なぜ日本人は無宗教であることを気取るのか?at SOCIOLOGY
なぜ日本人は無宗教であることを気取るのか? - 暇つぶし2ch600:横浜プロレタリア党
14/11/08 17:54:42.71
餓鬼の頃さ、夏休み楽しかったよね、俺なんかさ、
学校行くのが、嫌だったとか、辛かったとか、そう言う思い出とくにないんだけど、
それでもやっぱ、夏休みは楽しいんだよね、もう、わくわくわくわくして、あれしよ、これしよって、
結局大した事なんかできないんだけどさ、
何で大人には無いんだろう?

URLリンク(twitter.com)

フォローよろしく!

601:名無しさん@社会人
14/11/08 18:40:25.76
>>572
教養がないというより、知識ばかりで先祖古来の知恵がない。
それでは頭がおかしくなって当然だよ。

602:名無しさん@社会人
14/11/08 19:45:17.92
Atheist運動〈無神論運動)というのも近年英国発で欧米に広がった
各国でネット募金を募ってバスの車体に「神はいない」と書いた広告展開したりする
〈キリスト教会が街角で広告バナーなどを多用するのを逆手に取ってる)
…動物進化論者のリチャード・ドーキンズ教授等も絡んでる
911後のイスラム過激派のテロやキリスト教世界との対立への疑問が背景の一つで。。

603:名無しさん@社会人
14/11/08 20:01:08.01
>>593そういう宗教で繋がれた村落共同体の崩壊と現代社会のアノミー化を論じた、
米国の社会学者アミタイ・エツィオーニは
かつてのそういう人間的な繋がりの回復という
意味で共同体主義というのを提唱してもいる
(少し保守派の学者という感じだけど)
そういうのは米国社会学の最近の大きな潮流ではある
例えば都市論やスラム論とかでもかつての開発〈効率)至上主義みたいのを
否定するのが潮流 それでも宗教でBONDされた昔と全く同じ状態をよしと
するわけではないようだけど。。

604:名無しさん@社会人
14/11/08 23:32:23.65
信仰心によって差別や迫害や破壊活動や戦争を引き起こす人々は別として、
神を信じる信じないはその人の自由だと思うよ。神を信じてる・信じたい人からさえ、
神や信仰心を取り上げないと我慢できない人々がいるのか・・・。

605:名無しさん@社会人
14/11/08 23:34:16.34
創造説(笑)

606:名無しさん@社会人
14/11/09 18:04:23.98
20代のころに、無宗教だったオレも恋愛のことやら仕事のことで悩んで、精神的に
参ってた時期があって、宗教をやれば楽になるかも知れないと思い、仏教系から
キリスト系と入信したが、全く救われることなく、組織の話しの醜さに辟易したっことがある。
曰く他宗教は邪教である、会費みたいなものはないがお布施は受け取る、何度も読んで勉強すれば
分かるようになる、みたいな話しばっか。
結局、なんか頭の悪そうな奴らの変な優越感しか感じなくなり、離れたね。
そうすると「不幸になる」そうなんだけど、不幸にはならなかったね。
やつらの生活見てたら、まあ幸福そうには見えなかったな。
まあ死ぬ瞬間、やつらなら天国に行く夢の中で死ねて幸せなのかもね。

607:名無しさん@社会人
14/11/09 21:15:24.89
海外生活した人の話によれば、日本って
工学と医療だけは先進的だが、
その他、特に文系学問はかなり遅れているらしいね

だからネトウヨやヘイストピーチだって、個人的な恨みから来ているものではなく
無知や無学から来ているものが多いらしい

とすれば、無宗教を気取って進歩的な人間をイメージするのも、
そういう文化教養レベルが低いからでしょうね

608:名無しさん@社会人
14/11/10 00:21:13.88
ハチ公前の広場で右翼が街宣車を止めてダミ声で不快な演説し、回りに右翼会員みたいのが輪になって立ち
白人の観光客の男が2人位怒ってそいつらに殴りかかって警官がきて止めてたシーンを思い出す…

609:名無しさん@社会人
14/11/10 00:26:58.11
欧米の政治系ネット掲示板を読んでたから
欧米人が殴りかかるのは当たり前に理解できたけど、
日本人は皆、従順な羊のように聞かされてるままだし
交番の警官も外人の正しい行為を妨害するばかりだ

文系学問は英語の本を大衆が読まないし、
翻訳書を出版社が「売れるもんしか出さない」から
最前線の学問潮流も何も、9割が伝わらないので日本の殆どどの学問分野もガラパゴスだ
むこうにいって本屋に行けばわかる

610:名無しさん@社会人
14/11/10 01:13:02.05
欧米で語られる事の方が正しいという前提か・・・。

611:名無しさん@社会人
14/11/10 05:52:18.56
外人に死ねと言われたら喜んで死ぬのだろうね

612:名無しさん@社会人
14/11/10 18:04:52.29
>>609
やっぱ近年の不況の原因はそれだよな

日本は戦後イギリスやドイツを模倣とし工業先進国として歩んできた。
製品はほぼ欧米のパクリ、それにちょっとアイディアを加えただけ。

じゃあ日本独自のモノがあるかと、俺はないと思うな

そして工業製品の全てを模倣しきったときに、残ったものは何もない

あるのは、年功序列とか、体育会系のノリとか、出る杭はうたれるとか
悪しき日本の文化

だから20年間もデフレなんだよ

613:名無しさん@社会人
14/11/10 18:16:25.26
日本独自のモノがないって、
例えば日本の製品をコピーして、韓国人や中国人が真似できない
ものがその中にあるかと問われた時に、存在するものだよ

614:名無しさん@社会人
14/11/10 18:18:57.51
社会学の隠れ蓑か。
もううんざりだね。
いいかげん消えてほしい。

615:名無しさん@社会人
14/11/10 18:23:10.69
>>610
日本で新しく作られる法律や製品は、欧米のパクリだよ
東南アジアやアフリカで作られた法律や政治制度や製品をコピーするってことは、ほとんどない

なぜなんだろうか?

616:名無しさん@社会人
14/11/10 19:15:32.80
じゃあ、アメリカがグローバルスタンダードとして日本の法改正を迫るって構図も変な話しだね。
だって模倣なら、同じ訳だし。貿易上の摩擦もないはず。

無知なのになんで宗教スレに現れて関係ない話しをするんだ?

617:名無しさん@社会人
14/11/10 19:25:34.00
>>616
アメリカに都合のいいことは、グローバルスタンダードと言って
改正を迫るだけだよ

年金制度や福祉制度、学校制度等々
明治時代以降にできたものは9割がヨーロッパのパクリ

618:名無しさん@社会人
14/11/10 19:48:23.52
じゃあ他のアジアアフリカ諸国は独自の文化を堅持してるってか?w
君が読んだ本が明治あたりの認識で書かれたものなんだろう。
その時代なら確かにアジアアフリカ南米も民族衣装をまとって西洋とは全く違う
生き方をしていたし、何より90%が欧米の植民地として西洋人と同じ生活をする事自体
禁止されてたわけだから、模倣なんかしたら逮捕されてたかもね。
でも今のアジアアフリカでは、日本人以上に西洋の模倣で生きてるだろ。
第一、住む家も車も衣装もみんな西洋式じゃないかw
まさかそれらを独自に発明したなんて言わないよね。
日本ももちろん模倣から始まった、でも独自性は大切にしてる。
西洋式に見える日本のマンションにでも住めば分かる。みんな靴を脱ぎ、
広いバスタブで風呂につかり、ウォッシュレットのトイレで用をたし、
お米のご飯を食べてるよ。欧米人ならきっと見慣れない生活だと思うぜ。

619:名無しさん@社会人
14/11/10 19:56:57.10
>>618
日本は全くオリジナリティがないと言ったら間違いだよ

戦国時代の日本の甲冑は西洋の文化にはないほど、お洒落でセンスがいいんだ
浮世絵だってオリジナリティのあるもので日本独特だね

でもさ、今日の日本にそのような日本独自の精神性が感じられる
ものがあるかと言えば、俺は滅多にないような気がするな

620:名無しさん@社会人
14/11/10 19:57:10.67
独自の文化なんて必要?日本独自の文化を語る時点で君たちは「日本大好き人間」の
レッテルを貼られるんだぞ?それでも良ければいいんだがね。

621:名無しさん@社会人
14/11/10 19:59:53.47
俺は、もっと日本人が着物を来て街を歩いてもいいんじゃないなと思う
中東に行けばここは中東だと分かるけど、日本にはないじゃん

622:名無しさん@社会人
14/11/10 20:13:56.14
団塊左翼かよw

623:名無しさん@社会人
14/11/10 21:53:52.30
知ってる?

長崎ストーカー事件で謝った杉田義弘が、市川署でまたストーカー殺人事件起こしたのかよ。
普通、辞めるよなあ。

2女性遺族に千葉県警幹部
www.youtube.com/watch?v=yEnvQ6Xm-rw
2012年5月31日 ... 長崎県西海市の2女性殺害事件で、千葉県警の杉田義弘刑事部参事官ら幹部3人が1 日、
西海市の寺で遺族十数人と面会し「結果的に2人の命を守れなかった。
ご冥福を お祈り申し上げる」と謝罪した。

【市川女性刺殺】湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル相談
sankei.jp.msn.com/affairs/photos/131128/crm13112801280000-p7...
2013年11月28日... 死亡の湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル
市川市の 女性殺人事件で捜査本部を設置し、記者会見に臨む市川署の杉田義弘署長(左)
と 千葉県警の茶谷秀樹捜査1課長=27日午後10時20分、

2013年02月25日 千葉県警 (26日付) 市川署長(刑事部参事官)杉田義弘

624:名無しさん@社会人
14/11/10 22:09:13.79
>621
舗装やコンクリートの継ぎ目を見れば明らかだ。
信号や案内を見れば明らかだ。
その意味では日本は、人間ではなく建物を見て「日本だ」と感じるのかもしれない。

625:正理会
14/11/11 12:29:07.63
宗教から歴史、政治経済、社会教育問題からオカルトまで

あらゆる情報の宝庫!

今日の講義は【人間の探究・クサイ人間】です。


URLリンク(blog.livedoor.jp)


URLリンク(ameblo.jp)

626:名無しさん@社会人
14/11/11 18:28:12.91
日本人が無宗教を気取るのは、宗教を否定したいが為ではないと思う。
ある一つの宗教に拘ったり束縛されるのが、本能的に嫌なんだと思う。
日本人の民族的特質は多様性の尊重ではないだろうか。
神道、仏教、儒教、キリスト教、哲学、科学等各々の良い所を受け入れ応用してるのが日本人だろう。

「無宗教」とは宗教を信じないのではなくて、どの知識も信仰も万遍なくエッセンスを抽出して受け入れるが、
結果特定の宗教には身をゆだねたくないと言う事だろう。
一つに委ねたら多様性を解せない偏狭な人間になるから。そういうのを嫌悪するのが日本人の特質では?
だからイエス以外に神なしとかアッラー以外は邪教だとか言う宗教にはカチンとくる。日本人はむしろそういう
主張をする宗教を邪教とみなし眉をひそめる。

ただそれとは別に、霊的存在や転生輪廻といった概念を目の敵にして全力で否定する唯物論者がいる。
これは戦争のトラウマや戦後教育で生まれた新種、洗脳された日本人だと思う。

627:名無しさん@社会人
14/11/11 19:43:42.03
>>626
別に誰も「気取って」いるわけではないと思うよ…。

628:名無しさん@社会人
14/11/11 21:34:51.46
いまの若い世代が日本の伝統の根っこ(価値観とか、世界観)
を失っちゃったのは完全に、その親である我々の世代〈50歳ぐらい??)の責任だ
我々は祖父母が明治の人間で親は戦前生まれ〈青春時代を
戦争によって損なわれた戦争体験者)だったので…
色々と、今の若い人たちとは見えるものが違った…
〈我々が子供のころにはテレビの歌謡番組で必ず、戦争の時代を懐かしむ
軍歌が2,3曲歌われていたし昔のヒーローアニメの主題歌は軍歌の名残をとどめてたし。。)
不自由でネガティブで困難だった時代から解き放たれて
我々の時代がある、といつも思わされた
…でも結局、厳しい方の伝統を嫌って我々は自らの子供たちには
昔風の抑圧を体験させない方を選んでどんどん軽佻浮薄の方向にいった
その結果が今の子供たち?の>>619, >>617 >>615のような感覚を生んだのだろう
少し前の時代の精神哲学見たいのを探るには、本の中に探すしかない。
少し昔の人によって書かれた本に…

629:名無しさん@社会人
14/11/11 21:38:12.30
しかし、関係ないけど雅子妃のうつ病〈海外志向の抑圧が原因?)と最近亡くなった宮内庁長官の
確執の話〈女性雑誌の記事)は衝撃的だな。。
URLリンク(news.livedoor.com)
雅子さま11年ぶり宮中晩餐会出席は「天敵」の死の直後だった

雅子さん…って超海外ミーハーだったのだろうか?

630:名無しさん@社会人
14/11/11 21:42:58.02
>>619 >>617>>615の人は若い人ではないかもシレナイけども?

631:名無しさん@社会人
14/11/11 21:57:21.93
>>628
ところで、昔の良き日本とはなんだろうか?
私は昔の日本と聞くと、体育の教師が竹刀を持って生徒を叩いているイメージしかない

632:名無しさん@社会人
14/11/11 22:01:10.22
体育会系や高校野球の坊主は、あれは実は
日本独自ではないんだよね

ヨーロッパの軍隊方式

633:名無しさん@社会人
14/11/11 22:07:15.80
でも、私は思い出す
昔の良き日本を

私が小さい頃に微かに記憶にある
私の生まれ育った街は、地方の今は過疎化が進む
小さな街だけど、夏の盆踊りと花火
祖父と祖母を思い出す

本当に良い日本というのは、ああいう感じなのかな

634:名無しさん@社会人
14/11/11 22:30:35.02
日本の昔の夏はいいね~
昔の家屋と、自然の豊かな環境が鍵だね
例えば夕方近くになった空気にはカランコロンと下駄の音が響きやすくなる
何故か?…もはやその感覚を誰も覚えてないし、科学的にも分析できない

635:名無しさん@社会人
14/11/11 22:35:01.26
ちょっと昔までは日本の人間の暮らしのシーンと自然はもっと極端に
密接に結びついていた、衣食住全てに渡って。
例えば食に関していえば季節ごとに今じゃやらない「手間をかけた家庭料理」
というのが習慣としてあってそれが人間と自然をがっちり結び付けてた
〈今では皆インスタントに変わられ感覚が全て失われた…)

636:名無しさん@社会人
14/11/11 22:39:11.93
例えば味噌汁の出汁とりだろうと赤飯を炊くのや餅つきだろうと
家中に臭覚を刺激する本物の豊かな匂いが充溢したけれど
真空パックで買ってくるようになり匂いの文化が喪失した

637:名無しさん@社会人
14/11/11 22:49:24.95
>>631
最近、昔の良き日本に関係ある?と思われる言葉の響き

「日比谷公園」→ヒビヤコウ「イェ」ン
「東京駅」→トウキョウ「イェ」キ

この発音、昔は年寄りがこういうのを
聞いたことないだろうか?今はなぜ、なくなってしまったのだろう?
昔は旧かなづかいの綴りに合わせて、今とは違う発音の区別をしていた音があるよね
今それを復活して喋ったらどうなのだろう
(ちなみに上記の発音を聞いたのはこの東京節の動画↓…)
URLリンク(www.youtube.com)

638:名無しさん@社会人
14/11/11 23:01:34.93
これもすごい、レトロな。氷川きよしの「番場の忠太郎」
URLリンク(www.youtube.com)

639:名無しさん@社会人
14/11/11 23:19:49.04
>>620
ちょっと言ってる事が分からないんだが…。

640:名無しさん@社会人
14/11/12 19:02:28.61
>>636

昔の日本といっても、多分年齢、地域、なんかでみな違うんだろうけど、
オレの子供の頃の日本のイメージでは、みな庭付きの家に住み、夏は縁側で
スイカを食べて種だけ庭に飛ばしたりしてたね。線香花火をしたり、昆虫採集に行って
カブトムシをみつけたり、風鈴売りがカラカラと音を立てながら売りに来たり、
夜はホタル狩に出かけたり、わくわくすることがいっぱいあったな。
祭りの出店を歩くのも、金魚すくいをするのも楽しかった。
多分、都会では昔でも無かったことだし、
今でも似た雰囲気の田舎はあるんだろうとも思う。

641:名無しさん@社会人
14/11/12 19:21:53.05
こういう雰囲気だな

URLリンク(www.youtube.com)

642:名無しさん@社会人
14/11/13 00:00:29.89
わーい この「愛し殿御」ていうのは大川橋蔵か 
銭形平次の世界もいいし

643:名無しさん@社会人
14/11/13 00:10:52.27
この頃の美空ひばり、ウタダっぽい
昔の白浜+松林みたいな風景は、昔の股旅物のドラマ等にときどきでてきた
が今はないね、あの 近衛十四郎のシリーズ、素浪人花山大吉に、月影兵庫とか
仮面の忍者赤影にも昔の日本の野山の風景が盛り沢山だったな

644:名無しさん@社会人
14/11/14 01:08:33.11
>>641でも、近年全国彼方此方旅行してきた80歳の親によると
そのビデオに写っているような白砂青松の景色は浜松あたりの(映画の撮影によく使われる)
海岸に行けば、今でも幾らでも残ってる、とか言っていた
(東海道の桜並木?)の景色みたいのも、地方に行けばいくらでもあるなどと言っている。
…お籠と町娘はいないけれど。。津波でやられた仙台の松島の海岸なども
もう元通りになっているだろうなどと言っている

645:名無しさん@社会人
14/11/14 18:17:15.11
農村に行くと、まだ自然との一体感。先祖が暮らしてきた遠い過去とつながる記憶。
これがまだ残っている。これが日本人の宗教観の根底にあるから、欧米のような
特定の神への信仰を見ると違和感を感じるのだろう。目に見えるものだけ信じると
頭が窮屈になる。

646:名無しさん@社会人
14/11/14 20:07:31.38
つまり日本で仏教が(廃れた?)原因も
未だに日本人の感覚が多神教的なアニミズムだからかもだネエ
(…キリスト教到来以前のローマの多神教みたいなもん)

アフリカ系米国人と長々喋った事は余りないけど
少しならある、その時あの人の生活感覚はかなりアニミズムだと思った
勿論アフリカの宗教…キリスト教と混淆してようが何しようが

647:名無しさん@社会人
14/11/14 20:58:35.76
日本って特殊なのかね?
世界ブランドランキングで日本は世界一位らしい

アジアで唯一の先進国であり、ブランドランキングも一位

しかし、韓国や中国だって日本を真似すれば世界一位になれるのかな?

648:名無しさん@社会人
14/11/15 02:12:32.36
URLリンク(www.youtube.com)

649:名無しさん@社会人
14/11/15 12:16:24.18
ブランドって商品のブランドだから文化とは違うでしょ
物質的なもの
外交や政治では三流以下だし文化や芸術、学問だって弱いし
そういう認識がないのが駄目だって

650:名無しさん@社会人
14/11/15 17:44:17.98
日本人のパクリが凄まじすぎると話題に
スレリンク(poverty板)

651:名無しさん@社会人
14/11/16 11:54:32.08
きんもチョンが監視してるらしいな

652:名無しさん@社会人
14/11/17 17:32:45.18
日本は古来より「八百万の神」の国。
日本中に伝わるいろんな、存在や偉人を神様として祭り、海外からも仏教、道教、儒教、ヒンズー教とさまざまな神を受け入れてきました。
イエスやマリアを祭る神社もあるほどです。
また「八幡神」は一説、ユダヤ教のヤハウェイと同一という説もあったりします。
日本でキリスト教は布教に失敗したのではなく、日本の「八百万の神」の思想に吸収されたのだと思います。
要するに日本人は宗教には限りなく寛要で、何でもかんでも受け入れるのです。
「この神は本物、あの神は偽者」みたいな狭い観念は持ってません。全部「神さん」として受け入れるのです。

653:名無しさん@社会人
14/11/17 18:24:38.14
そういうのが、現世利益のための民間信仰といって、
江戸時代に宗教文化として爛熟したんよ。
あまり精神性はなくて、実利を求める。(インドのあたりのヒンズー教の祠とか
香港あたりにいくとある道教信仰のキンキラキンのお寺とかと同じだね。)

654:名無しさん@社会人
14/11/17 18:35:41.44
現世利益は定期的な貢ぎさえなければ、人が無駄に迷わずにすみ役立つ。
日本の仏教に見当たらないのが残念だ。
特に新興宗教は毎月のように理由をつけて金を求める。

655:名無しさん@社会人
14/11/18 18:31:08.44
日本の仏教(とくに密教系)は江戸時代までに神道と習合・混淆して
現世利益をお願いする庶民の寺社仏閣スポットが沢山出来たんだけど。
東京でいえば、巣鴨のとげぬき地蔵とか、目黒不動とか、大鳥神社<酉の市>
とか湯島天神だって<受験の神様>で現世利益のメッカ
大阪では今宮戎神社(商売繁盛の神様)も明治の神仏分離以前には
仏教と神道と混ざってた 
古くから大衆的な信仰を集める寺社仏閣は皆、そうだよ

656:名無しさん@社会人
14/11/18 18:32:44.06
四谷のお岩稲荷とか…

657:名無しさん@社会人
14/11/18 18:42:55.88
密教<真言宗、天台宗〉は奈良、平安時代にできた
その後、戦乱の世の鎌倉、室町、戦国時代に死後の彼岸浄土信仰の
浄土宗や禅宗が発展した…江戸の文化爛熟期には現世利益の民間信仰が発展した
明治には神仏分離されて国家神道が台頭した…

658:名無しさん@社会人
14/11/19 03:53:10.36
ネットでヘイトスピーチを垂れ流し続ける 中年ネトウヨ「ヨーゲン」(57歳)の哀しすぎる正体 [転載禁止](c)2ch.net [819736731]
スレリンク(poverty板)

659:名無しさん@社会人
14/11/20 00:02:24.16
日本の昔あった教育とか精神文化とか、
三島由紀夫「青の時代」にちょっと出てきて面白い(…オヌヌメ)

660:名無しさん@社会人
14/11/20 00:04:12.43
ミシマは 戦後の日本にそういうのが「失われてしまった!…」と嘆いて
割腹自殺してしまったのかも。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch