新作落語の名作は?at RAKUGO
新作落語の名作は? - 暇つぶし2ch457:重要無名文化財
05/04/24 12:54:12
>>455
よさを語るなら白鳥スレあるよ。

458:重要無名文化財
05/04/24 13:08:09
>>452
バールは元ネタがあるが、あれも新作なのか。
古典ではないことは確かだが。

459:重要無名文化財
05/04/24 13:15:31
創作落語を新作と呼ぶと思っていました。

460:重要無名文化財
05/04/24 14:34:45
>>457㌧クス
逝ってみます

461:重要無名文化財
05/04/24 17:03:51
>>459
落語はすべからく誰かが(一人とは限らない)創作したものだから
創作落語って変な名前だと思うけどな。
その点、最近できたものは新作、昔からあるものは古典というのはわかりやすい。

462:重要無名文化財
05/05/01 18:05:30
稲田和浩の新作落語論を読みたい

463:重要無名文化財
05/06/18 15:03:51
寿限無

464:重要無名文化財
05/06/18 15:12:01
古くから、改変落語や自分で創作した落語はあったが、
自作の落語を「新作」と呼び始めたのは、円丈だった。

465:重要無名文化財
05/06/18 15:12:46
じゃ、「グリコ少年」

466:重要無名文化財
05/06/18 15:22:18
>>464
今輔とか米丸とかは新作って言ってなかったの?

467:重要無名文化財
05/06/18 15:34:01
「新作落語」と呼んでいなかっただけ。
昔は「創作落語」「実験落語」などと呼んでいたはず。

468:重要無名文化財
05/06/18 16:05:49
実験落語という名称こそ円丈たちのやっていたグループの呼び名ではなかったっけ?
今輔師匠は「古典もできた当時は『新作』だった」というのがある意味旗印であり、それで安藤鶴夫との確執があったわけですから。

469:重要無名文化財
05/06/18 17:56:40
いろんな演者が高座にかけて磨かれた噺が古典なんだと思う。
新作もそやって徐々に噺が固って(矛盾点がなくなる)くればいいんじゃん。




470:重要無名文化財
05/06/18 18:37:57
矛盾点のあるなしがいい噺の基準ではないが、言わんとすることは分かる。

471:重要無名文化財
05/06/18 18:38:28
落語に著作権はないの?

472:重要無名文化財
05/06/18 23:39:05
ないらしい。

473:重要無名文化財
05/06/19 00:36:24
じゃかってに速記本つくって出版しても噺家には一銭も払わないの?

474:重要無名文化財
05/06/19 00:37:17
人の作った新作落語を勝手に高座に上げてもいいの?

475:重要無名文化財
05/06/19 20:52:02
著作物としての要件を充たすだろうし高座にかければ
使用料も法的には発生するだろうが噺家もそこまでケチじゃないんじゃない。
掃除したり家の用をすればヨシみたいな感じでは…。

476:重要無名文化財
05/06/25 22:19:51
談志の「五貫裁き」も一応新作になるんでしょうか?

477:重要無名文化財
05/08/11 21:51:33
age

478:重要無名文化財
05/08/12 05:57:10
とある落語家さんから聞いた話ですが、誰かが新しいくすぐりを作ったり改作をした場合、
それを他の落語家さんが演じる時には、作った人に稽古を受けることで、使って良しとの
扱いになるそうです。
談志の「五貫裁き」と同じ型で志の輔もやっていますから、おそらく稽古を受けたのでは。
ただし、「俺はこの型で稽古を受けたから」と言って、独自のくすぐりなどを教えてもらえ
ない場合もあるそうです。

479:重要無名文化財
05/08/18 19:21:28
お初デース。
TBでつー。
よろしくー
容疑者   同志社   犯罪者♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

生きてる~  価値無し   そりゃ君さ~~♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

でも~  その下には ♪  惆ツがいる~~♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

 惆ツがい~~る~さ~~~~~~♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)



480:重要無名文化財
05/08/21 01:06:52
久しぶりに三題噺が読みたくなったので上げておきます
1 URLリンク(ton.2ch.net)
2 URLリンク(ton.2ch.net)


481:重要無名文化財
05/09/09 21:26:14
YBでつー。
よろしくー
容疑者   同志社   犯罪者♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

生きてる~  価値無し   そりゃ君さ~~♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

でも~  その下には ♪  惆ツがいる~~♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

 惆ツがい~~る~さ~~~~~~♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)


482:重要無名文化財
05/10/12 09:50:13
中沢家は受け継がれていくんだろうか?

483:重要無名文化財
05/11/17 00:43:28
あげます

484:重要無名文化財
05/11/18 08:32:20
さーやご成婚記念あげ。

「苗字なき子」

485:鹿を愛する全ての人達へ
05/11/20 20:01:54
質問なんだけど、「隅田川」で一番最後の都都逸って何て言ってるの?


486:重要無名文化財
05/11/20 20:22:36
【キーワード抽出】
対象スレ: あなたの好きな落語のネタは?
キーワード: 隅田川



342 名前:重要無名文化財[] 投稿日:2005/11/12(土) 20:58:05
質問なんだけど、「隅田川」で一番最後の都都逸って何て言ってるの?




抽出レス数:1

487:重要無名文化財
05/11/20 23:02:06
↑それで?

488:重要無名文化財
06/01/22 00:16:48


489:重要無名文化財
06/01/22 20:22:47
いまの新作に名作なんてないよ。
だいたい作り手が後年まで残そうと思って作ってないからね。
時事話題を扱っただけの薄っぺらい噺ばかり。

490:重要無名文化財
06/01/22 20:26:56
後世まで残るのは確かに名作だとは思うが
後世に残らないものは名作ではない
というのは誤り。

その時代に聞くからこそいいってもんが
落語に限らず芸能には必ずある。

491:重要無名文化財
06/01/22 20:34:09
今生きてる客の為に作っては捨て作っては捨てる。
100年後の落語オタのことなんか考えてられるかよ。

賽の河原の石ころと同じよ。
積んでは壊され積んでは壊され。
未来永劫残る石ころの塔なんてお笑い種だ。
所詮石ころよ。
今見てるやつの為に積むのよ。

492:重要無名文化財
06/01/23 23:57:57
>>489
後年に残らない名作、いっぱいあるヨ!

493:重要無名文化財
06/01/24 00:27:25
喬太郎の「午後の保健室」

494:重要無名文化財
06/01/29 21:20:32
新作は勝ち組と負け組がはっきりしてきた

495:重要無名文化財
06/04/15 09:53:46


496:重要無名文化財
06/04/15 10:44:32
ぜんざい公社。

現代版のぜんざいドコモを作ってほしい。

497:重要無名文化財
06/05/14 21:47:51
「あなたが髪結いのキンさん?」
「アッシは確かに髪結いのキンゾウって者だが、、
ヒトにはキンさんとは呼ばれてもゾウさんとは呼ばれないねぇ。」

498:重要無名文化財
06/05/19 00:25:11
小ゑんさんの「桶の中」。

499:重要無名文化財
06/05/20 00:05:33
鍼医堀田。

500:重要無名文化財
06/05/20 00:06:56
賞味期限or消費期限


501:重要無名文化財
06/05/20 00:17:27
昔あった三題噺スレ

URLリンク(ton.2ch.net)
URLリンク(ton.2ch.net)

「ヨンデレラ」今思い出しても笑えちゃう。

502:重要無名文化財
06/05/20 00:55:46
あ、懐かしい。
2ってまだ続きがあったはずだけど、どっかで読めない?

503:重要無名文化財
06/05/20 02:04:50
新作派にとって結晶とはなんぞや

504:重要無名文化財
06/05/20 02:55:25
>>501
懐かしい!!
ここで活躍していた「柳ヤコさん」は、実は中田キッチュさんだと聞いた。
もうずいぶん前の話だけど。

505:重要無名文化財
06/06/03 12:03:47
ヨンデレラ?

506:重要無名文化財
06/06/03 12:07:31
ガーコン。

507:重要無名文化財
06/07/28 15:20:32
高師直(吉良上野介を仮託)が塩冶判官(浅野内匠頭)を愚弄、
鼻でフンと嘲笑した所から物語が始まった。
本来はハナデフン忠臣蔵が正しい。
最後にゴッホが出て来る事でも有名。

イロハは四十七文字か、四十八文字か。
んを入れれば48だが、いろは歌は雪山偈の和訳だとか弘法大師の作とかの伝説が語るとおり
仏教に縁が深い。となると、弥陀の四十八願に因む四十八を取りたい。
日光のいろは坂も四十八曲がり(これは一時50だった時期も有ったがわざわざ改修して48に直した)
 四十八から一つ抜けて四十七士。抜けたンに相当するのが勘平と言われている。
 
そして、この四十七文字には昔から奇怪な伝承がある。

いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす

七文字づつ区切り最後の文字を繋げると
「とかなくてしす」=咎無くて死す
無実の罪で腹を切った四十七士を暗示している、と。
うーん、オカルト
抜けた筈の勘平さんもびっくりだ。
これを称して


オカルト勘平

508:重要無名文化財
06/08/24 19:08:18
代書
貧乏神

509:重要無名文化財
06/08/25 02:23:22
最近桂春蝶師にハマっているのですが、彼の古典は聴いたことがありません。

新作落語ばかりやっていらしたんでしょうか?
リアルタイムで観賞していた方々、教えて下さい。

510:重要無名文化財
06/08/28 02:15:45
age

511:重要無名文化財
06/08/28 03:37:19
キョンキョンの母恋くらげの矛盾点を3つ挙げよ。

512:重要無名文化財
06/08/29 06:30:04
1.野球小僧を歌うバスガイド。
2.みかんの皮を母親と間違える。
3.酔っ払うまで奈良漬けを食べる小学生。

他はまったく矛盾点がない名作だ。

513:重要無名文化財
06/08/29 22:32:32
オマン公社

514:重要無名文化財
06/08/30 23:29:14
「合併家族」
私はコレで新作落語にハマりました。

515:重要無名文化財
06/08/31 12:44:54
>>509を教えて下さい。催促すいません。

516:重要無名文化財
06/08/31 13:21:05
ビクターCD
二代目桂春蝶1
はてなの茶碗 / 猫の忠信 / ぜんざい公社
二代目桂春蝶2
替り目 / 宇治の柴舟 / 鉄砲勇助 / ピカソ
二代目桂春蝶3
崇徳院 / 道具屋 / 河童の皿 / 一文笛

CDブック 栄光の上方落語 ☆CD2 
二代目桂春蝶「猫の忠信」(1970年)

517:重要無名文化財
06/09/08 20:16:22
【完全新作】REBUILD OF EVANGELION
URLリンク(b03.30.kg)


518:重要無名文化財
06/09/10 21:26:59
本当に面白いと思ってほめてるのかな

519:重要無名文化財
06/09/14 06:53:02
カツラ米丸「旅行かばん」

520:通
06/10/07 17:31:13
「かんしゃく」

521:重要無名文化財
06/10/07 17:40:05
改作だけど、ブラックの「朝鮮人の恩返し」面白かった。
マクラ終わって「えー、朝鮮人は人を騙すなんて言いますが」って入るところなんてもうおかしくって。


522:重要無名文化財
06/10/08 10:53:17
紀子ほめ

523:重要無名文化財
06/10/13 15:10:59
シサシトサマ

524:重要無名文化財
06/10/15 06:29:09
大ガーコン

525:重要無名文化財
06/11/01 18:38:01
春風亭小朝「涙をこらえてカラオケを」

526:重要無名文化財
07/02/02 12:36:36
笑福亭仁智「川柳は心の憂さの吹きだまり」

527:重要無名文化財
07/02/10 22:42:16
笑福亭仁智「兄貴と源太」

528:重要無名文化財
07/02/10 22:56:33
笑福亭仁智「老女A」

529:重要無名文化財
07/02/12 02:22:43
題名はあやふやなんだけど圓生の「おこう烏?」には感動した。
米朝の「一文笛」もいい。

530:重要無名文化財
07/02/12 07:41:08
圓生師のは「水神」?


531:重要無名文化財
07/02/12 16:10:37
>>530
そう。

532:鬱兵:東京ワラジムシ
07/04/09 20:07:51
URLリンク(id41.fm-p.jp)

533:重要無名文化財
07/04/10 09:45:19
小朝のは、良いと思ったことがない。


534:重要無名文化財
07/04/11 14:11:06
五代目春風亭柳朝
鮑のし

535:重要無名文化財
07/04/11 14:21:18
鮑のしって新作なの?

536:重要無名文化財
07/04/13 12:52:46
>>530
水神はちなみに圓生師の作ではないからね

537:重要無名文化財
07/04/14 07:37:20
>>536
誰の作だっけ?
「霜夜狸」と同じ人だっけ…違ったっけ?


538:重要無名文化財
07/04/14 09:49:46
>>537
菊田一夫作。集英社から出てた円生古典落語に経緯やサゲのことなど書いてあります。

539:重要無名文化財
07/07/04 16:16:29
朝鮮人の恩返し

540:重要無名文化財
07/07/05 20:45:26
雨月荘の惨劇
かみだのみシリーズ
般若寺の陰謀
貧乏神
幽霊の辻
G&G
帰り俥

541:重要無名文化財
07/07/07 22:04:24
明日の5時ラクドル田代沙織アメスタの生放送ゲスト出演だそうです
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)

542:重要無名文化財
07/12/08 14:38:12
age

543:重要無名文化財
08/05/23 23:02:33
.

544:重要無名文化財
08/05/24 01:20:19
志の輔師匠の薬屋さんの噺
昇太師匠の「力士の春」
笑いすぎて死ぬかと思った。

545:重要無名文化財
08/05/24 05:09:49
新作の評価基準は、本として出版されていることが前提条件になるべ
きじゃないかな?
昇太が「落語は演劇だ。」と、言うのはその通りだと思うが、それなら
台本は戯曲のはず。まずは、出版されて、落語を見ない一般人の評価を
受けるべきだろう。

546:重要無名文化財
08/05/24 06:46:21
あほですか?

547:重要無名文化財
08/05/24 07:39:46
バールのようなものでつか?

548:重要無名文化財
08/05/24 09:51:15
>>545はつんぼかい?

549:重要無名文化財
08/05/24 11:25:21
桂都んぼ

550:通
08/05/24 21:15:29
新作に名作など無い。何べん言えばわかるんだ

551:重要無名文化財
08/05/24 23:02:20
特務乙

552:重要無名文化財
08/05/25 05:42:41
落語スレはレベル低いから何を言ってもしょうがないw
所詮、馬耳念だw

553:重要無名文化財
08/06/01 02:27:30
志の輔は優秀だよな
駄作がひとつもない

554:重要無名文化財
08/06/09 14:47:37
笠と赤い風車
意地くらべ
加賀の千代
かんしゃく
きゃいのう
ガーコン
宇宙戦争
野球寝床
課長の犬
出札口
愛犬チャッピイ

555:重要無名文化財
08/08/11 23:25:54
昇太の「マサコ」と白鳥の「給水塔の幽霊」は
凄くよく出来ていると思う。



556:重要無名文化財
08/08/12 00:31:07
笑三師匠 「異母兄弟」

557:sana亭omi
08/10/12 12:37:55
誰か復活させてくれないかな。


558:重要無名文化財
08/12/18 01:10:54
「まめだ」

559:重要無名文化財
09/01/13 15:53:50
永滝五郎作 「除夜の雪」                            

560:重要無名文化財
09/02/05 15:21:10
柳家喬太郎「すみれ荘201号」出てない?
5、6年前のお笑い大賞でやってた新作落語がめちゃめちゃおもろかったんだけど誰か知らない?
NHKで2時過ぎくらいに放送してたんだけど。
腹がよじれるほど笑った記憶があるw

G&G好きな人がいてうれしいw

561:重要無名文化財
09/04/18 06:44:38
白鳥といい歌之介といい
江戸っ子の言葉ぁ話せないやつが新作に逃げ込むんだな
白鳥なんざ着物座布団いらねぇな

562:重要無名文化財
09/04/19 03:38:43
江戸っ子といって商人と職人では言葉が全然違うのだが

563:重要無名文化財
09/05/28 13:23:07
■村上哲也新作落語「夢」
URLリンク(www.youtube.com)

564:重要無名文化財
09/06/06 10:57:04
路地裏の伝説
課長の犬
結婚式風景
異母兄妹
文珍の何かタイトル忘れた
ガーコン

565:重要無名文化財
09/06/10 15:52:53
ラーメン屋って新作に入ります?

566:重要無名文化財
09/06/10 17:01:36
バナナはおやつに入りますか?

567:重要無名文化財
09/07/28 10:32:56
入りますけど、300円いないですよ!

568:重要無名文化財
09/07/28 14:00:17
バナナは先生に入りますか?

569:重要無名文化財
09/07/28 20:18:30
笠と赤い風車っていい噺だよね
誰か寄席でやってくれないかな

570:重要無名文化財
09/07/28 21:28:22
くれない

571:重要無名文化財
09/08/09 14:02:34
>>568
入りますが、中折れします。

572:重要無名文化財
09/08/09 17:26:28
笠と赤い風車は正雀師匠トリでやっているけど。
夏は怪談の時期だからやらないけどね。

573:重要無名文化財
09/08/13 14:55:19
はいはい。そうですか。

574:重要無名文化財
09/08/13 15:08:31
>>127

録画した中にあったので見てみたけど、
何十年も前の筒井康隆の小説に似ている。
疫病神ならともかく福の神を苛め倒して生き埋めにするのは
おかしい、無理やり笑わそうとしすぎ。

職業病の元葬儀屋のほうが面白い。

575:重要無名文化財
09/08/18 20:17:26
>>572
遅レスすいません
正雀師匠はトリの怪談しか聴いたことありませんでした
夏以外に機会があれば行ってきます
レスありがとうさまです

576:重要無名文化財
09/10/09 16:44:33
タイトルの正式名称
自信なし

桂春駒 お忘れ物承り所
三遊亭円丈 蘇れ金さん銀さん
川柳 ガーコン
桂あやめ コンパ
桂勢朝 バス旅行
笑福亭鶴二 モーツァルト






577:重要無名文化財
09/11/03 13:15:18
>笑福亭鶴二 モーツァルト

正式には「君よ、モーツァルトを聴け!」ですね。
三枝落語の代表作ですが、他の一門にもやり手は
多く、僕は雀三郎師匠で聴いたことがあります。

578:重要無名文化財
09/11/03 14:38:04
>>577
モーツアルトもお忘れ物も桂三枝作で、東西問わず他にも演じ手が多くある作品なの、。
何で、最近ネタおろしした鶴二と春駒の名前が上がるのかわからんけどね。

桂あやめ「コンパ大作戦」自作
桂勢朝「バス旅行」→「ハイウエー歌合戦」小佐田定雄作

579:重要無名文化財
09/11/03 22:11:46
接待ゴルフ

580:重要無名文化財
09/12/05 00:42:33
お婆さん三代姿

581:重要無名文化財
09/12/06 16:02:56
表札

582:重要無名文化財
09/12/06 18:14:29
川柳師、ガーコンの方が人気あるみたいね?
俺は…
結婚風景  柳昇
浪曲社長  圓歌
ぐつぐつ  小ゑん
金満家族  桃太郎
ジャズ息子 川柳
(順不同)

583:重要無名文化財
09/12/07 03:39:22
落語協会主催の日本橋亭で12月1日に行われた新作落語発表落語会の評判を
実質、全然聞かないんだが。

584:重要無名文化財
09/12/07 13:00:54
>>583
行ってきたよ
5つやったけれども
これはっていうのはなかったかな
最優秀賞もなしで優秀賞2つ
寄席でやってもどうかな・・・

585:重要無名文化財
09/12/08 06:58:35
>>584
返事が遅れて申し訳ない。わずかの間だが投稿禁止に引っ掛かっていたので。

>>寄席でやってもどうかな・・・

以前の落語協会主催の新作落語台本発表会で演じられた落語は台本作者の原稿
そのものとは内容が大分、というか全然ちがうということを聞いていましたが、
つまり、選考側による改変が相当行われてきた訳で、今回も同様なケースだった
として、それで寄席でやってもどうかと思われるのなら、決定的な駄目出しと
いうことになりませんか?
私は円丈の新作落語観に迷いが生じているのではないかと推測します。つまり
曲り角に来たと。

586:重要無名文化財
09/12/08 08:37:41
>>585
どうなんですかね。
わたしは円丈さんは相変わらずだと思います。
たまたま鈴本で「アマゾンの朝は早い」にあたりましたが、
トンデモ健在かと。
今回は台本の話自体が今イチなのと
演者との相性がもう一つだったような気がします。
「白和え」って噺はたぶん
喬太郎師匠を意識して書いたような感じでしたし、
他にも他の演者だったらというのはありました。

587:重要無名文化財
09/12/08 08:58:48
>>586
>>「白和え」って噺はたぶん 喬太郎師匠を意識して書いたような感じでしたし、

特定の落語家を念頭において台本を書くなんて、相当落語を見てないとできないこと
でしょうね。邪道のような気もしますが。
ためになる話をどうもありがとうございました。これからも、また教えてください。


588:重要無名文化財
09/12/08 19:16:37
山のアナって演題何だっけ?
思い出せんw

589:重要無名文化財
09/12/08 19:17:53
>>588
「授業中」

590:重要無名文化財
09/12/08 19:20:28
>>589
ありがと。
いまウィキで調べてた。

591:重要無名文化財
09/12/08 21:08:40
桂文太 「ん」

592:重要無名文化財
09/12/09 08:16:07
浅草で玉ちゃんが「マキシムド呑兵衛」やってたよ。
その日は別の落語家さんがいらっしゃ~いの「背で老いてる唐獅子牡丹」をかけていた。

593:重要無名文化財
09/12/10 20:51:32
さてははん治

594:重要無名文化財
09/12/11 01:13:19
立川流と円楽党で新作派いる?(改作はのぞく)

595:重要無名文化財
09/12/11 01:17:08
福楽、談之助、談笑

596:重要無名文化財
09/12/11 01:17:47
らく里忘れてた

597:重要無名文化財
09/12/15 15:29:46
円福は?

598:重要無名文化財
09/12/16 00:19:27
新作とは違うけど
鶴瓶の私落語「青木先生」

599:重要無名文化財
09/12/16 00:51:18
>>598
新作じゃないなら古典なのか

そもそも古典と新作の区別はいらないと思う
分類坊や×

600:重要無名文化財
09/12/16 08:10:38
私落語って書いてるのに…
新作と古典しか仕分け対象ないのかなぁ…
連坊さぁん…
中出し…

601:重要無名文化財
09/12/16 08:12:14
新作だろ

602:重要無名文化財
09/12/17 08:31:33
日本語
客室乗務員
中国語
空中飯盛人

603:重要無名文化財
09/12/17 17:35:34
朝鮮人の恩返し
一発のオマンコ
イメクラ5人回し

604:重要無名文化財
09/12/23 05:50:21
米丸の「旅行カバン」もナウい新作だな

605:重要無名文化財
09/12/26 16:20:30
代書

606:重要無名文化財
10/01/04 06:59:11
ninu

607:重要無名文化財
10/03/18 22:02:40
日本の力自慢が自分の腕を試そうと噂に聞く中国の力自慢に会いに行った
家を訪ねてみると巨大な人間が住んでる
お前が噂の力自慢かと聞くと自分は中国の力自慢の母親だという
戦慄しながら待っているとさらに巨大な人間が現れた
おそれおののいた日本の力自慢は逃げだすものの中国の力自慢は追ってくる
舟に乗って脱出を試みるも中国の力自慢は水を飲み込みだし
その勢いで舟が進むどころかどんどん吸い寄せられていく
必死で漕いでいた日本の力自慢、もう駄目かと思ったら屁が出てその臭いに中国の力自慢が怯んだ
その隙に全力で舟を漕いでなんとか逃げおおせた…

こんな話の落語だったと思うんだけどだれか詳細知らない?

608:重要無名文化財
10/03/18 23:43:47
知らない

609:重要無名文化財
10/04/17 15:40:57


610:重要無名文化財
10/04/19 20:58:31
談笑だったかな芝浜の改作で「シャブはま」すきだね。

611:重要無名文化財
10/04/22 01:48:29
>>282
先代金馬の「居酒屋」は上方落語の「煮売屋」の改作ではなかったかな?

612:重要無名文化財
10/04/26 06:29:56
月のじゃがりこ

613:重要無名文化財
10/05/09 22:46:09
一ッ家公園

614:重要無名文化財
10/05/09 22:49:13
正しくは、一ツ家公園早朝ラブ・ストーリー

615:重要無名文化財
10/05/10 00:26:29
サンクス
あれは高齢化社会の希望を与える噺だ

616:重要無名文化財
10/08/03 13:06:56
ガーゴン

617:重要無名文化財
10/08/03 16:53:16
>>616
ガーゴン?
ガーコン!

618:重要無名文化財
10/09/20 22:40:25
川柳川柳師匠の「ガーコン」
ライブ完全版をCD化して出してほしい

619:重要無名文化財
10/09/20 22:57:30
三遊亭橘也師匠の





?の釣り







傑作です!

620:重要無名文化財
10/09/25 12:21:38
台本応募したヤツいる?

621:重要無名文化財
10/09/25 12:27:09
そりゃいるだろ

622:重要無名文化財
10/09/29 04:10:10
>>618
川柳川柳祭りのDVDがほすい。
コスプレでマラゲーニャしてかっこよかった。
最後の方でやった、センスの悪い私服の故・右朝との対談も見たい。

623:重要無名文化財
10/10/02 22:30:04
>>618
「大師匠」の1巻に収録されてるよ
おまけのマラゲーニア付きで

624:重要無名文化財
10/10/02 22:31:25
>>622
>川柳川柳祭りのDVD

物凄く欲しいw
雲助が「ジャズ息子」やったやつも欲しい

625:重要無名文化財
10/11/01 11:31:18
喬太郎がたまにやる「孫帰る」。
本人作じゃないけど名作。

626:重要無名文化財
10/11/02 01:04:46
喬太郎がめったににやらない「猪怪談」。
本人作の名作。

627:重要無名文化財
11/03/26 03:05:35.11
やるものがあるだろう

628:重要無名文化財
11/03/27 05:26:06.55
池袋は今、新作祭りか

629:重要無名文化財
11/04/16 23:00:04.29
昇太の「力士の春」

630:重要無名文化財
11/04/19 23:09:14.54
夜の慣用句
ストレスの海

631:重要無名文化財
11/04/20 03:33:13.43
炎上のジジババが公園に集まる話

632:重要無名文化財
11/05/03 16:09:35.73
>>631
kwsk

633:重要無名文化財
11/05/11 15:26:36.28
桂文珍「心中恋電脳」

634:重要無名文化財
11/05/19 13:43:58.63
>>3


635:重要無名文化財
11/06/26 10:20:13.80
もはや古典だが『一文笛』は泣ける。

636:重要無名文化財
11/06/26 12:00:50.69
>>632
稲田先生が作った「何とか公園ラブストーリー」
この前スワンがテレビでやってるのを見たが、やっぱ炎上ジイサンの方が
味わいがある。

637:重要無名文化財
11/06/26 15:10:06.29
>>635
泣けないけれど、落ちが良くできていると思いますね
米朝さん作品はこれ以外に有るのかな?

638:重要無名文化財
11/07/03 09:02:55.80
亡くなった柳昇の『結婚式風景』
先ず笑える。

639:重要無名文化財
11/07/06 04:27:11.68
最近やる人が増えてるようだけど米朝の「まめだ」も新作。
最近やる人がいないようだけど故円生の「風神」も新作。

640:重要無名文化財
11/07/07 17:25:06.89
故・柳昇師匠の雑俳

641:重要無名文化財
11/07/07 18:45:43.00
それは古典でしょう。

642:重要無名文化財
11/07/07 22:38:01.75
雑俳を柳昇作だと思ってるんだな。
やっぱりある意味偉大だな柳昇は。

643:重要無名文化財
11/07/08 13:00:59.16
戦前の落語で「まるでラッパだねえ」で終わってるのを聞いて驚愕した
確か八代目の馬生

644:重要無名文化財
11/07/09 23:35:31.10
百栄「弟子の赤飯」

645:重要無名文化財
11/07/30 11:42:34.58
忠臣ぐらっ

646:重要無名文化財
11/07/30 11:45:25.41
新吉=三三、豊志賀=小圓歌、お久=ぽっぽ のすごい新作

647:重要無名文化財
11/08/01 07:27:13.38
>>646年齢に忠実に再現するなら
新吉=木りん、お久=扇、豊志賀=きく姫
じゃね?

648:重要無名文化財
11/08/01 18:37:57.09
>>647
この前白鳥が>>646のパターンでで珍景累ケ渕という新作披露していたよ

649:重要無名文化財
11/08/01 20:13:13.66
改作はジュデームぐらいがせいぜいだよ
ユーコン川を川下りとかなると
もうどうしようもない

650:重要無名文化財
11/08/02 09:19:48.37
ジュデームって何?
もしかしてジュゲムのこと?

651:重要無名文化財
11/08/03 20:10:56.87
まめだは三田純市さんでしょう。

652:重要無名文化財
11/08/04 08:04:45.72
伊集院光が楽大時代に披露した「剃毛屋」を聴いた人いる?

653:重要無名文化財
11/08/04 21:14:16.04
いない

654:重要無名文化財
11/08/07 08:17:00.22

【浮世絵】週刊"春画の世界"。創刊号は四谷怪談「お岩初夜図」(画像有)
スレリンク(mitemite板)


655:重要無名文化財
11/08/07 10:17:20.93
三代目桂米朝演、新作落語三部作

まめだ(三田純市・作)
除夜の雪(永滝五郎・作)
一文笛(三代目桂米朝・作)

米朝師が演じた新作落語はもっとあるが
音源で残して市販されているのはこの三席。

656:重要無名文化財
11/08/08 22:28:11.36
>>655
「一文笛」はもう古典落語と言ってもいいのではないかと思う。
これだけ幅広く演じられているのは『代書(代書屋)』ぐらいではないか?

657:重要無名文化財
11/08/09 00:06:54.33
中島らも作・「甚兵衛の一生」
卑怯な新作落語って点では随一。というか、落語ではなく一発芸?

…冗談はさておき、マジで言うなら、
小佐田定雄作・「雨乞い源兵衛」
演者は故・桂枝雀
話の内容が昔話風で聴き手にとって馴染みやすく、小難しい予備知識も不要
サゲも非常に分かりやすい
時代を経ても残ると思う

658:重要無名文化財
11/08/09 08:25:21.65
桂三枝
ゴルフ夜明け前

659:重要無名文化財
11/08/09 13:55:37.86
>>656
作者がまだ生きてるので古典にするの急ぐ必要もないでしょ。
でももうじきですよ、期待して待ってましょう。
(期待とは古典になるのをと言う意味)

660:重要無名文化財
11/10/13 22:22:10.89
恋の山手線

661:重要無名文化財
11/12/09 02:35:47.45
談春 「骨壺女」

662:重要無名文化財
11/12/09 05:35:01.55
小佐田作品は『幽霊の辻』の方が好き。

雀三郎の『哀愁列車』も小佐田だっけ?

663:重要無名文化財
11/12/10 22:31:03.44
「研修医山田一郎」桂文喬

664:重要無名文化財
11/12/13 22:45:24.04
マザコン調べ

665:重要無名文化財
11/12/29 11:21:09.35
落語「鰍沢」を歩く
URLリンク(www.fujikawa-kanko.jp)

666:重要無名文化財
11/12/30 17:17:46.91
円丈師がやったグリコ少年とかわけわかんないのは
テレビばっかり見てたわけじゃないので見損なってたけど、
アバンギャルド芸術とかのセコいパクリのような

テレビや寄席ならその当時斬新だったんだろうけど

667:重要無名文化財
12/09/11 18:40:16.85
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね
創価€死ね 
創価€死ね 
創価€死ね
創価€死ね


668:重要無名文化財
13/05/31 21:44:04.42
「ラーメン屋」
何べん聞いても泣ける
電車内で思い出し泣きして恥ずかしかった

669:重要無名文化財
13/05/31 22:18:05.16
誰の「ラーメン屋」がいちばん泣ける?

670:重要無名文化財
13/06/01 00:22:06.44
寿輔

671:重要無名文化財
13/06/01 15:08:12.20
「宇宙戦争」

672:重要無名文化財
13/06/16 19:58:09.79
白鳥の新寿限無
無理やり感がいい

673:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 【15.5m】
13/11/17 23:38:30.46 BE:425678876-PLT(12081)
思いつかん

674:重要無名文化財
13/11/24 23:54:37.97
喬太郎の「寿司屋水滸伝」
ちゃんと落ちがあってキャラも立ってて面白いな。

675:重要無名文化財
13/12/03 12:55:03.91
わくわく葬儀店 浅草ですげーうけてた。

676:重要無名文化財
13/12/03 15:05:07.30
ぺたりこん

677:重要無名文化財
13/12/03 15:19:30.09
「ラーメン屋」って今輔の?
今輔のほかにだれがやってるんや?桂米丸とか?

678:重要無名文化財
13/12/03 19:47:34.09
米助、寿輔。

679:重要無名文化財
14/01/09 00:27:48.79
古典のほうが面白い

680:重要無名文化財
14/01/09 11:18:07.77
新作も面白い。

681:重要無名文化財
14/01/15 17:12:32.30
米丸「旅行カバン」  wwwwww

682:重要無名文化財
14/02/22 16:22:35.40
名作は?

683:重要無名文化財
14/02/22 20:27:10.70
先代今輔の「先輩」

684:重要無名文化財
14/04/03 21:05:59.96


685:重要無名文化財
14/04/20 08:32:29.56
あれ、むじなのパクリちゃいまんのん?

686:重要無名文化財
14/06/16 00:12:22.47
まんじゅうよわい

687:重要無名文化財
14/07/10 21:26:35.46
ぬるぽ

688:重要無名文化財
14/07/11 00:34:56.78
ハッ!

689:重要無名文化財
14/07/21 11:57:22.20
桂米朝・作『一文笛』

690:通
14/07/22 18:49:18.63
兵庫県議の野々村のアレは面白かった(笑)
実際は3時間の長講らしいが。

691:通
14/07/23 14:36:26.49
落語というより義太夫語りかな(笑)
あの突然泣き出すところなんか、まさに名人芸だね。

692:重要無名文化財
14/07/24 18:54:16.61
「月に群雲」は良いと思うんだけど、兄貴(徳兵衛)の言動に泥棒歴が長いやら浅いやらちょっと齟齬が見える。
弟分(熊五郎)を相手に実際以上の事情通ぶっているんだろうか。
まあ、古典落語の場合でも矛盾を抱えたまま定本化している物が存在するけど、あれは長い年月に足したり引いたりした末のガタピシで。

693:重要無名文化財
14/07/26 04:19:44.36
当代今輔があがってないな。「札-1グランプリ」

694:重要無名文化財
14/08/17 03:48:22.56
柳家喬太郎の「ほんとうのことをいうと」

695:重要無名文化財
14/08/23 14:02:35.22
ももえ「船越くん」

696:重要無名文化財
14/08/23 14:04:38.85
きくまろ「パンチラ倶楽部」

697:重要無名文化財
14/08/23 14:50:07.77
川柳 ジャズ息子

698:重要無名文化財
14/08/23 14:54:04.08
馬風 「男の井戸端会議」

699:重要無名文化財
14/08/23 19:15:45.01
白鳥「マキシム・ド・呑んべえ」

700:重要無名文化財
14/08/25 00:12:17.01
白鳥は「豆腐屋ジョニー」や「ナースコール」も(・∀・)イイ!!

701:重要無名文化財
14/09/02 19:48:21.63
山のアナ、アナ、アナ、アナ!!

702:重要無名文化財
14/09/20 05:56:53.82
春風亭百栄

愛を例えて

703:重要無名文化財
14/09/21 14:45:26.53
白鳥「メルヘンもう半分」


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch