14/06/06 14:14:24.76
デュークハイムという方はどんな方ですか?
51:名無しさん@社会人
14/06/06 18:27:17.18
…アルザス地方の、ユダヤ教のラビの家柄に生まれて
近代工業化がはじまり村落共同体が解体され皆が都会に出て賃金労働者に
なる時代に遭遇して
ラビを継ぐことに疑問を抱いて、農村と違い都会で自殺が増えることを研究して…
みたいな人かなとか…
ボルドーの教員大学で史上初めて実証科学としての社会学と銘打った授業をおこなったとか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
エミール・デュルケーム
52:名無しさん@社会人
14/06/06 18:35:54.66
URLリンク(barbare.cocolog-nifty.com)
エミール・デュルケーム『社会分業論』
URLリンク(www.hkg.ac.jp)
デュルケームの社会学 (1) ― 『自殺論』 を読む ―
URLリンク(www.hkg.ac.jp)
デュルケームの社会学 (2)1 『社会分業論』
URLリンク(kotobank.jp)
デュルケームの「アノミー」
53:33です
14/06/06 19:35:32.71
私の父は、プロテスタントの牧師でした。
その父の母親は、父が数え年2歳になった時に自殺しています。
満2歳にならない前、満年齢なら1歳半に母親に死なれ、その
原因を聞くことをしないまま育ち、三歳上の兄も屈託をもって
育った様子です。父は、若くして純粋にキリスト教の教えに傾倒
して牧師になったとのことです。私は、聖書という書物でユダヤ教の
入り口を知り、その知恵の深さに感動してユダヤ教を一人で学んだり
していました。そして祖母の自殺の原因を調べ、祖母の生家を調べ、
自分はどう生きていくかを考え、世の中の形成がどうなっているかに
深く興味を持って生きてきました。山形県新庄市という処で育ちまし
たが、浮草のように根を張ることのない生き方をしてきました。
そして現在、時代の変遷と社会というものとの変遷に深く興味があり、自分の足場にも興味
があり、その上でプロテスタントです。
プロテストするキリスト教徒です。エミール・デュルケーム のご紹介
をありがとうございます。
54:名無しさん@社会人
14/06/07 22:50:24.37
自分はキリスト教というと
以前ブラジル音楽に熱中して歌詞を読んで研究してた時
そこにでてくるカトリック的な人生観、世界観にとても魅了されて
少しカトリックに興味があったことがある
1年365日のすべてに守護聖人がいて毎日のように聖人と繋がってる?ような感じ
中世的で現世利益の迷信みたいだけど逆に、単純素朴明快で
何か日本人の人生とまったく違うようにみえたわけ。
それはアフリカの宗教と折衷してることもあったようだ
(ブラジルのサンバ歌手などは黒人教会の信徒で…オサーニャとかウンバンダとか
カトリックとアフリカ宗教がいりまじってるので。)
…その後アメリカにいき、カトリック教会とプロテスタント教会の説教を
両方聞いて比較してみたりした…
カトリック(アイルランド正教やイエズス会)はやはり礼拝の初めの部分で
聖人の名を読み上げてたけれど説教の内容は何となく抽象的だった
プロテスタントは毎日の会社の仕事のなかでどうの…とか実生活に
入り込む内容でだいぶ違うな、と思った…)
でも依然としてどこの宗教にも入信してません
イスラム教も興味があるし比較宗教学のような立場でなら知りたい
55:名無しさん@社会人
14/06/07 22:59:06.95
でもアメリカで一般的に少し大きなカトリック教会の音楽ミサは凄くクオリティが
高くて英語の讃美歌というのは実に清澄で美麗で
国民全般の音楽センスの高さが全然違うと思ってしまう
同じフシでも日本語にすると全然だめなのを知った
(日本で昔知っていた讃美歌もいくつか耳にしたが全く違うし
第一もっと数限りなく移しい歌が存在し 大学などでも
聖歌隊(choir)のソロ歌手などが実にうまくて聞き惚れるほどだ
生活文化の質の厚みにつながっている
そして教会はコミュニティセンターの機能をもっているので
一歩入ると非常にやさしく(臨時であっても)仲間にしてもらえるね
貧者救済のスープキッチンをやったり
場所によっては薬物やアルコール中毒者の矯正活動とかも行い
他の地域との横の連帯も強いようだ…
56:名無しさん@社会人
14/06/07 23:20:51.34
最近は貧困地域の有色人種のティーンエージャーがギャング組織にはいって
ドラッグの売買などに手を染めて前科者になり刑務所を出たり入ったりする層が多いが
そうした青少年の更生のためのリハビリ組織なども教会系が多い
社会の最底辺層の救済は全てキリスト教が手を尽くしてるのは2,300年前から同じ…
57:33です
14/06/08 01:14:08.56
社会学板で、社会学の成り立ちを学べてうれしかったです。
エミール・デュルケーム のご紹介 をして下さった方ありがとう。
エツィオーニという方がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得
なさったのだと知って、そこの学校に近親者が神学者として、日本から
バークレーに交換教授として出かけたことを思い出しました。
随分昔のことです。
>>54>>55>>56方仰っている内容が良く解ります。
ただ、日本のキリスト教会は、度量が狭いのだと思います。
58:33です
14/06/08 01:59:27.51
プロテスタントの教会が日本に入ってきた時代は、アメリカの教会の
ミッションとしての布教のために多くの教会が日本の教会のために
献金を捧げたのでしょう・そして敗戦に終わった戦争を境にセツルメント
と言われる運動も、日本の教会は独自に続ける困難に資力が及ばない
かったのだと思われます。
アメリカなどでは、裕福であればその証として寄付行為の多さを
徳とする文化があり、日本より富裕層が多いということがあるのだと
思われます。
59:33です
14/06/08 02:13:26.11
まあ、牧師などという者は、アメリカでもそう豊かで無いときいてますが
私が、キリスト教徒として迷子だと前述している理由を書かせて頂き
ます。日本の教会は、随分保守的というか、牧師の妻は、教会員を
『おもてなし』する存在だと思っているのだと気がついた時に愕然と
しました。私は、一個の人間として憲法に定められた信教自由から
キリスト教徒だと思っています。
それが、違うのだと?これが、私の迷子の始まりです。
60:33です
14/06/08 02:25:01.39
夫が、教会に属さなくなって、自由になったと思っています。
あんまり目立つ存在でいるのが好きでは無く、他者のお手本に
成るようなことが好きではないので、目立たず自由にと心がけて
生活しています。でも、過ちを犯して保護司さんとの付き合い
を強制的にしている少年達と、多分友だち付き合いをしていて
私を『君ーっ』と呼んだりする相手に、私がも少し豊かだったら
もっと、提供出来る手助けがあるのに・・と思うことがあります。
61:名無しさん@社会人
14/06/14 11:27:53.57
60年代に中西部の都市にわたってずっと日本人教会の
牧師をしてる人に遭った 昨年引退されたが。
地域の日本人が皆、郊外に引っ越してしまい残り少なくなった
教会は他の人種の人々のほうが多数派になってきて
メキシカンやアフリカンや白人のマルチ人種教会になっていく
62:名無しさん@社会人
14/06/14 12:12:49.10
その牧師様の奥さんの事も思い出される
スモークの入ったサングラスをかけておられたが
長年そのコミュニティのチャプランのワイフをされた
ある種のご満足もあったのではと言う感じの
しかし日系米国人のコミュニティは衰亡の際にあるのだろう
63:名無しさん@社会人
14/06/14 12:13:56.61
都市の日系教会自体が消えていく
64:名無しさん@社会人
14/06/18 15:22:54.14
>>12
欧米人の感覚もそれぞれなので一概には言えないが、自分の知っている人が言うには、宗教を信仰していないと生きて行く上での様々な問題を解決できないのだという。
ここからは推測だが、この考えが転じて
無宗教=常に問題を抱えた人=危険な人
というイメージになるのだと思う。
65:名無しさん@社会人
14/06/18 15:37:03.59
宗教は本来コミュニティの生活様式や暗黙知と交互作用の関係にある。
最初の布教から比べて、日本のキリスト教は日本式へと変化したとは言え、コミュニティという意味においては一部の地域を除いてコミュニティとの関係性を築けていないのが現状。
やはり「何か集まってわけのわからないことをやっているキモい集団、顔を出したと思えば偽善的で信用ならん連中」という評価が一般的だ。
66:名無しさん@社会人
14/06/18 21:19:28.00
人間は実は、宗教的な生き物だという感じが最近してきた。
67:名無しさん@社会人
14/06/18 21:43:22.22
日本社会の特徴として欧米に比べて「コミュニティの創造」とか「保存」とかの
想像力が超弱い
欧米で嬉しくなるのはいたるところにコミュニティのイマジネーションがあって
受け入れてくれる楽しさ
日本社会のタテの序列みたいなことしか、考えられない
それから金銭的な利益のある関係だけ
欧米は金銭の損得にかんけいない「横繋がり」の精神的価値が凄く濃く捉えられてて…
欧米社会だと 人生が解放されたような嬉しさを感じる一因でもある
68:名無しさん@社会人
14/06/18 21:44:45.85
↑(訂正)
日本社会は、タテの序列みたいなことしか重視されない
それから金銭的な利益のある関係だけ
69:名無しさん@社会人
14/06/18 22:43:48.01
欧米ではYMCAとか救世軍とか、教会は社会運動の担い手で
(>>55の人のいう「セツルメント運動」がそれだけど…)次々、身一つで
やってくる新来移民を受け入れて、当初の生活が軌道にのるまで人種差別なく
助けてくれたのは、全てキリスト教会(日本移民も散々お世話になった…)
いまでも一番社会の底辺にむけて、両手を広げて立っているのは地域のキリスト教教会
(刑務所帰りや麻薬、アルコール中毒者、ギャングを出入りする青少年の更生プログラム
とか)
>>55 の人が言うには日本でも保護司の人と連携してると言っておられる
少しはあるんだな
教会自体の数が少ないから、めだたないのだろうか
70:名無しさん@社会人
14/06/18 22:45:44.53
日本の仏教でも社会運動をやっているのは
よく左翼デモの先頭に参加してる黄色い衣の人たちがいるけど
あの人たちだけだな…
71:名無しさん@社会人
14/06/18 22:46:30.39
あの人たちはスリランカの選挙監視団に入ったりしてる…
72:名無しさん@社会人
14/06/18 22:47:23.96
ボーイ・ジョージが入信?したのはあの教団かそうでないのか…は?だけど
73:名無しさん@社会人
14/06/19 20:37:21.37
日本人は、科学万能主義だよね
74:名無しさん@社会人
14/06/19 21:50:47.18
宗教の対極は科学?それも日本人的な考えだな
…日本の与党とか公明党との連立じゃなかったっけ
75:名無しさん@社会人
14/06/19 23:27:14.92
日本の場合はエリートがいない
そして、即効性のある工業系の学問が尊ばれてきた
文系学問は、西欧と比べたら、全体的に遅れている
そういう気風があるから、宗教哲学を考える土壌が脆弱なため、
宗教というと何か禍々しいものと捉えてしまって、
無宗教を気取るんだと思う
76:名無しさん@社会人
14/06/20 01:19:11.95
無宗教を「気取ってる」って??無宗教である事をスレ読者にネガティブに捉えさせる
ようなスレタイですよね。「なぜ無宗教なのか」あたりで良かったのでは?
あくまで公平な社会学なんでしょ?批判前提のようなタイトルはどうかと。
77:名無しさん@社会人
14/06/20 22:04:05.99
>>76
無宗教を先進的であると捉える人たちって
世界的にも、歴史的にも、かなり特殊な例だから
そのメカニズムを社会学的に解明したくて、こういうタイトルにした
78:名無しさん@社会人
14/06/20 23:51:50.06
米国でも高学歴の者が宗教を馬鹿にして
全て宗教なんて無意味、と切って棄てて知性派ぶるタイプもいる
日曜日に教会に行く人も1割位に減ったと聞いたかもしれない
しかし今の日本人は米国人のように徐々に人生から宗教が退潮したんではなく
生まれた時から宗教的体験をする機会なんてもう全然なかった
宗教が不毛な世界に生まれてるからここでの議論も超 不毛
気の利いた理由とか構造もなにもない
79:名無しさん@社会人
14/06/21 01:26:32.84
少年の男3人 ウサギでサッカー 蹴り殺す
スレリンク(poverty板)
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/01(日) 10:49:47.37 ID:tgp+RL9Li● ?2BP(11000)
東京都江東区の小学校で飼育されていた
ウサギをけり殺したとして、
警視庁は15日、同区内の
無職少年3人(いずれも18歳)
を動物愛護法違反などの疑いで逮捕した、と発表した。
少年らはウサギをボール代わりにサッカーをしており、
「面白半分でやっていてエスカレートした」
などと供述。
発覚を免れるため、ウサギの死体を重しと
一緒に袋に入れて運河に捨てていたという。
調べでは、少年3人は昨年5月8日早朝、同区立辰巳小学校に侵入。
小屋で飼われていたウサギ1匹を持ち出し、
約1キロ離れた公園でけるなどして殺した疑い。
公園内のすり鉢状になったローラースケート場で、
はい上がってくるウサギを交代でけったという。
3人のうち2人は同小学校の卒業生。
ウサギは児童らが「ゆきのすけ」
と名付けて可愛がっており、
行方がわからなくなってからは
児童らがポスターを作るなどして捜していた。
URLリンク(m.blogs.yahoo.co.jp)
80:名無しさん@社会人
14/06/21 13:29:43.79
>>78
経済的、社会的地位が高いから、ある種の万能感に満ち溢れているのかな?
そういう人々って。だとしたら凄い自信だよね。現在の社会では1%の富裕層の地位は揺るがないみたいだし。
極度の勘違いさんがいても不思議じゃない。
宗教は「弱い者がすがるもの」という認識しかないんだろうな。
81:名無しさん@社会人
14/06/21 22:44:50.63
かつては西欧でも「教会」というのは建物のことではなくて
宗教を中心としたコミュニティ全体(教区、
司教区、司教座…などなどの組織をなす)を意味するものだったが…
近代(現代)文明では、宗教は「私物化」してきたのだとか…
それは 日本でもいえてるのだろう
宗教はパブリックな社会的な網の目のような物ではなくて
個人個人が勝手に密室でむきあうものになったという感じ…
(勿論 マイナーなカルト宗教乱立?の日本とかでも
そうだがキリスト教の欧米でもそうだとか)
82:名無しさん@社会人
14/07/20 02:28:53.09
オウム事件以来 宗教=危ない という図式が世間に認知されつつある
それを楔に宗教というものが高尚だというイメージが無くなりはじめた
そもそも道徳や倫理は現代日本において家庭、義務教育で学ぶものであり、
海外における規範という立場の宗教も必要なくなっているから
83:正理会
14/07/23 13:18:11.59
天皇が正しい仏法を保った時に神国日本は蘇る!
王仏冥合こそが本当の使命なのです。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
84:名無しさん@社会人
14/07/24 00:00:13.62
無宗教というよか自然崇拝といったほうが正しい気が
85:名無しさん@社会人
14/07/24 19:16:09.18
★2ch勢いランキングサイトリスト★
◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
86:名無しさん@社会人
14/07/26 17:27:50.72
アノミー(社会的規範がない)の人って2chでも結構いるんだよな
努力しろって言っても、それは無駄
真面目に生きろって言っても、それは無駄
じゃあ、何のために生きているの?立派な生き方はないの?と聞いても
そんなのは、科学的根拠はない
そして家に引きこもって、昼夜逆転でインターネットやゲームばかりやっている
俺はそれも一つの宗教だと思うのですよ
虚無教というか
87:名無しさん@社会人
14/07/26 19:51:52.65
だらしない
88:正理会
14/07/28 14:23:40.75
宗教から歴史、政治経済、社会問題まであらゆる情報の宝庫!
本日の講義は『妙とは蘇生の義なり』です。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
89:名無しさん@社会人
14/07/29 17:31:31.25
>>86
社会的規範というのは、規範で人を洗脳して、その人から
「本当の自分」を奪う物だということはありませんか?
90:名無しさん@社会人
14/07/29 18:34:50.46
>>89
ロボットやパソコンには仕様があるように、
人間にも仕様がある
肉体的な仕様だけじゃなく精神的な仕様も
それがないと、犬や豚と同じなんですよ
91:名無しさん@社会人
14/07/29 18:38:24.62
考えて見てください
ドラゴンボールの精神と時の部屋にあなたが迷い込んだら
地平線もない、国境もない、時間の経過さえもない
そこは自由な世界です
あなたが洗脳から完全に解き放たれる場所ですよ
学校もないし、会社もない、地域社会も国家もないのだから
では、そこでは人が人らしく暮らせますか?
92:名無しさん@社会人
14/07/29 23:41:47.79
神道と仏教が融合してしまったから無宗教みたいになったのでは?
実は日本人は意外に信心深いよ。
93:名無しさん@社会人
14/07/30 00:17:12.24
信心というか、
同調を重んじていたら、
自覚も知識もないまま、儀礼に沿う言動を取っているだけだ。
追い詰められたときの神様仏様も、
具体的な神様をあげるわけではない。
神道のようにあるがままの神を受け入れるわけでもない。
ただなんとなくみんなが祈っているから、
自分も何かに祈っておくかというだけの話だ。
94:名無しさん@社会人
14/07/30 23:44:57.09
日本では宗教より常識が上位に来てる、ですべて説明できる
無宗教・無神論者でも平気だが
非常識は人生がおわる、というわけ
まともな人間なら受け継ぐだろ?という常識的な義務感で、
葬式仏教や祭りが引き継がれている。
宗教的な意味よりその時だけでも顔を合わせる親族や地元住人、
のようなつながりを大事にしてきたのが日本人
ということなのかもね
95:94
14/07/30 23:58:38.58
仏滅結婚式くらいなら常識に挑戦してる人もちらほらいるようだが
友引葬式はまず無理だろう
もちろん宗教的には全然OKだ
これらは(偽)常識の範疇ということになる
他の常識は
新婦との衣装白かぶり
余興に別れの歌
葬式に黒っぽくない服装
など
考えただけでも恐ろしいwww
96:名無しさん@社会人
14/07/31 15:29:12.55
>>86
アノミーが孤立して反社会性を帯びるといつ犯罪を犯してもおかしくない。
インターネットばっかりやってる奴は、多分まだ親がいるので完全に孤立してないでしょ。
親が死んだ時が問題。
まあ言っても個人ならやれることはしれてるからな。車で暴走とか。
いやもちろん大迷惑だ。
このアノミーを救うのが家族であり規範、そして宗教だと思うが
日本ではこの意味の宗教はまったく発達してない。
暴力団みたいなのがアメとムチでアノミーを、
振り込め詐欺団員や鉄砲玉に仕立てることは十分可能。
六本木クラブ襲撃事件は怖い先輩に命令されてやっただけ、
しかも人違いだったというから恐ろしい。
これはほとんど宗教だと思う。
97:名無しさん@社会人
14/08/15 20:01:40.83
98:名無しさん@社会人
14/08/15 22:28:22.75
現代の日本でも、欧米と同じく村落共同体と宗教に囲まれた生活は
死んだ、
でもうちの方の(小田急沿線の)商店街とか…むりやり駅前に近くの寺の地蔵尊をもってきて
祠を立てて、縁日とか神輿とかやるようになった。
(なんの神様の神輿なのかも不明)
文化人類学的にいったらヘンテコなのだけど
でもそれ(お祭り)がないと、人生何か絶対足りない、
お祭りは必要!というのは住民全員のコンセンサスみたい。
…最近では駅前にステージ出して芸能サークルなんかの出し物を
次々に出す、商店街の縁日が増えたね
今週も都心ど真ん中の神谷町のビルの谷間でもやってた…。
99:名無しさん@社会人
14/08/15 22:49:04.17
うちの方の神社〔本物の〕のお祭礼も
逆に、インターナショナル化してきて
出店にはアラブ人のカバブ屋とか韓国人のキムチ屋?みたいのも登場してる
100:名無しさん@社会人
14/08/17 01:03:17.62
東大社会学には、
鶴岡賀雄氏みたいなバケモンいるの?
関係者詳細キボン。
101:名無しさん@社会人
14/08/19 12:31:38.58
日本人は保守的と言われるがそれは恐怖を感じやすいことと優しいこと
からカタチ上伝統や慣習に従っているように見えるがそのような感情は
思考を刺激するため新しい価値観になる
102:名無しさん@社会人
14/08/26 19:37:02.08
103:名無しさん@社会人
14/08/27 22:16:47.96
五つ紋つき留袖だの付下げだの、宗教色の強いしきたりなのに
「社会人の常識」扱いになってるからな
日本てそういう所が奇妙
104:名無しさん@社会人
14/08/27 22:19:24.18
むかしイラン人学生仲間と沢山知り合ったとき、
奴等は明治生まれの我々の祖父母世代とすごく似てた…
生活のなかに宗教的習慣を沢山保っていて、信心深いところ
抹香くさい仏教徒にソックリだった
105:名無しさん@社会人
14/08/28 19:08:55.45
>>104
そうそう
明確な規範意識を抱いて社会生活を送るのは
決して悪ではないんだよ
でも戦後日本では、宗教を信じているというと
一様に悪と見なされるようになってしまった
むしろ無宗教の方が危険
ニートとか、精神的に不安定なゆえに犯罪を犯してしまう人たちとか、そういう感じ
106:名無しさん@社会人
14/08/28 19:36:40.35
>>105最後の2行が、ちょっと曖昧(決めつけ)過ぎる感じ
具体的なシーン(ノンフィクション仕立てで)書いてくれたら良いけどね
107:名無しさん@社会人
14/08/28 19:51:05.29
>>106
ソ連が崩壊したときや、敗戦後に天皇陛下が人間宣言して自殺者が急増した例
デューケムの自殺論を見ればわかるよ
108:名無しさん@社会人
14/08/28 19:55:35.09
>>107
天皇(神)がいる興国にふさわしく、清く正しく生きるが至高とされていたのに
その天皇が人間だったと知らされたとき
それこそ無宗教の代表的な例
その神は人間だったのだと知ったのだから、国民は堕落し退廃し
いじめが流行り、女子高生は売春し、自殺者が急増
109:名無しさん@社会人
14/08/28 20:11:49.14
アメリカやヨーロッパにも無神教徒はいる
でもキリスト教的倫理規範を持って、貞操を守って真摯に生きることは美徳とれる
でも日本は違う道をたどったんだよ
神は物理学的なものでは解明されないのだから、
貞操を守ることすら無駄といって、女性は性に奔放になり、高校生がガングロメイクして街を歩く
この差異がどうして起こったのかを知りたい
110:名無しさん@社会人
14/08/28 21:38:21.60
どうしてもなにも、
周りを気にするムラ集団で、
押さえつけるものがなくなればこうなるだろ。
数十年もすれば次の規範ができているだろうよ。
もっともその中で生きるのは今から生まれる連中で、
すでに成人している者には関係ない話だ。
よくも悪くも規範ができるまでの時間は長い。
崩れるのは一瞬だ。
111:名無しさん@社会人
14/08/29 23:24:22.14
>>106 と>>107はちょっとさっぱり分らない トンデモな意見だな!?
無宗教な人は精神的に不安定、という事例を出してくれたのではないの?
…天皇が人間宣言したから自殺?そんな人いたの?(もし、いたんなら…
それは逆に、ずっと天皇を神格化してた…宗教心が嵩じたが故の自殺じゃないの?
(無神論だからではなくて─)
>>108も変な考えだな 最近の学校が荒れたり…」若者が不良化したりすることが
終戦直後の、天皇の人間宣言と関係???
そういう心理的変化をする人がいたとしたら
もともと「有宗教」だった状態を経験した人でなきゃ、そうはならんよね
…そう言う人は(急に天皇が人間になったからといって)死ぬまで「無宗教」にはなれないよ…
…というか、戦時中の右翼的な「国家神道」というものは
それは宗教ではないと思う。ナチスや北朝鮮と同じファシズムみたいなもんで。。
本当の神道の教え?!からいったら邪道でしょう 偽宗教!
112:名無しさん@社会人
14/08/29 23:28:32.97
…ここは宗教を語るスレなのに、宗教の内容自体に真面目に興味のある人は
ほとんどいないようだね。
何かの宗教(世界の五大宗教とか)の聖典を一つも読んだことのないひとばっかりだ。
これでは、一度も食べたことのないお菓子の話をしてるのと同じだね…
外側から見た印象だけで、何か言えると思ってるようだ─
113:名無しさん@社会人
14/08/30 03:50:44.84
>>111
アノミーって知ってる?
社会学の基礎
都市型生活で、核家族で住んでいるお年寄りや老人が
どのような精神不安を抱きやすいか?
そしてそこに信仰も宗教的介在もなければ
知らないならまず勉強しようよ
114:名無しさん@社会人
14/08/30 03:57:19.62
>>111
>最近の学校が荒れたり…」若者が不良化したりすることが
>終戦直後の、天皇の人間宣言と関係???
そう、むしろ宗教的抑えのあるイスラム圏は学級崩壊などありえない
115:名無しさん@社会人
14/08/30 04:02:49.48
>>112
宗教の中身は関係ないですよ
宗教の影響を、社会学的に考察するスレです
例えば、イスラム圏と日本の若者のモラルの差や自殺率の違いを分析するとか
116:正理会
14/09/16 12:04:59.31
宗教、歴史、皇室、朝鮮人問題から政治経済まであらゆる情報の宝庫!
「中杉弘のブログ」「中杉弘の徒然日記ブログ」で学びましょう。
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
117:名無しさん@社会人
14/09/16 15:24:43.80
>>105
> 戦後日本では、宗教を信じているというと
> 一様に悪と見なされるようになってしまった
これが意味不明
どんな例がある?
118:名無しさん@社会人
14/09/17 18:46:26.76
>>117
他の板で「私は宗教を信じています」
って言ってみな
みな一様に、否定的な言葉を返すよ
119:名無しさん@社会人
14/09/17 21:52:49.02
それは公で話すことではないからだ。
ほとんどの板には目的がある。
それに沿った話題をすべきだ。
宗教や思想を話せば「日記に書け」と煙たがられる。
「宗教信者の印象」とは別の話だ。
120:名無しさん@社会人
14/09/19 04:04:00.66
>>118
宗教を信じていることが前提の社会でだって、
その言い方は何教の信者なのか言ってないぶん逆に不自然で警戒されるだろう
そもそも否定的な言葉というのがどんなのか説明不足すぎ
自分の半径1メートルの現実を日本だって断定するなよ
お前は戦後日本の何を知ってるんだよ
121:名無しさん@社会人
14/09/19 18:45:46.56
>>120
少なくとも戦後、特にバブル期にかけて
宗教を信じない、無宗教が最善であるかのような風潮が日本で大きく発展した
それは世界的に見ても、特に日本で甚だしいだろう
日本はそうじゃないと言っても世界的に見れば日本がもっともそうだ
宗教的なささえもなく、モラルも道徳もなく
誰も見ていなければ傘や図書館の本を盗んだり、
サービス残業を強要したり、
女性は性に奔放になり、若者は働くことが意味がないとニートになる
それは結局、科学万能主義が原因ではなかっか?
ヨーロッパだってアメリカだってもう少し道徳的だ。だから若者はボランティアもする
122:名無しさん@社会人
14/09/19 18:54:19.36
今の日本って、昭和の時代に比べてば、
人々は道徳的にかなり退廃したと思う
何が正義かすら日本人には存在しないからね
聖書があるわけではなく
コーランがあるわけではない
みんながやっていることが正義だ
それしかないんだもの
123:名無しさん@社会人
14/09/19 21:19:34.97
>>121=>>122
>少なくとも戦後、特にバブル期にかけて
>宗教を信じない、無宗教が最善であるかのような風潮が日本で大きく発展した
これ、貴君の主観的印象に過ぎないだろ?
何か客観的根拠でもあるの?
昭和人である私の記憶と大いに違っているんだけれども??
根拠の提出を乞う。
124:名無しさん@社会人
14/09/19 21:58:47.16
そういうのは否定も肯定もできないと思う
雰囲気的には、バブル時代には非道徳的な風潮が拡大した…
という感覚は、割と誰もが自然にイメージしてきたんではないか?
…
「何が正義かすら日本人には存在しないからね」
みたいな言い方は数量的に証明したり、実証的に証明したりすべきことでは
ないし、できるもんでもないよね
でも「正義」という言葉を2ch等の掲示板書き込むと途端に、
多くの日本人が過敏なアレルギー反応を起こすじゃん
まるで「正義なんてない」という方が格好いいし、正しい…かのように!
こういうニヒルな感覚って明らかに…日本でバブル時代とか
世界的にもニューリベラリズムに特に育まれたものだよ
125:名無しさん@社会人
14/09/19 21:59:21.36
(自分124 は122ではない通りがかりですけどね)
126:名無しさん@社会人
14/09/19 22:02:27.35
たとえば金融業界が暴走して日本でもバブルが崩壊し、
海外でも国際金融危機が起こった…
それは金融工学とかそういうものに携わる金融業界の人間に
道徳観念が完全に欠如してしまったから起こるんだよ…。
127:名無しさん@社会人
14/09/20 05:29:27.07
「戦後」から「バブル時代」までの間には、
ざっと40年という月日が流れているのだが、その時間のズレを曖昧にしてほしくないね
>>105
> 戦後日本では、宗教を信じているというと
> 一様に悪と見なされるようになってしまった
>>121
> 少なくとも戦後、特にバブル期にかけて
大雑把すぎるよ
まるで「昭和」のひと言でなんでも一緒にする昨今のテレビ番組だ
128:名無しさん@社会人
14/09/20 20:11:02.28
.>>123
例えば、貞操を守るのがベストと考えた女性の割合
宗教的、道徳的ならば
仏教やキリスト教、イスラム教3大宗教は姦淫を禁じてるのだから
そういう現象は起きない
129:名無しさん@社会人
14/09/20 20:14:53.36
>>124
そういう感覚を抱くのが通常の人で
2chの書き込み、ヤフコメの書き込みを見て
どこが日本人が宗教的ではない根拠があるんだ!!という方が
ちょっとおかしいと思う
130:名無しさん@社会人
14/09/20 20:27:41.15
>>123
よいデータがあったよ
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
神は存在するか、死後の世界は存在するかという国際アンケート
131:名無しさん@社会人
14/09/20 20:31:29.70
>>127
宗教的という言葉が理解できないなら説明すると、
「戒律を守って生活するか?」ってことだよ
例えば、貞操を守る、親や先生の言うことを聞く
どうでしょうか?
今は学級崩壊が当たり前のように存在します
昭和5、60年ぐらいまでは学級崩壊はほとんど存在しませんでした
成人式で新成人が暴れます
こんな現象も始めてです。日本特有です
132:名無しさん@社会人
14/09/20 20:41:59.98
.>>124
バブル時代は凄かったよな
女子高生はガングロメイクでグッチやルイビトンなどのブランドもののバックや
財布を持ち歩いて欧米人からはあんなものは子供が持つもんじゃない
と怒られるし、
援助交際が当たり前、女子高生がごく普通に売春する
新成人は成人式で酒飲んで暴れる
子供は学校で暴れて学級崩壊、人々はお金にしか興味ない
女性が男性を選ぶ基準だってお金を持っているかどうか、
中国人よりもひどい有様
たぶん、人類の歴史上でも、そんなハレンチな風になったのは、
例外中の例外、レアケースだろう
133:名無しさん@社会人
14/09/20 20:47:02.04
戦前の日本人って、アニメのキャラに例えるなら
磯野波平や星一徹
娘が制服のスカートを短くしたら、ボコボコにぶん殴る
息子が成人式で酒飲んで暴れたら、ボコボコにぶん殴る
134:名無しさん@社会人
14/09/20 20:56:00.39
結局さ、ニートが増えているのも
人生は意味がないんだっていう開き直りだよね
根本は科学万能主義だよね
神はいない、死後の世界もない、だからどう生きたっていい
自殺しても構わない
お金と快楽だけが人生だ、ってね
135:名無しさん@社会人
14/09/20 23:28:10.03
>>131
>宗教的という言葉が理解できないなら説明すると、
>「戒律を守って生活するか?」ってことだよ
この意見もあまりに、宗教についての、粗雑すぎる意見だな(無宗教な日本人らしいとらえかた)
こういう宗教を「形骸宗教」というんだ
マルチン・ルターが宗教改革する以前の、形骸化し、官僚・権力組織化した
カトリックとか。
それに対して個人個人が神と向き合い、権力構造を許さない
…個人の救済としての宗教の、初心に帰ろうとしたのがプロテスタント…
イスラムにだって「聖職者階層が存在しない」というのもそのせい…
日本人は平均的に…そーいう捉えかたが苦手のようだな
戒律を守るのが宗教だとか 断言してしまうなんて…
136:名無しさん@社会人
14/09/20 23:30:30.14
…というか明治、大正世代の人間が 宗教に関して
そういう不毛で形骸的な考えに陥ったから…生きた宗教の価値がなくなって
日本社会から宗教の価値が失われたんじゃないの?
137:名無しさん@社会人
14/09/20 23:40:09.27
…けっきょく、アメリカとかに行くと性的モラルや伝統的家族制度は
かなり崩壊してるわりに、
一般的に仕事より家庭を大事にするとか、
保守派の強い州では堕胎の権利もないとか…
クリスマスやハロウィーンを祝い、議会や小学校でもお祈りしたりと
生活に変に宗教がかった色合いが濃いのにも困惑するわけだが…
あれって多分 信仰心というより迷信的恐怖心によるものだな
英数フォントに13ポイントがないのと同じ?…悪魔恐怖とかが根本だったり
138:名無しさん@社会人
14/09/21 00:47:48.45
>>132 最近、女子高生とかは援交しなくなったの?
139:名無しさん@社会人
14/09/21 01:18:49.66
社会問題で出会い系や青少年関係を見れば、
スマホやSNSのせいで、
減っているどころか増えているのが現実だけどなww
補導数も、買春側の検挙数も。
140:名無しさん@社会人
14/09/21 01:30:33.97
日本で「宗教をやってる」(「わたしは宗教をやってます…」)と
いうと、 キリスト教やイスラム教のように教義のこととか
「原理主義」的なことではなくて
組織的なしがらみとか、お布施とか、金集めとか…のことをいうんだよな
世俗のことばでしか 理解ができない
141:名無しさん@社会人
14/09/21 08:19:47.03
>>137 >>140
私は最近の日本が長期デフレに陥っているのはそれが原因だと思うよ
プロテスタントが根強い地域(イギリス、ドイツ、北欧、アメリカ)が、
なぜ資本主義や民主主義がよく発展しているか?
ここらへんはマックスウェバーの言うことと同じだね
142:名無しさん@社会人
14/09/21 08:27:38.61
女性の社会進出をやろうとしても、
欧米はキリスト教的精神があるからいいけれども、
日本人ってただどれだけ楽して人生過ごせるかしか頭にないからね
143:名無しさん@社会人
14/09/21 08:37:33.19
戦前は皇民化教育があって、
耐え忍ぶ、努力することを国家が説いてくれたから良かった
それがあったから短期間で日本は西欧列強と肩を並べることができた
144:名無しさん@社会人
14/09/21 09:48:27.40
>>131
> 今は学級崩壊が当たり前のように存在します
> 昭和5、60年ぐらいまでは学級崩壊はほとんど存在しませんでした
>
> 成人式で新成人が暴れます
> こんな現象も始めてです。日本特有です
それって統計的に裏付けられている事実?
統計でも社会調査のやり方によって変わってくるよ。
社会科学的にちゃんと議論するべき問題。
145:名無しさん@社会人
14/09/21 10:08:58.98
>>131
> 宗教的という言葉が理解できないなら説明すると、
> 「戒律を守って生活するか?」ってことだよ
それは別に宗教である必要はないのでは?
そもそも戒律とか社会的規範というものが恣意的なものであって、
究極的にはその社会成員の信仰心が根底にあってはじめて成り立つものだから、
そういう意味で根源的な宗教だという意味なら、社会秩序そのものが宗教だという話になる。
そのレベルになると、ヴェーバー的な意味での宗教になるのかな?
146:名無しさん@社会人
14/09/21 14:27:13.67
>>144
昭和60年以前は聞いたことがない
成人式で暴れるのようになったのもバブル期以降だよ
147:名無しさん@社会人
14/09/21 14:28:58.49
>>145
道徳教育は宗教教育抜きに成り立つか?
あたなの意見を伺いたい
反論ばかりしてないで、あなたの意見を言いなさい
148:名無しさん@社会人
14/09/21 14:44:16.22
私は自分を負け組だと落ち込んでいる人に
何をベースにやる気を出させる言葉をかければいだろうか?
家に引きこもっているニートに、何を持って働くことを薦めればいいだろうか?
売春をしてブランド物のバックを買っている若い女性に何を持って
それはダメだと言えばいいだろうか?
149:名無しさん@社会人
14/09/21 21:49:45.18
>>148
手ぶらでいいよ
150:名無しさん@社会人
14/09/21 22:12:23.40
キムタクの「HERO」第2弾番組に文科省が協賛して
道徳教育に使う…とか喧伝してたけどどうなったんだろう
1話もみなかった(あんな軟派で幼稚なノリの、変な喋り方の茶髪の検事など、
ありえなくて不快だったから。その時点で道徳教育なんかに使えない…と思ったが)
151:名無しさん@社会人
14/09/21 22:20:49.34
>>141 プロテスタントと資本主義と民主主義??
個人の自由や権利の追及の肯定…ってこと??
リベタリアン思想みたいな金儲けの肯定?…
(最近では金融資本主義とか自由市場資本主義とか新自由主義
とかいうのは 民主主義とか社会民主主義…と相反するときいてた…)
152:名無しさん@社会人
14/09/21 22:34:55.43
>>151
社会学の板に来ているのに、マックスウエーバーの本も
読んだことないんだね
なぜ歴史上において、18世紀の西ヨーロッパにおいて資本主義が発展できたのか?
その点、古代中国の方がずっと文明が進んでいたのに・・・
民度(抽象的な概念で適当ではないが)が高くなきゃ資本主義も民主主義も成立しないんだよ
153:名無しさん@社会人
14/09/21 22:38:13.62
実際さ、日本って資本主義や民主主義が正常に機能するほど
民度が高くないんじゃね?
ブラック企業がばびこり、労働者は過労死するまで働く、
老人は富を独り占めする、
若者はニートになり、若い女性は性を売る
154:名無しさん@社会人
14/09/21 22:45:41.73
欧米だと女性が「私たちにも労働をさせろ、社会に参加させろ」と言い
積極的に技能や知識を身に付け、働こうとする、政治に参加しようとする
日本だと逆に専業主婦願望が強くなる
ここに大きな差があるよな
労働を肯定的に考えるか否定的に考えるかの文化の違い
すなわち、資本主義の根源にあるものだよ
155:名無しさん@社会人
14/09/21 22:52:51.00
そりゃ農民が、企業を経営する、サラリーマンになるってことは、
ものすごい変革が必要なんだよ
まず勉強しなくちゃいけない
大学に行ってまで勉強する
そして朝から夜遅くまできちんきちんと与えられた仕事、ノルマをこなさなくちゃいけない
遅刻できない、農民のように今日は雨だからと会社を休めない
そういう文明、文化の高さが必要でしょう
先進国というものは
156:名無しさん@社会人
14/09/21 23:01:54.78
>>151 3回もウェーバーの名を出して、自慢したいのはわかってたよ!
一つだけに拘るなって。
…少ししか読んだことはないんだよ デュルケームの方のレポート書いてたからね。
ウェーバーざっと概略を読むと、余り好きじゃなかったからさ…
欧米で民主主義が板についてるのは
デモクラシーが、古代ギリシャからはじまってることを
詳しく学んだり受け継いだりしてるからじゃない?
(ウェーバーからじゃないよ)直接民主主義だ…
157:名無しさん@社会人
14/09/21 23:06:52.04
日本で80年代頃、女性の自立志向、総合職志向もばりばり流行ったのに
最近の女の子の後退傾向は酷いな
ファッションが内向きというか 男に媚びる 自立しない女系に
すっかり逆戻りしてて男も女性化がひどい
(電車広告でみたが…「ヒゲの永久脱毛」って昔からあったのだろうかな?)
158:名無しさん@社会人
14/09/21 23:08:51.18
さいきんではオキュパイ運動も、
ティーパーティ運動も、元々、直接民主主義運動なんだよ
日本のメディアってわかってない気がする…
159:名無しさん@社会人
14/09/21 23:17:46.18
>>156
まあ、複合的要因があるよな
民主主義というのも、やろうと思って、どこの地域もできるわけではない
政治家も腐敗する、市民が引っ込み思案で政治家に立候補しない、
市民が政治に無関心で投票率が低い、
160:名無しさん@社会人
14/09/21 23:19:42.86
>>157
そこに精神な、女性を自立させる何ががないとダメなんだろうな
161:名無しさん@社会人
14/09/22 06:48:39.07
>>157
バリキャリで幸せになったか?結婚して子供いるか?
無理無理
日本の会社は女を幸せにしない
日本の女は会社を変えられない
生活に食い込もうとするあらゆるメッセージは単に商品売るためのもの
みんなそこに気付いてしまった
目に見えない欧米人に軽蔑されようと関係ない、専業主婦が楽なんだもん
自分の幸せとどこにいるかもわからない威張った外人様とどっちが大事かといえば圧倒的に前者だよ
162:名無しさん@社会人
14/09/22 22:01:32.53
>>161
結局、アノミーなんだよ
倫理規範を持たない堕落した群衆
デューケムが言ったアノミー的自殺
デフレ下の日本において全開
専業主婦させてくれる年収600万円の男性に出会わないから
苦痛を感じて自殺なんて、ちょっと日本社会はあまりにおかしい方向に行き過ぎた
163:名無しさん@社会人
14/09/22 22:03:06.69
>.>161
じゃ、日本はG7から脱落してアフリカや東南アジアレベルの国に落ちても文句は言わないね
アフリカの女性はいいよね
専業主婦ができるもの
164:名無しさん@社会人
14/09/22 22:05:20.96
俺らが目指してんのは、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスのような
工業先進国で、そこの女性はノーベル賞受賞者も出しているし、
女性首相を輩出している国もあるの
165:名無しさん@社会人
14/09/22 22:08:49.97
ドイツやイギリスってのはプロテスタントの天職の国なの
神様が人間に何か一つ特別に与えた職業能力で
それを全うする人生こそ、至高の人生とプロテスタントは説いているんだよ
だからそれらの国の女性たちは政治家にもなるし、
宇宙飛行士にも科学者にもなるんだよ
166:名無しさん@社会人
14/09/22 22:14:42.23
結局、日本人というのは宗教的価値観と真逆にあるもの
「立身出世主義」の権化なんだよ
立身出世主義とは、お金を蓄えること、高い社会的地位を得ること
それを至高とし追求する精神的志向のこと
拝金主義、学歴主義、高年収の男を捕まえて玉の輿に乗る
それを国民全員が世界一必死になって追求している国が日本
167:名無しさん@社会人
14/09/22 22:19:09.46
立身出世主義的思考をしている限りはそいつは不幸だわな
だって常に他人との競争なんだもん
隣に東京大学に通ってる学生がいれば、早稲田や慶応の学生は癇癪を起こすし、
隣に公務員の旦那の専業主婦奥さんがいれば、そいつに対して腹が立つ
つまり永遠に満足は訪れない
それが161の言う女性を不幸にしかしない社会の本性なんだと思うよ
168:名無しさん@社会人
14/09/22 22:25:25.74
立身出世主義的思考を改めさせようと、ゆとり教育やったけど意味ないわな
だって根底に代替する価値観がないんだもん
169:名無しさん@社会人
14/09/22 23:26:46.09
たぶん、日本の女性が幸せになることは永遠にないと思う
他人と比べることを止め、人の評価を簡単に口に出すのを止めなければ
170:名無しさん@社会人
14/09/23 04:12:59.19
>>157
> 男に媚びる 自立しない女系
これ偏見だろ
なんで自分の家庭を築くことに専念しようとすると>>162みたいに
アノミーだの堕落しただの倫理がないだの誹謗されなきゃいかんのだ?
日本ではご近所や親戚や伝統宗教の共同体は崩壊してるんだぞ?
もう結婚と出産によって核家族の礎になるスイーツ女ぐらいにしか
人倫の基礎になりそうなものは残ってないんだぞ?
それ以外の倫理の素や共同体はあらかた連合国の占領政策とその後の経済発展、商業主義で
とっくに滅ぼされてるし、それに抗うと(つまり男も含む日本人が共同体を構築しようとすると)
とたんに反動右翼、ファシスト、宗教狂いのレッテルと社会的抹殺が待ってるだけ
>>163
知ったこっちゃないだろ
日本の女にとっては先進国だの後進国だのは関係ない
171:名無しさん@社会人
14/09/23 07:27:59.78
>>170
専業主婦になりたいという女性の増加に伴い、
日本はキャバクラで働いてもいいと答えた正社員の女性が
33%もいるって調査結果も出たんだよ
ニートの増加と因果関係が大きくあると思う
172:名無しさん@社会人
14/09/23 07:31:00.93
15歳の女子の専業主婦になりたいと答えた割合も、断トツの割合で世界一位なんだよ
173:名無しさん@社会人
14/09/23 07:39:46.32
原因は日本が階級社会(学歴社会)じゃないのも影響しているのかも
アメリカやヨーロッパではキャバクラで働くのは下流の階層の人たち
174:名無しさん@社会人
14/09/23 07:47:18.80
ところがそのキャバクラ自体が衰退の一途をたどっているという現実
外でひととき疑似恋愛気分でいっぱい飲んで帰るという風習自体スイーツ嫁は許さない
個人主義化で会社づきあいで飲むという習慣も衰退
ホステスに火を点けてもらうという光景も喫煙者激減で衰退
日本の「世間」というガス抜き付きの倫理共同体の崩壊の兆候がここにも
175:名無しさん@社会人
14/09/23 08:06:25.86
>>174
それ以前に、恋愛や結婚という文化、価値観すら衰退している
20代の独身者の恋人がいない割合が7割なんだってさ
176:名無しさん@社会人
14/09/23 10:30:18.00
>>146
> >>144
> 昭和60年以前は聞いたことがない
聞いたことがないことは事実の実在を証明していない。
例えば、児童虐待についても、近年に盛んに報道されるようになったが、
そのことがその問題とする対象の増減を正確に反映しているとはかぎらず、
近年に急増したとは言えないだろう、というのが多くの専門からの見解だ。
> 成人式で暴れるのようになったのもバブル期以降だよ
だから統計的データなり、それを示す証拠はあるの?
177:名無しさん@社会人
14/09/23 10:33:33.13
>>147
> 道徳教育は宗教教育抜きに成り立つか?
「宗教教育」とは何?
いろいろな宗教があることを相対化して客観的に教えるということ?
>>145が問題にしているのはそもそも「宗教」の定義。
「宗教無しに道徳が成り立たない」には条件付で同意するが、
その意味での「宗教」とは「民主主義」とか「法治主義」とか「人権思想」なども含めた、
さらにいえば、社会秩序そのものの宗教性のことであって、
通常いわれる「宗教」とはまた意味が違って、極めて社会学的に突き詰められた概念になるからね。
178:名無しさん@社会人
14/09/23 10:35:36.21
>>144
宗教によっては、学級崩壊を悪とする宗教もありうるだろうし、
学級崩壊を善とか解放とする宗教もなりたちうるだろう。
宗教の定義が曖昧すぎる。
179:名無しさん@社会人
14/09/23 11:26:42.81
>>176
データがないんだからしょうがないじゃない
戦前の父親や男というのは磯野波平や星一徹みたいなものだよ
戦後は野原しんのすけの父親
アニメの父親像でもそれぐらい大きく変わっている
明治時代生まれの男性は非常に短気だよ
そういう教育を受けてきた層とそうでない
クレヨンしんちゃんのような育てられかたをしてきた層
後者が学級崩壊を起こし、成人式であばれ、ニートになるの
180:名無しさん@社会人
14/09/23 11:29:53.72
>>177
仏教の宗教教育なら、仏教の考えを教えること、
イスラム教ならイスラム教、キリスト教ならキリスト教の神の教えを説くこと
儒教なら儒教
それを無しに、道徳が解けるかってこと
181:名無しさん@社会人
14/09/23 11:33:22.41
戦前は天皇教だね
神である天皇がいる国にふさわしい臣民を目指せってね
だから非常に父親も厳格だったんだと思う
182:名無しさん@社会人
14/09/23 19:26:29.21
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
4000名のイケメンカウンセラーが在籍中♪
自己紹介動画はいつでも見放題です!
メンガ って検索してください
※本当のサイト名は英字です
183:名無しさん@社会人
14/09/23 20:46:58.51
戦前は天皇教?…というか、それはファシズムが日本を乗っ取ってた
戦争の時代だけの話だよ。
(欧米人などが日本の「神道(シントイズム)」と聞くと「神風」「旭日旗」
みたいなイメージで嫌な顔するけど 神道がそういう狂信的な支配に使われ
たのは 太平洋戦争の時期だけで、神道自体は上古の昔からある自然崇拝、祖先崇拝だから)
廃仏棄却をした明治の頃だって、そういう狂信的な時代ではなかったよ
でも明治時代の父親や教師は髭を生やして、威厳のある近寄りがたい存在だったよね
儒教や武士道の名残もあったからだろう…
(夜中に神社で「真剣」で素振りをして精神を鍛えてた勝海舟とか…
今じゃ考えられないし)
>>179 でも…学校が荒れはじめたり 成人式に参加する新成人が神妙な
態度をとらずに暴れてニュースになたりし始めたのは
自分の頃より後だったし 明らかにその前の時代とはガラッと変わって
それまでにずっとあったモラルが崩壊してたね
「バブル時代」というかそれより少し前かな?と言う気もしなくはないけど
不良少女主役の「積み木崩し」というドラマが流行ったの、いつだったか…?
184:名無しさん@社会人
14/09/23 20:52:21.36
穂積隆信が不良の娘をモデルに描いた小説「積み木くずし」は1982年刊行
また「学級崩壊」という語はウィキペディアによると
「日本の初中等教育(特に小学校)に関して1990年代後半に新聞[1][2]やテレビ[3]などの
マスコミが使うようになって広まった表現とされている[4]。」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(…やっぱり80年代半ばから90年頃の話かな…バブルに向かう時代と、バブル全盛期ってこと?)
185:名無しさん@社会人
14/09/23 21:02:14.41
自分はS40年代に国立大付属の小学生だったけど、未だ、古くて真面目で
きつくるしい、礼譲を重んじる教育の名残が少しあったな
「学級崩壊」の風潮については
"当時の文部省の研究委嘱を受けた国立教育研究所が「学級経営研究会」を組織し、
マスコミが「学級崩壊」という表現で報じていた状況について小学校における大規模な聞き取り調査を行った”」
のは1999年になってからだ…'90年代も学校は荒れていたっけ…?
深作欣二が「バトルロワイヤル」という
(中学生が殺し合いする)嫌な映画を作ったのは2000年だった
けど流石にヒットしなかったし深作監督も名声を曇らせて亡くなった感じもする
186:名無しさん@社会人
14/09/23 21:09:50.40
道徳や教育と宗教とは違うものだけど
宗教が死んだ時代と道徳教育が麻痺した時代と一致したり
金権主義キンピカ志向のバブル時代と学級崩壊ブームの時代が一致したり
女性のバリキャリ志向が萎えて男の玩具志向になり、男も女性化してしまった時代と
日本経済が死んでしまったのも一致する
187:名無しさん@社会人
14/09/23 21:17:21.91
ここは宗教についてのスレにしては
やはり話が宗教からは遠ざかって行きがちだな
殆どの人は宗教と言っても理解できないから
来週月曜のNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」という番組で(「るろうに剣心」の)
俳優の佐藤健が比叡山で千日回峰行を達成した「阿闍梨」に会いにいく、
といってたから…阿闍梨とは現代の山岳宗教の山伏の頂点的存在かも
知れないし…みてみるといいかもね(顔は出さないといっていたけど)
188:名無しさん@社会人
14/09/24 08:11:11.29
多神教やアニミズムの信徒は自分の内面の道徳を神に委ねないからね
つまり自分の悪は最初から自己責任、もしくは共同体の責任
運命とか全能といった自己の外側の仕組みで自分を説明する習慣なんてない
だから世間知として、宗教を話題にしない、というどこの国にもある処世術が
拡大してねじまがって、無宗教ですなんていう雑駁な物言いを生む
それだけのことであって日本は特に特殊ではない
このスレは日本人論ブームや日本特殊論の古い信者が多いみたいだね
189:名無しさん@社会人
14/09/24 08:39:21.62
近代宗教の話しをしようよ。近代の最大最強の宗教といえば科学だ。
190:名無しさん@社会人
14/09/24 18:34:03.90
>>183
女子高生がガングロメイクして街を歩いた時期、
ブランド物のバックを買い漁った時期と一致しているね
バブル絶頂期の昭和60年ぐらいかな
そこらへんからモラルの荒廃みたいなものが始まった
それは企業においても然りだよ
今は市役所や大企業においても、やらた顔(イケメン)で採用するようになった
二宮尊徳がイメージするような、苦学した学生が必ずしも報われないような時代になった
191:名無しさん@社会人
14/09/24 18:36:46.33
少なくとも戦前の良き日本人は、
こうあるべき人物というのは、「二宮尊徳」であり女性については「おしん」だよ
192:名無しさん@社会人
14/09/24 18:41:21.75
「二宮尊徳」のような学生が、「おしん」のような女性が
馬鹿をみる時代になったのは何が根本的な原因なのかな・・・
ずっとそれを考えてるんだけど、見つからない
193:名無しさん@社会人
14/09/24 18:45:25.74
「二宮尊徳」ってのは農村部の貧しい農民のサクセスストーリーだよね
昭和50年ぐらいから始まったのが偏差値教育
塾に行ってセンター試験の点数がよいやつが偉くなれる
農村部の貧しい農民の子供が真面目にやっても塾に通う子供にはかなわない
194:名無しさん@社会人
14/09/24 18:50:27.64
なんだかんだ言って日本が先進国になれたのは、
「二宮尊徳」や「おしん」のような人を
国民が目指すべき精神性の方向とし定め、耐え忍んで頑張ってきたからだよ
プロテスタントの地域の気質というのは、そういう感じなんだよ
妥協を許さない、厳格な、頑固な
それが先進国のエートスなんだよ
195:名無しさん@社会人
14/09/24 18:53:39.47
あれは情報網も流通も不十分な時代の話だ。
金持ちも貧乏も教育に対する環境が似たような状態で、
まじめにがんばれば貧乏でもワンチャンあるよってね。
残念ながら今は触れる情報が違いすぎる。
小さいころから良質な情報に囲まれて努力する金持ちと、
質は天に任せて、ひたすら努力するしかない庶民では、
やはりよい学校の割合は金持ちが多くなっていく。
勉強するつもりがない子は金持ちでも貧乏でも論外だ。
まー、金持ちだとごり押しでFラン入れとくかってのはある。
しかしその程度だ。やる気がなければそんなもの。
かわいそうなのは質の悪い環境でがんばる庶民だろうな。
このポジションはがんばっても旧帝大には縁がない。
関東なら六大学、関西なら関関同立で地道に励むしかない。
ま、それでもいいか。がんばれば報われるのが現代だ。
196:名無しさん@社会人
14/09/24 18:57:31.28
>>183
そうなのか?
天皇を現人神として仕立て上げたのは、
結局、明治初期の伊藤博文らの政治家が西洋に視察に行った時に
彼らの国にある道徳倫理規範やエートスの根本にキリスト教があると悟ったからだと思う
日本にはキリスト教がない
何をもって国民を努力させるか、その方法として天皇を神とすることを選んだ
197:名無しさん@社会人
14/09/24 19:03:27.27
>>195
でも昔の陸軍士官学校や海軍士官学校は
農村部貧しい家の子供が多数いたよな
198:名無しさん@社会人
14/09/24 19:27:54.99
坂口安吾の堕落論から
戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり、
生きているから堕ちるだけだ。だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。
なぜなら人間の心は苦難に対して鋼鉄の如くでは有り得ない。
人間は可憐であり脆弱ぜいじゃくであり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには
弱すぎる。人間は結局処女を刺殺せずにはいられず、武士道をあみださずにはいられず、
天皇を担ぎださずにはいられなくなるであろう。
だが他人の処女でなしに自分自身の処女を刺殺し、自分自身の武士道、
自分自身の天皇をあみだすためには、人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。
そして人の如くに日本も亦堕ちることが必要であろう。堕ちる道を堕ちきることによって、
自分自身を発見し、救わなければならない。政治による救いなどは上皮だけの
愚にもつかない物である。
199:名無しさん@社会人
14/09/24 23:55:57.20
>>196 幕末に尊皇攘夷で京のミカドを担ぎ出して、長州と薩摩が幕府を潰したのは、
べつに…哲学とか道徳上の必要性を感じた…とかじゃなくて…
政治的な(国の象徴、旗印、まとめ役)として それしかなくて丁度良かったからでしょ…が
200:名無しさん@社会人
14/09/25 00:03:42.06
その頃の薩長の軍歌で有名な、トンヤレ節って知らない?
(歌詞:宮さん、宮さん、お馬の前にヒラヒラするのは何じゃいな
あれは朝敵征伐せよとの錦の御旗じゃないかいな…トコトンヤレ、トンヤレナ♪♪)
(↑つまり、幕府討伐の軍事的な目的で、天皇を担ぎ出せ、という歌!…)
昔の大河ドラマの幕末物にも時々出てきた歌 幕末明治の歌で残ってるのはあれだけ
(英国人の書いたオペラ「MIKADO」の挿入歌とされて残されてた)
201:名無しさん@社会人
14/09/25 00:15:35.96
昔神道について調べたことあるけど
神道は勿論、神話時代からの多神教崇拝やアニミズムが源流だけど
平安時代頃「神仏混交」が盛んになった…
つまり、中国から来た空海などの伝えた密教(真言宗、天台宗)の仏教寺院が
日本古来の神道の信仰と習合した、神仏混交の寺院が全国に蔓延した。
そして神道はずう…っと近世まで、神社だけでなくそうした仏教との「混淆状態」が
続いてきた(だからお稲荷さんとか、空海法師を祀った神社とか
仏教か神道かわからない寺社仏閣が沢山ある)…のが、
明治になって、王政復古して、天皇が古代からの神道の「神」だってことに焦点をあて
ナショナリズム強化のために「国家神道」を打ち出そうと
仏教寺院と神道のごちゃ混ぜ状態を 分離して切り離そうとした
(それが明治の「廃仏稀釈」政策)
…だからそれまでは日本人の生活には神道と仏教…加えて道教なども)
自然にまぜこぜになって、現世利益などを求める身近な民間信仰にもなってた)
…「国家神道」が軍部主導のファシズムの道具に使われたのは
日華事変後あたりから後、戦争の時代になってから)
202:名無しさん@社会人
14/09/25 00:24:55.69
>>196 とにかく幕末に急に「討幕派」が天皇を担ぎ出した時期には
何世紀ものあいだ 京都の天皇や公家は実質的に権力も軍事力もなく、
飽食で暇な生活を送るだけの虚弱で女々しくて肥え太った力のない
貴族として 馬鹿にされてたにすぎないから
本当に「神だ」なんて思って担ぎだしたわけはない
ただ「利用した」っだけ。そのうち、明治維新で本当に権力のトップになってから
徐々に(悪のり的に?)神格化されたのだろうけど、政治利用だから哲学なんてない
203:名無しさん@社会人
14/09/25 00:27:45.33
キリスト教に対抗して…などと考えてたわけはないと思うよ
204:名無しさん@社会人
14/09/25 00:35:09.93
>>189 それは宗教には関係ないよ(科学が宗教だ、ていうのは比喩にすぎない)
たとえば2,3日前のクローズアップ現代で、東南アジア等に進出する多くの日本企業がイスラムの戒律
(ハラル)を守って作ったハラル食品の開発にのり出してる話、をやってたね─
マレーシアでは特に国営のハラル認定センターを作って一大ビジネスにしよう、としてる云々…。
そこでいってたけど、日本人はハラルの規格にあう商品開発、といっても
…形式的な必要性を理解するだけで、それを必要とするイスラム教徒にとっての
根本的な「心の部分」を理解しないのが問題だと…。
それは、難しいもんだいだろう 誰もクルアーンを読まないのだから。
205:名無しさん@社会人
14/09/25 00:54:26.51
(2050年頃だかには 地球上の4人に1人がムスリムになる…のでハラルの商品開発は
国際的な急務…ともいう)
─今日 東南アジア、インドネシアのイスラム教についての講演会にもいったけど
その話も 面白かった
よくコーランに書かれた「ジハード」が武力闘争を意味する(異教徒を殺す
テロをイスラムが肯定する?)のか否かが
論議の的とされ宗派によって解釈が相違するわけだが 講演者も少し
その件に触れてた─
イスラム法(シャリア法)とは宗教その物というよりも、
社会全般を統括する包括的な制度であるわけで、例えば、イスラム教徒は
商売の年間利益に応じたザカート(毎年のモスクに喜捨すること)が強制されてる
…そしてジハードとはムスリムにとって「神を求めて知識を探求する闘争」
のことなので 貧しい学生の学費の為にザカートを行う事も、即ち〔
ジハードだ〕と考える、それゆえインドネシアのイスラム教というものが説くのは
人が如何にして包括的に「〔ヘルシー〕な生き方をするか」
の教え(How to live in healthy way)ということである
─こういう話をきくと西欧のキリスト教とは大違いの
深みもありそうに思える キリスト教なんか吹っ飛んでしまいそう
な感じさえ する
206:名無しさん@社会人
14/09/25 01:02:27.73
つまりイスラム教徒にとっての 宗教というのは
全ての社会的行為を神(アッラー)の為に行う事を徹底して
清らかになることで(ヘルシーになり)気持ちよくなる、て感じか?
その感じは全て聖なるものを崇める 神道や仏教にもある…
207:名無しさん@社会人
14/09/25 15:50:38.61
>>203
列強の対日侵略はキリスト教の布教とセットだったし、
経済摩擦は文化摩擦と常に隣り合っていた
欧米の近代は脱キリスト教的な世俗化とともにあったにもかかわらず
布教者は欧米の国力・科学・合理主義があたかもキリスト教の産物であるかのように
錯覚させ布教に利用しようとした
国民に開国に伴う近代化をキリスト教化と同一視させてはならない
文明と文化を混同させてはならない
そのことは植民地化され収奪されているアジアアフリカ諸国を見れば明らかだった
国民の精神的支柱としてキリスト教に対向するものが必要だった
かくして神道の国教化によって和魂洋才という戦略は完成する
208:名無しさん@社会人
14/09/25 22:57:47.74
>>207
神道は戒律がないからな
道徳も説かないし
でも家は新築がいいというのは神道から
新築にこだわる文化のおかげでどれだけ内需だけで経済が回せるか
209:名無しさん@社会人
14/09/25 23:04:12.08
>>206
そう
日本だとイスラム教というと良くないイメージが強いけど
信じている人たちにとっては、爽快な感覚になるんだと思う
イスラムの美術を見たり、音楽を聞くと自分もそのように感じるもの
信じていて不快になる宗教に改宗する人はいない
確かフィリップ・トルシエ監督もイスラム教に改宗したんだよな
210:名無しさん@社会人
14/09/26 08:56:09.56
そういえば最近、欧米の有名人でイスラムに改宗する人多いよね
211:名無しさん@社会人
14/09/26 09:02:20.55
>>207
神道も明治の頃から政治的に利用されたってことね
神道は中心となるきまった教典がないから利用できる
山岳信仰の山伏とかも神道と仏教(密教)の混合だ
212:名無しさん@社会人
14/09/26 09:07:06.39
…日本人が自然と融合密着して生きてた頃は、聖なる自然を実感できるから
神道もいきてたけれど
近代化して都会化が進むと、聖なるものの実感は薄れる
それで、砂漠で生まれた一神教、人間と絶対神と向き合う
宗教みたいのの方が…西欧でもまだ生き残ってるのか
213:名無しさん@社会人
14/09/26 22:12:14.56
…自分は正直、中学生のころから、ガチに山伏に憧れてたよ
ほら貝を吹き、高い山を駆け巡り忍者みたいに、密教の印を結ぶ
心の中は、世俗世界を超えた、超自然的な悟りの境地に達する…
「科学が、現代の宗教だ」なんていうひとはそういう憧れって皆無なの?
214:名無しさん@社会人
14/09/26 22:13:36.10
実証科学だの何だのを超えた、一段高い精神的境地があるんだよ
215:スプ@リング゛
14/09/27 05:35:01.09
>>231
お訊ねしたいのですが・・・。
>…自分は正直、中学生のころから、ガチに山伏に憧れてたよ
>ほら貝を吹き、高い山を駆け巡り忍者みたいに
私の知り合いに、まるで阿闍梨のような人と思わせる
人物がいました。その歩くこと、風のようで、自転車で
追いかけても、追いつくのが難しいという感じでした。
彼はとうに仕事を引退していますが(日本証券取引所)が
職場でした。・・・でしたが、キリストの教会が好きで、
そこに集まる子ども達に、聖書の話しをするのが好きでした。
山岳に山小屋を持って居て、時々は、教会に集まる青年や
子ども達をつれて、その山小屋で、小屋の補修を一緒に
したりをしていました。
そうした人との交流を経験したりで・・・
216:スプ@リング゛
14/09/27 05:56:05.52
↑>>231 ×
>>213ウハッー又、タイプミスです。・・・ゴメンナサイ!
>>213の方は、地球という私たちの住んでいる場所に対して
どんな存在だと思ってお出でですか?・・・・
私としては、地球も1つの生命体だと思えて生きています。
なぜか、私たちは地球という生命体の表層に、我が物顔で
貼り付いているだけで、チョコッと地球が身震いすると、
振り落とされまいと、必死で地球にしがみつく位の小さい
存在じゃないか・・・。
とふと思うことがあります・・。
これって、どうなのでしょう。・・・?
217:名無しさん@社会人
14/09/27 13:37:46.82
>>216 はあ、自分は若い時に、そういう山伏とか神秘的で変なものに
憧れはあったものの、少し社会不適応気味な性格とも繋がってたので
その後に方針変更してしまって憧れは過去に置いてきてしまった…
でも以前、家族の葬式で読んだ般若心経と
インターネットの時代の 空間感覚が何となく繋がってると思う
つまり、目にみえる色や形や空間は本当は存在しない─
ネット掲示板でも…空気を読む…のも流行ってたけど
掲示板で地球の裏側のどこの誰だか分らない外国人だろうと瞬時に
文字で意見交換でき、怒りや喜びの感情も瞬間に伝わる
全人類とはじつは、距離や空間の存在しない世界で暗闇の中に浮いている
海外掲示板に書き込んでた時すごく実感したな…
宗教的な時代が来る、というのは今になってではなく
70年代のスピリチュアルやヒッピーの頃から言われてたよね…
アクエリアス(水瓶座)の時代が来る…とか
それがいつだか分らないけど
キリスト教は自由市場資本主義を許して結託して堕落してしまったような
なかでイスラムが躍進して行く気配があるのかな とか
本当の世界は霊魂の世界みたいなもん
218:名無しさん@社会人
14/09/27 13:42:43.29
地球がガイア生命体だ…?とかいうことは、
昨今、スズムシ飼ってて新しい子たちを買ってきて
一所懸命小さな紙袋から出して入れた小さな籠で、初めて邂逅した雄、雌が
ほんとに喜んでるみたいに餌も食べ始めたとき
ずっと昔から飼うのを習慣化してた日本人の気分で感じたけど
…生命感と、それに限界があるって感覚
219:名無しさん@社会人
14/09/27 13:49:44.60
あの世はあると思いますよ
俺、それを感じられる神秘体験をしたことが何度かあります
220:名無しさん@社会人
14/09/27 13:54:47.52
だから俺、人間は全く無機質で死んだらロボットのように壊れて終わりな
無機質な存在ではないと思うんです
そういう世界観にいるので、それを否定して
先進的であるような顔をしている人って実は真逆なんじゃないかなと
イスラムや東南アジアの神を信じながら生きている人の方が
進歩的なんじゃないかなと
そういう感じを受けたので、このスレを立てたんです
221:名無しさん@社会人
14/09/27 13:55:54.12
いってみれば 奈良や平安からスズムシ飼うようになった、昔の日本人は
生活は迷信?にみちてオーガニックで古臭かったかもだけど
スズムシ飼育の知識だけは、科学的レベルの知識で
昆虫とつき合ってたわけで、いつ卵を産んで孵化するかも観察してたと思う
(…そのレベルで「いとおかし」とか「虫の命、はかなし」とかいう
エッセイを書いてた)
…昔の日本人は自然への感性がすぐれていた、といわれる
222:名無しさん@社会人
14/09/27 13:57:34.56
>>219 >>220 へえそうなんだ…
223:名無しさん@社会人
14/09/27 14:01:12.88
そういわれると あの世も前よりも少し イメージできる気がする
イスラムも 要チェックだな
(あの世で極楽に…南無阿弥陀仏とかばかり礼賛した浄土宗みたいのってどうなの
かな少し形骸化してるよな)
224:名無しさん@社会人
14/09/27 14:03:30.46
日本の大衆が無宗教化したのって 浄土宗の弊害もあるな
225:名無しさん@社会人
14/09/27 14:04:24.91
>>222
そしていろいろ勉強したけど、ちゃんと正しいことってあるんですよ
正しいとはごく普通のこと
朝早起きして、体を動かして、食事はバランスよく、
他人には親切で、礼節を尽くして、真面目に働く、勉強をする
どこの宗教だってそれを説いているでしょう。偶然じゃないよ
だから神はいるし、天国はあるんだよ
226:名無しさん@社会人
14/09/27 14:05:39.02
>>219 さんの、神秘的な体験とはいかなるものか
227:名無しさん@社会人
14/09/27 14:06:33.69
>>225ふむ! なるほど
228:名無しさん@社会人
14/09/27 14:09:07.57
>>226
あれは高校生のときに、
夜に寝ていたら、午前3時ぐらい・・・
夢に白い着物を着た女の人が出てきたよ・・
俺はびっくりして、目覚めた
そして壮絶な金縛り・・・
そして、その日、俺は学校で心臓発作で倒れた
入院した、心臓病で死ぬところだったって
あとで霊能者の人に聞いたけど、その女の人は
俺に危険を知らせるために現れたんだってさ
229:名無しさん@社会人
14/09/27 14:17:53.09
俺は霊を信じろとか、高価なツボを買えって言ってるんじゃないよ
むしろ宗教にお金はいらないと思うし、恐怖でおののかせる人がいたらそれは間違い
でも人間はロボットのように無機質な存在ではない、
そこには礼儀やモラルや道徳はあるものだと考えた方がいい
230:スプ@リング゛
14/09/27 15:28:41.15
>>217
レスをありがとう・・
私は、アニミズムというか、大きな木にしめ縄をしたりする、様々な
自然物に、魂が宿るという意識に、とても魅力を感じたり、>>217さんと
同じような心境で、般若心経に惹かれて、その世界を理解したいと思って
般若心経を自分で買い求めて、唱えたりもした時期があります。
まだ、若い時代のことです。・・・
ズーと迷うことの多い日々を過ごしていました。
今は、合理の世界というか、科学的に物事を検証することの必要を信じても
いますが、地球という星が銀河系の中の小さい星で、銀河系と違う体系が
幾つも存在している・・、その遠くの視点から見たら自分という存在の
小ささを、思い知るみたいな、感覚を忘れないで持っていようとして
生きているつもりですぅ・・。
レスをありがとう御座います。
自分に言い聞かせている。そんな処です。・・
231:スプ@リング゛
14/09/27 15:38:31.76
↑末尾の行を訂正いたします。(ゴメンナサイ)改めて心を込めて・・
自分に言い聞かせている。そんな処です。・・
レスをありがとう御座います。
232:名無しさん@社会人
14/09/27 16:18:05.76
>>230
俺は20代前半まではアノミーだったのです
なぜ生きているかも分からない
昼夜逆転、夜はネトゲとチャット
でも私の親友が自殺してしまったのです
上記神秘体験をしたこともあり、私は様々な宗教家、霊能者に出会い教えを請いました
私には信じられるものがなかったのです・・・
何が良いのか、悪いのか、なぜ生きてるのかさえも・・・
もちろん人を騙すような人にも出会いました
しかし、私の気持ちを、魂を叩き直してくれた人もいました
ただその人は人としての道を私に説いたのです
インターネットにハマり、頭がいいと思っていた俺を怒鳴って「お前なんかそうじゃない」と叱ってくれたのです
その通りです
健康に気をつけること、前向きに生きること、それすらきちんとできなかった自分です
人生はパッション、情熱です
233:名無しさん@社会人
14/09/27 23:03:57.90
>>228 そうした体験とはその人それぞれに
よって結構、色々な形をとるのかもだけど意味があるのかもですね
日常生活の礼儀とかモラル、健康に生きることと…
宗教的なものとの関連の話は説得性があってよい感じ がする
234:名無しさん@社会人
14/09/27 23:22:40.12
>>230何と無く般若心経の話とも関連して…
例えばよくいう神秘体験とか、九死に一生を得て生還した際に
知覚が鋭敏に増幅され、万物が繋がってると感じたりするとか
いうけど…結局、目に見える現世の物質的な世界って
全部自分の一部かもしれない とは思う
(家族とか友達の物質的肉体も、塀でも花でも樹木でも
…自分自身の延長かもしれない)
死んだらその事がいっぺんに判るだろう?どんな感じだろう…とか
思いながら道を歩いたりもするけどw
…身近の犬や猫や鳥や虫の気持ちも 遠い宇宙から見た地球の位置も
全て今この瞬間に実在しているのだから 正確に捉えるべきだと思う
235:スプ@リング゛
14/09/28 07:48:39.16
この板は、社会学板だそうです。
>>234さまとする会話は、その原則から逸脱かな?とも思いますが・・
少しお許しを頂いて、書かせて頂けば、この掲示板は、面白い処
ですよね・・・実に様々な人々に出会うことが有ります。
私が実際であった人々・・・
以前(少年犯罪板)に抗議の気持ちがあって書き込みをしていました。
それから波及して、少年院(東京医療少年院)を出た人達が集うスレッド
を覗いていて、その人々が、個別に交流しているサイトに出入りして
いた事があります。
その人々は、それぞれ実際に犯罪を犯している存在で、それは
重い犯罪の人達でした。実際・殺人を犯してしまった人達もいた
わけです。
236:スプ@リング゛
14/09/28 08:04:23.11
235の続き・・
重い犯罪の人達でした。実際・殺人を犯してしまった人達もいた
わけです。
その人々が、懸命に生きている有様に、私は見習う必要を感じて
来ました。その人達の殺人は、家族親族を殺してしまった。
という人がありました。
少年で、自分の母親の腹部を刺してしまった少年だった人とかは
少年期に、どんなに追い詰められた精神状況を生きていたかと、
想像がつきましたが、現在、懐の深い人物として、正職に就き
妻・子ども、自分という家庭で、その家庭をキチンと守り生きていて
くれていると信じています。
様々な事情で、そうしたサイトは、閉められてもう復帰は無いと
思います。・・・
人間は、過ちを犯してしまう存在だ・・・
私は、現在こう思って居ます。
237:スプ@リング゛
14/09/28 08:14:28.59
235の続き・・・
私は、現在こう思って居ます。
人間は、過ちを犯してしまう存在だ・・・
そして、そのように過ちを犯しながら、許しを必要として
生きているのだと思います。
私はまたこう思って居ます。
人間は、他者との和解が必要な存在なのだと・・・
その思いから、キリスト教徒として生きているのだと思って
います。
他者との和解・自然界との和解、ひょとして神・真の全能者
との和解も必要なのだと思っています。・・・
>>233さま
心からレスをありがとう・・
238:名無しさん@社会人
14/09/28 14:01:54.35
>>237
そうです
「人を許す」というのは大事なファクターだと思います
人が人同士でかかわり合い、暮らす社会において、それが更に高い次元へ行くための
239:名無しさん@社会人
14/09/28 14:07:47.74
>>236
私は性善説を信じます
人は、何の不自由もなく生活できれば罪など犯しません
結局、犯罪を犯す、捕まって何年も牢獄へ入れられるような犯罪を犯すのは、
それは自分を捨てて自殺しているのと同じです
240:名無しさん@社会人
14/09/28 19:21:35.97
江川紹子 『ネトウヨは保守本流から外れた反日売国の非国民』
スレリンク(liveplus板)
241:名無しさん@社会人
14/09/28 19:52:08.17
>>1
無宗教なのは学校でも家庭でも宗教を教えてないからだろ。
でも数十パーセントは家で宗教に関わってるとは思うけど。
個人的には、子供の頃から宗教には興味があった。
単純な話し善と悪とか、人間はどうして存在するのかとか、
これは誰でも考えると思う。
言葉もまだそれほど知らない時期から、生まれる前の事が気になってたし、夢を見た後に
この夢は初めてだから覚えておこうとか、言葉を使わずにでも考えてた。
本格的に宗教に否定的になったのは、理科が好きで生物の進化や宇宙の誕生なんかに
興味を持つようになってからだね。
宗教以上に善悪に関する考えも強まったし、宗教は実は排他的で攻撃性の強い考えだと
も分かってもきた。
皮肉な話し、今でもイスラムとキリストとユダヤ教は戦争してるね。
242:名無しさん@社会人
14/09/28 22:29:46.03
>>241 理科と宗教を対立する物、みたいに比べちゃだめだとおもうけど…
理系の本ばかり読んでると サイエンスは宗教を否定!と思っちゃうんだね
宗教の本質は単なる善悪に関する話じゃないし 排他性というのも本質的な部分と
ずれてると思うよ…それらは周縁的な部分にすぎない
宗教信者が政治的勢力になって争うのは宗教自体の問題じゃないし
中世的な時代によくあったことで今の先進国じゃあまりないよ
(ただし中東のイスラム世界は欧米と違い中世的だけど)
この板は、社会学板だそうです。
>>234さまとする会話は、その原則から逸脱かな?とも思いますが・・
逸脱だとか、なぜオカルトチックな話すると誰もが神経質になるんだろう?
ごく当たり前の話だよ ここも宗教のスレじゃないか?
宗教の話を誰もせずに、外枠的な話ばかりしてるから
それでははじまらないから…ちょっと踏み込んでみたのに
直ぐ 危惧を抱く人がいるのかな それをいうと変な人とか、
常識はずれと思われるとか?… 余りに狭い感じ
243:名無しさん@社会人
14/09/28 22:35:08.63
宗教とは死んだ後の事とか 生まれる前や あの世の事を知ること?
…というのも違うんでないかな
日々の生活のなかの態度のことだろう…
少なくとも自分の見聞きした、どんな宗教も
そういう 日々のおこないとか 心の問題がテーマ…
たとえば、天地創造説とダーウィンの進化論の矛盾がどうのとか…
そういうのは、些末で周縁的な部分だから
(…頑迷な原理主義者でない限り、どうでもよいものと、放っておける)
244:名無しさん@社会人
14/09/28 22:36:41.54
科学を信じる人は、科学を超えた存在を信じることが出来ないもの?
…スペースシャトルで地球を見た人は超自然的存在を確信するー!
(…とかいうのにね)
245:名無しさん@社会人
14/09/28 23:18:03.93
>244
科学と宗教は共存できる。
科学者の宗教家もいるよ。
ただ、たしかに一般の印象だと、
科学信奉は宗教と距離を置きそうな感じはあるよね。
246:名無しさん@社会人
14/09/29 19:00:44.53
オレは鳥を飼ってて一緒に暮らしている。
一緒に暮らしてると哺乳類と鳥類という何億年前かに枝分かれた種であっても、生きてる基本が同じだと分かる。
だから彼も癇癪を起こして噛み付くこともあるし、ストレスで暴れることもあるけど、
その事自体、人間と同じなんだよね。
数日前、出勤途中で野鳥が道路上でばたついてた。病気なのか事故だったのかは分からないが、
そのままでは車に轢かれてしまうと思って、道脇の草むらに運んだけど、もう表情から死ぬだろうとは
思った。その日の帰りに見たら、やっぱり死んでたね。
オレは鳥を飼ってるから野鳥でも表情が読める。苦痛と不安の表情のまま死んでたね。
ほとんどの生物は恐怖と不安と苦痛を持ってる。
それは生存するために必要な要素なんだよ、人間にもね。
ほとんどの宗教は2千年ほど前の価値観で出来ている。
それは現在ではただの弊害でしかないと思う。
247:1
14/09/29 19:28:15.42
>>241
レスありがとう。皆さんレスありがとう。
宗教と科学は相反するものじゃないと思う
人間は可能せが無限である、選択肢が無限にある、つまり自由であることに耐えられないんだよ
ここが大前提
この世には、東西南北があり、朝と夜があり、四季があり、親兄弟がいて、
国や出身地があり、自分の喋る言語があり、自分の所属する学校や会社がある
この規定があるからより良く生きていけるんだと思う
つまり宗教とはその選択肢を制限する一つのツールだよ
248:名無しさん@社会人
14/09/29 19:33:36.69
例えば、儒教と言う宗教
ウィキによると
儒教は、五常(仁、義、礼、智、信)という徳性を拡充することにより
五倫(父子、君臣、夫婦、長幼、朋友)関係を維持することを教える。
仁 人を思い遣る事。孔子以前には、「佞る事」という意味では使われていた。
義 利欲に囚われず、すべきことをすること。
礼 仁を具体的な行動として、表したもの。もともとは宗教儀礼でのタブーや伝統的な習慣・制度を意味していた。のちに、人間の上下関係で守るべきことを意味するようになった。
智 学問に励む
信 言明を違えないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること。
249:1
14/09/29 19:38:35.76
これが良い、あれが良い
これがダメ、あれがダメということを明確に提示することで
人と人との衝突をなくし、人の心から不安感をなくし、社会が機能することを目的に生まれたんだよ
例えば、北に玄武がいて、南に朱雀がいるとか
何日は大安で、何日は仏滅とか、大安の日は結婚式がよいとか
のように、意味のないことに意味を与えることで
人の選択肢に制限をかけ、社会をよりよく機能させようとするものが宗教なんだと思う
250:1
14/09/29 19:41:26.43
自由というのは、実は不自由なのだと思います
明日から昼も夜もない、学校へ行かなくてもいい、仕事に行かなくてもいい
となれば、あなたたちは何を基準に人生を生きますか?
お金ですか?快楽ですか?
251:名無しさん@社会人
14/09/29 20:34:19.29
他人が、お金や快楽だけで生きてると思う理由は、なんなのでしょうか。
どんな無学無教養名人間でも、もっと多くの感情や意識を持って生きています。
高所から見下ろせるほど、人間は単純ではありません、
宗教の弊害はこのあたりにありそうですね。
252:名無しさん@社会人
14/09/29 20:38:09.02
>>251
ほら、拝金主義が横行したり、ニートが増えたり
人の欲望は際限がない
253:名無しさん@社会人
14/09/29 20:44:56.07
宗教じゃなくても、男らしく、女ららしく、日本男児らしく、大和撫子らしく、
〇〇家の人間らしく、武士らしく、プロらしく、
それも同じかな
254:名無しさん@社会人
14/09/29 21:26:58.27
日本の霊山と韓国の霊山を罵りあってアイデンティファイです
255:名無しさん@社会人
14/09/29 22:48:02.77
宗教イコール戒律だ、戒律こそが100%価値ある?
…て言ってる人がいるけど全く反対!
宗教の主要な部分はもっと、イキイキした心の躍動を感じられるものだよ
尊敬とか、清らかさとか、平和とか、美とか、感動みたいなものが主体…。
人間の自由を制限する「戒律」こそが宗教なんて?それは間違いだ
(─まったく宗教の教義みたいの、読んだことがなくない?
仏教の教典でも聖書でもコーランでも)
256:名無しさん@社会人
14/09/29 22:49:15.40
>>248 厳密には「儒教」は宗教ではないのではないか
257:名無しさん@社会人
14/09/29 22:52:36.72
>>246 は鳥の感情がわかる、人間も鳥も同じ感情がある…
それは太古も今も同じ…と言ってるのは共感がもてるのに
どうして、そういう結論になるの?…
鳥は凄く感情がビビッドに伝わるよね 雀でもインコでもけっこーわかりやすいよ
寂しさも陽気さも人間と一緒、
…それなら鳥が恐竜時代の生き残りでもいいじゃない!
それなのに、なぜ2000年前の宗教がダメだって結論するのかわからん!
人間の感情など何千年たっても同じだよ
エジプトの数千年前のヒエログリフに「近ごろの若者は…」と書いてある話とか、有名ジャン
258:名無しさん@社会人
14/09/29 23:01:36.32
「戒律」というのは、どんな宗教にも…それにこだわる一派と、
こだわらずに、寛容をよしとする一派があって…
宗派の違いになったりして争いの種になったかもしれない
それはいつの世にも、形式主義が好きで、やたらと厳密な規則を増やして
他人を支配して権力を揮おうとかいう者と、本質的な心を大切にしようとする者の
両極の人間がいるからじゃない?
…仏教でも仏教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教等、それぞれ
戒律の厳しい宗派と、そうでない宗派がある
イスラム教でもシーア派は戒律重視とか
ワッハーブやサラフィストが一番厳しいとか ユダヤ教は超・正統派から
世俗派に至るまで厳格さ順に五、六段階位に分かれるとかさ…
形式主義でガチガチになると新たな宗教改革者がでて、
硬直した教義を改革する運動を起こしたりしてきたのだ
宗教に必ずそういう両派の争いがあるのはなぜかと考えるべきだ…と思う
259:名無しさん@社会人
14/09/29 23:59:25.64
仏像をどっちが多くとるかしか宗教性を示せません
260:1
14/09/30 21:32:45.85
私、何を言いたいのかさっぱり説明できてなかった
つまり、唯心論と唯物論の対立
唯心論が宗教で、唯物論が科学
261:名無しさん@社会人
14/09/30 21:36:45.10
マルクス主義の考えは、唯物論だよね
でも日本ってこうして保守思想が大きく支持されているのに、
なぜか唯物論的な考え方が好きだ
262:名無しさん@社会人
14/09/30 21:40:37.55
国粋主義思想と唯心論、
共産主義思想と唯物論、これはお互いにセットだ
国粋主義思想なのに唯物論、
共産主義思想なのに唯心論ってのはありえないんだよ
263:名無しさん@社会人
14/09/30 21:52:23.75
国家主義なら日本人の愛国心、伝統、魂、美学、歴史、宗教、道徳、倫理・・・
つまり心を大事にするのに
でも今の日本を覆っているのは戦後発展した左翼主義的な唯物論、科学主義的な思考パターン
それらの相反するものが入り混じっているから日本がおかしくなっている
264:名無しさん@社会人
14/09/30 21:59:53.03
韓国の竜脈にマンチョーすることによってマダラ新章がはじまるわけですね
265:名無しさん@社会人
14/09/30 22:00:16.10
右翼が唯心論?
…あやまった「心」を推奨されると困るよ~
右翼は権威主義、中央集権主義、懐古主義、形式主義…と言う感じじゃん
左翼の方が真の民主主義、個人の自由の拡大…だな
左翼イコールマルクス主義ではないよ!!
マルクス主義は古いから、もうきにしなくて良い!
その後に出た妥協的な思想が「社会民主主義」で
今密かに流行っているのは、現代のアナーキズム。
…現代の左翼の必読書といえば
アントニオ・ネグリとマイケル・ハートの「叛乱・マルチチュード」
とか
ミシェル・フーコー、
スラヴォイ・ジジェクとか…
ギ・ドゥヴォール
266:名無しさん@社会人
14/09/30 22:04:32.35
今、旬な左翼は、(もうレーニンとかマルクスとか、
の、死んだ「共産主義」なんかではなくて)
直接民主主義、アナキズム、反・グローバリズム とかのほう。
それが…「新自由主義」と「金融資本主義」に支配された
世界の不正や、悪に叛旗を挙げる。
世界で問題となっているのは…巨大に広がりつつある「格差」問題
だから。
267:名無しさん@社会人
14/09/30 22:11:08.83
>でも今の日本を覆っているのは戦後発展した左翼主義的な唯物論、科学主義的な思考パターン
違うじゃん、
戦後「物質文化」を極限まで隆盛に導いたのは、
シクスティーズの学生運動などの新左翼の運動の勢いをくじいて
その後に70,80年代の資本主義文明を狂奔に導いた「新自由主義」
「フリーマーケット・キャピタリズム」とかだよ、
レーガンや、サッチャーなどのガチガチ保守政権が、その象徴。
…つまり反権力やマイノリティ差別に抵抗した左翼の敵!
268:名無しさん@社会人
14/09/30 22:14:13.86
「新左翼運動」は、人種的マイノリティや
女性や、LGBTとかの被抑圧の社会的マイノリティの権利拡大を主張する
反権力、反エスタブリッシュメントの運動、
環境保護主義や 第三世界との連帯、に引き継がれている。
…伝統的労働者運動はその一部でしかないね
269:名無しさん@社会人
14/09/30 22:18:08.46
…保守主義者の考えてる事ってのは…
「心」とか「倫理」とかじゃなくて…差別主義、
狂信的な人種純血主義とか…
もう、「キチガイ」でしかないね(と思う)
ところで、社会改革を考える社会運動は
社会学的な感性と切ってもきれないはずなんだけど
なんで社会学板に ばちがいな保守派が多いのだ?
270:名無しさん@社会人
14/09/30 22:29:31.95
>>229
礼儀やモラルというのは支配者側が、民衆を都合よくコントロールするための
ものだという主張もありますよ。
271:名無しさん@社会人
14/09/30 22:31:47.41
左翼というのは、そもそもパリコミューンが起こり
パリコミューンやフランスの革命主義者は
資本家や既存の権力を維持しようとする保守派と対立した
つまり保守派とは、金権主義にしがみつく、強欲、支配欲、権力欲で
民衆の自由な人生や、生命の息吹を抑圧しようという人種。
それに「心」はない。
272:名無しさん@社会人
14/09/30 22:54:09.10
宗教とは「戒律だ!」とか「自由を制限するものが宗教だ!」とか…
…何でも抑圧すればいい、という権力志向の心性だからそう考えたわけ?
「宗教とは、心の自由の限界を取り去り、
精神的な自由を、無限に拡大するものだ」
(たとえば、密教的な瞑想のようなもの
解脱や悟りの境地とかは心のこだわりを取りさって自由自在の境地に至る
273:名無しさん@社会人
14/09/30 22:57:52.43
修行僧が精進料理を食べて 「戒律」を守り清貧の暮らしをする
のだとしたら 物質的な欲への迷いを捨てて心の自由を拡大する
…のが目的だったよね
「戒律」そのものが目的なのではなく それはツール。。
274:名無しさん@社会人
14/09/30 23:05:29.35
>>273
本物のワインや料理の味を知らずに生きているなんて可哀相。
美食家や道楽者の中には本気でそう思う人もいるだろうな…。
275:名無しさん@社会人
14/09/30 23:35:04.49
274は何の為に、そんな話を持ち出すのか?
修行僧への軽侮がしたいの?幼稚すぎる書き込みだが中学生?
276:正理会
14/10/01 11:24:46.82
宗教問題を中心に日本神道、天皇、神話、民族問題を学ぼう!
「中杉弘のブログ」URLリンク(blog.livedoor.jp)
創価学会、統一教会、公明党、自民党、朝鮮人について学ぼう!
「中杉弘の徒然日記」URLリンク(ameblo.jp)
277:名無しさん@社会人
14/10/01 21:24:33.68
>>272
宗教の定義は難しい
私の考える定義は、自由を抑圧するもの
規範、倫理、道徳心
なぜならば人は完全に自由であることに耐えられないから
そこに物理的制約や経済的制約があり、人的制約があるからこそ人は人でいられる
278:名無しさん@社会人
14/10/01 21:28:22.89
例えば、学生時代は学校には教師がいる
あれをやれ、これをやれ、あれはダメだ、これはダメだ
そう制約するから学生は学生として存在できる
はたして教師がいない学校があったとしたら、生徒が自らの意思で
学習を進められるだろうか?
私はこれは学校以外の社会についても同じだと思う
国家による制約(法律)、会社による制約、家族による制約
これらがあるから人は人でいられる
279:名無しさん@社会人
14/10/01 21:31:17.53
もし人の命が無限だったら・・・
私はそれほど苦痛なことはないと思う
命が有限であるからこそ、この命が尊いと感じる
食べ物だってそう
ステーキや寿司が毎日食べられるなら、それはステーキや寿司ではない
280:1
14/10/01 21:37:50.77
まあ自由って不自由だよね
俺、親元を離れて大学に通うために一人暮らしをしたときに
はじめてそれに気がついた
正直、大学に通わなくても良かったし、
友達だって無限に作ることができたし、
一人暮らしだからいつ寝ても、いつ起きて良かった。何を食べても自由
でもそれって、苦しいんだよ
281:1
14/10/01 21:47:06.25
サッカーって足しか使えないから面白いのです
手も使えたらそれはサッカーではない
人の人生だって同じです
2本の腕と2本の足しか使えないから面白い
科学が発展して、もし人の手が10本、100本も増えたら!?
それは私はかえって便利になるどころか、不便だと思うのです
282:名無しさん@社会人
14/10/01 22:06:36.38
じゃあ、神様はいらない、抑圧する先生やら、お師匠やら
職場のボスやら、キビシイ鬼監督やら、
がいればいいんでしょ?
─宗教と何の関係が?
283:名無しさん@社会人
14/10/01 22:22:28.18
…まあそれは 宗教じゃなくて
いわゆる精神主義の修練とか、禁欲の鍛錬とかだね
「道」のつく日本の習い事は多かれ少なかれ皆その手の物でないのか
284:1
14/10/01 22:28:37.03
私はまだ不勉強だから唯物論、唯心論を語るのは早いねw
でも
>>270 のようなモラルや戒律が、為政者が市民をコントロールする道具だ!
と言う主張の根底には、経済的格差がない、という前提が必要だと思うのです
マルクス主義が唯物論だというのは、そこだと思います
モラルや戒律を肯定して、経済的格差を是認するのが、どちらかと言えば右翼の主張です
現在の日本はダブルスタンダードなのです
経済的格差が確実に存在し、勝ち組、負け組が出ているのに、
宗教(モラルや戒律)すら否定される
これは地獄ですよ
285:名無しさん@社会人
14/10/01 22:29:57.22
茶道とか、華道とか、武士道とかね
でも宗教の特異性に興味持つ人居ないというか
一般的な会話に出てこないな
法事の時お経読まないのかな
286:名無しさん@社会人
14/10/01 22:35:20.60
まあ、宗教の定義の問題だよね
例えば、大安とか仏滅とかの六曜だって、科学的には根拠のないもの、宗教だよ
風水とか
意味のないものに意味を与えて、選択肢を制限するために生まれた
287:名無しさん@社会人
14/10/01 22:35:40.22
唯物史観というのは階級闘争ということで
人類の歴史を見直したってことでしょ 宗教関係ない…
288:名無しさん@社会人
14/10/01 22:37:35.65
陰陽思想とか陰陽師とか
289:名無しさん@社会人
14/10/01 22:37:58.58
宗教イコールあくまで意味のないものという先入観でしか
話ができないんだナァ?
それなら、そんなに何千年間も世界寿で隆盛するわけがないのに?
(>>286も完全に物質主義に洗脳されてるな)
290:名無しさん@社会人
14/10/01 22:39:13.52
しかし、科学で全てが解明できる日が来るのかな?
全てが解明できたから、人類はどういう風になるのだろう?
291:名無しさん@社会人
14/10/01 22:41:45.63
そうやってなおも 必死に宗教から離れ続ける>290
292:名無しさん@社会人
14/10/01 22:44:41.43
URLリンク(ja.wikipedia.org)
空海
URLリンク(ja.wikipedia.org)
修験道
古神道は、森羅万象に命や神霊が宿るとして、神奈備(かむなび)や
磐座(いわくら)を信仰の対象としたが、それらを包括する山岳信仰
と仏教が習合し、さらには密教などの要素も加味されて確立した日本
独特の宗教が、修験道である[1]。
修験道は、日本各地の霊山を修行の場とし、深山幽谷に分け入り厳しい
修行を行うことによって超自然的な能力「験力」を得て、衆生の救済を
目指す実践的な宗教でもある[1]。この山岳修行者のことを「修行して
迷妄を払い験徳を得る」ことから修験者、または山に伏して修行する姿
から山伏と呼ぶ
293:名無しさん@社会人
14/10/01 22:47:38.24
真言宗
URLリンク(ja.wikipedia.org)
密教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ユダヤ教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
キリスト教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
イスラム教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
294:名無しさん@社会人
14/10/01 22:53:20.19
>>290は「すべてを解明したら」っていうが
「すべて」って何を言うのだろう?死後の世界とか生命発生の秘密とか
瞬間移動する力とかがほしいのか、永遠の生命とか
295:名無しさん@社会人
14/10/01 23:01:23.48
>>294
それすらも
全てだよ
死後の世界や神すらも
人類の目的すらも
296:名無しさん@社会人
14/10/01 23:03:05.05
儒教が抜けてるよ
神秘的なことを説かない宗教だってあるんだよ
儒教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
297:名無しさん@社会人
14/10/01 23:06:43.91
「衆生の救済」こういうのいいな…≫292
最近の「宗教」の概念は個人的なものになってるけど
村落共同体と宗教が密接に有機的関係を保っていたのが
(産業化以前の)「前近代」といわれる
でも 現代社会にだって特に、盤石な団結を誇るのは
共同体意識の強いイスラム原理主義(ハマスだって強い!)
実質的にキリスト教の欧米自由市場資本主義にガチで対抗してる
298:名無しさん@社会人
14/10/01 23:07:14.47
道教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ライライキョンシーズの世界と言えばわかりやすい
299:名無しさん@社会人
14/10/01 23:08:47.86
>>296 別に何かを「網羅」しようなんてしてないよ。
それに「儒教」は(「教」はつくけど)宗教ではないと
される─から例外じゃない?
300:名無しさん@社会人
14/10/01 23:10:36.25
道教もゾロアスター教もギリシャの多神教もチベット密教もキリスト教の各宗派も
リンクしようと思えば色々あるけど網羅してるわけじゃない。
ただ、このスレに余りにも「語彙」が少ないからちらっと貼っただけ、
301:名無しさん@社会人
14/10/01 23:14:53.81
>>299
定義の問題だね
神秘的なことを説くのが宗教じゃないと思うよ
戒律、規範、規程を解くのが宗教だと思うよ
302:名無しさん@社会人
14/10/01 23:17:03.90
儒教は行動規範のようなものであって宗教ではない
>戒律、規範、規程を解くのが宗教だと思うよ
違うと思うけど それでは定義が広すぎて(「儒教」も入ってしまう)
たとえば英語のreligionということば(宗教)はもっと厳密。唯一神を崇める
キリスト教とかの3大宗教だけをさすといわれる
(そこには、神道とか仏教は含まない)
日本語で「宗教」という場合にも「儒教」は含まない
303:名無しさん@社会人
14/10/01 23:18:31.79
>>301 さんはとにかく、神秘的な物とか聖なる物みたいのが大嫌い、
排除したいというように聞こえる
304:名無しさん@社会人
14/10/01 23:19:28.22
知らないならぐぐればいいじゃん
日本人の仏教観ってかなり実際の仏教とはかけ離れているんだよ
儒教や道教もミックスしている
305:名無しさん@社会人
14/10/01 23:19:43.59
欧米人に言わせれば「仏教」は宗教ではなくて「哲学」だという
306:名無しさん@社会人
14/10/01 23:20:28.39
>>304知らないならぐぐればって
何を「知らない」と言いましたか?
307:名無しさん@社会人
14/10/01 23:20:41.41
神や霊や仏といった超常的なものを説かない宗教だってあるんだ
308:名無しさん@社会人
14/10/01 23:21:42.07
中国や韓国行きゃ、葬式は儒教式葬式だよ
309:名無しさん@社会人
14/10/01 23:22:27.39
日本の仏教が神道や山岳崇拝と習合して
ぐちゃぐちゃにミックスした話、このスレのずっと前の方で
書いたつもりだけど。
とにかく〔聖なる物〕がでてこない「儒学」とかが好きなタイプの人だということだな
別にそういう人がいてもよいけど
宗教を否定しようとしてるとしか思えん
310:名無しさん@社会人
14/10/01 23:23:58.38
確かに儒教は神を定義しない代わりに、「天」という概念を説いたけどな
311:名無しさん@社会人
14/10/01 23:24:41.41
>>307そういうものは「超常的」というより
自分の心の問題、自分の心のなかに不可知な物とか
実証科学で説明できないものを認めるか、認めないかだけの話じゃん