12/09/30 06:22:22.84 0
>>195
もしその部分が反語だったら「最近でも1639年と教えてるはずだ」という意味になるはずだよ。
だとしたら、上で何度も言ってるように、教科書には1641年という年号も挙げられてるので間違いになるね。
>出島にオランダの商館が移されたのが1641年らしいから、そのことを指してる「んじゃないかな」
文末までちゃんと読んでよ。あくまで「>>169が言った根拠はこうなのかな」と推測しただけだよ。
その根拠が正しいかどうかまでは一切言及してない。
>1639年を鎖国の始まりとする場合【も】あるけど
「も」って言ってることの何がおかしいの?>>170みたいに「1639年」と言う人もいれば、
>>169みたいに「1641年」と言う人もいる。2通りの意見があるから「も」と言っただけじゃん。
その2つのうち、どちらが正しいのかということに関しては一切触れてない。
だから、擁護してることにならないでしょ。
>『「教科書には○○と書かれてる」という事実が正しいこと』
これの何が変なのさ?「AはBである」という事実が正しいかどうかと、
「教科書には『AはBである』と書かれてる」事実が正しいかどうかは別でしょ。
たとえ前者が間違ってるとしても、後者まで間違ってることにはならない。