俺、八代目桂文楽だけどなんか質問ある?at RAKUGO
俺、八代目桂文楽だけどなんか質問ある? - 暇つぶし2ch2:地方在住
01/01/25 20:56
逆境にめげず頑張れ!!!!

3:黒門町
01/01/25 20:57
だから八代目だってーの

4:六代目圓生
01/01/25 20:58
>>2
じつにどうも、けしからん事で・・・

5:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 21:00
地方在住さんって良い味出してるよねぇ。
10~20年前の落語・歌舞伎ファンが舞込んだみたいだ。(藁

6:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 21:07
@,~/!

7:地方在住
01/01/25 21:57
小益は九代目だったか?
スイマセン。
まあ、確かに10,20年前系だね。
最近の奴は嫌いなんだよ。
落語なら、米朝、彦六、先代金馬。
歌舞伎なら、大和屋、松島屋孝夫(仁左ではない)、音羽屋梅幸ってとこだね。
新之助は体育会系だし、橋之助はなんかイマイチ。
落語にいたっては・・・・。鈴本で楽しめたのは、のいるこいると、太田家の
津軽三味線だったね。
ダンシ師じゃないけど、垂れ流し的落語は犯罪だよ。
まあ、昔はよかったてのはOLD古典ファンのいけない口癖らしいけど
やっぱり、私は昔はよかったっていいたいね。
梅幸さんなんて、あんた、花道に出てきただけで舞台の上の全役者食っちゃったんだからね。
迫力あったよ。貫禄。あんな役者や落語家、でてこないかねえ。
コアサも脂豚に落ちぶれたし。


8:地方在住
01/01/25 22:14
名作明烏、なんか若旦那の表現方法になじめない。
でも、スゴイ名人だよね。心眼、ぞっとして、二度と聞けない。
こわかった。
相当、女性関係も粋であらせられたようだね。
事後処理係が当代文楽師だったらしい。
こますしのあの顔、どう見ても、「や」系業界人だもんね。


9:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 22:16
>地方在住
時代がついてることを自慢したいんなら
それなりにもうちっとマシなこと書けや。
ジイサンのボヤキならボヤキで、ちっとは練れや。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 22:24
>>9
まぁまぁ、ほこり叩くといい値が出るかもしれないから・・・

>地方在住さん
私けっこう貴方のファンなんですけどね。
も少しスレの趣旨にあった事書かないとウザがられますよ。
落語の事は落語スレ、歌舞伎の事は歌舞伎スレ。
多少のクロスオーバーは面白いですけどね。
ココの場合は「質問ある?」って言ってんだから、質問形式で書いてみるとかね。

11:地方在住
01/01/25 22:34
ええ、そうします。まあ、7は5さんへのご返事的なものとして書いたんですが。
あの、「勉強してきます」の一件のアト、ほんとに急速に精神的に参られたんですかね。
事情通の方、教えてくださいな。質問です。

12:9
01/01/25 22:36
ホコリはたいて太鼓までなくなるクチだよ

13:9
01/01/25 22:38
ぁぁ、地方在住が書いてる.....鬱だ、あばらかべっそん

14:地方在住
01/01/25 22:40
まあまあ、江戸っ子のみなさん、
所詮ムクドリなんですから、どうぞ大目にみてくださいな。
しかし、ああも急に亡くなるのかなあ、名人上手がショック受けたらって、
昔から思ってるんですけどね。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 22:43
>地方在住さん
ほら、このスレは「俺、八代目文楽だけど・・・」なんだから、ネ。

「勉強しなおしてまいります」のあと、ホントに勉強してたんですか?

とか、ネ。

#あぁ、なにくだらん事説明してんだ<オレ (鬱

16:地方在住
01/01/25 22:51
それはレベルの低い質問じゃないかと・・。
ああ、マジな質問じゃ、座がしらけますよね。
スミマセン、空気よめなくて。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 22:53
誰か見本になるような質問、見せてあげなよ。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 22:53
あらら、他の板もたまには見てください。
15さんの発言の意図がわかりますから・・・

19:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 22:54
わかんない人だなぁ。
質問内容じゃないの、形式の問題なの。1は文楽なんだから、文楽に質問するの。ワカル?

2がダメだとスレが失敗する見本になってるな。
お気の毒様<1

20:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 22:57
いっそ、地方在住調教スレとして再利用しようか?このスレ。(藁

21:五代目志ん生
01/01/25 23:09
こ~の、あんにゃもんにゃめ。


22:八代目 桂文楽
01/01/25 23:14
まあまあ、みなさんそう喧嘩しないでたのしくやりましょう。べけんやですよ。
質問、芸談なんでもあり。八代目桂文楽について語り合いましょう。
富久なんてどうかね?あたしより上手いのなんかいるのかい?

23:>>20
01/01/25 23:16
落語ファンにも性格悪いるみたいだね。
さっさと自分達でスレすすめりゃいいじゃないか。
田舎ものに目立たれるのが嫌なんだろうね。
田舎ものに構ってないでさっさとやれよ、さっさと。
あんた、所詮、気の利いた質問できないひとなんじゃないの(藁


24:>>22
01/01/25 23:19
黒門町!!粋に喧嘩を収めなすったね。ササ、一杯!

25:20
01/01/25 23:21
>>23
言葉が悪かった。スマン
地方在住さんけっこう面白そうだったから、ちょっと説明してあげようと思ってた。
このスレで続けると潰しちゃいそうだったから、振ってみただけ。ゴメン

26:談志
01/01/25 23:24
富久?
名人黒門町といえど、オレにはかなうめぇ。

27:23
01/01/25 23:27
>>20 いいお人でげすなあ。まあまあ、こちらこそ。
ささ、一杯一杯。仲直り仲直り。

28:八代目 桂文楽
01/01/25 23:29
アハハハ、みんな若いね。血気盛んでなによりですよ。
まあ、ここに喧嘩は付き物だったね。でも、程々にですよ。
五代目志ん生さんの「こ~の、あんにゃもんにゃめ。 」は笑ったよ。

29:20
01/01/25 23:34
お、師匠の仲人、かたじけねぇ。
じゃ、お言葉に甘えて・・・と、と、と、
ん?もっと尻上げねぇな。
おまいさんの尻じゃないよ徳利のだよ。<23


30:ペヤング
01/01/25 23:38
時に師匠。
アタシがお名前を頂戴した事、どう思ってるんでしょ?
アタシゃもう、そいつが気になって、気になって...

31:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 23:41
それよか、問題は新・左楽じゃねーですかい?

32:地方在住
01/01/25 23:44
(形式、わかりました。調教ありがとうございました。しかしなんですねえ、いい雰囲気ですなあ)

33:八代目 桂文楽
01/01/25 23:44
時は流れる。文楽といえば9代目だねと言われるように精進しなさいよ。


34:ペヤング
01/01/25 23:52
ハ、ハイ。
肝に銘じて精進します。(涙

35:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 23:56
小益、いや九代目、ようがすよ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 23:58
さあ、「富久」対決 文楽VS談志 あなたはどっち?

37:神谷幸右衛門
01/01/26 00:04
師匠、私の名は覚えておいでかな?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 00:06
>37
上手い!

39:源ベイタスケ
01/01/26 00:07
最近の中はねえ。
みんな籠で行くんですよ、師匠。
鶯谷や三ノ輪から。


40:橘家 円蔵
01/01/26 00:12
よいしょっと!師匠!アタシはどうでしょ?


41:八代目 桂文楽
01/01/26 00:13
>>39カサァかかないように気を付けなさいよ。あたしもこの前ヒドイ目にあったよ。

42:五代目志ん生
01/01/26 00:14
並河さんご無沙汰ですねぇ。
なくなっちゃった二人会でも改めてやりましょうか?
アタシは「黄金餅」にしようかねぇ。「二階ぞめき」にしようかねぇ。


43:源ベイタスケ
01/01/26 00:16
いやあ、かさより恐いのが今、中じゃ恐怖の的。
メリケンのお国から入ってきたやつなんでさあ。

44:八代目 桂文楽
01/01/26 00:18
>>40 ナニがどうなんだい?少しは上手くなったのかい?
お前さんの「火焔太鼓」でおかみさんが喜んで「おっぱい見せちゃう」というクスグリね、
あたしは笑ってしまったよ。

45:白門町
01/01/26 00:19
ときに美濃部さん、息子さん、名前継ぐのかい?
だんだんあんたに似てきたねえ。
はげるのかねえ、坊ちゃんも。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 00:21
へたくそ。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 00:26
おっと、また喧嘩が始まりそうだねえ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 00:32
だってへたくその上につまらない。

49:橘家 円蔵
01/01/26 00:37
>>44 師匠!ありがとうございます!
あのクスグリはとっさに出ちゃったようなもので、談志兄さんにイジられたおかげで口が勝手に動くようになっちゃったんですよ。
お褒めいただいてありがとうございます!
では、おかみさんにもよろしくお伝えください。
よいしょっと!

50:sage
01/01/26 00:45
>>48 なにがへたくそ?なにがつまらない?教えれゃ

51:五代目志ん生
01/01/26 00:46
>>45 まぁ、強次はどうすんのかわからないけどねぇ。
あたしゃこっちにいるから若いもんにまかせるしかないねぇ。
清とお神酒でも飲んでモートルでも打ってますよ。

52:50
01/01/26 00:47
まちがったよ。氏んできます。

53:やり手ばば
01/01/26 00:56
48さん、50さん、まあまあ・・・
ささ、あっちのお部屋で花魁がお待ちですよ。
今日は特別、まわし無し、ひひひひひひひひひ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 00:59
で、あの、富久対決は、、、?おれ,可楽に1票。文楽よりは談志かな。
あと、>>48はスイネ

55:時次郎
01/01/26 01:03
>>53
イヤですよ。48さんに50さん、貴方方は町内の札付きなんですから・・・
ああ~ヤメて~っ!!
女郎なんか買ってごらんなさい、瘡ぁかきます。

あ、あ、あ~~~~っ!! ん?

56:48・50
01/01/26 01:07
ひとりで帰ろうたって・・・
大門で捕まりますからね、若旦那。

57:BEATIHULSONGS
01/01/26 01:08
文楽の映像ってないもんだとずっと思ってた。そしたらあんのね。見てびっくらこいた。
マジ上手い。究極の様式美とでも言おうか。

58:地方在住
01/01/26 01:11
あのう・・・調教されたものですが・・・。
ここ、質問コーナーですよねえ・・・・。
まあ、いいかあ、みなさん乗りまくってるし・・・・。

59:調教師
01/01/26 01:14
質問コーナーって訳でもないんですよ。
八代目文楽がいるものとして、雰囲気を楽しめば良いんです。
それと、流れに関係ない事を書く時は、メール欄に半角で sage と
入れるようにしてください。

60:地方在住
01/01/26 01:20
>>57 生でみるのが、フィルムでみるのの数倍いいからね、古典芸能は。
生でみたかったなあ、文楽師。
時に師匠、身体の中にメトロノーム埋め込んでおられたとか。
ハイカラな師匠の事だ、おフランス製でござんしょ。
それとも、正確が命のドイツ製で?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 01:48
>>36 =54
止まっちゃったみたいだから、乗ってあげる。(藁
談志に一票。

62:重要無名文化財
01/02/01 20:26
文楽の中でなにが好き?おれ悋気の火の玉

63:重要無名文化財
01/02/04 12:51
酢豆腐。

64:重要無名文化財
01/02/04 13:49
電車混むね・・・

65:重要無名文化財
01/02/05 12:55
>>64
大道灌!!

66:重要無名文化財
01/03/17 01:34
文楽、頑張れ!

67:重要無名文化財
01/03/20 13:52
わたし、あなたにあいたくて
御徒町まで行ったのに
「黒門町はもうない」って・・・


68:重要無名文化財
01/03/20 21:29
小学校の名前として残っていませんか?

69:重要無名文化財
01/03/20 21:40
残ってますね。
金は上野か浅草か。思案下谷の黒門町って、あそこのこと?
いまの落語協会は、先代の文楽師匠のお宅なの?

70:重要無名文化財
01/03/20 22:26
>>69
いまの落語協会は、先代文楽師匠のお宅のはす向かいです。

71:重要無名文化財
01/04/05 01:47
申し訳ないけど、私は、「富久」は五代目志ん生の方が好きです。

72:重要無名文化財
01/04/25 22:44
鶴満寺

73:重要無名文化財
01/05/29 21:52
age

74:八代目 桂文楽
01/07/03 20:06
久しぶりに来て見たらこんなに沈んでいたのかい?なんでも訊いてもようがすよ。

75:重要無名文化財
01/07/04 17:46
師匠。大仏餅でつまったときは、正直どう思いました?

76:重要無名文化財
01/07/04 23:58
文治どう思う?

77:八代目 桂文楽
01/07/05 00:54
>>75
私はこの日がいずれ来るだろうと思ってあの科白を小益を相手に稽古してんだよ。
落ち込んで死期を早めたなんてのはウソだよ。これから心底、自由になれると思ったね。
ちなみに、いま、大仏餅の音源なんて市販されているのかい?

78:八代目 桂文楽
01/07/05 00:56
>>76
文治ねえ。つまらないねえ。メリハリが無いよ。それに尽きます。

79:重要無名文化財
01/07/05 20:35
トメさんの事は好きだったのですか師匠?

80:重要無名文化財
01/08/19 00:59
今更だけど、九代目は小満ん師匠についで欲しかったですけれど、
師匠のご意見拝聴。

81:八代目 桂文楽
01/09/05 21:14 C/BQPvLU
久しぶりだねえ、無くなりそうだってんで来てみたよ。

>>79
わたしはねえ、3日で良いから一人で寝たかったんだよ。
でもご婦人は皆、ね、ようがすよ。

>>80
まあ、小益も頑張ってるようだし、まあ、とどのつまり誰が継いでも、
あばらかべっそんのべけんやだね。

ところで志ん朝さん、大丈夫なのかい?談志は元気そうだね。いいことだよ。

82:重要無名文化財
01/09/05 23:35 b/wQ/9DU
映像が見てみたい!テレビ放映希望

83:重要無名文化財
01/09/06 12:17 QOpUNHpY
「おはよう名人会」って、もう10年以上前?
「つるつる」「愛宕山」「明烏」あたりは、たしかあるはず。
カラーってのが、けっこう驚きやしたな。
やっぱり襟には十円札縫い込んでるんですか?

84:重要無名文化財
01/09/08 00:01
>>80
九代目は小満んに継いでもらおう。
小益はカウントしなくていいよ。

85:九代目 文楽
01/09/08 00:16
 師匠、あたくしです、小益でございます。
 文楽の名を継ぎましてからあたくしも師匠を見習いまして、やたらネタ
を増やさず、これぞという噺に磨きをかけております。
 定席に十日出ましても、毎日、腰の寒梅のネタ一本で通しております。
 間違っておりましょうや?

86: 
01/09/08 07:11
>>83
「おはよう名人会」の第1回が黒門町の「馬のす」と「大仏餅」だったっけ。
大仏餅を1回目に持ってくるっていうのは、かなりシャレがきついね。
録画したけど、ベータのテープだから、今見られない(泣

87:重要無名文化財
01/09/08 14:18
運命の日の「大仏餅」。
あの音は永遠に世に出ないでしょうな。
国立だから録音はしているはずだけど…。
聞いてみたいな師匠の
「勉強し直してまいります」

88:重要無名文化財
01/09/08 14:20
>>87
同意。師匠には申しわけないけどどうしても好奇心がわいてしまう。

89: 
01/09/08 22:34
>>87
「勉強し直してまいります」と言った後に客席から
「忘れてもやれ!」とヤジが飛んだと、何かの本に書いてあった。
その時の黒門町の気持ちはどんなものだったのか・・。

90:重要無名文化財
01/09/25 11:55
師に限らず、今、大仏餅って聞ける?音源発売されてないよね

91:重要無名文化財
01/09/25 20:22
>>89
酷かもしれないけど芸人はそういうときにフォローできないとダメだね。

92: 
01/09/29 02:36
>90
近所の図書館に行ったら、黒門町の大仏餅のテープ(ビクター)、あったよ。
そうとう古くてワカメみたいになってたけどね。

93:重要無名文化財
01/09/29 18:48
粋ですこと!
ご常連様、この灯を消さないで。

94:重要無名文化財
01/11/04 20:17
.

95:重要無名文化財
01/11/04 20:33
その「大仏餅」を実際に聞いた方に
話をぜひ聞いてみたい。

96:重要無名文化財
01/11/27 15:57
「チカナケッコウ!」
さて、なんのフレーズでしょう?

97:重要無名文化財
01/12/02 02:29
先代文楽師匠は、なぜ「品川心中」を捨てなかったのでしょうか。
「文楽のネタには入れるべきではない」と言う人も大勢いますが、
音源はしっかりと残っています。

98:親切な人
01/12/02 02:35

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

高性能電子辞書↓
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。

99:重要無名文化財
01/12/02 13:53
>>98 ハァ?

100: 
01/12/03 22:57
100

101:重要無名文化財
01/12/05 00:36
age

102:重要無名文化財
01/12/08 01:25
文楽師匠は「野ざらし」をやっていたことがあるって聞きましたが、本当ですか?

103:重要無名文化財
01/12/15 02:53
age

104:tqk
01/12/15 20:16
なぜ鈴本は、小満ん師匠にトリを取らせないんでしょうか?
ご意見を拝聴したく思います。

105:八代目 桂文楽
02/01/06 08:29
>>104
まあ、なんだね、席亭さんとのアレかい?
なんか珍談はないかい?

106:重要無名文化財
02/01/06 17:48
師匠が義太夫唸ったという鰻屋『神田川』、秋葉原行ったついでに伏し拝んできましたっ
そういや志ん生師匠がホール落語にも出なくなったあと、何かの機会に大津絵を唄ったところもここだったんですよね

107:重要無名文化財
02/01/07 21:43
九代目ヘタクソ

108:重要無名文化財
02/01/14 16:31
>>107
あいつビデオとかCDとかカセットとかレコードとかあるかい?

109:重要無名文化財
02/01/14 17:32
 >>107
でも小益の文樂(区別のためこう呼ぶ)もしばらく聴いてないと、聴きたくなってくるから
不思議だ。「最近の若い人は粗忽を知らない。」「知ってるわよ、ここの骨でしょ」
「それは鎖骨だってぇの」とか同じまくらだけど…。

110:重要無名文化財
02/01/14 18:07
それより十代目は誰がいい?

111:重要無名文化財
02/01/14 18:18
さん生しかいないだろ。

112:重要無名文化財
02/04/09 20:42
あげ

113:重要無名文化財
02/04/09 20:53
ぺヤング文楽はもうTVの露出はないんでしょうか。

114: 
02/05/13 16:54
>>1さん
じゃあ質問。

>460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/05/07 13:08 ID:atN26NMt
>私は敗北主義者です って言葉がヘルシングって言う漫画の中で使われてた気がする。
>関係ないのかも知れんがあれも虐殺シーンの時にこの文句が首に掛けられてたし。

>239 名前:  投稿日:02/05/12 15:31 ID:JZ2yfeP3
>>237 ヘルシング4巻参照
>該当ページうpしてあげたいけど兄貴が寝てて貸してくれない

 ↑↑猫虐待事件のネタ元らしいけど、これ本当?↑↑
真相を確かめてくれ
               
ネタ元とされてるスレ
スレリンク(comic板)    

115:重要無名文化財
02/05/13 21:44
八代目文楽師匠は、同世代の噺家さんたちに比べて「弟子を育てるのが下手だ」と
言われたそうですが、反論してください。

116:八代目 桂文楽
02/05/13 21:57
どうも久しぶりだね。珍しくここが上がってて嬉しくなったよ。

>同世代の噺家さんたちに比べて「弟子を育てるのが下手だ
そうかね、わたしの弟子達まずいかね、、、。
でも、みんな頑張っていると思うよ。

「タイムマシンがあったら 伝芸版」で(桂文楽に大仏餅をよくさらっておけと言う)
と書いてた方がいたが思わず笑ってしまったね。ようがすよ!

117:重要無名文化財
02/05/13 22:01
文楽師匠は漫談落語家についてどう思いますか?

118:八代目 桂文楽
02/05/13 22:08
>漫談落語家についてどう思いますか?

うん、実に良いと思うよ。いろんな形態があってこそ面白みがあるんだよ。

119:重要無名文化財
02/05/13 22:14
文楽師匠は、孫弟子の三平師や元圓鏡の圓蔵師を、どのように
評価されますか?

120:八代目 桂文楽
02/05/13 22:24
>三平師や元圓鏡の圓蔵師を、どのように
評価されますか?

彼らは独自のスタイル、オリジナリテイっていうのかい?それを築き上げた
ね。立派なモンだよ。

121:重要無名文化財
02/05/13 23:39
最近、そちらに志ん朝師匠がいらっしゃってるかと思いますが
お元気でいらっしゃいますかね。
親父さんやお兄さんと仲良くお酒でも召し上がっているのでしょうか。
よろしくお伝え下さいね。

122:桂文学
02/05/30 01:38
師匠、小朝の野郎も言ってたんですが、
なぜ持ちネタに偏りがあるんでせうか?
いじめたり、いじめられたりといったSMみたいな。
やっぱり師匠の性癖が関係していると思ってしまうのは
下衆の勘繰りってやつでござんしょうか?


123:八代目 桂文楽
02/06/01 02:10
>>121
ようがす。伝えておきやしょう。

124:小益
02/06/01 12:08
この度『桂セコ文楽』と改名致しました

125:八代目 桂文楽
02/06/02 05:16
>この度『桂セコ文楽』と改名致しました

一所懸命に稽古をなさい。
お前さんは、奥にきらりと光るものがありました。
精進すれば必ず大看板になれますよ。

126:セコブン
02/06/02 23:51
師匠!!ありがとうございます。
私も常日頃寄席にて、『耐えて待つ、ジッと待つ、ひたすら待つ!!』
を合い言葉に芸に精進しております。
まちがっておりましょうや?

127:八代目 桂文楽
02/06/06 02:07
>>126
>私も常日頃寄席にて、『耐えて待つ、ジッと待つ、ひたすら待つ!!』
>を合い言葉に芸に精進しております。

実に良い心掛けですね。
お前さんは、あたしの内弟子をしていた時分、遅寝早起きのあたしに付き合って
寝不足でフラフラになりながらも、一所懸命に稽古に励んでたいことを、
あたしはよく覚えておりやすよ。
あの頃の意気込みを忘れてはいけません。
あたしが思うに、お前さんは大器晩成型です。雑音に惑わされずに、
『耐えて待つ、ジッと待つ、ひたすら待つ!!』の心意気で芸に精進すれば、
あたしとは芸風の違った大看板になること請け合いです。
何といっても、お前さんはあたしのかわいい弟子なんだから、下手なわけは
ござんせん。
「セコブン」なんて卑下しないで、自信を持って、ひたすら努力をなさい。

128:重要無名文化財
02/06/06 02:36
左楽、小満ん、二三蔵、さん枝
これらの弟子はいかがですかね

129:八代目 桂文楽
02/08/15 23:23
駄目だね

130:重要無名文化財
02/08/15 23:38
小満ん、二三蔵はようがす

131:重要無名文化財
02/08/23 20:46
衛星第二で9代目文楽が
駄洒落を言ったみたいです
どう思われますか

132:八代目 桂文楽
02/08/23 23:23
おや,なんだい?機嫌がヨかったんだね。

133:重要無名文化財
02/10/17 18:24
そっちで小さんはどうです?孫が大変な事を言ってますよ。「俺が落語界
を変える!」って。後、三平の嫁なんとかする様に三平に意見してやって
下さいよ。
お彼岸にもアゲてもらえなかったみたいなんで虫干しにあげときやす。

134:重要無名文化財
02/11/12 11:43
師匠、浣腸マニアだったってのは本当ですか?

135:八代目 桂文楽
02/11/12 11:47
左様、左様、結構、乙でようがすよ。あばらかべっそんだね。

136:重要無名文化財
02/11/14 03:16
 師匠に質問。師匠の録音には客前じゃないのがけっこう残ってますが、あれって
やる側としてはどんな気持ちなんですか?映像にもそんなのありますよね。客前
録音も思ったより少ないですよね。同じネタでももっといろんな録音があってもいいと
おもうんですけど。
 あと、やっぱ、ホヤはきらいですか?(笑)。

137:重要無名文化財
02/12/09 18:52
文楽師匠、最近こちらにいらしてないのね・・。お待ちしております。
「羽織の大将」の撮影の際のエピソードなどお聞かせ願いたいです。
文昇にも稽古つけたのでしょうか?


138:重要無名文化財
02/12/10 22:49
 師匠は黒門町、九代目は何町で?なんて問い如何でしょう。

139:重要無名文化財
02/12/11 05:56
おい、いいかげんに出てこいや、益義!

140:重要無名文化財
02/12/11 07:45
並河さーーーん

141:重要無名文化財
02/12/12 16:18
八代目は黒門町、九代目は八百長で。


142:重要無名文化財
02/12/12 23:37
ぷっくだらない、もういっちょ。

143:重要無名文化財
02/12/13 01:12
ぷっくだらない、もういっちょ。



144:重要無名文化財
02/12/13 01:17
ネタ尽きました

-------------終了----------------------------------

145:重要無名文化財
02/12/13 07:40
ぷっ--くだらない、もういっちょ。





146:八代目 桂文楽
02/12/14 19:36
なんだい?みんな、ヤな事でもあったのかい?



147:重要無名文化財
02/12/29 06:23
ときに美濃部さん、息子さん、名前継ぐのかい?


148:山崎渉
03/01/08 20:07
(^^)

149:山崎渉
03/01/18 12:11
(^^)

150:八代目 桂文楽
03/02/10 07:12
川戸貞吉君、何年か前に、うちの会社を辞めちまったそうですね。
あの坊やが、もうそんな歳なんですねえ。
お酒の量を減らして、せいぜい長生きしてもらいたいもんでげすな。

151:重要無名文化財
03/02/10 22:18
川戸、談志が死んだら、今度は誰とつるむんだろう。

152:重要無名文化財
03/02/10 23:05
川戸といえば円楽
円楽といえば川戸
といわれるほどの関係
川戸は円楽が「天下を取る」とまで持ち上げていた

153:重要無名文化財
03/02/10 23:10
協会誌を回収までさせて セコな人格が白日の元に晒されたな

154:重要無名文化財
03/02/10 23:21
川戸のせいでせっかく新しくなった
「落語の友」頓挫したからな
結局1号のみ?

155:重要無名文化財
03/02/10 23:31
落語の友の第2号って 確か
「小三治が語る志ん朝」みたいな記事が予告されてた気がするが?
読みたかったよ
小三治はコメントしてなかったからね 志ん朝さん亡くなった時

オレの記憶違いなら 許してたもれ

156:重要無名文化財
03/02/11 14:28
2号はばおりんが、数百部持っていき、落語に興味のない
学生に配りましたから。

157:重要無名文化財
03/02/11 15:32
文楽師匠にお伺いします。
噺家さんが唐突に
「この着物は文楽、今のじゃなくて上手い文楽ね、
 黒門町の形見なんですよ。」
と枕で語ることについてどう思われますか?


158:重要無名文化財
03/02/12 03:14
むかし川戸がよく言っていた「落語黄金時代の再来」なんて、結局なかった。
三平、柳朝、志ん朝、圓楽、談志、小三治、圓窓、圓蔵…
川戸が誉めていた噺家は、亡くなったり歳をとったり、ただそれだけのこと。

159:重要無名文化財
03/02/18 23:07
川戸はクズ。

160:重要無名文化財
03/02/20 19:13
文楽師匠、週に一度ぐらいはここにいらしてくださいな。
そちらのほうが居心地がいいのでしょうが。



161:八代目 桂文楽
03/02/22 22:54
>>157
まあ、それは仕方ないでしょう。

162:重要無名文化財
03/02/22 23:30
↑ 文楽師匠、もっと書き込みしてよ。
このスレ、寂しいよ。

163:国 ◆Y9kuninMZ2
03/03/08 15:29
師匠は弟子たちに、本名の並河益義から1字ずつを取って
小並・小益・小義などと名づけていらっしゃいましたが…
小河という芸名だけは聞いたことがありません。
語呂が悪いので避けたのでしょうか?

164:重要無名文化財
03/03/08 16:01
八代目師匠はお腹すいたら、やっぱりペヤング食べたんですか。

165:重要無名文化財
03/03/09 02:53
文楽師匠が米朝師匠に継がせようとなさった三木助の名、
誰に継がせればよいのでしょうか。
迷走する三木助スレの住民にお言葉を・・

166:八代目 桂文楽
03/03/09 03:07
私が継ぎましょう。
誰にも文句は言わせません。

167:重要無名文化財
03/03/09 17:58
>161 >166
お前、九代目だろ?
独楽巣スレに行けよ。

168:八代目 桂文楽
03/03/14 00:38
このスレ、危なくなったんで、ageさしてもらいますよ。

169:重要無名文化財
03/03/24 06:21
ばかが

170:@
03/03/24 09:39
いいかげんねたぎれじゃないのか、このすれ

171:山崎渉
03/04/17 09:34
(^^)

172:八代目 桂文楽
03/05/26 11:09
一番下で勉強させてもらいます

173:山崎渉
03/05/28 14:47
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

174:山崎 渉
03/07/12 12:47

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

175:山崎 渉
03/07/15 12:56

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

176:こます
03/07/20 20:56
だれがやってんだ、このスレ。
通ぶって8代目8代目ってきどってやがったが
ネタギレでからあげすれに。藁
所詮「シンショウ文楽」なんて言いたてるやつってこれ程度。
時代にも取り残されててだれもついてこん。藁

177:直リン
03/07/20 20:57
URLリンク(homepage.mac.com)

178:重要無名文化財
03/07/27 15:55
俺だ。八代目文楽だ。

179:益義
03/07/28 20:29
こら、こます!
生意気な口叩くんじゃない!
おまえが「シンショウ文楽」の凄さを分ってないだけだろ!
「シンショウ文楽」をあと五万時間ぐらい聴き込め!
それからな、時代がなんだってんだ!
そんなもんはハナクソほどの値打ちもないわ!
立川流かおまえは!
高い米食って余計なこと言いなさんな!


180:重要無名文化財
03/07/28 20:30
んーん・・

181:重要無名文化財
03/07/28 20:36
>179
5万時間はちょっとなぁ。
一日5時間聞いても27年と5ヶ月かかる。

182:師匠!答えて下さい。
03/07/31 21:04
私は、中・高と生田流の筝曲を習っていました。
そこで、卒業と同時に師範に免許をいただいたのですが、何と読むのでしょうか?
「初傅」(しょふ)でよろしいのでしょうか?詳しい方、どうか教えて下さい。

また、免許名の正しい書き方としては、
「生田流 筝曲表許 新邦楽 初傅」と書けばいいのでしょうか?(「筝曲表許」または、「新邦楽」とは書かなくてよいのでしょうか)

どうかよろしくお願いします。




183:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 02:59
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

184:八代目 桂文楽
03/08/08 12:47
まことに申し訳ありません。もう一度勉強してまいります

185:重要無名文化財
03/08/11 07:45
ぜろぜろぜっぷ。

186:重要無名文化財
03/08/11 11:48
表札売るな

187:重要無名文化財
03/08/11 21:44
文楽は名人だし、すごいと思うが、
表札に価値があるとは思えんなあ?

188:重要無名文化財
03/08/11 22:03
今日のご褒美!
URLリンク(homepage3.nifty.com)

189:山崎 渉
03/08/15 18:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

190:重要無名文化財
03/08/29 12:37
さっきワイドスクランブルでやってた「勉強しなおしてまいります

191:重要無名文化財
03/08/29 16:03
あの程度のアナウンサーがあたしの引き際について
言うとは実にどうもあばらかべっそんでげす

192:重要無名文化財
03/08/29 16:07
実にどうもその、けしからんことで…。
って、こりゃ、円生か。


193:重要無名文化財
03/08/29 21:57
さいでゲス。

194:重要無名文化財
03/11/27 15:42
師匠の「大工調べ」、最高です。

195:重要無名文化財
03/11/28 10:24
末廣亭の小満んにしろ黒門にしろなぜこの12月は文樂なん? ~回忌とかなの? 
ちょっと気になったので特別な理由があるのなら知ってる方教えてください。


196:重要無名文化財
03/12/24 18:36
これ、この板の最長寿スレじゃないのか。

197:重要無名文化財
03/12/24 18:57


198:重要無名文化財
03/12/24 21:17
>195 33回忌です

199:重要無名文化財
04/01/03 16:45
富久 イイ

200:重要無名文化財
04/01/07 23:18
>>1
師匠、少々お尋ねいたします。私が物心ついた頃は既に師匠は物故して
おられました。残念ながらテープやCDでしか師匠の噺を聞いておりま
せん。
師匠の高座姿を拝見できる映像資料などはございましょうか?



201:八代目 桂文楽
04/01/07 23:37
美濃部さんより多く残したのが自慢ですよ。
愛宕山・穴どろ・明烏・鰻の幇間・素人鰻・酢豆腐・つるつる・
富久・寝床・干物箱・松山鏡・夢の酒・・・ こんなとこですかね。
明烏・富久・つるつる・寝床は、カラーのも残ってますよ。

202:八代目 桂文楽
04/01/07 23:43
ああそうそう、落語研究会第一回の時も口上も残ってるはずです。
心眼・景清・按摩の炬燵も残ってるはずですが、今のご時世
放送される事は無いでしょうねぇ。

203:重要無名文化財
04/01/07 23:50
国立演芸場に行ってみれば?

204:重要無名文化財
04/01/08 19:25
>>203
国立演芸場に映像が保管してあるということでしょうか?

205:重要無名文化財
04/01/08 21:45
そうです。

206:重要無名文化財
04/01/08 22:30
ありがとう。行ってみます。

207:重要無名文化財
04/02/05 21:11
ビクター落語 十八番集が発売になったヨ!
スレリンク(rakugo板)

208:重要無名文化財
04/02/23 22:33
何?一八を斬る?いやどうもこわいねぇ、ハハハ。

209:重要無名文化財
04/03/03 00:34
文楽師匠!
どうすれば女にモテるようになりますか?

210:八代目 桂文楽
04/03/17 10:43
自分を磨きなさい
芸を磨きなさい
そして先ず男の友達を5人こさえてみなさい

不思議ともてるようになってるもんでげすよ

べけんやだね

211:三代目 圓馬
04/03/27 09:43
一体なんですかこのスレは。無駄ばかりでゲス。
おはじき拾ってらっしゃい。

212:重要無名文化財
04/04/27 01:11
明日っからもう稽古はしないよ!

213:重要無名文化財
04/04/28 17:52
師匠、孫弟子にあたる、最近の談志についてはどうお考えですか?

214:重要無名文化財
04/04/29 13:32
落語を駄目にしようとしている張本人でげす。
談志なんざ、天が許しません。

215:重要無名文化財
04/04/29 13:57
べけんやってどういう意味ですか?師匠?

216:重要無名文化財
04/04/30 08:20
ペヤングとは関係あるんですか?

217:八代目 桂文楽
04/05/04 21:12
>べけんやってどういう意味ですか?師匠?
べけんやはべけんだでゲス。テヘヘ。

>ペヤングとは関係あるんですか?
アンケラソーでゴザイマス。

218:重要無名文化財
04/05/05 19:15
あんけら荘

219:重要無名文化財
04/05/06 05:01
師匠はどこの学校を卒業したんですか?

(↑誘導。例のやつ頼みます。)

220:八代目 桂文楽
04/05/06 20:54
図々し学校卒業生、、、でいいかい?

221:重要無名文化財
04/05/06 23:07
いやはや、どうも。久々に聞きました。

222:重要無名文化財
04/05/06 23:20
卒業後、親切株式会社頭取に就任いたしました

223:重要無名文化財
04/07/21 19:57


224:重要無名文化財
04/09/12 01:34:08
あげ

225:重要無名文化財
04/09/12 08:53:44
あげ

226:八代目 桂文楽
04/09/12 22:21:03
おい小益。いや、小たけでもいい。
浣腸しておくれ。

227:家元
04/12/09 22:48:44
馬鹿奴、、、。

228:八代目 桂文楽
05/01/14 11:08:40
小益や。
小朝の菊穴に牛乳2リットルばかし注入しておやり。
あたしを性倒錯者よばわりしやがって。

229:重要無名文化財
05/01/16 00:40:52
神谷幸右衛門

230:重要無名文化財
05/01/16 01:26:01
神幸さん

231:重要無名文化財
05/01/22 23:52:54
文楽師匠、浣腸されながら「ぜろぜろぜっぷぅ~!!!」と絶叫。
ことが終わってチックを塗りながら「あばあば会社…」。
ほんとに薄気味悪くて最高です。

232:立川談志
05/01/23 02:29:12
9代目ってなあケチ文楽って読むんだ。

233:重要無名文化財
05/01/29 13:56:59
ときに美濃部さん、息子さん、名前継ぐのかい?

234:重要無名文化財
05/02/07 18:29:49
文楽師匠、談志の粗製濫造を止めてやってください。

235:重要無名文化財
05/02/20 21:40:01
っふふ、あいつのは無駄ばかり

236:重要無名文化財
05/02/23 19:59:40
海老名さんちは大丈夫ですかね?

237:重要無名文化財
05/03/14 22:49:57
ねえ

238:重要無名文化財
05/04/04 13:38:06
>>233
どっちの?

239:神谷幸右衛門
05/04/19 22:35:20
どなたか私の名を呼びませんでしたか?

240:重要無名文化財
05/04/28 22:19:19
口が横ィ裂けてると思って言いたい放題並べゃあがって

241:重要無名文化財
05/04/29 11:10:32
どうして文楽師匠は話の途中で突然テンション上がって笑ったりするんですか?

242:重要無名文化財
05/04/30 02:58:35
あたしはいつも上機嫌なんでげすよ。
噺家というのは、上機嫌でなくっちゃあいけません。

243:重要無名文化財
05/06/18 22:23:55
盛夫さんはそちらでお元気ですか?

244:八代目 桂文楽
05/08/12 11:43:30
ようがす

245:重要無名文化財
05/08/18 19:28:40
お初デース。
TBでつー。
よろしくー
容疑者   同志社   犯罪者♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

生きてる~  価値無し   そりゃ君さ~~♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

でも~  その下には ♪  惆ツがいる~~♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

 惆ツがい~~る~さ~~~~~~♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)



246:重要無名文化財
05/08/27 09:55:49
>>245
こら。ちゃかぽこ坊主。
いい加減にしねえか!
スペルマぶっかけるぞ

247:重要無名文化財
05/09/10 07:28:10
YBでつー。
よろしくー
容疑者   同志社   犯罪者♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

生きてる~  価値無し   そりゃ君さ~~♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

でも~  その下には ♪  惆ツがいる~~♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

 惆ツがい~~る~さ~~~~~~♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)


248:重要無名文化財
05/09/10 08:51:53
小満ん師匠の本 河出書房から文庫本になりましたね。

>べけんや わが師、桂文楽
河出文庫
著者: 柳家小満ん
出版社:河出書房新社
ISBN:4309407560
サイズ:文庫 / 254p
発行年月: 2005年 09月
本体価格:750円 (税込:788円)

249:重要無名文化財
05/10/27 12:15:04
「勉強し直してまいります」

の後に「I'll be Back!」と言ったらしいね

250:重要無名文化財
05/11/25 07:41:15
あげ

251:重要無名文化財
05/11/29 03:23:52
師匠、戦争中は「興亜の花見」なんて時局落語をやったと聴きましたが
どんな内容なんすか?

252:重要無名文化財
06/01/14 14:20:55
 九代目正蔵師匠は登場人物の数を絞りきれる噺しかやらないのは
なぜですか。

253:重要無名文化財
06/02/17 12:57:48
四角い顔の人ですか?

254:重要無名文化財
06/02/17 14:30:47
米朝さんに三木助襲名勧めたって、ホント?

255:重要無名文化財
06/02/17 15:08:35
塚田果実さんはどうすればいいのでしょうか?

256:重要無名文化財
06/02/17 22:40:11
結局、なんで奉公に出されたの?
お母さんは、わが子を愛することができない人だったのですか?

257:重要無名文化財
06/05/06 19:21:29
師匠、「談志百席」なんですが、
あんなもんで二万円も取っていいもんなんでしょうか。

258:重要無名文化財
06/05/06 19:55:41
天が許しません。

259:重要無名文化財
06/05/06 20:06:05
>>257-258

美しき予定調和。

260:重要無名文化財
06/05/18 14:12:57
あたしも幽霊だよ 足は出さない
っていうオチは何でしたでしょうか?

261:重要無名文化財
06/05/18 14:20:12
地口おち

262:重要無名文化財
06/05/18 23:00:44
寄席でメモを取る客は野望でしょうか。
安藤鶴夫はメモを取っていたのでしょうか?

263:重要無名文化財
06/07/28 18:20:46
高師直(吉良上野介を仮託)が塩冶判官(浅野内匠頭)を愚弄、
鼻でフンと嘲笑した所から物語が始まった。
本来はハナデフン忠臣蔵が正しい。
最後にゴッホが出て来る事でも有名。

イロハは四十七文字か、四十八文字か。
んを入れれば48だが、いろは歌は雪山偈の和訳だとか弘法大師の作とかの伝説が語るとおり
仏教に縁が深い。となると、弥陀の四十八願に因む四十八を取りたい。
日光のいろは坂も四十八曲がり(これは一時50だった時期も有ったがわざわざ改修して48に直した)
 四十八から一つ抜けて四十七士。抜けたンに相当するのが勘平と言われている。
 
そして、この四十七文字には昔から奇怪な伝承がある。

いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす

七文字づつ区切り最後の文字を繋げると
「とかなくてしす」=咎無くて死す
無実の罪で腹を切った四十七士を暗示している、と。
うーん、オカルト
抜けた筈の勘平さんもびっくりだ。
これを称して


オカルト勘平

264:重要無名文化財
06/08/25 09:11:51

┌───────────―─―┐
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                ∧_∧                      |
│               ( ・∀・)                |
│               (    )                 |
│               | | |                     |
│               (__)_)                  |
|              2ちゃんねる               |
│                                      |
│             スレッドを終了しています…            |
│                                      |
|                                      |
|                                      |
└────────────―┘



265:重要無名文化財
06/09/11 15:31:53
てすと

266:重要無名文化財
06/10/14 22:43:28
「ああいう所で食べるのが、本当は旨いんですよ・・・」
「見たかい、あの海老を・・・」
「二百円だとさ・・・」

267:重要無名文化財
07/02/26 23:03:59
「あたしは莫大なおタロを頂戴してますからね・・・」
「桂文楽が屋台で食ってたよ、なんて言われたらまずいでしょ・・・」
「旅館の食事も結構ですからねえ・・・」

268:重要無名文化財
07/02/26 23:37:30
uza

269:重要無名文化財
07/03/03 03:50:16
>>268は人間の抜けがらでございます

270:重要無名文化財
07/03/03 10:09:11
ようがす。

271:重要無名文化財
07/03/03 11:55:45
uza

272:重要無名文化財
07/06/20 15:57:03
十八番集と完全版どっちがいいですかい。


273:重要無名文化財
07/07/22 11:37:07
完全版のほうがいい
完全版の方が演目が多い
完全版は舞台収録なので生き生きと演じられている。

十八番集はスタジオ録音なので・・・
十八番集は変な枕とかはないある意味きっちり
十八番集は按摩の炬燵がある

オススメは完全版を買った後十八番集を買う
その後、ヤフオクがいいと思います。



274:重要無名文化財
07/07/22 13:12:48
>>254
上方の御贔屓筋が「三木助」を東京から戻したかったらしい。
文楽も了承したが、肝心の米朝が「三木助」は師匠筋ではないし、
「米朝」の名前を大きくするのが自分のつとめだとして固辞した
らしい。


275:重要無名文化財
07/07/22 13:29:10
8代目はネタ数は実は多かったらしい。
本当に客を満足させるネタでなければ高座に
かけなかったらしい。
「野ざらし」も玉置宏がテープを持っていて
ラジオ名人寄席で放送していた。
晩年はいつかは演じているときにネタを忘れて
しまう日が必ずくると想定していて、その時が
くればどう高座で挨拶するかをそればかりを
ただ練っていてたらしい。それが「勉強し直し
てまいります。」だそうです。



276:重要無名文化財
07/07/22 13:47:59
八代目桂文楽落語全集には、「子ほめ」「小言幸兵衛」
「品川心中」など、収録時間が5分程度の(レコード盤)
珍しい演目が聴ける。

277:272
07/07/25 15:59:43
ありがとうごさいました。完全版か・・・
少し高いし入手しずらそうだけど、そちらにします。
 
盛れもラジオ名人寄席きいていまつよ。放送日数が減って、トータルの
放送時間が減ったため長尺物が無くなりましたね。あと、文楽・円生の
落語も放送してほしいですな。

278:重要無名文化財
07/07/26 19:24:38
やっぱり名人、達人は引き際も大切にされているな。
文楽や三代目金馬の噺の師匠三代目円馬の同時代に
生まれて来なかったのが残念。凄かったんだろうな、
円馬は。
生で観賞したかったな。

279:重要無名文化財
07/07/27 11:35:00
師匠って,円馬師匠にオハジキをぶつけられたそうですね
噺の中で「エー」っていうたび。痛い?

280:重要無名文化財
07/07/27 16:23:17
>>279
円馬師が「舐めろ」と言われたら、
円馬師のゲロでも舐めると心酔していたそうです。

281:重要無名文化財
07/07/27 19:38:43
↑ゆとりクンの日本語?

282:重要無名文化財
07/08/27 22:58:31
「おい、食べてみようじゃないか」

「おい、あれですよ、あれ・・・」

283:重要無名文化財
07/10/08 19:52:09
味はまろやか

284:重要無名文化財
07/12/08 10:01:34
age

285:重要無名文化財
07/12/09 17:15:17
そうは言っても、十八番集もなかなかよくってよ。

286:重要無名文化財
08/06/03 10:34:49
芝浜

287:重要無名文化財
08/11/03 04:58:52
いきてるかい?

288:重要無名文化財
08/11/05 23:03:56
>>37のコメントがうまくもあり、物悲しくもある

289:重要無名文化財
08/12/21 16:44:23
サライ(自体は嫌いな雑誌だが)附録の手ぬぐい欲しさに2冊買ってしまいましたよ。

290:重要無名文化財
08/12/22 00:58:58
来年の春のDVDが楽しみだな

291:重要無名文化財
09/01/12 22:13:40
DVDはTBSとポニーキャニオンの二種類でるみたいだね。

292:重要無名文化財
09/01/13 23:08:53
>290 >291
情報、有難うございます。
楽しみです。

293:重要無名文化財
09/01/15 14:08:00
ご自宅の跡地を見学に伺いたいのですが
地番を教えてください

294:重要無名文化財
09/01/15 15:25:35
>>293
まだ空き地になってるのかわからないが、落語協会のまん前だ。
番地はググれ

295:重要無名文化財
09/01/15 15:49:19
昔黒門亭で並んでたら
車が進入してきて協会前ビルに横付けし
中の人はそのビルに入っていきましたが
あれがそうなんですか

296:重要無名文化財
09/01/15 15:50:03
結構年代物のビルでしたよ
絶対違うと思いますけど

297:重要無名文化財
09/01/21 15:40:16
結局、一連の海老名家の騒動って、
この人が会長の時に「小さん」継承問題を
ちゃんと始末しなかったからだよな。

298:重要無名文化財
09/01/21 22:09:47
岡本に小さんを継がせておけば海老名の悲劇はなかった。
でも、そうすると小林小三治は何を継いだんだろう?ってことになるが。

299:重要無名文化財
09/01/21 22:15:27
五代目小さん襲名は文治会長の時の話じゃなかったっけ?

300:重要無名文化財
09/01/21 23:20:03
留さん文治?

301:重要無名文化財
09/01/21 23:27:28
その前の八代目文治だよ。

302:重要無名文化財
09/01/21 23:37:49
山路の文治だったか。

303:重要無名文化財
09/01/23 10:48:21
>>298
自分の文楽か師匠の左楽

304:重要無名文化財
09/01/23 22:49:59
>>303
文楽継いでしまったら、並河当人は何を襲名するつもりだったんだろう?

305:重要無名文化財
09/01/26 10:51:06
半ば強引に圓朝

306:重要無名文化財
09/02/01 01:29:10
【落語】八代目桂文楽、至芸の17席をDVD8枚に…3月発売[01/31]
スレリンク(mnewsplus板)

307:重要無名文化財
09/03/23 23:37:11
天が許しません!

308:重要無名文化財
09/03/27 15:31:57
あたしのスレが立つなんて、大変な、べけんやですな。

309:重要無名文化財
09/03/30 06:47:38
あたしゃ、「俺」なんて言いませんよ!

310:重要無名文化財
09/04/12 16:32:04
区役所~!

311:重要無名文化財
09/04/12 17:00:54
ここへ猫がいたりいなかったり

312:重要無名文化財
09/05/09 22:17:31
師匠。
DVD全集、堪能させていただきました。
久しぶりに師匠の名人芸に触れ、鳥肌が立ちました。

そこで師匠に伺いたいのですが、
クラペイロンの法則についてどうお考えでしょうか?

313:重要無名文化財
09/05/21 21:51:35


314:重要無名文化財
09/05/23 21:49:07
益義、てめえ!






…落語うめえな。

315:重要無名文化財
09/07/23 09:49:55
すいません、DVDをもう少し、安くしてください。

316:重要無名文化財
09/08/09 13:36:22
あたしが決めたんじゃない!

317:重要無名文化財
10/08/01 23:41:39
すいません、師匠は八代目じゃないような気が・・・。
襲名した時から痴呆症が入っていたんでしょうか?

318:重要無名文化財
10/11/13 13:59:28
縁起がいいから八代目にしたんだよ。

319:重要無名文化財
10/11/15 04:57:58
どうやったら師匠のような色気がでるんですか?

320:重要無名文化財
11/01/24 23:05:21
先代小さん襲名での文楽の責任が云々されてましたが、やはり小さん襲名
は小林小さんで順当でしょう。
岡本小さんは不釣合い。落とし噺が上手くなくっちゃ。

321:重要無名文化財
11/03/08 11:16:42.54
師匠は六代目小勝という秀才を育てた一方で、失礼ながらその他はぱっとしませんね。
やはり、お弟子さんの育成は、指導よりも当人の才能が大きいのでしょうか?

322:重要無名文化財
11/03/08 15:47:44.45
五代目小さんも育てたぞ!

323:321
11/03/08 17:02:49.56
>>322
小さん師は確か真打になってからの合流かと。
子飼いではないけれど、確かに「育てた」ことになりますね。ご容赦。

324:重要無名文化財
11/03/17 03:53:16.05
「げんぱち」という頭に血が上りやすい男が出てくる噺ってありますか?

325:重要無名文化財
11/05/09 11:28:18.80
九代目文楽をどう思う?

326:重要無名文化財
11/07/03 22:06:32.89
>>323
やっぱりWikipediaを間に受けてる

327:名無し 
11/07/10 02:56:27.59
いまもぺヤングソース焼きそば食べてるのかね。
あと、いまの9代目桂文楽って荒井注に似てると、思うがどうよ。 

328:重要無名文化財
11/10/03 18:01:47.30
やたら長い落語があったと思うんですが、火焔太鼓じゃないですよね?
なんか怖い話だったような気もするんですが・・・

329:重要無名文化財
11/10/05 23:34:44.99
番頭さんは今、ドイツにいますか

330:重要無名文化財
11/10/09 19:04:32.36
文楽師匠、下のリンク先に映っている噺家はどなたか教えてください。

URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)

331:重要無名文化財
11/10/09 19:24:59.93
二代目円歌師匠だね!
ちなみに圓歌じゃなく円歌ね。

332:重要無名文化財
11/10/09 19:48:06.61
すげえ、答えてくれる人がいるとは思わなかった。
ありがとうございます。中沢さんの師匠ということで桶?

333:重要無名文化財
11/10/09 21:01:55.78
>>332
そうね!その通り。
ちなみに新潟出身。新潟訛りが抜けなかった。
後、ヒドイ吃音だった。高座では平気で喋ってたそう。

334:重要無名文化財
11/10/09 22:33:21.33
色鉛筆をえろいんぴつと発音する人だったのかw

335:重要無名文化財
11/10/09 22:39:00.16
江戸が井戸になるんじゃたいへんだな

336:重要無名文化財
11/10/10 00:04:34.01
田中角栄と同じだw

337:重要無名文化財
11/10/10 15:08:30.98
ちりとてちんは演ったことありますか

338:重要無名文化財
11/10/10 17:04:22.02
あたしは「酢豆腐」はやるけど、「ちりとてちん」は柳家の噺だからやらないよ。


339:重要無名文化財
11/10/10 20:55:40.66
師匠は自分自身のことを俺って呼んでたんすか?

340:重要無名文化財
11/10/30 22:45:52.44
爆笑問題太田と蜃気楼龍玉師匠の見分け方をおせえてください

341:重要無名文化財
11/12/02 02:29:08.04
>>328
解決してないけど気にしないことにしました
スルーしてください

342:重要無名文化財
11/12/08 21:51:55.39
松岡のバカがそっちに行ったと思いますが、またわるいことしていやしませんか?
びしっと注意してやってください。

343:重要無名文化財
12/03/03 23:58:43.72
八代目桂文樂といえば、
「明烏」「船徳」「酢豆腐」
「寝床」「愛宕山」「よかちょろ」
「厩火事」「富久」などが十八番としてよく挙げられるが、
俺が最も好むネタは、「吉田茂との対談」だ。
素晴らしすぎるだろ、あれ。
あとは「馬のす」だな。

344:重要無名文化財
12/03/04 09:48:13.16
残された音源聴くと、ほかにも間違えてるよね。
「本当は引退したかった」ので、
あえてフォローせずに、客に誤り、噺を中途半端なまま打ち切って、生涯高座に上がらなかったとか。
すぐに亡くなったのは、辞めたせいだと言う人もいた。

345:重要無名文化財
12/03/04 16:09:24.28
間違えたんじゃなくて名前が出て来なかったんだろ

346:重要無名文化財
12/03/04 19:39:23.49
師匠のお宅の跡地、野ざら地になって軽トラが泊めてあったり
するんですが、いい利用法はありますか

347:重要無名文化財
12/05/19 21:55:01.66
こないだのHNKの日本の話芸で、桂雀三郎という人が二番ぜんじをやっていたのだけど
そのとき机が無かったんだけど、上方の落語家は必ず円台を使うわけではないのかい?
ちなみに会場は大阪だった。

348:重要無名文化財
12/05/20 09:27:30.29
>>347
>円台
じゃなくて「見台(けんだい)」ね。
使う人と使わない人が居て、ネタによっても使ったり使わんかったり。
はっきり言って、その人の自由です。

349:重要無名文化財
12/05/20 22:54:11.16
明日の買い気日蝕を眼鏡なしで眼を傷めずに見る方法を教えてください

350:重要無名文化財
12/05/21 00:53:38.86
>>348ああ、そうだったんですか。上方の落語家さんは全員基本的には使うものかとおもってました。


351:重要無名文化財
12/05/21 12:43:15.93
師匠は川戸貞吉をどう思われますか?

352:重要無名文化財
12/05/25 20:11:19.43
ご婦人のほうは、おいくつくらいまでべけんやでしたか

353:重要無名文化財
12/09/11 14:49:53.11
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね


354:重要無名文化財
12/12/06 22:32:38.64
合掌

355:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) 【8.5m】
13/11/17 23:49:39.48 BE:486489986-PLT(12081)
ねーよ

356:重要無名文化財
13/11/29 22:03:50.68
志ん生と文楽の違いは
志ん生にはユーモアがあるけど
文楽にはないけど落語は無駄がなく完璧

357:重要無名文化財
13/11/29 22:16:50.56
何を今更

358:重要無名文化財
13/12/15 20:04:24.74
TBSラジオ寄席 記念age

359:重要無名文化財
14/01/19 14:47:58.92
なんか質問ある?

360:重要無名文化財
14/01/19 18:02:20.83
なぜ先代三平を評価していたんですか?

361:重要無名文化財
14/01/20 20:13:59.12
桂文珍はんは弟子でっか

362:重要無名文化財
14/02/07 00:18:41.73
ない

363:重要無名文化財
14/02/09 19:35:48.59
文楽の面白みは友近のそれと似てるよな

364:重要無名文化財
14/02/21 22:27:37.44
落語協会のホームページにあるインターネット落語会アーカイブスから
2月中席分の桂才賀師匠「台東区の老人」が削除されたのはどうしてですか

365:重要無名文化財
14/03/21 15:34:43.90
知らんよ

366:重要無名文化財
14/03/23 18:16:28.07
協会が違うので答えにくいかもしれませんが、今輔師匠、小文治師匠の芸について、どうお考えでしょう

367:重要無名文化財
14/04/13 10:23:58.28
なんか質問ある?

368:重要無名文化財
14/04/13 10:39:26.46
ない

369:重要無名文化財
14/04/15 23:57:07.97
7代目の文楽の落語はどんな感じでした?

370:重要無名文化財
14/04/18 22:11:10.40
落語協会の会長として志ん生師匠はなにかしましたか

371:重要無名文化財
14/07/10 23:17:17.87
ぬるぽ

372:重要無名文化財
14/07/13 09:57:08.41
入門が許されてから前座として楽屋入りするまで
現状でどれくらい待たなければならないですか

373:重要無名文化財
14/07/13 17:12:16.31
知らん

374:重要無名文化財
14/07/13 23:06:33.09
新宿末広のもめくりというんですか

375:重要無名文化財
14/07/14 05:45:13.46
知らん

376:重要無名文化財
14/07/27 23:01:48.99
噺家は真打ちになると師匠と呼ばれるようになります
では色物の芸人が先生と呼ばれるようになるにはなにか条件はあるのでしょうか
それとも当代猫八先生が先生であるのと同様に既にして当代小猫さんも小猫先生
と呼ばれているのでしょうか

377:重要無名文化財
14/10/04 10:01:02.38
八代目桂文楽だけど

378:重要無名文化財
14/10/11 19:00:15.60
師匠は立川流の二つ目の試験に受かりますか?

379:重要無名文化財
14/10/11 20:57:25.54
講釈の試験は志ん生さんに譲ります。
踊りはアタクシで。

380:重要無名文化財
14/10/11 23:20:36.38
昭和のいる先生のご様子はいかがでしょう

381:重要無名文化財
14/10/13 20:04:14.09
先代文治が文治を襲名することになったいきさつを教えてください
八代目、九代目は落語協会の人ですよね

382:重要無名文化財
14/10/13 21:12:54.52
文治をあけておくと大阪に持って行かれますからね。

383:重要無名文化財
14/10/16 21:33:33.70
早急に新しい文治を決めなければならない。しかし弟子の文七には文治を継げる力はない。
そこで小文治さんの弟子の伸治君にてえことになったんでしょう。

384:重要無名文化財
14/10/17 23:14:07.44
黒門町のお宅跡に軽トラックが置いてあるんですが

385:重要無名文化財
14/10/25 14:35:19.81
【大阪市】文楽への補助金、全廃へ
スレリンク(newsplus板)
協会幹部は「運営費がなくなれば、数年後には立ちゆかなくなる」と危機感を示している。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch