14/09/27 05:56:05.52
↑>>231 ×
>>213ウハッー又、タイプミスです。・・・ゴメンナサイ!
>>213の方は、地球という私たちの住んでいる場所に対して
どんな存在だと思ってお出でですか?・・・・
私としては、地球も1つの生命体だと思えて生きています。
なぜか、私たちは地球という生命体の表層に、我が物顔で
貼り付いているだけで、チョコッと地球が身震いすると、
振り落とされまいと、必死で地球にしがみつく位の小さい
存在じゃないか・・・。
とふと思うことがあります・・。
これって、どうなのでしょう。・・・?
217:名無しさん@社会人
14/09/27 13:37:46.82
>>216 はあ、自分は若い時に、そういう山伏とか神秘的で変なものに
憧れはあったものの、少し社会不適応気味な性格とも繋がってたので
その後に方針変更してしまって憧れは過去に置いてきてしまった…
でも以前、家族の葬式で読んだ般若心経と
インターネットの時代の 空間感覚が何となく繋がってると思う
つまり、目にみえる色や形や空間は本当は存在しない─
ネット掲示板でも…空気を読む…のも流行ってたけど
掲示板で地球の裏側のどこの誰だか分らない外国人だろうと瞬時に
文字で意見交換でき、怒りや喜びの感情も瞬間に伝わる
全人類とはじつは、距離や空間の存在しない世界で暗闇の中に浮いている
海外掲示板に書き込んでた時すごく実感したな…
宗教的な時代が来る、というのは今になってではなく
70年代のスピリチュアルやヒッピーの頃から言われてたよね…
アクエリアス(水瓶座)の時代が来る…とか
それがいつだか分らないけど
キリスト教は自由市場資本主義を許して結託して堕落してしまったような
なかでイスラムが躍進して行く気配があるのかな とか
本当の世界は霊魂の世界みたいなもん
218:名無しさん@社会人
14/09/27 13:42:43.29
地球がガイア生命体だ…?とかいうことは、
昨今、スズムシ飼ってて新しい子たちを買ってきて
一所懸命小さな紙袋から出して入れた小さな籠で、初めて邂逅した雄、雌が
ほんとに喜んでるみたいに餌も食べ始めたとき
ずっと昔から飼うのを習慣化してた日本人の気分で感じたけど
…生命感と、それに限界があるって感覚
219:名無しさん@社会人
14/09/27 13:49:44.60
あの世はあると思いますよ
俺、それを感じられる神秘体験をしたことが何度かあります
220:名無しさん@社会人
14/09/27 13:54:47.52
だから俺、人間は全く無機質で死んだらロボットのように壊れて終わりな
無機質な存在ではないと思うんです
そういう世界観にいるので、それを否定して
先進的であるような顔をしている人って実は真逆なんじゃないかなと
イスラムや東南アジアの神を信じながら生きている人の方が
進歩的なんじゃないかなと
そういう感じを受けたので、このスレを立てたんです
221:名無しさん@社会人
14/09/27 13:55:54.12
いってみれば 奈良や平安からスズムシ飼うようになった、昔の日本人は
生活は迷信?にみちてオーガニックで古臭かったかもだけど
スズムシ飼育の知識だけは、科学的レベルの知識で
昆虫とつき合ってたわけで、いつ卵を産んで孵化するかも観察してたと思う
(…そのレベルで「いとおかし」とか「虫の命、はかなし」とかいう
エッセイを書いてた)
…昔の日本人は自然への感性がすぐれていた、といわれる
222:名無しさん@社会人
14/09/27 13:57:34.56
>>219 >>220 へえそうなんだ…
223:名無しさん@社会人
14/09/27 14:01:12.88
そういわれると あの世も前よりも少し イメージできる気がする
イスラムも 要チェックだな
(あの世で極楽に…南無阿弥陀仏とかばかり礼賛した浄土宗みたいのってどうなの
かな少し形骸化してるよな)
224:名無しさん@社会人
14/09/27 14:03:30.46
日本の大衆が無宗教化したのって 浄土宗の弊害もあるな
225:名無しさん@社会人
14/09/27 14:04:24.91
>>222
そしていろいろ勉強したけど、ちゃんと正しいことってあるんですよ
正しいとはごく普通のこと
朝早起きして、体を動かして、食事はバランスよく、
他人には親切で、礼節を尽くして、真面目に働く、勉強をする
どこの宗教だってそれを説いているでしょう。偶然じゃないよ
だから神はいるし、天国はあるんだよ
226:名無しさん@社会人
14/09/27 14:05:39.02
>>219 さんの、神秘的な体験とはいかなるものか
227:名無しさん@社会人
14/09/27 14:06:33.69
>>225ふむ! なるほど
228:名無しさん@社会人
14/09/27 14:09:07.57
>>226
あれは高校生のときに、
夜に寝ていたら、午前3時ぐらい・・・
夢に白い着物を着た女の人が出てきたよ・・
俺はびっくりして、目覚めた
そして壮絶な金縛り・・・
そして、その日、俺は学校で心臓発作で倒れた
入院した、心臓病で死ぬところだったって
あとで霊能者の人に聞いたけど、その女の人は
俺に危険を知らせるために現れたんだってさ
229:名無しさん@社会人
14/09/27 14:17:53.09
俺は霊を信じろとか、高価なツボを買えって言ってるんじゃないよ
むしろ宗教にお金はいらないと思うし、恐怖でおののかせる人がいたらそれは間違い
でも人間はロボットのように無機質な存在ではない、
そこには礼儀やモラルや道徳はあるものだと考えた方がいい
230:スプ@リング゛
14/09/27 15:28:41.15
>>217
レスをありがとう・・
私は、アニミズムというか、大きな木にしめ縄をしたりする、様々な
自然物に、魂が宿るという意識に、とても魅力を感じたり、>>217さんと
同じような心境で、般若心経に惹かれて、その世界を理解したいと思って
般若心経を自分で買い求めて、唱えたりもした時期があります。
まだ、若い時代のことです。・・・
ズーと迷うことの多い日々を過ごしていました。
今は、合理の世界というか、科学的に物事を検証することの必要を信じても
いますが、地球という星が銀河系の中の小さい星で、銀河系と違う体系が
幾つも存在している・・、その遠くの視点から見たら自分という存在の
小ささを、思い知るみたいな、感覚を忘れないで持っていようとして
生きているつもりですぅ・・。
レスをありがとう御座います。
自分に言い聞かせている。そんな処です。・・
231:スプ@リング゛
14/09/27 15:38:31.76
↑末尾の行を訂正いたします。(ゴメンナサイ)改めて心を込めて・・
自分に言い聞かせている。そんな処です。・・
レスをありがとう御座います。
232:名無しさん@社会人
14/09/27 16:18:05.76
>>230
俺は20代前半まではアノミーだったのです
なぜ生きているかも分からない
昼夜逆転、夜はネトゲとチャット
でも私の親友が自殺してしまったのです
上記神秘体験をしたこともあり、私は様々な宗教家、霊能者に出会い教えを請いました
私には信じられるものがなかったのです・・・
何が良いのか、悪いのか、なぜ生きてるのかさえも・・・
もちろん人を騙すような人にも出会いました
しかし、私の気持ちを、魂を叩き直してくれた人もいました
ただその人は人としての道を私に説いたのです
インターネットにハマり、頭がいいと思っていた俺を怒鳴って「お前なんかそうじゃない」と叱ってくれたのです
その通りです
健康に気をつけること、前向きに生きること、それすらきちんとできなかった自分です
人生はパッション、情熱です
233:名無しさん@社会人
14/09/27 23:03:57.90
>>228 そうした体験とはその人それぞれに
よって結構、色々な形をとるのかもだけど意味があるのかもですね
日常生活の礼儀とかモラル、健康に生きることと…
宗教的なものとの関連の話は説得性があってよい感じ がする
234:名無しさん@社会人
14/09/27 23:22:40.12
>>230何と無く般若心経の話とも関連して…
例えばよくいう神秘体験とか、九死に一生を得て生還した際に
知覚が鋭敏に増幅され、万物が繋がってると感じたりするとか
いうけど…結局、目に見える現世の物質的な世界って
全部自分の一部かもしれない とは思う
(家族とか友達の物質的肉体も、塀でも花でも樹木でも
…自分自身の延長かもしれない)
死んだらその事がいっぺんに判るだろう?どんな感じだろう…とか
思いながら道を歩いたりもするけどw
…身近の犬や猫や鳥や虫の気持ちも 遠い宇宙から見た地球の位置も
全て今この瞬間に実在しているのだから 正確に捉えるべきだと思う
235:スプ@リング゛
14/09/28 07:48:39.16
この板は、社会学板だそうです。
>>234さまとする会話は、その原則から逸脱かな?とも思いますが・・
少しお許しを頂いて、書かせて頂けば、この掲示板は、面白い処
ですよね・・・実に様々な人々に出会うことが有ります。
私が実際であった人々・・・
以前(少年犯罪板)に抗議の気持ちがあって書き込みをしていました。
それから波及して、少年院(東京医療少年院)を出た人達が集うスレッド
を覗いていて、その人々が、個別に交流しているサイトに出入りして
いた事があります。
その人々は、それぞれ実際に犯罪を犯している存在で、それは
重い犯罪の人達でした。実際・殺人を犯してしまった人達もいた
わけです。
236:スプ@リング゛
14/09/28 08:04:23.11
235の続き・・
重い犯罪の人達でした。実際・殺人を犯してしまった人達もいた
わけです。
その人々が、懸命に生きている有様に、私は見習う必要を感じて
来ました。その人達の殺人は、家族親族を殺してしまった。
という人がありました。
少年で、自分の母親の腹部を刺してしまった少年だった人とかは
少年期に、どんなに追い詰められた精神状況を生きていたかと、
想像がつきましたが、現在、懐の深い人物として、正職に就き
妻・子ども、自分という家庭で、その家庭をキチンと守り生きていて
くれていると信じています。
様々な事情で、そうしたサイトは、閉められてもう復帰は無いと
思います。・・・
人間は、過ちを犯してしまう存在だ・・・
私は、現在こう思って居ます。
237:スプ@リング゛
14/09/28 08:14:28.59
235の続き・・・
私は、現在こう思って居ます。
人間は、過ちを犯してしまう存在だ・・・
そして、そのように過ちを犯しながら、許しを必要として
生きているのだと思います。
私はまたこう思って居ます。
人間は、他者との和解が必要な存在なのだと・・・
その思いから、キリスト教徒として生きているのだと思って
います。
他者との和解・自然界との和解、ひょとして神・真の全能者
との和解も必要なのだと思っています。・・・
>>233さま
心からレスをありがとう・・
238:名無しさん@社会人
14/09/28 14:01:54.35
>>237
そうです
「人を許す」というのは大事なファクターだと思います
人が人同士でかかわり合い、暮らす社会において、それが更に高い次元へ行くための
239:名無しさん@社会人
14/09/28 14:07:47.74
>>236
私は性善説を信じます
人は、何の不自由もなく生活できれば罪など犯しません
結局、犯罪を犯す、捕まって何年も牢獄へ入れられるような犯罪を犯すのは、
それは自分を捨てて自殺しているのと同じです
240:名無しさん@社会人
14/09/28 19:21:35.97
江川紹子 『ネトウヨは保守本流から外れた反日売国の非国民』
スレリンク(liveplus板)
241:名無しさん@社会人
14/09/28 19:52:08.17
>>1
無宗教なのは学校でも家庭でも宗教を教えてないからだろ。
でも数十パーセントは家で宗教に関わってるとは思うけど。
個人的には、子供の頃から宗教には興味があった。
単純な話し善と悪とか、人間はどうして存在するのかとか、
これは誰でも考えると思う。
言葉もまだそれほど知らない時期から、生まれる前の事が気になってたし、夢を見た後に
この夢は初めてだから覚えておこうとか、言葉を使わずにでも考えてた。
本格的に宗教に否定的になったのは、理科が好きで生物の進化や宇宙の誕生なんかに
興味を持つようになってからだね。
宗教以上に善悪に関する考えも強まったし、宗教は実は排他的で攻撃性の強い考えだと
も分かってもきた。
皮肉な話し、今でもイスラムとキリストとユダヤ教は戦争してるね。
242:名無しさん@社会人
14/09/28 22:29:46.03
>>241 理科と宗教を対立する物、みたいに比べちゃだめだとおもうけど…
理系の本ばかり読んでると サイエンスは宗教を否定!と思っちゃうんだね
宗教の本質は単なる善悪に関する話じゃないし 排他性というのも本質的な部分と
ずれてると思うよ…それらは周縁的な部分にすぎない
宗教信者が政治的勢力になって争うのは宗教自体の問題じゃないし
中世的な時代によくあったことで今の先進国じゃあまりないよ
(ただし中東のイスラム世界は欧米と違い中世的だけど)
この板は、社会学板だそうです。
>>234さまとする会話は、その原則から逸脱かな?とも思いますが・・
逸脱だとか、なぜオカルトチックな話すると誰もが神経質になるんだろう?
ごく当たり前の話だよ ここも宗教のスレじゃないか?
宗教の話を誰もせずに、外枠的な話ばかりしてるから
それでははじまらないから…ちょっと踏み込んでみたのに
直ぐ 危惧を抱く人がいるのかな それをいうと変な人とか、
常識はずれと思われるとか?… 余りに狭い感じ
243:名無しさん@社会人
14/09/28 22:35:08.63
宗教とは死んだ後の事とか 生まれる前や あの世の事を知ること?
…というのも違うんでないかな
日々の生活のなかの態度のことだろう…
少なくとも自分の見聞きした、どんな宗教も
そういう 日々のおこないとか 心の問題がテーマ…
たとえば、天地創造説とダーウィンの進化論の矛盾がどうのとか…
そういうのは、些末で周縁的な部分だから
(…頑迷な原理主義者でない限り、どうでもよいものと、放っておける)
244:名無しさん@社会人
14/09/28 22:36:41.54
科学を信じる人は、科学を超えた存在を信じることが出来ないもの?
…スペースシャトルで地球を見た人は超自然的存在を確信するー!
(…とかいうのにね)
245:名無しさん@社会人
14/09/28 23:18:03.93
>244
科学と宗教は共存できる。
科学者の宗教家もいるよ。
ただ、たしかに一般の印象だと、
科学信奉は宗教と距離を置きそうな感じはあるよね。
246:名無しさん@社会人
14/09/29 19:00:44.53
オレは鳥を飼ってて一緒に暮らしている。
一緒に暮らしてると哺乳類と鳥類という何億年前かに枝分かれた種であっても、生きてる基本が同じだと分かる。
だから彼も癇癪を起こして噛み付くこともあるし、ストレスで暴れることもあるけど、
その事自体、人間と同じなんだよね。
数日前、出勤途中で野鳥が道路上でばたついてた。病気なのか事故だったのかは分からないが、
そのままでは車に轢かれてしまうと思って、道脇の草むらに運んだけど、もう表情から死ぬだろうとは
思った。その日の帰りに見たら、やっぱり死んでたね。
オレは鳥を飼ってるから野鳥でも表情が読める。苦痛と不安の表情のまま死んでたね。
ほとんどの生物は恐怖と不安と苦痛を持ってる。
それは生存するために必要な要素なんだよ、人間にもね。
ほとんどの宗教は2千年ほど前の価値観で出来ている。
それは現在ではただの弊害でしかないと思う。
247:1
14/09/29 19:28:15.42
>>241
レスありがとう。皆さんレスありがとう。
宗教と科学は相反するものじゃないと思う
人間は可能せが無限である、選択肢が無限にある、つまり自由であることに耐えられないんだよ
ここが大前提
この世には、東西南北があり、朝と夜があり、四季があり、親兄弟がいて、
国や出身地があり、自分の喋る言語があり、自分の所属する学校や会社がある
この規定があるからより良く生きていけるんだと思う
つまり宗教とはその選択肢を制限する一つのツールだよ
248:名無しさん@社会人
14/09/29 19:33:36.69
例えば、儒教と言う宗教
ウィキによると
儒教は、五常(仁、義、礼、智、信)という徳性を拡充することにより
五倫(父子、君臣、夫婦、長幼、朋友)関係を維持することを教える。
仁 人を思い遣る事。孔子以前には、「佞る事」という意味では使われていた。
義 利欲に囚われず、すべきことをすること。
礼 仁を具体的な行動として、表したもの。もともとは宗教儀礼でのタブーや伝統的な習慣・制度を意味していた。のちに、人間の上下関係で守るべきことを意味するようになった。
智 学問に励む
信 言明を違えないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること。
249:1
14/09/29 19:38:35.76
これが良い、あれが良い
これがダメ、あれがダメということを明確に提示することで
人と人との衝突をなくし、人の心から不安感をなくし、社会が機能することを目的に生まれたんだよ
例えば、北に玄武がいて、南に朱雀がいるとか
何日は大安で、何日は仏滅とか、大安の日は結婚式がよいとか
のように、意味のないことに意味を与えることで
人の選択肢に制限をかけ、社会をよりよく機能させようとするものが宗教なんだと思う
250:1
14/09/29 19:41:26.43
自由というのは、実は不自由なのだと思います
明日から昼も夜もない、学校へ行かなくてもいい、仕事に行かなくてもいい
となれば、あなたたちは何を基準に人生を生きますか?
お金ですか?快楽ですか?
251:名無しさん@社会人
14/09/29 20:34:19.29
他人が、お金や快楽だけで生きてると思う理由は、なんなのでしょうか。
どんな無学無教養名人間でも、もっと多くの感情や意識を持って生きています。
高所から見下ろせるほど、人間は単純ではありません、
宗教の弊害はこのあたりにありそうですね。
252:名無しさん@社会人
14/09/29 20:38:09.02
>>251
ほら、拝金主義が横行したり、ニートが増えたり
人の欲望は際限がない
253:名無しさん@社会人
14/09/29 20:44:56.07
宗教じゃなくても、男らしく、女ららしく、日本男児らしく、大和撫子らしく、
〇〇家の人間らしく、武士らしく、プロらしく、
それも同じかな
254:名無しさん@社会人
14/09/29 21:26:58.27
日本の霊山と韓国の霊山を罵りあってアイデンティファイです
255:名無しさん@社会人
14/09/29 22:48:02.77
宗教イコール戒律だ、戒律こそが100%価値ある?
…て言ってる人がいるけど全く反対!
宗教の主要な部分はもっと、イキイキした心の躍動を感じられるものだよ
尊敬とか、清らかさとか、平和とか、美とか、感動みたいなものが主体…。
人間の自由を制限する「戒律」こそが宗教なんて?それは間違いだ
(─まったく宗教の教義みたいの、読んだことがなくない?
仏教の教典でも聖書でもコーランでも)
256:名無しさん@社会人
14/09/29 22:49:15.40
>>248 厳密には「儒教」は宗教ではないのではないか
257:名無しさん@社会人
14/09/29 22:52:36.72
>>246 は鳥の感情がわかる、人間も鳥も同じ感情がある…
それは太古も今も同じ…と言ってるのは共感がもてるのに
どうして、そういう結論になるの?…
鳥は凄く感情がビビッドに伝わるよね 雀でもインコでもけっこーわかりやすいよ
寂しさも陽気さも人間と一緒、
…それなら鳥が恐竜時代の生き残りでもいいじゃない!
それなのに、なぜ2000年前の宗教がダメだって結論するのかわからん!
人間の感情など何千年たっても同じだよ
エジプトの数千年前のヒエログリフに「近ごろの若者は…」と書いてある話とか、有名ジャン
258:名無しさん@社会人
14/09/29 23:01:36.32
「戒律」というのは、どんな宗教にも…それにこだわる一派と、
こだわらずに、寛容をよしとする一派があって…
宗派の違いになったりして争いの種になったかもしれない
それはいつの世にも、形式主義が好きで、やたらと厳密な規則を増やして
他人を支配して権力を揮おうとかいう者と、本質的な心を大切にしようとする者の
両極の人間がいるからじゃない?
…仏教でも仏教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教等、それぞれ
戒律の厳しい宗派と、そうでない宗派がある
イスラム教でもシーア派は戒律重視とか
ワッハーブやサラフィストが一番厳しいとか ユダヤ教は超・正統派から
世俗派に至るまで厳格さ順に五、六段階位に分かれるとかさ…
形式主義でガチガチになると新たな宗教改革者がでて、
硬直した教義を改革する運動を起こしたりしてきたのだ
宗教に必ずそういう両派の争いがあるのはなぜかと考えるべきだ…と思う
259:名無しさん@社会人
14/09/29 23:59:25.64
仏像をどっちが多くとるかしか宗教性を示せません
260:1
14/09/30 21:32:45.85
私、何を言いたいのかさっぱり説明できてなかった
つまり、唯心論と唯物論の対立
唯心論が宗教で、唯物論が科学
261:名無しさん@社会人
14/09/30 21:36:45.10
マルクス主義の考えは、唯物論だよね
でも日本ってこうして保守思想が大きく支持されているのに、
なぜか唯物論的な考え方が好きだ
262:名無しさん@社会人
14/09/30 21:40:37.55
国粋主義思想と唯心論、
共産主義思想と唯物論、これはお互いにセットだ
国粋主義思想なのに唯物論、
共産主義思想なのに唯心論ってのはありえないんだよ
263:名無しさん@社会人
14/09/30 21:52:23.75
国家主義なら日本人の愛国心、伝統、魂、美学、歴史、宗教、道徳、倫理・・・
つまり心を大事にするのに
でも今の日本を覆っているのは戦後発展した左翼主義的な唯物論、科学主義的な思考パターン
それらの相反するものが入り混じっているから日本がおかしくなっている
264:名無しさん@社会人
14/09/30 21:59:53.03
韓国の竜脈にマンチョーすることによってマダラ新章がはじまるわけですね
265:名無しさん@社会人
14/09/30 22:00:16.10
右翼が唯心論?
…あやまった「心」を推奨されると困るよ~
右翼は権威主義、中央集権主義、懐古主義、形式主義…と言う感じじゃん
左翼の方が真の民主主義、個人の自由の拡大…だな
左翼イコールマルクス主義ではないよ!!
マルクス主義は古いから、もうきにしなくて良い!
その後に出た妥協的な思想が「社会民主主義」で
今密かに流行っているのは、現代のアナーキズム。
…現代の左翼の必読書といえば
アントニオ・ネグリとマイケル・ハートの「叛乱・マルチチュード」
とか
ミシェル・フーコー、
スラヴォイ・ジジェクとか…
ギ・ドゥヴォール
266:名無しさん@社会人
14/09/30 22:04:32.35
今、旬な左翼は、(もうレーニンとかマルクスとか、
の、死んだ「共産主義」なんかではなくて)
直接民主主義、アナキズム、反・グローバリズム とかのほう。
それが…「新自由主義」と「金融資本主義」に支配された
世界の不正や、悪に叛旗を挙げる。
世界で問題となっているのは…巨大に広がりつつある「格差」問題
だから。
267:名無しさん@社会人
14/09/30 22:11:08.83
>でも今の日本を覆っているのは戦後発展した左翼主義的な唯物論、科学主義的な思考パターン
違うじゃん、
戦後「物質文化」を極限まで隆盛に導いたのは、
シクスティーズの学生運動などの新左翼の運動の勢いをくじいて
その後に70,80年代の資本主義文明を狂奔に導いた「新自由主義」
「フリーマーケット・キャピタリズム」とかだよ、
レーガンや、サッチャーなどのガチガチ保守政権が、その象徴。
…つまり反権力やマイノリティ差別に抵抗した左翼の敵!
268:名無しさん@社会人
14/09/30 22:14:13.86
「新左翼運動」は、人種的マイノリティや
女性や、LGBTとかの被抑圧の社会的マイノリティの権利拡大を主張する
反権力、反エスタブリッシュメントの運動、
環境保護主義や 第三世界との連帯、に引き継がれている。
…伝統的労働者運動はその一部でしかないね
269:名無しさん@社会人
14/09/30 22:18:08.46
…保守主義者の考えてる事ってのは…
「心」とか「倫理」とかじゃなくて…差別主義、
狂信的な人種純血主義とか…
もう、「キチガイ」でしかないね(と思う)
ところで、社会改革を考える社会運動は
社会学的な感性と切ってもきれないはずなんだけど
なんで社会学板に ばちがいな保守派が多いのだ?
270:名無しさん@社会人
14/09/30 22:29:31.95
>>229
礼儀やモラルというのは支配者側が、民衆を都合よくコントロールするための
ものだという主張もありますよ。
271:名無しさん@社会人
14/09/30 22:31:47.41
左翼というのは、そもそもパリコミューンが起こり
パリコミューンやフランスの革命主義者は
資本家や既存の権力を維持しようとする保守派と対立した
つまり保守派とは、金権主義にしがみつく、強欲、支配欲、権力欲で
民衆の自由な人生や、生命の息吹を抑圧しようという人種。
それに「心」はない。
272:名無しさん@社会人
14/09/30 22:54:09.10
宗教とは「戒律だ!」とか「自由を制限するものが宗教だ!」とか…
…何でも抑圧すればいい、という権力志向の心性だからそう考えたわけ?
「宗教とは、心の自由の限界を取り去り、
精神的な自由を、無限に拡大するものだ」
(たとえば、密教的な瞑想のようなもの
解脱や悟りの境地とかは心のこだわりを取りさって自由自在の境地に至る
273:名無しさん@社会人
14/09/30 22:57:52.43
修行僧が精進料理を食べて 「戒律」を守り清貧の暮らしをする
のだとしたら 物質的な欲への迷いを捨てて心の自由を拡大する
…のが目的だったよね
「戒律」そのものが目的なのではなく それはツール。。
274:名無しさん@社会人
14/09/30 23:05:29.35
>>273
本物のワインや料理の味を知らずに生きているなんて可哀相。
美食家や道楽者の中には本気でそう思う人もいるだろうな…。
275:名無しさん@社会人
14/09/30 23:35:04.49
274は何の為に、そんな話を持ち出すのか?
修行僧への軽侮がしたいの?幼稚すぎる書き込みだが中学生?
276:正理会
14/10/01 11:24:46.82
宗教問題を中心に日本神道、天皇、神話、民族問題を学ぼう!
「中杉弘のブログ」URLリンク(blog.livedoor.jp)
創価学会、統一教会、公明党、自民党、朝鮮人について学ぼう!
「中杉弘の徒然日記」URLリンク(ameblo.jp)
277:名無しさん@社会人
14/10/01 21:24:33.68
>>272
宗教の定義は難しい
私の考える定義は、自由を抑圧するもの
規範、倫理、道徳心
なぜならば人は完全に自由であることに耐えられないから
そこに物理的制約や経済的制約があり、人的制約があるからこそ人は人でいられる
278:名無しさん@社会人
14/10/01 21:28:22.89
例えば、学生時代は学校には教師がいる
あれをやれ、これをやれ、あれはダメだ、これはダメだ
そう制約するから学生は学生として存在できる
はたして教師がいない学校があったとしたら、生徒が自らの意思で
学習を進められるだろうか?
私はこれは学校以外の社会についても同じだと思う
国家による制約(法律)、会社による制約、家族による制約
これらがあるから人は人でいられる
279:名無しさん@社会人
14/10/01 21:31:17.53
もし人の命が無限だったら・・・
私はそれほど苦痛なことはないと思う
命が有限であるからこそ、この命が尊いと感じる
食べ物だってそう
ステーキや寿司が毎日食べられるなら、それはステーキや寿司ではない
280:1
14/10/01 21:37:50.77
まあ自由って不自由だよね
俺、親元を離れて大学に通うために一人暮らしをしたときに
はじめてそれに気がついた
正直、大学に通わなくても良かったし、
友達だって無限に作ることができたし、
一人暮らしだからいつ寝ても、いつ起きて良かった。何を食べても自由
でもそれって、苦しいんだよ
281:1
14/10/01 21:47:06.25
サッカーって足しか使えないから面白いのです
手も使えたらそれはサッカーではない
人の人生だって同じです
2本の腕と2本の足しか使えないから面白い
科学が発展して、もし人の手が10本、100本も増えたら!?
それは私はかえって便利になるどころか、不便だと思うのです
282:名無しさん@社会人
14/10/01 22:06:36.38
じゃあ、神様はいらない、抑圧する先生やら、お師匠やら
職場のボスやら、キビシイ鬼監督やら、
がいればいいんでしょ?
─宗教と何の関係が?
283:名無しさん@社会人
14/10/01 22:22:28.18
…まあそれは 宗教じゃなくて
いわゆる精神主義の修練とか、禁欲の鍛錬とかだね
「道」のつく日本の習い事は多かれ少なかれ皆その手の物でないのか
284:1
14/10/01 22:28:37.03
私はまだ不勉強だから唯物論、唯心論を語るのは早いねw
でも
>>270 のようなモラルや戒律が、為政者が市民をコントロールする道具だ!
と言う主張の根底には、経済的格差がない、という前提が必要だと思うのです
マルクス主義が唯物論だというのは、そこだと思います
モラルや戒律を肯定して、経済的格差を是認するのが、どちらかと言えば右翼の主張です
現在の日本はダブルスタンダードなのです
経済的格差が確実に存在し、勝ち組、負け組が出ているのに、
宗教(モラルや戒律)すら否定される
これは地獄ですよ
285:名無しさん@社会人
14/10/01 22:29:57.22
茶道とか、華道とか、武士道とかね
でも宗教の特異性に興味持つ人居ないというか
一般的な会話に出てこないな
法事の時お経読まないのかな
286:名無しさん@社会人
14/10/01 22:35:20.60
まあ、宗教の定義の問題だよね
例えば、大安とか仏滅とかの六曜だって、科学的には根拠のないもの、宗教だよ
風水とか
意味のないものに意味を与えて、選択肢を制限するために生まれた
287:名無しさん@社会人
14/10/01 22:35:40.22
唯物史観というのは階級闘争ということで
人類の歴史を見直したってことでしょ 宗教関係ない…
288:名無しさん@社会人
14/10/01 22:37:35.65
陰陽思想とか陰陽師とか
289:名無しさん@社会人
14/10/01 22:37:58.58
宗教イコールあくまで意味のないものという先入観でしか
話ができないんだナァ?
それなら、そんなに何千年間も世界寿で隆盛するわけがないのに?
(>>286も完全に物質主義に洗脳されてるな)
290:名無しさん@社会人
14/10/01 22:39:13.52
しかし、科学で全てが解明できる日が来るのかな?
全てが解明できたから、人類はどういう風になるのだろう?
291:名無しさん@社会人
14/10/01 22:41:45.63
そうやってなおも 必死に宗教から離れ続ける>290
292:名無しさん@社会人
14/10/01 22:44:41.43
URLリンク(ja.wikipedia.org)
空海
URLリンク(ja.wikipedia.org)
修験道
古神道は、森羅万象に命や神霊が宿るとして、神奈備(かむなび)や
磐座(いわくら)を信仰の対象としたが、それらを包括する山岳信仰
と仏教が習合し、さらには密教などの要素も加味されて確立した日本
独特の宗教が、修験道である[1]。
修験道は、日本各地の霊山を修行の場とし、深山幽谷に分け入り厳しい
修行を行うことによって超自然的な能力「験力」を得て、衆生の救済を
目指す実践的な宗教でもある[1]。この山岳修行者のことを「修行して
迷妄を払い験徳を得る」ことから修験者、または山に伏して修行する姿
から山伏と呼ぶ
293:名無しさん@社会人
14/10/01 22:47:38.24
真言宗
URLリンク(ja.wikipedia.org)
密教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ユダヤ教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
キリスト教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
イスラム教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
294:名無しさん@社会人
14/10/01 22:53:20.19
>>290は「すべてを解明したら」っていうが
「すべて」って何を言うのだろう?死後の世界とか生命発生の秘密とか
瞬間移動する力とかがほしいのか、永遠の生命とか
295:名無しさん@社会人
14/10/01 23:01:23.48
>>294
それすらも
全てだよ
死後の世界や神すらも
人類の目的すらも
296:名無しさん@社会人
14/10/01 23:03:05.05
儒教が抜けてるよ
神秘的なことを説かない宗教だってあるんだよ
儒教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
297:名無しさん@社会人
14/10/01 23:06:43.91
「衆生の救済」こういうのいいな…≫292
最近の「宗教」の概念は個人的なものになってるけど
村落共同体と宗教が密接に有機的関係を保っていたのが
(産業化以前の)「前近代」といわれる
でも 現代社会にだって特に、盤石な団結を誇るのは
共同体意識の強いイスラム原理主義(ハマスだって強い!)
実質的にキリスト教の欧米自由市場資本主義にガチで対抗してる
298:名無しさん@社会人
14/10/01 23:07:14.47
道教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ライライキョンシーズの世界と言えばわかりやすい
299:名無しさん@社会人
14/10/01 23:08:47.86
>>296 別に何かを「網羅」しようなんてしてないよ。
それに「儒教」は(「教」はつくけど)宗教ではないと
される─から例外じゃない?
300:名無しさん@社会人
14/10/01 23:10:36.25
道教もゾロアスター教もギリシャの多神教もチベット密教もキリスト教の各宗派も
リンクしようと思えば色々あるけど網羅してるわけじゃない。
ただ、このスレに余りにも「語彙」が少ないからちらっと貼っただけ、
301:名無しさん@社会人
14/10/01 23:14:53.81
>>299
定義の問題だね
神秘的なことを説くのが宗教じゃないと思うよ
戒律、規範、規程を解くのが宗教だと思うよ
302:名無しさん@社会人
14/10/01 23:17:03.90
儒教は行動規範のようなものであって宗教ではない
>戒律、規範、規程を解くのが宗教だと思うよ
違うと思うけど それでは定義が広すぎて(「儒教」も入ってしまう)
たとえば英語のreligionということば(宗教)はもっと厳密。唯一神を崇める
キリスト教とかの3大宗教だけをさすといわれる
(そこには、神道とか仏教は含まない)
日本語で「宗教」という場合にも「儒教」は含まない
303:名無しさん@社会人
14/10/01 23:18:31.79
>>301 さんはとにかく、神秘的な物とか聖なる物みたいのが大嫌い、
排除したいというように聞こえる
304:名無しさん@社会人
14/10/01 23:19:28.22
知らないならぐぐればいいじゃん
日本人の仏教観ってかなり実際の仏教とはかけ離れているんだよ
儒教や道教もミックスしている
305:名無しさん@社会人
14/10/01 23:19:43.59
欧米人に言わせれば「仏教」は宗教ではなくて「哲学」だという
306:名無しさん@社会人
14/10/01 23:20:28.39
>>304知らないならぐぐればって
何を「知らない」と言いましたか?
307:名無しさん@社会人
14/10/01 23:20:41.41
神や霊や仏といった超常的なものを説かない宗教だってあるんだ
308:名無しさん@社会人
14/10/01 23:21:42.07
中国や韓国行きゃ、葬式は儒教式葬式だよ
309:名無しさん@社会人
14/10/01 23:22:27.39
日本の仏教が神道や山岳崇拝と習合して
ぐちゃぐちゃにミックスした話、このスレのずっと前の方で
書いたつもりだけど。
とにかく〔聖なる物〕がでてこない「儒学」とかが好きなタイプの人だということだな
別にそういう人がいてもよいけど
宗教を否定しようとしてるとしか思えん
310:名無しさん@社会人
14/10/01 23:23:58.38
確かに儒教は神を定義しない代わりに、「天」という概念を説いたけどな
311:名無しさん@社会人
14/10/01 23:24:41.41
>>307そういうものは「超常的」というより
自分の心の問題、自分の心のなかに不可知な物とか
実証科学で説明できないものを認めるか、認めないかだけの話じゃん
312:名無しさん@社会人
14/10/01 23:26:20.18
例えば、男女の宗教が違えば、戒律が違うし価値観も違うから
結婚できないんだよ
どっちかに統一しないと
313:名無しさん@社会人
14/10/01 23:31:05.80
日本人ってクリスマスも祝って、正月も祝うから
宗教なんて関係ない、宗教が違っても結婚できる、喧嘩が起こらないと
思っているだろうけど、それは例外中の例外
イスラム教徒とキリスト教徒、もしくは熱心な仏教徒が
お互いに結婚したら、生活が成り立たないw
314:名無しさん@社会人
14/10/01 23:32:42.84
とにかくここに書いている310等の人々は
日本人男性社会人(例:サラリーマン?)と思われるなら
そうした階層は
・神秘的な物、聖なる物とかが大嫌い(軽蔑する)
・実証科学が好き
・年功序列などの秩序、年長者を敬う秩序、
「天」などの概念を説く「儒教」なら(比較的?)許せる(現代日本の
生活の中で違和感がない)…て感じか
315:名無しさん@社会人
14/10/02 00:42:19.57
御嶽山に関連する事。
後白河天皇に繋がる山との事。(1161年、後白河天皇の勅使が登山参拝したとの事)
後白河天皇は今様を好み,梁塵秘抄で有名である。(舞え舞え蝸牛、舞はぬものならば、馬の子や牛の子に蹴させてん、踏破せてん、真に美しく舞うたらば、華の園まで遊ばせん)
そこで、かごめ唄(秘儀)を中心に調べてみた。(あまりにも内容が濃くなってしまうので詳細は省く)
かごめ唄=竹堂随筆+戻橋背御摂+月花茲友鳥+幼稚遊昔雛形+俚謡集拾遺+大南北全集+鶴屋南北全集+大南北全集+鶴屋南北全集+行智+持明院+冷泉家+本居宣長
+後醍醐天皇+真言密教+空海+屍林+荼枳尼天+伯家神道+後白河天皇+今様+梁塵秘抄+檜垣嫗+かぐや姫+竹取物語+観月祭+中秋の名月+延喜式+七夕+新嘗祭
+白川伯王家+花山天皇+御冷泉天皇+大嘗祭+死生観+珍しい鳥+鶴+日本三代実録一巻+秋篠+神武天皇+辛酉年1月1日+辛酉76年3月11日+東日本大震災
+式年遷宮+カケコー+鶏+朝+夜明けの晩+心柱+床柱+天照大御神+岩戸隠れ+長野県戸隠+三重県伊勢岩戸+長野県諏訪+真言密教立川流
+足利義満+厳子+貞子+御円融天皇+御光厳天皇+閨事+源氏物語+古事記+712年3月9日+前震+高天原+推古天皇+日本書紀
+和同開珎+和銅元年+元明天皇+多治比真人三宅麻呂+羊太夫の謀反訴え+誣告罪+冤罪+島流し+三宅島+伊豆諸島+噴火
+穂積朝臣老+佐渡ヶ島+多胡碑+長野県浅間山+御嶽山。
※籠目(囲め)(籠女)♪籠目(囲め)(籠女)♪籠の中の酉は(籠の中の鳥居は)(籠の中の女は)(加護の中の酉は)♪
何時いつ出やる(何時いつ出会う)♪夜明けの晩に(夜明けの番人)♪鶴と亀が滑った(鶴と亀が統べった)(鶴と亀が契った)♪後ろの正面誰(後ろの少年だれ)♪
※かーごめかーごめ♪かーごのなーかのとーりーは♪いーついーつでーやーる♪よーあけのばーんに♪つーるつーるつっペぇつた♪なべのなべのそこぬけ♪そこぬいてーたーぁもれ♪
つっぺ=穴に詰める事
つるつるつっはいた=つるつると入った
等など。
詳細はURLリンク(ja.wikipedia.org)
※詳細はこちらのスレッドで。
【速報】御嶽山噴火
スレリンク(lifeline板)
316:名無しさん@社会人
14/10/02 01:41:36.76
オカルト…?
317:名無しさん@社会人
14/10/02 01:49:18.98
御嶽山の歌?といったらコレがあるじゃん
木曾節 URLリンク(www.youtube.com)
318:名無しさん@社会人
14/10/02 01:51:36.50
こちらのが歌詞が分るが
木曾節 URLリンク(www.youtube.com)
319:名無しさん@社会人
14/10/02 20:41:19.13
宗教の一番悪い点は、物事を善と悪というふうに単純化してしまうことだろうね。
もちろんそれらは人間社会には存在する価値観だけど、例えば豚や牛を食べてても
自分は善人であると思えるのは、屠殺現場を知らないか無視して生きてるからだよね。
そして宗教で一番恐ろしいのが、その宗教から抜けた場合、悪を肯定し始めること。
善悪でものごとを考える習慣がある者たちは、どちらかしか選択しない。
320:名無しさん@社会人
14/10/02 22:21:59.32
>>319
いくら宗教的価値観を大切にしてるからって、人間そこまで単純じゃないでしょう?
321:名無しさん@社会人
14/10/02 23:12:35.82
>>319
でも単純化しなかったら、何が善で何が悪か、規定がないってことだよ?
322:名無しさん@社会人
14/10/02 23:17:52.10
>>319
言いたいことは、その都度善悪を考えろってことだよね?
つまり、それが日本人の宗教なんだ
日本教と言われるもの。やたらと空気を読むという文化
とりあえず他人を真似るという文化
323:名無しさん@社会人
14/10/02 23:21:45.06
日本における、空気を読む文化も、また一長一短だよね
悪い点では、みなと同じことをしないものは仲間はずれにされる
過労死するまでの長時間労働が当たり前になるような
324:名無しさん@社会人
14/10/02 23:32:37.80
どちらかというと、男社会より女社会の方が「空気読め」に関しては厳しいよね
女の人なんて常に女友達や会社の中で、
空気を読みまくって、いかに自分が所属する組織内において、
風見鶏のように、立ち振る舞わなくてはいけない
常に、何が正義で何が悪かがコロコロ変わる社会ってそんな感じ
325:名無しさん@社会人
14/10/03 00:16:51.76
>323
よい点のほうが大きいのだから問題ない。
たしかにそのような悪い点があることで、
一部の弱者はあわれに死んでいくが、
そのようなのがいるおかげで、
大多数の弱者は世界的に見て高い水準の暮らしだ。
今どき、水道や電気のない家はないし、
携帯だって生活保護ですら持っているレベル。
ネットは当たり前だし、
高卒で身分や職種が制限されることもない。
(欧州では制限される)
326:名無しさん@社会人
14/10/03 00:33:37.72
今日も今日とで 誰も宗教のことなど論じてないな
327:名無しさん@社会人
14/10/03 00:52:26.83
>>325
「日本は酷い国」っていうのがインテリの最低限の嗜みだろ?君はインテリじゃないのか?
328:名無しさん@社会人
14/10/03 09:05:32.99
(動物たちよ
ごめんなさい)…「彼らは人間だった」
URLリンク(www.facebook.com)
(Kali Muscle
Most amazing thing I've seen in a while!)
329:名無しさん@社会人
14/10/03 13:21:33.91
中韓の最新建物から飛んで呪いをかけるんだろ?
330:名無しさん@社会人
14/10/03 22:23:38.20
>>325
難しい話だな
日本がよい国かどうか、それは賛否両論が大きく別れるだろう
人々は確かに物質面では恵まれているが、
特に労働環境が世界一厳しく、自殺率だって先進国では高い部類
子供だって受験勉強に駆り立てられ、イレギュラーを許さない、脱落を許さない社会
331:名無しさん@社会人
14/10/03 23:14:39.18
>>330
日本国内の清潔さや安全性の高さは、海外に出た時に障害になったりする一面もあるよね。
332:名無しさん@社会人
14/10/04 18:16:09.82
ようつべで、イスラム教に改宗した日本人女性が語っていたのは、
日本の何が辛いかって、
それは日本って、人々が二人三脚で100人、1000人足と足を繋がれて
全力で走ってる感じらしい
もう疲れたよ、走りたくないよ、と言ってもそういうKYな意見を日本社会は絶対に許さない
もし何か失敗やミスをしたら、日本人は袋叩きにする
そういうのはイスラム教の社会よりも辛いらしい
333:名無しさん@社会人
14/10/04 18:21:17.38
だからその日本人女性は、日本にいたときは
自分は落ちこぼれ、自分に価値はない、と思っていたらしい
二人三脚で足を引っ張ってばかりだから
334:名無しさん@社会人
14/10/04 18:26:17.25
だから私は、その話を聞いて
日本と中東や東南アジアはどっちが文明度や民度が高いんだと、疑問に思ったね
日本人なんて、仕事仕事仕事、勉強勉強勉強、お金お金お金
お金こそが日本人にとっては神様なんです
335:名無しさん@社会人
14/10/04 18:28:06.35
広島大水害と御嶽山噴火に天意はあるか 大川 隆法
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
336:名無しさん@社会人
14/10/05 01:36:16.67
>>325は一面の真理ではある
しかしトリクルダウンなんてのはとっくに過去のもの
自分が強者でいられるうちはいいが、万が一ひっくり返されたら
あわれに死んでいく、だけならいいが死なかったらどうなるかね?
>>327
インテリというか国体解体願望のある左翼だな。
とっととネトウヨ退治しろよw
>>330のいうネガティブな部分は
実は宗教色を排除した戦後日本の社会主義的要素がそうさせてる
現代では駆け込み寺も政治の一部でしかない
実はインテリ左翼、社会学者の思いえがいた理想の国に近づいてるのだ
337:名無しさん@社会人
14/10/05 12:31:42.29
流通が未熟で、
自治と情報が現地で固定されていたころの仕組みだもの。
現代ではトリクルダウンは起こらない。
意図的に、見せかけとして起こすことはあっても、
まあ、十分な量にはならないわな。
上層部が聖人君子か、本物の宗教家にならない限りは。
というのも、
今は何かを作るにしても流通が発達して、
各地は必要ではなく、ただのお客様だもの。
人口も国力ではなく、
「お客の人数が増えるよ、やったね」になった。
338:名無しさん@社会人
14/10/07 22:08:51.89
>>336
>インテリ左翼、社会学者の思いえがいた理想の国に近づいてるのだ
そうだね
インテリ左翼や社会学者にとって誤算だったのは
そうなると、みんなコミュ障になっちゃうってことだろうな
社会的に困難が大きければ大きいほど、コミュニケーションを取る必要がある
震災の避難所でコミュ障だったやつは、いないだろうな
339:名無しさん@社会人
14/10/08 19:10:39.75
生物の進化とか、宇宙の法則だとか、珍紛漢紛な奴だけが宗教に走る。
まあガキん時から宗教を叩き込まれた奴は別にして、無宗教だった奴が宗教に走る場合、みんなこれだね。
「だって、人間とか動物とか、こんなもん誰かが作らなきゃ生まれるはずない」だとか、
「人間でさえ作り出せない、生き物を作れるのは神以外にないだろ」とか、
興奮しながら喋る天然バカをいっぱい見てきた。
バカとは関わりたくないから、友達は選んできたね。
340:名無しさん@社会人
14/10/08 20:28:07.64
「複雑すぎるから神様が~」とか言い出したら、
電気も、そこからの電化製品すべてが神様が作ったものになるね。
言葉や風習もすべて神様が作ったことになるね。
341:名無しさん@社会人
14/10/08 20:28:33.97
>>339ってちょっと年配臭が漂うきがす
もしも共同体すべてが宗教に染まってる社会に生まれてたら?
…生まれながらにして英国国教会の正式メンバーだったら?
きっと正反対の事をいいそうな典型
342:名無しさん@社会人
14/10/08 20:31:45.26
実証科学しか理解したことない人は、
「複雑すぎるから」とか量的にしか解釈ができないのだな
複雑しすぎればその果てに神様がいると思ってるだろうとか
理解できないから神様がいることにしてるだろうとか?
343:名無しさん@社会人
14/10/08 20:43:57.83
現代で、突然宗教に入信しちゃう人って
突然、ある左翼主義の過激派組織に入っちゃうのと似て
強烈なショックを受けて立ち直る為にはいるとかそういうのだよね
自分の知り合いではNYの金融業界のとんでもない悪徳の世界を体験して嫌悪感に
囚われて宗教に入ったり弱者救済の活動家になったような人物が複数いた
…つまり それって…常識的な理屈では済まないような悪魔的なものを
身に沁みて感じたりして─自分はそれに対抗して浄化したいとか
そういう感覚なのかもしれなかった
344:名無しさん@社会人
14/10/08 20:51:24.43
震災など災害が起きると入信は増えるからね。
結婚も増えるけれど、それ以上に超常的なものを敬うようになる。
入信しない人でも、
超能力や予知や、天才と呼ばれる人を今までより注目するようになる。
日本だけでなく人間そのものに見られる現象だが、
ただの確率なのに100人いて、助かった1人はその講演をするだけで生きていけるからね。
人の理性とはそれほど弱い。
感情に流された人の前にはどのような理性も無力だ。
345:名無しさん@社会人
14/10/08 20:55:27.63
そういえば他にもいた…昔あった人で宮沢賢治を宗教家として熱狂的に尊崇してるという人がいた
彼の場合そうなったきっかけとは、自分の「臨死体験」だったそうだ…
つまり 日常的でない尋常でない出来事に出遭って「心が酷く傷ついた」ような
体験をした人が宗教に目を向けるキッカケになるのかもしれない
…そうしたマイナスの経験をしない限り普通の人は>>340のようなことをいって
でんと構えて…平気な顔をしているのだろう
346:名無しさん@社会人
14/10/08 20:58:14.25
>ただの確率なのに100人いて、助かった1人はその講演をするだけで生きていけるからね。
↑これは余りにも 歪んだ感覚だな
講演というのが成り立つのはそれが認められるからで…その分他人に貢献すると認められたからだよ
認めないというのを前提にいうのとは、別次元の話
347:名無しさん@社会人
14/10/08 21:05:00.21
それでも現代世界では
海外ではイスラム教は宗派同士で血で血を洗う争いに陥って
キリスト教とイスラムも激しく反目しあい
…宗教のことで争いが起きない日本というのは幸運な社会に他ならない
それを考えたらも少し自分らの無宗教性(偶然的な…)を相対的な目で見るべきだな
348:名無しさん@社会人
14/10/08 23:02:26.00
>>339
頭がいい故に宗教に走るんだよね
DQNなんて、そういうことも考えないもんw
改造車とかパチンコや喧嘩や女には興味を持つけど
349:名無しさん@社会人
14/10/08 23:03:42.13
犬や猫は、なぜ自分が生きているかなんて考えないもん
人間だから考える
350:名無しさん@社会人
14/10/08 23:05:29.24
>>347
俺は逆だと思うね
無宗教にも欠点はあるよ
拝金主義主義とか空気をとことん読まなきゃ生きていけない社会とか
351:名無しさん@社会人
14/10/08 23:07:52.43
例えば、なぜ日本人が過労死するまで働くか
それは無宗教だからですよ
クリスマスを祝って、正月に神社に行く
つまり、法に触れなきゃなんでもありなんだね
352:名無しさん@社会人
14/10/09 03:11:59.41
ふーん、神様は信じたくなくても、
そのことは悟ったのか。。
353:名無しさん@社会人
14/10/09 18:22:50.70
>>349
犬も猫も、その他の動物も言葉を持たないからね。
だけど、言葉じゃなく考える能力は動物にもあると思う。
じっと窓の外を眺めながら、人間みたいに何かを考えてる姿は犬にも猫にも、
他の動物にも見られる。「あいつらバカだから」と考えるのは人間の習性だね。
第二次大戦の頃、アメリカ人はみんな思ってた「ジャップは人じゃなく猿なんだ、だからいくら殺しても
何も問題はない」と。
今でも、ほとんどの人間は思う「人間以外はみんな深い考えなんて持ってない、野蛮な生き物なんだ」と。
だけど動物を観察すれば分かる、みんなかなり人間に近いところに居る。
バカにされるのも感じ取る。それを見て人間は思う「やっぱり、所詮動物は野生の生き物なんだ」と。
354:名無しさん@社会人
14/10/09 21:16:51.67
反応と、先を読んでいるだけだぞ。
人に想像力があるから「あの動物は今、考えている」と思うだけだ。
大多数の動物に思考はないよ。
高等生物にのみ認められた特技だ。
355:名無しさん@社会人
14/10/09 22:58:10.75
>>353
人間以外に自殺する動物は存在するのかな?
356:名無しさん@社会人
14/10/09 23:01:07.19
人が死んだらお葬式をするのも人間だけ
357:名無しさん@社会人
14/10/10 01:45:49.48
動物は人間とあまりかわらないよ 猫も犬も。
人間の3,4歳位の知能程度だって最近では常識ジャン。
最近の犬猫の飼い主は動物というより、3,4歳の子供扱いする人も
増えてるじゃん 日本より欧米でそれが一般的だったけど昨今日本でも常識になってきた
猫や犬も親しく接していると感情の襞まで判るようになる
想像以上に同じ。ただ言葉が喋れないだけ。狸なんかも殆ど人間に近い
…猫も言葉を喋ろうとするペットの猫も多いよ
実際すごく多い。犬でもハスキー犬なんかは結構(口の筋肉が
発達しているのか何かで)
喋れる犬もいて、わずかに人間の言葉が発音できる(…マジで)
…ここの人々 すごく動物に関しての認識が古いな
>>356 お葬式ができるのは人間は
手や足が発達していて肉体的にいろんなことができるから
犬や猫も心のなかでは弔ったり祈ったり…はしている
358:名無しさん@社会人
14/10/10 03:56:41.54
証明できないことは、どこまで行っても推測だ。
心の中は見えないからな。
359:名無しさん@社会人
14/10/10 14:55:36.17
基本的に宗教の機能は穢れを祓うと聖なるものを取り戻すことですね
360:名無しさん@社会人
14/10/10 22:01:31.58
>>358 人間同士付き合ってると相手の心の動きが判るようになる
そういうのを推測とは言わないし、犬や猫も判るようになる
心の中は見えなくたって人間には確かにみえないものを感知する能力がある
361:名無しさん@社会人
14/10/10 22:05:46.74
>>359 聖なるものに心から帰依すると浄化されるからな
マレーシアでハラルの戒律に合わせたビジネスに進出するヤマト運輸(日通?)は
トレーラーの車の荷台も週に何回か戒律どおりにきれいに洗浄し、
特殊な洗剤で隅から隅までぴかぴかにするそうだ
ハラルの要求に沿えば例えば羊肉の加工工場でも、
ベルトコンベア上で羊の頭をメッカの方向に向けて解体するとか何とか
そういった宗教の独善的な理屈?が今後2~30年内に世界の経済界を
牛耳っちゃうかも…近未来SFのようでもある
362:名無しさん@社会人
14/10/10 22:59:56.29
>>357
ふ~ん
うちはウサギ飼ってるけど、3日すると飼い主の顔を忘れる
363:名無しさん@社会人
14/10/10 23:39:07.49
蛙とか蛇も入れてないよ!
でもウサギは微妙な線だな 「ウサギをxxxxにすると死ぬ」とかいうのなかったか
364:名無しさん@社会人
14/10/11 11:30:25.35
>>361
それを独善と言い放つのも別の独善
365:名無しさん@社会人
14/10/11 13:09:38.50
やっぱり日本破壊団のなぞの小箱をあけたことによる
天変地異の猛襲なの?
366:名無しさん@社会人
14/10/11 22:07:37.42
URLリンク(flower-ah.com)
よくある質問 > (フラワー動物病院)
◆うさぎは寂しいと死んでしまうのでしょうか?
367:名無しさん@社会人
14/10/11 22:14:18.87
後ろ楯のないハゲを鋭角にえぐるNHKドキュメンタリーすぺしゃお!
368:名無しさん@社会人
14/10/11 22:22:51.99
<院長回答>
うさぎは、ストレスにすごく弱い動物です。
寂しいという精神状態だけでなく、
騒音などのストレスで、
食欲がなくなったり、下痢をしてしまったり、
体に不調を訴えることがあります。
あまり人に見られたくない性格なのか、
それとも、飼い主さんに
いつも見ていてほしい性格なのかを
しっかりと見極めておいた方がよいでしょう。
いずれにしても、
うさぎはストレスで、
体調が悪くなる動物ですので、
日々の管理においても、
よくうさぎを観察してください。
369:名無しさん@社会人
14/10/12 20:40:32.56
うさぎにしても、他の草食動物にしても、みんな臆病だし、すぐに不安でいっぱいになる性格だね。
表向きは平静を装っていても、普段と違う事態になるとパニック状態になりやすい。
小鳥もカゴの中でのびのびしてるように見えるけど、本当は常に外を観察してる。
草食動物は目が真横を向いてることが多いけど、何かを注視する場合でも横向きで見てる。
人間の感覚だと注視する時は正面を向くから、小鳥が横を向いてる場合、何も気にしてない
ように感じるけど、ちょっとカゴに手をいれようとしただけでもパニックになってしまうのは
いつも結構外を気にして生きてるからだね。
どこかで、亀は見つめられるとストレスを感じてるんだというのを読んだことがあるけど、
なんか鈍感そうな爬虫類にしか思ってなかったので、その話しがおもしろかったね。
370:名無しさん@社会人
14/10/13 10:37:14.33
というか 人間からみると「表情がない」→何も考えてない、という
偏見の目でみてるから 反応すると意外にみえちゃうだけではないのかね?
庭の小鳥も目つきをみるとわかるけど必ず視界内の人間をみてる
眼だけで感情を表すのに気づく(人間が地面を掘っていて、土の中の虫が
でてきていそうなとき、近くに来て虫を待っている小鳥の目をみると
こちらに媚びるような愛嬌を発している。餌の乏しい真冬によく
ヒヨドリが近くに来てこれをやることがあるよ…)人間好きなメジロや
ゴミの山にいたずらするカラスなども目つきで愛嬌を発してる…
鳥に比べれば
犬や猫は顔に少しは表情があるから感情は判りやすい
371:名無しさん@社会人
14/10/13 21:14:14.97
>>370
まあ、どこからどこまで理解できるのかね?
うちのウサギなんか、餌を食べることしか考えていないっぽい
372:名無しさん@社会人
14/10/13 22:23:19.85
むかしフローリングの部屋にマックを沢山並べたデザイン会社にいたとき
太ったウサギの会社のペットがいて床を這いまわっていた〈ウサギの足には
床が滑るので…)そのウサギのジョーンズは当初は、無愛想だったけど
徐々に、人に抱かれるのが大好きになったようで、抱かれる
と至福の表情をしてた。ウサギの感情表現は一見、自閉症っぽいけど裏では感じてる風…。
↓それにしも…コレすごい、感情がでまくる鳥!?
URLリンク(www.youtube.com)
umbrella cockatoo going mad in kitchen floor. but a happy bird
373:名無しさん@社会人
14/10/13 22:38:17.17
>一見、自閉症っぽいけど裏では感じてる風…。
…ウサギは(換言すれば、つまり…)むっつりすxx風。。
ところでココは何のスレだったかな
374:名無しさん@社会人
14/10/13 22:42:27.62
>>372
うちのウサギは抱かれるのは大っ嫌い
ただ撫でられるのは気持ちが良い様子
稀に懐くよ
自分から寄ってきて抱かれようとする
でも、それも3日でおしまい
またプンプンウサギに戻る
ただし、餌をやるとまた懐くw
結局、餌かよw
375:名無しさん@社会人
14/10/14 23:01:28.90
海外のYoutubeの投稿動画でGuilty dogという(ジャンル?みたいの)があるけど…
家庭の飼い犬が悪いことをして叱られて、「罪悪感一杯の表情」で縮みあがってる
笑えるビデオみたいのが盛りだくさん投稿されてる、そういうジャンルじたい、
発達するとこが、
欧米人のが動物の表情に敏感な一例っぽい(日本人の投稿動画や
コメントみると段違いにドンくさいけど…)
…今庭先で近所の白猫(いつも庭でみかける奴)がサカリのついた
変な黒白の雄猫に追われて交尾しそうに大騒ぎしてた…
途中でみつけて窓からシッといってやったら
その白猫のやつがGuilty catの目つきでソ~ッと退場していったw
猫も罪悪感の目つきってあるんだw(…笑える発見した!)
376:名無しさん@社会人
14/10/16 21:33:29.51
キリスト教文化に行き詰った欧米人…というのも、
仏教に行く人が多いようだ…ワーグナーもだと
<結局、ないものねだり?>
URLリンク(www.nikkei.com)
ワーグナーの仏教オペラ?「パルジファル」 ベテランのクプファーが東京で演出
377:名無しさん@社会人
14/10/16 22:31:37.54
>>376
そうだろうね
それと、ヨーロッパの方の仏教徒というのは、非常に真面目らしい
その宗派がその社会のマイノリティーであれば、緊張感があるんだろうね
378:名無しさん@社会人
14/10/16 23:04:57.24
なぜ日本が20年間も不景気で、他国がこの20年間にGDPが
1.5倍、2倍に増えているにも関わらず
日本が増えていないのか、なぜ日本人の所得が減っているのかほぼ毎日考える
結局、>>1に突き当たるんじゃないか
379:名無しさん@社会人
14/10/16 23:10:14.14
失われた10年、ロストジェネレーションと無宗教?
380:名無しさん@社会人
14/10/16 23:23:16.42
>>379
多分ね、あと10年20年もすりゃ、
例えば映画界をネタにするけど、宮崎駿や北野武は死ぬ
そうしたときに、その後の
彼らを超えるような、もしくは彼らと比肩するぐらいの人材は出ていこないと予想する
それぐらい日本人の知的レベルが低下し、
感性や哲学的思考能力が格段に落ちている
381:名無しさん@社会人
14/10/16 23:28:40.51
これが、映画界だけだったらいいよ
いや全ての業界、産業界に共通するから
日本は徹底的に人材が枯渇する
特に上級、エリート層の人材が枯渇する
ただでさえ薄いエリート層が
だから政治家だって、もう小粒なのしか出てこないと思うよ
382:名無しさん@社会人
14/10/16 23:30:51.52
宮崎駿はまだしも、北野武?(はクエスチョンマーク!)
383:名無しさん@社会人
14/10/16 23:34:19.25
無宗教と関連付けるけど、
なぜ人は生きているか?の洞察をするような人材が疎まれて、
>>339 のような人の考えが、好まれたからだと思うよ
宮崎駿や北野武のような、哲学チックなことを考える人材は嫌われて、
体育会系で、その場のノリがいいような人材が尊ばれて好まれたから
特にバブル以降は
ここが日本の最大の不況の原因だよ
384:名無しさん@社会人
14/10/16 23:38:48.21
>>382
なぜ北野武が金獅子賞を取れたのか?
日本人が馬鹿なのか? フランス人が馬鹿なのか?
答えはどっちだ?
385:名無しさん@社会人
14/10/16 23:39:46.86
金獅子賞はイタリアだった
386:名無しさん@社会人
14/10/16 23:44:12.52
だから若い芸能界の人材に、例えばタモリのような人材もも、
糸井重里や石坂浩二のような人材も、存在しない
387:名無しさん@社会人
14/10/17 00:03:22.30
(糸井重里って革マル派だったんだって、宮崎駿も全共闘崩れだ)
実証科学が万能と、信じる人って
プラトンの入門書とか理解できるんだろうか
…自分が「実はここからここまでしか、考えてない」ことに気づかないのだろうか
科学とかいってる限り…。
…それでも、最近のTV等をみて少しは面白いのを探そうとしてるよ
2年前に外国から帰ってきて暫く、文化が衰退してろくなもんないなと思ってたけど─
景気が回復してきたからか やや奇抜で 高感度な番組とか、みられるように
なって無い?気のせいか…
変なNHkのeテレのスポット番組とかは今市とはいえ
…でもそれなりのIQの奴が作ってるとわかる番組や、芸能もあるとはいえ…
確かに全体のスタンスが変…だな 時代の制約、奇形的な状態になって
若者市場向けの映画とかのレベル、酷い
るろうと剣心とかルパン三世トカの漫画が原作の安易な実写物で文化が堕落、みたいな
J-POPSは壊滅的に酷い
どこにも音楽的センスがない
若者が腐敗した文化のなかで育っちゃったからかな
それでも、そのうち大物は周期的に出てくると思うよ…
何か、時代を揺るがす政治的危機…
日本にとって相当マイナスな状況…みたいのの
なかからでてくる?という気もするけど
今の腐って、幼児化したアニメ文化からは出てこない
388:名無しさん@社会人
14/10/17 00:27:07.99
現代の日本と宗教、といえば、70年代終わりの話 だけど
毎日新聞に百数十回以上の連載があった(「宗教を現代に問う」)
社会部の佐藤記者ともう一人が毎週の様に、有象無象の色々な カルト新興宗教に
体験入信して取材する…あれでいろんな変な知識 を得てしまったけど
(オウムの石垣島合宿とかもあった、大峰山千日回峰行も
ハーレクリシュナのコミューン潜入記もあれば もっと聞いたこのないカルトも)
色々な狂信的な自然崇拝の教団の話も読めて面白かったな
結局 宗教ときくだけで色眼鏡な人、大きな宗教と小さな宗教を区別して
差別する人 政治的にしか理解できない人とかだと話ができなくなる…とは思う
(最後に記者は、仏教のお寺を一つもらい受けたって聞いた…
今でもそういう、カルトはあるけどね、あまりメディアで話題にならない…)
「社会学板」で変だと思うのは宗教、というと(たぶん、マックスウェーバーのスタンスしか
読まずに済ましてるのかって思う
宗教自体に当たらず障らず、外側からだけ話す人ばかりだ)
無用の長物!って誹謗して、威張るだけが目的の人が集ってる─
389:名無しさん@社会人
14/10/17 00:50:53.59
たしかに高みから眺める人は多い。
私は宗教経験者だ。このタイプは例外と自覚している。
幼少に親が入り、親に逆らわない自分も入ったわけだ。
盲目的に頭に入れたのは10年ほどだ。その後は離れた。
親は通わなくなっても私の籍を抜いてくれなくてな、少し手を焼いた。
今はまったく関係ない伝統宗教を趣味のひとつとして頭に入れている。
どちらも密教系だ。違いは幼少時は新興宗教で、今は古い宗教の経典を当たっている。
関係ないが記憶術の探求にもはまっている。
ま、経典を当たり出すと自分の記憶力の小ささを痛感するね。
390:名無しさん@社会人
14/10/17 12:27:29.34
カコヨイ..!
391:名無しさん@社会人
14/10/17 23:08:21.27
>>387
俺は全共闘世代を評価するわけじゃないけど、
でも彼らが労働力として能力を最大限に発揮している
30代、40代のときに、いろいろな日本の芸術執筆等の文化活動が
黄金期だったこと考えると、
あのインテリぶった態度や風潮が必ずしもマイナスばかりじゃなかったと思うんだよね
392:名無しさん@社会人
14/10/17 23:16:36.96
例えば全共闘終盤の、高野悦子さんの『二十歳の原点』を読んでみると
もう今時の学生と思考力がまるっきり違うね
393:名無しさん@社会人
14/10/17 23:21:37.64
高野悦子さんの『二十歳の原点』と、
今時の学生の、スマホでのやり取りや2ちゃんねるへの書き込み
それを見比べ、対比してみると、
君たちもこの不況の原因がなんであるか感づくと思う
394:名無しさん@社会人
14/10/17 23:30:44.82
今考えてみれば70年代のフォークソングから始まって荒井由美やら
何やらのNew Musicの時代…90年代のJ-POPとかの高クオリティの
音楽カルチャーが続いたのは日本に左翼の影響が残ってる時期までだった
のかもだ、80年代の新自由主義と資本主義どっぷりのバブル時代を経ても
それだけ長い間影響が消えなかったのかも知れない
…でも左翼といっても、ここにきて先進国社会の全てで労働組合運動が反組合法の
隆盛で超弱体化して形ばかりになってるというし
世の中はサービス業主体あるいは非正規労働者ばかりの時代になって
左翼は労働者がどーの、という根拠もなくしてしまった
地に足の着いたような世界観をもったポップスも小説も何もない理由かもだ
日本の全共闘って米国のSDSに比べるとその根源の人種問題が抜け落ちていて
…その辺でただの浅薄な流行で内部闘争とか内ゲバ等に堕してしまったのかもと
思ってたけど少しは文化的影響力を残したのかもだな…
395:名無しさん@社会人
14/10/17 23:45:44.22
>>394
俺が思うには
人って、例えばポジティブな思考、人を許すとか、愛するとか、平和を願うとか
貧富の差がないだとか、ハッピーだとか、
そういう風なプラスの精神性に近づかないと、
そこには何も残らないんだと思う
それが日本人が一番悟ってないことだよ
だから、他者への妬みや憎悪が満載、(ただし理論的にはつじつまがあつ)
のネガティブなことって、理屈では正しいけれど、先がないんじゃないかと思う
396:名無しさん@社会人
14/10/17 23:50:01.89
だからつまり、宮崎駿が、左翼だロリコンだと言われて
じゃその否定を受け入れましょう
戦争をして他国を打ち負かすアニメを書きましょう
成人の成熟した女性を書きましょう
その作品は、残るのかな?
397:名無しさん@社会人
14/10/18 00:10:27.90
ルーピー鳩山は世間では馬鹿だと言われるけど、
あれは大天才
ただし政治家には向かないだけ
398:名無しさん@社会人
14/10/18 00:26:06.79
(え~ マジー?)
宗教に凝る人は性善説に傾いた、白魔術志向ということか
60年代のカウンターカルチャー運動も
そういう風に単純化されるのか
鳩山ウジの話は微妙に眉唾だけど
(…彼は名声欲が、強すぎで半端ないし
英語が下手すぎで感性を疑うから)
399:名無しさん@社会人
14/10/18 00:30:55.30
>>398
>宗教に凝る人は性善説に傾いた、白魔術志向ということか
宗教に凝る人じゃなく、国や社会が発展する志向性だよ
正直、2chでよく言われるような社会が実現すれば、そこは天国にあらず、地獄だw
400:名無しさん@社会人
14/10/18 00:33:43.89
しかし>>395みたいのは同意できる
例えば米国でも大学全体の質とか構造とかいうものが
日本よりずっと本質性に貫かれて堕落しない理由は
何故か…日本みたいに低次元なビジネス至上主義や
実利主義が当たり前、の貧困さがないから
クオリティの高い物が最上段として温存されてて
尊敬すべき物が何かも教えられてる
ずっとレンジが広いようにみえる
掲示板なんかも品がある
401:名無しさん@社会人
14/10/18 00:39:21.37
>>400
そう!
そうなんだよ、ヨーロッパやアメリカの文明は
賛否両論あるけれど、そうした精神性が軸として根底にある
たぶんそれはキリスト教なんだろうね
だから日本に、それと同等のものがないから、
20年間デフレじゃないかなって、思ってる
402:名無しさん@社会人
14/10/18 00:42:22.04
日本人ってその精神的基軸すら、相対的なんだよ
だから「あの国を目標に目指せ!」という客観的なものを
与えないと、国家として機能しない
戦前は軍事力として、西欧列強であったり
戦後は経済力として同じく欧米
バブル以降は・・・?
403:名無しさん@社会人
14/10/18 00:43:59.86
>>400
だから最近のネトウヨなんかはそれで説明できる
精神の基軸がないから、客観性が保てない
そのために韓国を鏡として自己の客観性を保っている
404:名無しさん@社会人
14/10/18 00:44:52.94
>>399 宮崎駿や、糸井重里や、ビートたけし?だけで
国や社会が発展する可能性をイメージするのはちょっと
困難だけど 宮崎さんは功なり名を遂げて威張って型に嵌って
発展性がなくなった状況を見てしまったし ジブリも閉鎖するとか
宮崎吾朗演出でNHKで始まった土曜アニメに期待できるかな
(週刊イトイ新聞だとか80年代は良かったな 今井アレキサンダーとか)
405:名無しさん@社会人
14/10/18 00:47:17.55
>>404
俺が言いたいのは、知的エリート層のことだよ
宮崎駿や、糸井重里や、ビートたけしの例は知的エリート層って意味
その精神的基軸を、考え、提示する知的エリート層
406:名無しさん@社会人
14/10/18 01:14:40.90
>>401でもそれが、キリスト教だろうというのは、
買い被りの可能性もある、そんなに最強なものなのかどうか
キリスト教をよく知っていってるのか?
でもキリスト教自体というより、周辺の文化的な厚み全体は感じられた
例えば、北米の大都市の教会堂のカテドラル建築の
クオリティとか、そこでのミサも全体的な質とかで言うと
(好奇心から結構見学して歩いた)特に讃美歌関係の質が高い
日本では 聞いたこともないような世界が町内の教会にある
日本語の詞をつけた同じ曲などは平板で野暮…天と地ほど違う
詰まらなくもなる とにかく英語やラテン語の曲の数の多さとか
質の高さそれが日常レベルであるし
大学の小さな教会堂なんかの学生サークルの聖歌隊
のパフォーマーにせよ驚くほどレベルが高い
クラシックミュージックや、ギターアンサンブル等も質が高い
社会学のクラスも質が高い 英語でヨーロッパの原典を
山ほど読めるし情報量が違うから
欧米の図書館の文字文化はギリシャローマ文化からの直流だけど
日本は中国の古典とかに頼るしかなかったし
日本でも有名な寺の声明などは とても高度だけど
法事の時のみ聴いて生活に密着できない
407:名無しさん@社会人
14/10/18 01:26:07.07
>>402 >日本人ってその精神的基軸すら、相対的なんだよ
日本って 本当に相対的なのかな?
明治の頃に比べると失った物が多い気はする
明治の人間は教条的で堅苦し過ぎたから、
(我々の世代なども嫌がって一気に古い世代の習慣を壊してしまったな)
408:名無しさん@社会人
14/10/18 01:30:28.52
…宗教とは宗教としての部分だけでなく
色々、尊敬心に関する生活上の文化も伴って引き摺っている物なのだろう
409:名無しさん@社会人
14/10/18 01:39:05.68
>>402 >「あの国を目標に目指せ!」という客観的なもの
それをなり振り構わず追っているのは韓国だ、
北米中の語学学校、大学教育の場に韓国人の若者が殺到していて
日本に差をつけようという意味でも必死の風
410:名無しさん@社会人
14/10/18 19:59:19.21
でも>>401でいうように
キリスト教が文化の深みを保っているというのなら
その点を詳しく説明してくれないとこのスレが終わってしまう!
411::名無しさん@社会人
14/10/18 23:04:45.85
>>1
>アメリカにおいては、無宗教=自分が信仰する宗教も選ぶことのできない人間
日本人はアメリカに多いと聞くキリスト教徒の信仰「原罪」(生まれな
柄の罪人)のような信仰告白に付いていけない。これだろ。
412:名無しさん@社会人
14/10/18 23:05:14.09
>>406
キリスト教がダイレクトに影響を与えるというより、
中世にルターの宗教革命→フランスの市民革命→産業革命
その時代時代に価値観はことなり、根底にはキリスト教があると言うのが正しい
413:名無しさん@社会人
14/10/18 23:07:09.66
>>409
ほら、何かを語るとき
すぐに韓国を持ち出した
そういうのは俺は良くないと思う
我が家の子供のテストの成績が30点でも、
となりの家の子供が20点なら、それでいいのか?
414:名無しさん@社会人
14/10/18 23:08:27.28
>>410
そのへんは、一番いい書物は、
ウエーバーのプロ倫だろうね
415:名無しさん@社会人
14/10/18 23:20:00.49
歴史ってのは、常に経済的強者と弱者が生まれて、
強者が弱者を横暴に扱う、その繰り返し
農民はボロボロの服を着たままで、50%を年貢に持って行かれ・・・
しかし、その農民が王様に打ち勝った国があった
でも、なぜその農民に権利があるか?農民と貴族は平等なのか?
その弁護のために社会契約説や人権思想、議会政治が生まれた
日本人なんて、社会契約説や人権思想も、糞だと思っているよねw
つまり一生農奴のまま
416:名無しさん@社会人
14/10/18 23:30:13.57
「実りの秋に頭を垂れる稲穂かな」なんてのはもう解らん時代じゃが
まあ、その姿勢が日本人の姿勢で、キリスト教は、罪を懺悔しても
それでもう罪も汚れも無いとは思わんらしい。なんで罪があるなんて
思えるのか解らない。それが理解出来ない文化、アメリカ人は
イギリスから、アメリカに渡って先住民を追い立てた歴史をへても
キリストという存在が十字架上に死んでくれた、自分の罪のためだ
という信仰がある。これが日本の靖国信仰と違う点なんだろう。
国の誇りとかでは無く、ただ個人1人1人の罪の為に死んでくれた
存在を信じる。この信仰の違いの垣根で隔てのはず。
417:名無しさん@社会人
14/10/18 23:32:52.59
>>416
俺、日本人とドイツ人でどちらが信仰的か厳粛か真面目か
考えてるんだけど、どちらだろうか?
418:名無しさん@社会人
14/10/18 23:35:13.05
今、若い人と話すと「韓国よりマシ」
みんなそう言う
恐ろしい論理だよね
だって日本人と韓国人じゃ貰ってる給料だって、日本人のが倍はあるだろ?
アルバイトにしたって、お前ら韓国人の給料の倍は貰ってんの
419:名無しさん@社会人
14/10/18 23:46:42.48
倍どころちゃうで。
俺たちが「平均時給って全然平均ちゃうやん」と言うように、
実際のところで比べたら、
普通に4倍5倍やで。
韓国よりマシは当然だわな。
ってか「韓国よりマシ」で満足していたらやばいな。
ただでさえ、インドやブラジルが突き上げてきてるってのに。
なんでそんな危機感ないんだか。
420:名無しさん@社会人
14/10/18 23:53:41.46
宗教とはかけ離れるけど、
日本の産業は、単純労働的な仕事はなくなって
医者や学者やエンジニアや芸術家や作家のような
知的に高度なものを必要とする職種に特化して、
あとは中国人やインド人にやらせればいいんだよね
この20年間、その割合も全然変わってないし
だから不況なんだ
421:名無しさん@社会人
14/10/19 01:12:54.29
>>420 そんな都合のいい事を言ってるけど
その乗りでアメリカは国が弱体化してしまったんじゃないの?
都市から製造工場とか第2次産業が消えて、空洞化して
雇用がすべて中国その他海外に行ってしまって街に活気がなくなり
黒人等は失業にあえぎ貧困化し国家経済自体が弱体化して
…デトロイト市も破綻とか。
だいたい、一定の人口割合中、全ての人がそういった頭脳職に就けるものでは
ない 単純労働とか工場のような就職口が地域の経済にとってどうしても必要
インターネットを使ったデジタルワーカーみたいのに全て転換しようとか
それは無理で一握りの才能あるグローバル人材しか仕事できなくなる
(スレチだけど…)…製造業は国の要だと米国や英国の経済破綻が実証してる
422:名無しさん@社会人
14/10/19 01:29:55.78
>>415 人権思想ってトーマス・ペインとかルソー?とかの時代にできたはず
その前は英国のコモン・ロー(慣習法)だっけ?
貴族に対して人民がコモナーとよばれて、広場(コモンズ)は王様と対等に意見できる場
となったとかだっけ…マグナカルタを発布させられて譲歩した王様と関連していた気がする
423:名無しさん@社会人
14/10/19 01:36:44.99
>>416 ヨーロッパ人は新大陸に渡った当初は、原住民を見て
神に救われるべき同じ「人間」とみるべきかどうか?に迷ったそうだ
アフリカ人奴隷にしても然りで…暫くは同じ人間とは見ず
(「私的財産」を持つ権利を与えず市民権も選挙権も与えなかった)
そういうことだと「原罪」を感じる余地すらなさそうだけど…
(人間として扱うにしても強制的にキリスト教に改宗させるのが、第1歩だった)
424:名無しさん@社会人
14/10/19 05:50:40.44
>>411>>416立場、原始キリスト教の立場は(此処で言う原始キリスト教という
達は宗派じゃ無いんじゃよ、ただ素朴に聖書を読むという立場なもんで個人
の立場ですが)
>>417
70年代半ば、ドイツに留学してすっかり日本学といえるものに被れてしまった
人がいた。ドイツに定住して「本居宣長」がどうしたこうしたという話しをして
いた。一方、同時期にアメリカで神学を学び日本人同士の結婚で、近頃は夫婦して
教会音楽にはまっているという人物の知り合いがいる。この条件のみの比較は
そこの年代が辿った歴史、為政者の変遷を読む必要があったり、経済の変遷が
あったりと、一口では言えないけど、自分の信仰の立場からいうと、信じてした
はずの原罪感がどうなったのだろうとは思って居る。
425:名無しさん@社会人
14/10/19 06:18:30.17
「原罪観』と言い直した方が良いかな。
神という存在との結びつきに付いての信仰観ね。
アメリカとドイツに定住している>>424の人物達からの視座に
限定して、は、キリスト教信仰の形骸化を感じるのかなー。
原罪という事を言い出しているからと言って所謂原理信仰とは違うことを
言ってるんだ。神は、人間という存在を欲した。また人間という存在を
愛した(つまり創造主は人間を愛している相関関係上互いの変化も許容
しているとの関係を信じられる)これを信じている立場が私の立場
キリストという存在は、その神の側の変化の具現だと信じる立場です。
426:名無しさん@社会人
14/10/19 06:32:29.59
神が人間を作りだしたという信仰は、キリストを信じるというあり方か
たはから、人間の親が、人の親となった瞬間から、親として生き、親と
して成長したように、成長しなければ成らないように、神の側でも作り
だした人間の親として、硬直した全能絶対者としての過去の現れで
推し量ることが出来ない変化があると感じる。これがキリストの神の
存在だろうよという立場なんだけど、
427:名無しさん@社会人
14/10/19 06:43:24.72
神も人間と同じように変化しておられる。
その互いの絆は、神が与えた環境からの、神の言い付けを守らず
追放されても、完全な破綻に陥らず神は創造した人間の成長を見ておら
れる。それは、神が人間を愛しておられるからだ、だからキリストを
人間の狭間に下さったと信じる。これがキリストを信じる立場ですよ。
428:名無しさん@社会人
14/10/19 07:08:48.39
>>423
なるほど、誇り高き原住だった人々「お墓の前で泣かないで下さい
私は、そこには居ません。千の風になって・・」という宗教観の
人々との接し方に、上から目線でしか対応できなかった所からの出発に
新しい隣人に対しての、尊敬の目線を持ちようが無かったのだよね。
そして、多くの間違い誤解を通り過ぎて、現在そしてこれから
悪魔・悪魔的存在の排除は必要かもしれないけれど、自分の「造り主」
の存在は、知った方が良いとの考えにたった者に何が出来るかとの
悩みを1は感じているのだろうか?
429:名無しさん@社会人
14/10/19 11:37:47.75
>>421
でも、私は先進国というのは、
そういう頭脳労働を特化して行う国だと思うのです
映画、音楽、アニメ、そういうものだっていいと思いますよ
430:名無しさん@社会人
14/10/19 13:23:08.51
もう出尽くしてる話しだけど、キリスト教も、イスラム教もユダヤ教も、
元は同じで、翻訳と解釈で分かれただけ、同じ宗教。
モルモン教ってのは、なぜかキリストがアメリカ大陸のユタ州に現れて金の聖書を
置いて行ったつう話しから出来ている。信じるか信じないかはあなた次第?
仏教だって、仏陀が言ったことを他のバカ連中が書き取って勝手な解釈をつけたもんでしょ。
多分、当人は考えに考えて「世界とは、人間とはこうなんだ」という話しを比喩を交えて話したんだろうと思う。
だけど聴いた連中は意味が理解できず、比喩で使った動物の名前だとか神の名前だとかを、
そっちの方に意味があるんだと解釈した。だから最初から宗教は奇想天外な話しとして
伝わってしまったんだと思うぜ。2000年前の市民なんて落第生の君よりバカ。
431:スプ@リング
14/10/19 13:44:45.38
横から入ってゴメン、キリストを信じている愚か者です。
多分、>>430から得ることが、有って、そのお礼を書きたかった。
でも、話題に入り込む隙が長縄飛びに入れない不器用モンとして
言う機会を逸してしまい、今頃です。
アナタの知性と行動力に学ばせて頂いて感謝でした。
>>424等、私です。
432:名無しさん@社会人
14/10/19 13:51:44.21
>>430 それは物凄くいい加減な誤解!
>キリスト教も、イスラム教もユダヤ教も、
元は同じで、翻訳と解釈で分かれただけ、同じ宗教
─これはありえない、信仰する唯一神が同じ神だというだけで
教義が相容れず、違いすぎる
(例えばイスラム教では、イエスとは何人もいた預言者の一人に過ぎないから)
…誰が書き取ったとの伝説があろうと、なかろうと本質に関係ないし
第一、現代の人間の精神活動の範囲の狭さや小っぽけさから言うと
2000年、3000年前の古代人の精神活動の方が段違いに優れてる可能性がある
物質的な便利さとは反比例するかも
433:スプ@リング
14/10/19 13:52:35.41
>2000年前の市民なんて落第生の君よりバカ。
私は、その落第生の中の「目から鱗」の出典の主が、「弱い時に強い」と
言った言葉に励まされて、バネの意味をこめた名前の欄に書かせて
もらっています。
434:スプ@リング
14/10/19 13:55:56.81
>>432
賛同
435:スプ@リング
14/10/19 13:58:16.33
以後やりかけの作業に戻ります。・・・
436:名無しさん@社会人
14/10/19 13:58:36.44
>>429少し前まで、米国人はまさにそういう事をいって、
威張っていた。工場の海外移転、オフショア化が進んで米国人はそういう
マネジメントと頭脳労働だけしよう、と。
─でもここに来て矛盾が爆発、100年前に世界の工場だったシカゴの様な街が
哀れなほど経済破綻、失業率は鰻登り、市は道路の陥没穴すら補修できない
…「Made in America」の工業製品を取り戻そうとオバマも奨励し
国内に工場を戻そうという動きも盛んになってきた。
先進国が頭脳労働だけやろうとか無理だな
437:名無しさん@社会人
14/10/19 14:16:03.32
>>432
一神教の一般的解釈を書いただけですよ。
>>ユダヤの民族宗教であったユダヤ教の唯一神信仰や神との契約のエッセンスは、
イエス・キリストの誕生から世界宗教へと発展していくキリスト教の母胎となり、
ムハンマドによって創始された敬虔なイスラム教教義の源泉となりました。
438:名無しさん@社会人
14/10/19 16:25:06.80
一神教の神が同じなのは常識でも
同じ宗教だから「落第生のバカ」に繋げるなんて甘過ぎ
もしも同じなら世界の争いの歴史はあり得ない
439:名無しさん@社会人
14/10/19 23:06:30.49
>>436
でも先進国は為替が強く、国民所得が高い国ですよ
頭脳にならないで、何をやって高い国民所得を獲得するのですか?
440:名無しさん@社会人
14/10/20 00:21:07.74
第2次産業も色々な新製品を開発して利益を増幅すればいいじゃん
産業空洞化で失業が拡大し ミドルクラスが破壊されてる…
金融危機でミドルクラスが住宅を失ったりも蔓延
米国はとにかく酷い格差が大問題で、人口の上位1%が富を独占す
る率が高すぎから故にオキュパイ運動が起こったし
ミドルクラスの再興が緊急課題
破綻した金融会社や大企業を救済して緊縮策を実施し貧困層への
社会福祉の金額を削減するよりも、雇用の拡大が緊急課題…
若年層がドラッグ密売等に走る黒人貧困層などの生活水準を
ボトムアップするマイノリティ政策が必要だし
国内の雇用を第三世界に移してしまったのを取り戻すのが先だな…
441:名無しさん@社会人
14/10/20 10:59:05.01
伊勢周辺も穢す穢れ行為~ン
442:正理会
14/10/20 13:08:13.09
アベノミクスから朴 槿惠、統一教会、朝鮮問題まで
日本国民が学ぶべき愛国心の宝庫!
「中杉弘のブログ」
URLリンク(blog.livedoor.jp)
「中杉弘の徒然日記」
URLリンク(ameblo.jp)
443:名無しさん@社会人
14/10/20 23:32:26.50
>>440
でもさ、今のアメリカや日本って人類が望んだ社会の結果だよな
飛行機が登場して遠く離れた場所へ瞬く間に行け、
医学の進歩で人は寿命が20年も30年も伸びた。
真夜中も明かりが煌々とし、食料が大量生産され飢餓が起こらない
女性の人権が確保され、結婚を無理やりにさせられない
それでもなぜか、我々の生活は不便
なぜなんだろうか?
ぶっちゃけ、科学の進歩って意味なくない?
444:名無しさん@社会人
14/10/20 23:40:37.73
しかし、我々は寿命が1000年に伸びたら、不老不死の肉体を手に入れられたら幸せなのだろうか?
世の中の全ての人に政府が1億円を配ったら幸せなのだろうか?
ドラゴンボールの孫悟空のように瞬間移動術を使えたら幸せなのだろうか?
445:名無しさん@社会人
14/10/20 23:48:39.93
結局、どんなに経済的に豊かになっても、寿命が伸びても、
工業技術が発展しても、我々が豊かに感じないのは、
人って満足を知らない生き物であるし、他者と比較する生き物だから
世界中のみんなが10億円もらって、自分も10億円もらったら
それは幸福じゃないのです
世界十でたったひとり、自分だけが10億円もらえれば幸福なのです
446:名無しさん@社会人
14/10/21 00:41:31.01
それって仏教的境地の萌芽だな
447:名無しさん@社会人
14/10/22 19:06:48.13
上にも書いたけど、
文明や社会って発展すればするほど、人々の精神性が高くなるもんだと思う
いや、高くならなくてはいけない
精神性が高いと言うと、抽象的だが、
上にも書いた人がいるけど、白魔術的な気風
だから例えば、残酷な刑罰がなくなり、身分や階級がなくなる
経済的な貧富の格差がなくなり、病気に苦しむ人がいなくなる
448:名無しさん@社会人
14/10/22 19:11:20.58
でもそれが、良かれと思っていても、悪用する人も出てくる
生活保護の不正受給や外国人の犯罪など
2chは、そうだよね
だから夢や理想を語る左翼的気質を嫌い、自由や平等を嫌悪する
でも最近は2chだけじゃなくて、
国全体がそういう感じになってきてないか?
だから日本と言うのは、20年30年経てば
階級社会にもどるし、残酷な刑罰も復活すると思うよ
449:名無しさん@社会人
14/10/22 19:16:44.44
だからマスコミは、そういうことをきちんと言ったほうがいいよ
2ch的な、一見すると正論だけど、
黒魔術的な思考は、文明を衰退させるし、国を滅ぼすよ
2ch的なものは全体の1割、2割あればいいんだよ
アンチテーゼじゃなく、テーゼになったら、
北朝鮮みたいな国に日本はなるよ
450:名無しさん@社会人
14/10/22 19:20:58.10
もともと2chってのは、うつ病の患者さんが確実に多いね
普通の人がニュー速+に行ったら、5分といられない
だから2chにひどくハマってる奴は、絶対にうつ病になると思う
451:名無しさん@社会人
14/10/22 20:46:36.04
外の世界を分析したがる奴が多いね。精神的天動説。
人間は機能として常にプラスとマイナスを感じるように出来ている。
それは人間は皆違う環境で生まれ、そこからスタートしなくてはならない運命にあるから。
貧しくても幸福は感じるし、裕福で恵まれた環境でも不幸は感じる。
それは動物は常に行動してなければ生きられない存在だから。
外界を判断し、今日の一日をどう過ごすかを考えて実行しなければ死んでしまう。
「オレは食うために生きているんじゃない」なんて考えてても、3日も食えなければ
食う事しか考えなくなるはず。
それを知ってるから、自分が数十年どうやって食って行くかを人間関係や職業なんかを
通して考えている。
動物の腸や消化器系の細胞って、数億年前から外の世界を見たことも接したこともない。
世間知らずだから常に欲求をぶつけてくる。
「腹減ったぞー」「こんなもん食えるか」「もう食ったから早く出してくれ」
時と場所も考えず命令を出してくるが、誰も逆らえない。
452:名無しさん@社会人
14/10/22 20:53:03.62
無宗教ってか「無」の思想を根本的に持っているんじゃなかなーと思ってます
神道は教義ないし西田って哲学者も無を強調しているようだし。
根本的な前提がないために矛盾するものを併存させ、いいとこどりを
することができる。だから模倣からの改良ができる。
453:名無しさん@社会人
14/10/22 20:55:53.73
根本的には神道家って考えありだろうか
454:名無しさん@社会人
14/10/22 22:21:52.86
>>447 時代の流れとともに人間の文化や文明は常に発展していき
精神性も高くなる、とか以前は信じてたけど(日本が高度経済成長して大きく発展したから、
90年代頃まではそう信じられたから、生まれてから何十年も信じてた)─
でもそれがすっかり信じられなくなったのが最近だな。経済も文化も後退現象が明白だし!
日本だけじゃない世界的にも共通現象だ。例えばヨーロッパの極右勢力の躍進とかも。
中東諸国が原理主義化して極端に昔に戻ってしまうのだって同じだし。
今の時代性は1910年代の自由開放謳歌…エロ・グロ・ナンセンス時代から、
第1次大戦~大恐慌からファシズムの暗い時代に移って行ったころによく似てると
欧米で警告されてるし。香港やメキシコやら色んなところでオキュパイ・デモが
起こってるのもそのせいなんだよね(世界的な左翼運動の連中はそのことを心配してる)
アクエリアスの時代なんて来なかったんだ。
455:名無しさん@社会人
14/10/22 22:32:18.11
>>447 そういう経済的な貧富の差がなくなるとかいうのを
インターネットによる個人の情報化の拡大〈開放化〉と労働の仕方の革命が
実現できるという人もいるけど。人間の本性からいうとだいぶ難しいかな
日本人一般には神道や仏教的心性の影響は残ってるとは言ってもやはり
宗教的信仰レベルのものとは言い難いんではないかなぁ
やはり今、ISISみたいなのはあるとはいえ
今後話題になっていくのはイスラム教だと思う
西欧的な近代法の法治国家体制みたいのとは全く違う別世界だけど
すごく納得いきそうなところがあるから。
ハッサン中田教授の事を読むとやはりハハーンという感じがしてくる…
456:名無しさん@社会人
14/10/22 22:53:44.67
URLリンク(earclean.cocolog-nifty.com)
ハッサン中田さんのこと 2
URLリンク(earclean.cocolog-nifty.com)
ハッサン中田さんのこと
↑このブログ記事を…以前「イスラームの歴史」関係の
本を一応読んだ時の知識と合わせても 色々ぴんとくるものがあった
イスラムは東南アジアを含め、世界的にどんどん拡大してるし
ますます西欧と対等の一大勢力になることは間違いなし
イスラムは宗教というより社会制度そのもの、全体的システムだからな
日本人が現代生活で妥協してる仏教や神道の感性なんて気分的なもので
ビジネス習慣などを欧米と大きく変えるようなものではないが
457:名無しさん@社会人
14/10/22 22:57:50.61
>>455
>今後話題になっていくのはイスラム教だと思う
458:名無しさん@社会人
14/10/22 23:01:23.92
そうだね、イスラムは上の書いた、
日本の果てしない欲求と自由をどこかでセーブする
規範、戒律を強くもつ宗教だからね
携帯電話が普及しようと、リニアモーターカーができようと、
余った時間が増えて休日が増え、貧富の差がなくならなければ
結局、我々の生活は、我々の生活は経済競争の中におかれ
常に勝者と敗者が生まれてしまう
459:名無しさん@社会人
14/10/22 23:05:02.31
一番面白いのは結婚だよね
西欧文化が広まれば、好きな人と結婚できるというメリットは確かにあるけど
長い期間相手を選びすぎるために、晩婚化が進み、選びきれず、未婚率が上昇する
そして女性が男性を選ぶ場合には、経済力だけになりがちだし、
男性が女性を選ぶ際には、見た目優先になりがちになる
460:名無しさん@社会人
14/10/22 23:13:30.79
東京都が24時間バスを走らせる計画
24時間バスを走らせればどうなるか?
サラリーマンは2時3時まで、普通に残業するようになるでしょうね
もし人が寝なくていい薬が開発されたら、
たぶんに日本人なら寝ないで働くでしょうね
461:名無しさん@社会人
14/10/22 23:42:39.90
宗教は戒律だ…主義ですね
結局我々の祖父母の時代の規律感覚を形式的に…取り戻せ的な感じか
24時間バスはNYの真似だけど…
別に問題はないよ 誰も夜中まで働いたりしない…
ただ、終バスを気にせず深夜まで友達とイベントのあるときに安心
それに日本より治安が悪くタクシーも少ないから深夜にバスがないと怖いから…
あると知った時本当に助かった記憶…猪瀬さんも実感して提唱したのだと思う
462:名無しさん@社会人
14/10/23 18:24:10.41
そんなもんハイテク兵器のテスト標的にされてるだけ。
今戦場じゃ無人機が活躍中。
463:名無しさん@社会人
14/10/23 18:33:35.10
>>461
いや、24時間バスや地下鉄やったら夜中まで働くようになると思うね、絶対に
日本人ってそういう部分があるじゃん
暑いのにサラリーマンが上着を着るとか、派遣社員が増えて転職回数が増えているのに
いまだに履歴書は手書きにこだわるとか
464:名無しさん@社会人
14/10/23 18:39:11.02
日本人って合理的なのか、非合理的なのか、良く分からん民族だよな
仕事していると欧米なんて要点主義だよ
暇でやることがなかったらスマホいじって遊んでる
465:DAY GAME
14/10/23 20:54:38.47
(*1)でお知らせした投稿内容にお心当たりが無い場合には、悪意ある
第三者によりお客さまの回線が無断で使用された可能性が考えられます。
セキュリティ設定をご確認いただくとともに、お手数ですが身に覚えが
ないことを弊社までお知らせ下さい。
OCNインターネットセキュリティ担当:abuse_support@ocn.ad.jp
===============================================================
弊社では連絡のあった行為が迷惑か否かの判断はしておらず、ご契約の
回線からの行為ではありますが、お客さまご自身が行ったとの認識では
ございません。
ただ、弊社では今回のような行為は【IP通信網サービス契約約款(*2)】
466:名無しさん@社会人
14/10/24 21:51:43.48
日本と違い韓国では異様にキリスト教が盛んだ
国民の半分位がクリスチャンだといわれる…
日本だとたとえキリスト教の儀式やら教会やらの見た目が綺麗でも、
西欧のものにどっぷりカブれるのを嫌うから大衆はそこまでしない
西欧とぶつかって宗教に関しては韓国はすっかり飲み込まれ
日本は逆に無宗教化するという方向にいった
(韓国の終戦以来の米国との政治的親密関係もあるかも)
…米国でもますます韓国系の教会組織がドンドン拡大して
貧困層の他人種まで飲み込んで膨張してる…
コリアン教会はいわゆる南部の福音派系の原理主義で
信者は輪になって手をつないで陶酔状態になる奴だ…
コミュニティ的なものも強調するしエモーショナルだ
あれがコリアンたちの国民性にあったのだろうか
467:名無しさん@社会人
14/10/25 00:17:37.29
中国韓国と言えば…経済発展の中国では↓こんな変な(bizarreな)建物が
建設ラッシュだといい…Xi Jinping首相は「過去10年に爆発した、変テコな建物の建設ラッシュを野放しにせず
止めさせる」と言ってるとか…。
でもこういう変なSF的な建物等の乱立というのは、もしかすると、奇を衒ったのではなく
中国古来の国民の感受性の中にある 老荘思想が蘇ったのかもしれない!…
潤沢な資金的余裕と…経済的抑圧からの解放を背景に 民族の本質が表れたのかもしれない?
468:名無しさん@社会人
14/10/25 00:18:20.18
URLリンク(www.theguardian.com)
China's strangest buildings, from pairs of pants to ping-pong bats
469:名無しさん@社会人
14/10/26 02:39:51.47
神道は宗教ではない。あれは文化だ。
470:名無しさん@社会人
14/10/26 03:07:45.41
そもそも日本人は命に対する「危機意識」が無いから哲学なんか生まれようがない。
「武士道」が体系化され意識するようになったのは白人達が迫って来て自分達の命や文化に対する「危機意識」を感じるようになった近代になってから。
471:名無しさん@社会人
14/10/26 03:28:48.00
エ===嘘だ
いくらなんでも武士道が外国の影響でできたなんてあり得ん
URLリンク(ja.wikipedia.org)
葉隠だって江戸中期だぞ
命に対する危機意識がなくなったのは戦後の
平和なぬるま湯文化になってからだけ
の話 戦前までの日本は全く違うよ
472:名無しさん@社会人
14/10/26 04:04:42.87
>>108
イジメは戦前の方が酷かったし大正昭和初期は女学生の非行集団が社会問題になってた(ヤクザと女学生のコンビによる美人局も横行)。大正天皇は庶民の笑いのタネ。
天皇家は今でも売春はしないしイジメられる事はあってもイジメはしない。
武道もたしなわれている。
473:名無しさん@社会人
14/10/26 04:57:00.16
>>274
それは貴女個人の志向で、ワインや料理による快楽を至上の快楽やとは思っていない人がこの世には存在するんだよ。
日本人はなかなかこの現実をイメージ出来ない。快楽といえば「美味いもん」や「エッチな事」や他人に対する優越感や自尊心が限界。
474:名無しさん@社会人
14/10/26 05:05:39.06
>>310
天、は一神教に近い概念だよね?というか宇宙って解釈も近いのかな?何にしても少し科学的な気がするけどどうなんだろう。
話かわるけど我々日本人は夏になると幽霊の話をする習慣あるけどこれも宗教的行為の1つだよね?
475:名無しさん@社会人
14/10/26 05:22:18.29
>>332
意味は同じだけど日本が嫌になるのは実はその反対の方が多いんだよ。
本当はもっと速く気持ちよく走れるのに、ソコソコの早さの者と足を繋がれて褒美に「終わったら全員で賑やかに酔っ払わせてやっから」ってゆっくり走らされる事。
実は人間にとってこっちの方が辛いんです。
「全力で生きる」方が快楽なんです。
身体は疲れてるはずなのに
476:名無しさん@社会人
14/10/26 05:33:33.77
>>348
それも宗教的概念を持つようになる1つの過程だと思うよ。
いつか必ず致命的に頭をうつ時が来るんだから。
で、実際に隣人を精神的にでも救済できるのはその自分の過ちによって致命的な目に遭って後に更生した者だと思う。勿論そうじゃない人もいるけど
477:名無しさん@社会人
14/10/26 05:51:58.44
>>378
その大問題、突き詰めると宗教的概念に行き当たると前から思ってた。
ただそういった真理の発見は、日本人の思考と体力では絶対にムリだ。
だからニュースを観ていても人と話していても内心とても疲れる。
478:名無しさん@社会人
14/10/26 06:58:48.16
宗教の側面って他民族との接触の中で、自分たちは正しいということを保証する手段でもあったんだよな。
精神性、思想的内容ならまあユダヤ教あたりで完成してる。そしてそれほど哲学的でもない。
自分たちの神は正しい、あいつらのは邪教だということで、自国の正当性をゆらぎ無いものにしたい心理が大きい。
日本の場合、そういう敵対関係が少なかったので己の存在理由を誇示する理由もなかった。
今だって、日本の無宗教性を攻撃しようというのは、敵対国だけでしょw