01/01/11 01:13
そろそろ、「漫才」も古くさいもののような気がしますが、、、
2:切込隊長
01/01/11 01:22
混戸如何。
3:切込隊長
01/01/11 01:26
博之要頭髪的被物。爆笑。
4:お、俺?
01/01/11 01:36
ん?
5:お、俺?
01/01/11 01:38
ひろゆき、惜しい。あと2分はやく書き込みたかったね。
6:ロミオ
01/01/11 01:44
漫才万歳。
7:ス
01/01/11 01:52
えっと、こちらでは語りあう?のでしょうか?
8:名無しでいいとも!
01/01/11 02:12
あげ
9:ああああ
01/01/11 02:14
落語なんかもこっちになるのですか?
小咄板との境目が気になるなぁ。
10:ごきげんうさちゃん
01/01/11 02:19
どうするの?
11:名無しさん@出囃子
01/01/11 02:27
>>9 板のURLは、落語ですねえ。
寄席ネタはひとまずOKでは?
っていうか誰かスレたててよ
12:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/11 02:28
「めがね、めがね」は伝統芸能かな?
13:ラビ蔵ヽ(´¬`)ノ ★
01/01/11 02:28
ネタだけではなく、ネタが生まれる過程について話すのもまたよきことかな。
スレッド限定してとか。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/11 02:39
ひろゆきさん、、、どうしろと?(汗
15:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/11 02:42
新板記念カキコ
16:LARK
01/01/11 02:43
まだスレッド1個だけ?
17:大井町
01/01/11 02:44
創作リレー落語スレ、なんて面白そうですね。
18:名無しさん@出囃子
01/01/11 03:00
まーたりと考えましょう。
とりあえずsage
19:cache.takushoku-u.ac.jpODNcache.takushoku-u.ac.jp
01/01/11 03:02
観鈴ちんこ
そ、我が命!!
多少出遅れても気にしません!!
20:ほんだな
01/01/11 03:32
ここは、能や邦楽、歌舞伎、落語あたりが対象なのかな。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/11 04:06
あしあと
しかしこんな板作ってどうすんの?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/11 04:14
あめぞうの伝統芸能ならば卓袱台返し。
23:ロミオ
01/01/11 04:39
百人一首ってここで良いの?
24:エンシー
01/01/11 04:47
乗り遅れ気味
25:あつね
01/01/11 05:25
>>17
面白そうですね。落語をリレーで創るの。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/11 05:55
華道とか茶道とか盆栽とか折り紙とか。
27:暫定○ε○
01/01/11 08:32
>>17 >>25
やはり「寿限無」からのはじまりですカ?
28:らいおん
01/01/11 11:07
あああしょうがねえしょうがねえしょうがねえ、よかったよかったよかった。
29:ひろゆき
01/01/11 11:12
>博之要頭髪的被物。爆笑。
こざかしいまねを、、、( ̄ー ̄)ニヤリッ
30:暫定○ε○
01/01/11 12:41
人間ポンプも伝統芸能?
31:和
01/01/11 15:34
やすきよの漫才は,今でも全然笑えますね.
最近,横山やすしの娘も漫才やってるのを知りました.
相方は宮川大介・花子の娘なんですね.
NGKでやった漫才,テレビで見たのですが,結構おもしろかったです.
32:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/11 20:06
>>26
そりゃ「芸能」じゃないって
>>30
後継者次第
33:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/12 00:42
やすきよ最近ビデオで見てるけど、本当に面白い。
あの二人のしゃべくりのパワーに引きずりまわされて
爆笑しまくり。
今のテレビのお笑いはぬるま湯みたいなものだね。
34:やんばるナボナ
01/01/12 13:12
こないだテレ東でやすきよの漫才2時間やってたけど
かなりおもしろかった。。。
たしかに今の若手はダメですね>33(エブナイ逝ってよし
35:名無しさん@お腹いっぱい
01/01/14 00:23
漫才も伝統芸能になってしまったか(嘆)
36:名無しさん@お腹いっぱい
01/01/14 02:40
30>人間ポンプは伝統芸能です。
あれを見たときこの人はどんな国宝より凄い芸
持っているんだって思いました。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 14:43
しょうがねえしょうがねえ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/16 10:28
人間ポンプ、、、まだやってるの?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/18 11:22
のいるこいるのCDどうでした?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 04:06
伝統とはちょっと違うんじゃないかな。
作品としての古典がないわけだし、
阪神巨人のやるソウケイセンも漫才でなくモノマネだし。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 04:43
伝統芸能というと抵抗を感じる人もいるんだろうが(じっさいオレも)、
スタイルとしての歴史を持った芸能である事はたしか。
大きなくくりで、「伝統芸能」と呼んでもいいんじゃないかな。
少なくとも、「お笑い芸人板」の空気より、この板の方が快適。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 10:33
さいきん他スレに食われてきたかなぁ。とりあえずage
43:重要無名文化財
01/02/28 15:48
大阪のカウスボタンとかこだまひびきとか、
さすがである
44:重要無名文化財
01/02/28 16:36
っていうか、漫才にはちゃんとしたルーツがある。
新年に家々を回り祝言を述べ、舞を見せる門付(かどづけ)芸能。
風折り烏帽子(えぼし)に大紋の直垂(ひたたれ)姿の太夫(たゆう)が、
大黒頭巾にたっつけ袴の才蔵の鼓に合わせて演ずる。
江戸時代に千秋(せんず)万歳より興り、
三河万歳・大和万歳・尾張万歳・秋田万歳などがある。
45:重要無名文化財(つづき
01/02/28 16:37
二人で滑稽な問答を中心に演じる寄席演芸。
万歳(>>44)の寄席演芸化したもの。関西に興る。
46:重要無名文化財(つづき
01/02/28 16:39
つーかさ、落語は伝統的な「演芸」であって、
「伝統芸能」ではない。
47:重要無名文化財
01/02/28 17:22
「芸能人」とか「芸能界」ということばがあるけど、「伝統芸能」「古典芸能」は
伝統的、古典的芸能なの?何か違うような?
48:重要無名文化財
01/02/28 18:15
>>47
それを言うなら、
「芸能人」という現代語が暴走してるって言うことだと思う。
芸能の才能が無い芸能人がたくさんいるし。
「芸能を極める人間が芸能人」という、
言葉のプロセス自体は正しいと思う。
能狂言や、歌舞伎俳優なんかは芸能人だろう。
49:重要無名文化財
01/05/23 11:44
しゃべくり漫才の出来る若いコンビって?
50:重要無名文化財
01/05/23 14:02
>>49
中川家、ますだおかだ、アメリカザリガニ。ベタで申し訳ない。
51:なまえをいれてください
01/06/19 01:00
URLリンク(www.athome.co.jp)
52:重要無名文化財
01/06/28 00:34
geinouage
53:重要無名文化財
01/06/28 00:41
>>48
>芸能の才能が無い芸能人がたくさんいるし。
ああいうのは、「芸NO人」と書くのかもしれないねえ。
54:重要無名文化財
01/08/17 03:06
いとし・こいしに重要無形文化財を認定したい。
55:重要無名文化財
01/10/10 21:02
このスレ初めて見たけど、ひろゆきの立てたスレだったんだねー。
切込隊長もレスしてるし。
今じゃ考えらんないね。
二人とも伝統芸能には興味なさそうだ。
56:
01/11/02 20:15
57:
01/11/24 14:05
漫才って、「古典芸能」という地位もいただけず、かといって
テレビとかでなかなか引っ張りだこにもなれない。
中途半端さがかわいそう。
58:重要無名文化財
02/01/10 05:11
今の漫才のルーツは、近州音頭(玉子屋円辰)で、伝統芸能の万歳では
ないと思うが。
59:重要無名文化財
02/01/10 10:15
>>58
どうなんだろう。万歳は言わば音曲漫談だよね。
掛け合いでしゃべるところはあるし
まんざい、と同じ音でもあるから何かしら影響をうけてるかも。
60:重要無名文化財
02/01/11 11:00
当然、大きな影響は受けてる。
砂川捨丸は、伝統芸能の万歳のスタイルだった。
三人奴の松尽くしも、伊予万歳等にもある。
でも、今のしゃべくり中心の漫才のルーツが伝統芸能の万歳というわけではないでしょう。
61:重要無名文化財
02/01/25 10:33
ダイラケのネタをダウンタウンにやらせたいよ。これマジ。
澤田隆治さんとかそういう仕掛け、もうやってくれないかな。
62:重要無名文化財
02/02/09 02:28
最古の伝統スレッドだ。上げておこう。
63:
02/02/27 14:39
ますだおかだが良いよ。
ずっと残りそう。
64:
02/03/01 16:20
落語好きの方が好きなお笑い芸人て誰?
65:
02/03/08 15:04
あげときましょう。
66:重要無名文化財
02/03/08 16:22
落語狂信者です。
アメリカザリガニは面白いと思います。
67:お前名無しだろ
02/03/14 14:03
プロレスこそ日本の誇る伝統芸能である。
68:重要無名文化財
02/03/26 11:58
自分もアメリカザリガニ良いと思う。
ベテランではカウスボタンとか、こだまひびきとか。
69:重要無名文化財
02/03/26 20:54
今はないシェイクダウンが好きでした。
70:重要無名文化財
02/04/01 11:59
久馬って確か落語好きだよな。
71:重要無名文化財
02/04/01 12:02
へぇ
72:重要無名文化財
02/04/09 13:24
最古スレ
73:重要無芸文化財
02/04/14 02:04
サイこすれ
あれはサイやない。どっちかと言うたらカバや。
74:小西キヨ
02/04/15 01:28
こだまひびき(・∀・)イイ!
75:あげる
02/05/09 18:26
あげまっせー
76:重要無名文化財
02/05/27 22:54
さげまっせー
77:重要無名文化財
02/05/28 23:58
伝統芸術だす
78:重要無名文化財
02/06/05 18:27
あげ
79:重要無名文化財
02/06/05 21:25
敏江玲司age
80:重要無名文化財
02/06/11 18:40
80 Get
81:
02/07/21 23:14
今夜の実況は こちらで
NHKアーカイブス ◆ 泣き笑い漫才コンテスト 他
スレリンク(endless板)
82:重要無名文化財
02/08/10 02:01
200年後に
正装した老婦人が、国立劇場に漫才を観に行く。
文化人が日経新聞夕刊に、
「漫才は決して堅苦しい伝統ではない。昔は庶民の娯楽であった。
解釈は置いておいて、楽しむべきである」
と書く。
83:重要無名文化財
02/08/22 20:44
age
84:重要無名文化財
02/10/15 04:15
伝統芸術だす
85:重要無名文化財
02/10/15 10:18
漫才は過去の伝統を破壊して発展してきた。
と、思う。
86:重要無名文化財
02/10/15 10:31
「既成概念を崩しながら発展すること」
そのこと自体が、伝統になっているんでは?
87:重要無名文化財
02/10/15 13:45
>>82
ギャグにならないかも。
国立演芸場だってあるんだから。
88:重要無名文化財
02/10/15 14:49
マンザイは既に伝芸なのか・・・・
89:重要無名文化財
02/10/15 17:06
国立園芸場!
どこじゃそりゃ!
すまん、スレ間違えた(藁
90:重要無名文化財
02/10/15 17:16
>87
国立演芸場=くにたちえんげいじょう?
91:重要無名文化財
02/10/15 17:18
>>90
以前、マジでそんな勘違いから誤報した新聞がありますた。
92:重要無名文化財
02/10/19 03:14
>>87
講談師と漫才師が国会議員になったから出来ただけのもんでしょ。
漫才師が知事になると、演芸資料館が出来た前例ね。
93:重要無名文化財
02/12/18 23:15
このスレとは直接関係ないけど、2chもそろそろ落語・漫才板が欲しいところだね。
お笑い芸人板ってのがあるけど殆どマスコミに晒された最近の若い芸人の話しかしな
いから、古い吉本や松竹の芸人さんの話なんて出来る雰囲気じゃないし、落語の方も
伝統芸能ということで歌舞伎や狂言などと一緒では無理があるような気がするし。
話芸中心で語れる板が一個欲しいところだね。
94:重要無名文化財
02/12/27 22:23
これは適切な保全のためのアゲです
95:山崎渉
03/01/08 20:14
(^^)
96:山崎渉
03/01/18 12:08
(^^)
97:AT3r
03/01/29 17:33
ヽ(´ー`)ノ ノイルー コイルー
98:若先わかり
03/02/07 10:39
こだまひびきいい
99:?a´?ae?i´??e`
03/02/12 14:38
こだまひびきいい
100:重要無名文化財
03/02/13 03:45
百ゲト
101:重要無名
03/02/14 09:07
こだまひびきいいね