◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-08◇◆ [転載禁止]©2ch.net at PAV
◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-08◇◆ [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 22:31:07.90 sP7a5ePj
>>11
DS-77 vs DS-500 音像大きさがスピーカーの大きさで比例します。
音像というのは、音を聞いてイメージできる音の点のことです。(音量とは違います)
その点の大きさが77と比べて500は小さいのです。
77の方が、声や楽器の音像が大きく、生の音に近い感じがするはずです。
それを聞いてみて感じたのだと思います。
大きいスピーカーのメリットは、音像が大きく音がリアルな所。
小型スピーカーはその逆です。例えば、スマホの画面と大型テレビの違いみたいな物です。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 00:21:09.53 okmSBhYp
>>96
禿同。

この話題になると、77ZはRが無くなったコストダウン機だから前機が最強だって騒ぐ人がいるんだよな。
でも、そもそも、そのRの差を聞き分けられるのか、と。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 08:07:54.20 xJT+A7yl
色々な所が598の3ウェイを競っていた時に、初代D-77が突如出た。
クラス初のラウンドバッフル。アッテネーターを排した徹底した作り、カタログも本気モード
勿論雑誌でも音質は10万円クラスとか兎に角話題性が高かった記憶
でも大きさのわりに低音の量感が少なく。エロさが無いカサつくボーカル・・・
ま 結局 その後オンキョー・ダイヤの77達は改良され、繊細さも身に着けていったんだろう
77Zから更に新しい800ZXの時代になると見かけやスペックはいいけど、 どうなんだろう?中身が心配だねぇ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 08:18:52.38 MkfDyJ9c
ハニカムは77Zまでで700Zからはケブラー積層コーンだからね。
これは明確なコストダウンだよね。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 09:40:43.37 okmSBhYp
77Zまでが時代の一区切りだよね。
その後の3桁シリーズは作りも音も別物だったよ。
店員がダイヤらしさがなくなった3桁はお勧めできないって嘆いてたのが印象的だったな。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 12:42:29.29 3BoOrOER
>>100
ダイヤに使われてたアラミド繊維ってケブラーなの?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 12:50:28.26 vgpW+ZLs
高性能・高機能繊維の概要
URLリンク(www.jcfa.gr.jp)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 12:55:23.27 c5DXnMjg
高機能繊維の中には、湿気に弱いものがあって、
そういったものは、湿気を通さない樹脂に浸したりしないといけなかったりする

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 12:56:18.62 BgROTFDd
>>100
オーディオの足跡での話だが、700Zまではアラミッド……ハニカムとあるぞ
口径は270mmにサイズダウンしてるが
ハニカム表記が無くなるのは800Zからかと

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 13:17:58.29 3BoOrOER
>>105
オーディオの足跡を読むと

>中域には低域と同じニュー・アラミッド・ハイブリッド・ハニカム振動板を採用

と書いてあるけどこれって本当なのかな?
77シリーズのを見てもスコーカーもハニカムとは書かれてないが
700Zだけ、ってことなのか

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 13:28:32.78 vgpW+ZLs
ウーファーはDS-73D、同73DⅡがポリクラフトコア紙スキン
DS-77EXから700Zまでがアルミハニカムコアで
スキン材はカーボングラファイトからアラミドクロスまで種々
800ZXからハニカムコアが無くなる

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 14:50:26.82 JS4XBOb6
700Z持ちですが、ウーファーユニットの口径をエッジからエッジまで実測すると22.5センチで
ビス止め部の張り出し部を含まないフレームまで入れると27.5センチです
ちなみに同じく手持ちのKenwood LS-11ES(ウーファー径19センチ表記)の実測はそれぞれ15センチ、18.5センチでした
以前に77Zのウーファーはフレームが太いので口径の表示は大きいけどユニットの実効部の口径は700Zと同じというレスが有りました
77Z持ちの方、どうでしょうか

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 15:03:52.20 X7o9J+En
HRだとエッジ両端で27cmです
多分ですが写真を見る限りではZも同じだと思います

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 15:39:14.68 JS4XBOb6
>>109
レスthx
冷静に考えれば31センチ表記の77Zのウーファーの実効部分が22.5センチだとすると
フレームが上下で10センチ近くあるなんてありえませんよね
製品幅が4センチ少ない700Zがサイズダウンなのは当たり前でした

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 19:05:10.82 okmSBhYp
77Zで測ったらエッジ両端で27cmですね。
フレーム込みで31cmです。
ずっと使ってるけど初めて測りました!

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:06:42.73 99+nolRJ
DS-77HRってすっげぇいいよな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:42:16.96 okmSBhYp
77Zの弱点はスコーカーの音の薄さだと思う。
ここが1000と比較すると値段なりに聞こえてしまう。

それでも女性ボーカルが艷やかに聞こえるのはボロンツイーターの音が素晴らしいからだと思う。
耳を近づけて聞くと、スコーカーに比べてツイーターから聞こえる声は密度が濃くて艷やか。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:52:40.11 cx1LTbfx
77にドームスコーカー移植出来ないの?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 23:30:19.86 OoJxdeUf
スコーカーの音の薄さはHRもあるね
少し上の価格帯の501になるだけでもかなり変わるよ
4桁なんてどんなセクシーな音になるんだろ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 23:49:26.13 BgROTFDd
移植して音質向上を狙うのならば、四桁買った方が良い
移植して云々やってるとかえって費用が掛かる
まだまだお買い得には巡り会えるだろう
遊びで移植するなら構わないけどな

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 00:01:12.71 TSdBSUYy
>>114
>>116の言う通り
77シリーズ同士ならネットワーク含めて互換性ありそうだけど他のシリーズは形もクロスオーバーも違うからエンクロージャー加工からネットワーク交換まで大改造しなきゃならんぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch