14/09/23 20:46:58.51
戦前は天皇教?…というか、それはファシズムが日本を乗っ取ってた
戦争の時代だけの話だよ。
(欧米人などが日本の「神道(シントイズム)」と聞くと「神風」「旭日旗」
みたいなイメージで嫌な顔するけど 神道がそういう狂信的な支配に使われ
たのは 太平洋戦争の時期だけで、神道自体は上古の昔からある自然崇拝、祖先崇拝だから)
廃仏棄却をした明治の頃だって、そういう狂信的な時代ではなかったよ
でも明治時代の父親や教師は髭を生やして、威厳のある近寄りがたい存在だったよね
儒教や武士道の名残もあったからだろう…
(夜中に神社で「真剣」で素振りをして精神を鍛えてた勝海舟とか…
今じゃ考えられないし)
>>179 でも…学校が荒れはじめたり 成人式に参加する新成人が神妙な
態度をとらずに暴れてニュースになたりし始めたのは
自分の頃より後だったし 明らかにその前の時代とはガラッと変わって
それまでにずっとあったモラルが崩壊してたね
「バブル時代」というかそれより少し前かな?と言う気もしなくはないけど
不良少女主役の「積み木崩し」というドラマが流行ったの、いつだったか…?