝手に思ってます。実際どうなんでしょう?


211:1
09/02/18 02:22:12.98 GSlrAchZ0
>>210
簡単な説明ですと、
現場の介護をするのが介護福祉士やホームヘルパー、
介護の計画を立てるのがケアマネージャー(介護支援専門員)
その他上記などを包括的な仕事を行うのが社会福祉士
って感じですね。

ただ、ケアマネの上が社会福祉士というわけではありません。
ややジャンルが違う・・・とでも言いましょうか。

しかし社会福祉士というのは、勉強の量や試験問題の難しさ、取得後の資格を生かした仕事場の少なさなどから
ケアマネージャーや介護福祉士と比べれば実務的な資格とは言えません。(取得してる自分が言うのもなんですが)









212:1
09/02/18 02:26:01.47 GSlrAchZ0
>>210
つづき

>おそらくここ数年で結婚して子供も設け、いろいろ目指すものも
>変わったのかもしれませんが、弟はどういうキャリアを
>積んでどの辺りを目指していたのでしょうか?

こればっかりは弟さんに聞かないとわからないと思います。
どのような現場で働いたいか、役職などでだいぶ変わってきますからね


213:1
09/02/19 16:01:00.87 LKGhTKpj0
age

214:1
09/02/20 21:41:30.31 xB9rMIEq0
今ニュースで障害者福祉の福祉報酬がうpするニュース見たけど、
内容は良く知らないが、何で介護報酬うp分より高いんだよ・・・

215:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/20 22:11:59.49 v2E3gyDhO
この仕事趣味でするならいいんだが
とても生計立てられないよ?
資格とってまでする仕事じゃねーって

216:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/21 11:47:16.66 XRXouYep0
>>215
趣味ってw
逆に金も取れずに他人のシモや配膳の世話なんてできないよ

217:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/22 02:30:00.02 f4uGGqthO
公務員の介護福祉士の方が給料は高いのでしょうか?
あと、公務員の介護福祉士は特別な業務か何かあるのですか?

218:1
09/02/22 18:11:37.72 /jGk5mFQ0
>>217
公務員の介護福祉士っているの?

219:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/23 07:59:31.88 +IgUoVpZ0
入所中に亡くなる方もいますよね?
入所してきた段階で
「ああ、この人はもって○年だな」
って見当が付くようになるものですか?

220:1
09/02/23 12:39:23.53 phPxL42D0
>>219
さすがに死相は見えんよw
でも案外長年寝たきりになっている人の方が長生きする気がする。生命力が強いっていうのかな
あと100歳の壁があると思う。どんなに元気でも100歳前に亡くなる人が多い希ガス

221:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/23 18:40:25.56 9AwRHV3V0
『医療法人』 平成19年1月の職員募集要項
平均給与

正看護師     月給:278200円~
準看護師     月給:251200円~
介護職      月給:165000円~
ケアマネージャー 月給:178000円~
管理栄養士    月給:220000円~


はぁ・・・看護師目指そうかな・・・
あまりに給料が違いすぎる
ハロワ行ってみたけどケアマネもさすが「福祉」なだけあって生活できるほどでは・・・

ちなみに デイ(13万)→施設(17万)→事務職(17万)
の経歴なんだけど介護経験してるせいか事務のあまりの楽さに驚いている
週休二日ってだけで信じられないのにほぼ定時とか
これで夜勤で17時間労働とかしてた介護と給料同じってんだから・・・
ただ給料が安いのには変わりないので
500万溜めたら看護師目指そうと思うんだけどどうかな?

介護やってたら看護師がほんとに天上人に見えたな
理学療法士≧看護師>>>>>>>>>>>>介護
ってなぐらいのヒエラルキが凄かった
プライド持ってたら耐えられんな

222:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/23 18:46:13.78 9AwRHV3V0
でも看護学校ってクラスで男一人とかの割合も
平気であるみたいなんだが耐えられるか問題になってくるし
理学療法士のほうがいい気もしてきた
でも勉強が難しくて留年が多いと聞く
もう30歳だしミスったら自殺もんだ、どっちに進めばいいのか経験者に聞きたい

223:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/23 21:26:54.42 VIzCqlMS0
お前おかしいのか?
なぜその質問をここでやるんだ?
看護師や理学療法士のスレで聞けや

224:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/24 20:30:36.52 fkTQ2Y0QO
私、訪問介護のサービス提供責任者。 
手取り20万。土日休み。 朝9~夜6時。昼休み1時間~2時間近くとれる日もある。(スタバなどでゆったり出来るし、たまに服屋で試着したりする)
しかしボーナス無し!

誰か私の後釜やりませんか?


225:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/24 20:31:49.91 PtXfWgFbO
一番辛いことは?

226:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/24 20:33:34.23 fkTQ2Y0QO
ちなみに都内一等地なので、介護っていうか、家政婦レベルの仕事内容。 
ばあさんとミッドタウン行ったり、ご飯おごってもらったり。 
おばあちゃんはお金はあるけど遊び相手がいないから、孫気分で遊んであげる楽しい仕事だよ!

227:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/24 20:36:32.57 fkTQ2Y0QO
>>225
親友みたいに仲良くなった人が亡くなった時は凹んだよ。 
けど出会いがあって暖かい仕事だよ☆彡 
施設は激務でノイルけど、在宅は自分さえペース崩さないで会社に振り回されなければかなり面白いよ

228:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/24 20:43:01.16 fkTQ2Y0QO
あと、有名な議員の弟とか、テレビの司会者とかがボケたから行ったりすると、有り得ないほど食費かけてたり、良い家住んでるから、富裕層のライフスタイルを学べるよ。 
ま、逆立ちしてもなれないけど、視野広がるし、自分の社会的位置付けが痛いほど実感できる。ので、成長したいと思えるんじゃないかな。

私は福祉関係の新しいビジネスを計画中だから、いずれは今の経験をいかして経営者になろうと思ってるよ!

229:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/24 20:56:14.66 fkTQ2Y0QO
クソミソに言われている芸能人でも、注目されているだけで金が動くのと同じで、今の介護はクソミソ言われてるけど、みんな気付いてるんだよね。 
需要は非常に高いってこと。 
そして避けられない道。 
老人はいかに得をするかばかり考えてる。 

介護は無限に可能性を秘めていて、これから幕開けだよ。 

国に任せてる場合じゃないんだよ。 

出すとこは出すんだから。 
そこにピント合わせてガッといかないとね! 

老人は不安とお金がいっぱいなんだよ。 
だから安心をお金で買わせてあげれば良いわけ。 

これから介護は国じゃなく個人レベルで、売り買いする時代だよ。 

慈善とか、そういうのじゃなく。 
ま、見てなって! 

ナンバーワンになるから。
ヒント、人を大切にしている者同士で創り上げるユートピア。

230:1
09/02/26 23:15:33.85 awKO6rdH0
なんか変な方向にスレがいってるなw

あ、また仕事し始めたので「元」ではなく現職の職員となるのでよろしく

231:ローカルルール変更議論中@VIP+
09/02/26 23:48:11.48 kYPoPlrV0
手取り20マンてどんなに仕事が楽でも時間をどぶに捨てるようなもんだな。
時給5000円以上じゃないともったいないわ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch