◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-08◇◆ [転載禁止]©2ch.net at PAV
◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-08◇◆ [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 16:29:47.68 wqTmIwaQ
46続き

また、ビジネスとしても、企業モラリティどころの話ではないのだが、当の企業担当者は
意外に平然としていたし、世間もそれほど大きく問題にしなかったのが、僕には未だに
理解できないままである。多くのオーディオ雑誌はもっともらしいサウンドインプレッションを掲載し
太鼓持ちを演じていたものだ。

好きなオーディオを仕事にしたことが、この時ほど悔やまれたことはない。


スガーノ先生の怒りは深い

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 16:30:27.96 LzJM/EqP
スマホだって全部アイホンのマネだよね

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 16:32:08.10 LzJM/EqP
   
「 いいかげんなデザイナーの氾濫にはうんざりしている 」

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 16:43:11.37 wqTmIwaQ
>>51
日頃、オーディオ機器は個性を大切にする趣味製品などと、にぎにぎしく喧伝してきた
オーディオ業界で起きた出来事とは思えなかった……。日本のメーカーのオリジナリティや
アイデンティティに対する意識の希薄さには驚き呆れて、ものがいえなかった。そして周囲も
これおを当然のことのように容認していたのだから、私には日本のオーディオ業界は狂っている
としか思えなかった。

ここまでそっくりさんが出揃った現象も珍しいが、すでに1970年~80年代から、国内メーカーの
ほとんどが、ヒット商品が出れば、一斉に右へ倣えとばかりに、物真似合戦を演じることが
当たり前のようになっていた。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 16:47:22.18 wqTmIwaQ
エンクロージュアは揃ってブラックフィニッシュ。ユニットの口径は、ほぼ同じで28~32cmの
ウーファーをベースに10~12cmのドーム型スコーカーと2.5cm口径ドーム型トゥイーターの
3ウェイ構成。稀にコーン型もあった程度……。価格もほぼ共通で、ペアで5万9千8百円前後
という嘘のような本当の話である。

前の号にも書いてたw
スガーノ先生の激おこですわ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 16:56:53.14 tvxgdDvq
わりいってスマン
DS-77Zからその後コストダウンは醜いよ、だからDSの3桁シリーズをパスして
DS-2000ZXを買った俺としてわかった事は、とりあえず2000ZXと77Zではレベルが違う。
でも聞き比べして思うことは77Zは価格の割に、かなりレベルの高い音がしてる思う
なんというか77シリーズって勝手な想像でスマンがユーザーに上級機の音をできるだけ安い価格で感じさせようと、
メーカーが努力して努力して作られていたんでないかって思う。
2000ZXを買ったけど努力の結晶77Zはもちろん使い分けで使っていこうと思ってる。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 16:59:55.63 4Ky6zX6e
オンキヨーD-77登場直近の他社のSPは
色が黒色塗装突板若しくは塩ビシートでラウンドバッフルが共通項
まあキャビ板厚含めてやたらコストかけてたし致し方ない部分もあるけどね
598でミッドがドームの機種は無かったと記憶するが…
ソニーがギリAPMで例外だったのを除けば音も含めてコンセプトの志向は近似
デンオンのSC-88なんか見た目D-77そっくりだった

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 17:18:13.14 5jocq2ti
1000Mって、いまから思えばなんであんなスピーカーが売れたのかよくわからないな

1000Mの特徴といえば、低域・中域・高域がそれぞればらばらになってる感じで、
音のつながりが非常に悪かった
とくに高域はまるでラジカセやミニコンポのような品の悪い音だった
高域のキレはあるが質感がすごく悪かった

あと、低域が並みのアンプではまともにならず重い音がして、
1000Mの低域がまともに駆動できるアンプに繋いでた人なんてほとんどいないと思う
ほとんどの人が駆動力不足の低域の重たい音を聞いてたはず

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 17:23:35.33 K7L9uRIB
>>56
ドームスコーカーはD-77XDとXGだけかな

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 17:32:56.51 LzJM/EqP
新製品のD77は中身が別物らしいよ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 20:29:11.43 vf6qxrGy
77系は有名だし情報も多いけど73系や501~503って中々話題にならないよね
キャラが4桁系とかぶるからかな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 20:29:43.68 vf6qxrGy
ミス
501~503→501~505

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 20:35:59.44 4Ky6zX6e
DS-501はDS-73系の兄貴分
DS-503、DS-505は4桁シリーズのプロトタイプ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 21:49:17.69 7CLWXMEz
501~505は各々バラバラだよな
バスレフだったり密閉だったり、チタンだったりボロンだったり

64:いっぱい。
15/02/20 22:47:12.68 LzJM/EqP
DS-2000
残り時間5日だけど
一体いくらで落札されるのかね

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 23:01:08.06 xgdT6a5U
>>57
今思わなくても、当時から何で話題になっているのか、理解出来なかった。
ルックスは、好みでしたが、、

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 23:50:02.54 HBH3x8LJ
おいらも77HR。当時知人達は2000HR、センモニ、モニター2001を使ってた。
実はこれらを集めて広い部屋で聞き比べした事があるんだけど
高いのは良かった。でも比べてみて逆に77の良さも良くわかったわw
皆77だけはどうせ安物と思っていたんだけど、決して77は悪くないことを知った。
今実家にしまいこんでいるけどここ見てまた引っ張り出してみたくなってきた。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 01:01:28.21 RobvM/oZ
77はHRからヒットしたがその前のEXの人気はそれほどでもなかった
うる覚えだが当初ダークブラウンだったのが
後からブラックを出したり防磁のEXVを出したり
当時は何かテコ入れしているような印象をもった
オンキヨーD-77以外だとケンウッドの990シリーズの方が人気があった

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 01:30:01.75 84KYwTip
最近ドフで見かけたんだが、77EXのが77Zよりも高い値段になってて、何じゃこりゃと。
まあ基礎知識無かったらそんなもんなのかもね、

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 01:57:57.76 wKcv3keN
案外このスレのZはコストダウン説を真に受けたのかも

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 04:54:21.74 qsaaHQzS
>>54
菅野、この世界で食ってるお前が言えた義理かと

言うのが印象

まあ、598のスピーカーなんてステレオサウンドでは相手にしていなかったろうが
長岡鉄男はそんな類型化した商品でも丹念に試聴と分解をして、たんたんと仕事していた。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 07:56:08.68 HyOcCT6O
無意味に重くなっていったのは長岡のせいだろ
元凶だよ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 08:06:57.83 HyOcCT6O
日本のスピーカーがああ


73:なった元凶ってことね



74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 08:08:20.59 HyOcCT6O
フー先生も激おこだったな
日本の家庭じゃ598スピーカーより小型2ウェイのほうがよほど良い音で鳴らせると書いてた

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 10:11:19.11 84KYwTip
>>71
スピーカーを自作すればわかるが、重いのは無意味ではないよ。

板厚を増したり補強を入れるたびに音質が良くなるのがわかる。結果、材料をたくさん使うことで重くなってしまう。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 10:55:15.10 HyOcCT6O
本当に音質が良くなってるかどうかが問題
際限なく補強して板厚増していくとする。それで本当に音質が良くなっていくのかどうか

要は使ってるスピーカーユニットの能力との兼ね合い、トータルバランスですよ
長岡は自作スピーカー設計の時はそういう説明ちゃんとしてますよ

何故メーカー製のスピーカーシステムになると、重けりゃ重いほど評価したのかがわからない

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 11:36:10.75 1SgbqHHo
>>75
アコサスの台等でメーカー製は重い振動板のウーハーが当たり前になった。
それに対抗するにためには箱をがっちり固定する、あるいは箱を重くする工夫が必要。
振動板と箱の重量比で考えてもまだ軽く、
箱だけ重くするのも低音の押し出しに好影響がある、と長岡は書いてたよ。
トータルバランスはその通りだけど軽い振動板のフルレンジで必要以上の補強は
音痩せの原因になるからほどほどが肝心とも書いてた。

アルミハニカムコアにケブラースキンは結構重いよ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 12:08:04.27 HyOcCT6O
>一度きいたことがある。
>「重くなってきていますね」とあるメーカーの方、
>試聴室にスピーカーを運び入れてくれた人にそういったところ、
>「量られますからね……」という返事だった。

URLリンク(audiosharing.com)

長岡に量られるからメーカーは重くしてたわけ
本末転倒すぎる
やはり日本スピーカーを駄目にした元凶と言える

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 12:12:49.79 HyOcCT6O
>1988年の598のスピーカーシステムに、
>ビクターのSX511、オンキョーのD77X、デンオンのSC-R88Zなどがある。
>これらのスピーカーシステムの重量は31kg、34kg、34.5kgである。

>598のスピーカーシステムは長岡鉄男氏の影響もあって重くなっていった、と書いているが、
>実際にどれだけ重くなっているかというと、
>1988年の5年前の1983年の598のスピーカーシステムの重量は、
>ビクターのZERO5Fineが21.5kg、オンキョーD7Rが22kg、ダイヤトーンDS73Dが21kgであり、
>10kg前後、重量が増している。五割増しというわけだ。

>しかも外形寸法には大きな変化はない。

URLリンク(audiosharing.com)

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 12:36:46.39 LnD3aQC5
ユーザーがツンボだからな。ホイホイ騙されて買ったバカがメーカーを潰したんだよw

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 12:59:20.34 1SgbqHHo
ダメになる前に一評論家の言い分など無視すればいいだけだ。
経営手法、方針がでたらめだったメーカーに責任はないとでも?
価格据え置き、数値データ向上してないと見向きもしなかったツンボユーザーに責任は?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 13:38:33.10 HyOcCT6O
だから馬鹿メーカーは淘汰されたじゃない

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 14:17:17.39 21OOIHKF
>>77
そりゃメーカーがダメなんだろw

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 14:35:44.44 T/+gMpt/
それではここでコマーシャル!

『ダイヤトーンの復活は「ダイヤトーンポップスベストテン」の復活から
内容は最新ベストテンと40年前のベストテンの2本立てで』

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 14:35:54.34 HyOcCT6O
メーカー→淘汰される
ユーザー→ 目が覚めて独自のスピーカー選択へ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 14:50:24.92 9dpzyjXA
懐古スレで30年近く前の話に一々噛み付いて連続カキコの粘着厨

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 14:59:37.37 8sgGewaH
SPは重ければ重いほど音は良くなるよ
問題はバランスだね

箱や中の制振材に金かけるより、ユニットやネットワークをワンランク上にしたほうが
トータルで良くなるんじゃないかみたいなのもあるし

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 15:09:12.05 HyOcCT6O
>>86
矛盾しすぎ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 15:10:13.84 HyOcCT6O
>>85
未だに598スピーカーを良かったと認識してる奴いたからさあ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 18:56:05.38 xzvKteEf
で~も 77HR 最 強 伝 説w

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 19:27:33.49 sFf/vK7u
いやいや、コスパ最強は77Zですよ。
、、、って議論は主観によるものだから無意味

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 20:04:01.39 9dpzyjXA
77Zのコストダウン説って
物品税が無くなって見掛けの定価が安くなったのを勘違いしてるとか?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 20:13:16.83 r/iYBDEm
>>91
かもね
物品税(内税)最低税率5%~
消費税(外税)開始時の税率3%

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 21:02:46.93 9ayAK5QR
>>91
全面上下辺のRが省力されてるとか

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 21:06:45.79 lBzFOpGN
音がいいのはONKYOの方のD77だよ
だてに35万円の値を付けてるわけじゃない
KRELL LAT-1
みたいな音がするときもある

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 21:19:41.72 E7GLc0dZ
売れずに持ってたダイヤトン、売れて良かったダイヤヤトン

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 21:51:20.41 9dpzyjXA
>>93
4辺ラウンドって上位モデルは採用してないし大したもんじゃないと思うが
片側丸めた板材にVカット入れてパタパタパタッとロの字に組んでるだけで

Zで止めたのは単に上位モデルのデザインの路線に合わせた為だと思う
フレームに着色したり

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 22:31:07.90 sP7a5ePj
>>11
DS-77 vs DS-500 音像大きさがスピーカーの大きさで比例します。
音像というのは、音を聞いてイメージできる音の点のことです。(音量とは違います)
その点の大きさが77と比べて500は小さいのです。
77の方が、声や楽器の音像が大きく、生の音に近い感じがするはずです。
それを聞いてみて感じたのだと思います。
大きいスピーカーのメリットは、音像が大きく音がリアルな所。
小型スピーカーはその逆です。例えば、スマホの画面と大型テレビの違いみたいな物です。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 00:21:09.53 okmSBhYp
>>96
禿同。

この話題になると、77ZはRが無くなったコストダウン機だから前機が最強だって騒ぐ人がいるんだよな。
でも、そもそも、そのRの差を聞き分けられるのか、と。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 08:07:54.20 xJT+A7yl
色々な所が598の3ウェイを競っていた時に、初代D-77が突如出た。
クラス初のラウンドバッフル。アッテネーターを排した徹底した作り、カタログも本気モード
勿論雑誌でも音質は10万円クラスとか兎に角話題性が高かった記憶
でも大きさのわりに低音の量感が少なく。エロさが無いカサつくボーカル・・・
ま 結局 その後オンキョー・ダイヤの77達は改良され、繊細さも身に着けていったんだろう
77Zから更に新しい800ZXの時代になると見かけやスペックはいいけど、 どうなんだろう?中身が心配だねぇ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 08:18:52.38 MkfDyJ9c
ハニカムは77Zまでで700Zからはケブラー積層コーンだからね。
これは明確なコストダウンだよね。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 09:40:43.37 okmSBhYp
77Zまでが時代の一区切りだよね。
その後の3桁シリーズは作りも音も別物だったよ。
店員がダイヤらしさがなくなった3桁はお勧めできないって嘆いてたのが印象的だったな。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 12:42:29.29 3BoOrOER
>>100
ダイヤに使われてたアラミド繊維ってケブラーなの?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 12:50:28.26 vgpW+ZLs
高性能・高機能繊維の概要
URLリンク(www.jcfa.gr.jp)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 12:55:23.27 c5DXnMjg
高機能繊維の中には、湿気に弱いものがあって、
そういったものは、湿気を通さない樹脂に浸したりしないといけなかったりする

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 12:56:18.62 BgROTFDd
>>100
オーディオの足跡での話だが、700Zまではアラミッド……ハニカムとあるぞ
口径は270mmにサイズダウンしてるが
ハニカム表記が無くなるのは800Zからかと

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 13:17:58.29 3BoOrOER
>>105
オーディオの足跡を読むと

>中域には低域と同じニュー・アラミッド・ハイブリッド・ハニカム振動板を採用

と書いてあるけどこれって本当なのかな?
77シリーズのを見てもスコーカーもハニカムとは書かれてないが
700Zだけ、ってことなのか

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 13:28:32.78 vgpW+ZLs
ウーファーはDS-73D、同73DⅡがポリクラフトコア紙スキン
DS-77EXから700Zまでがアルミハニカムコアで
スキン材はカーボングラファイトからアラミドクロスまで種々
800ZXからハニカムコアが無くなる

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 14:50:26.82 JS4XBOb6
700Z持ちですが、ウーファーユニットの口径をエッジからエッジまで実測すると22.5センチで
ビス止め部の張り出し部を含まないフレームまで入れると27.5センチです
ちなみに同じく手持ちのKenwood LS-11ES(ウーファー径19センチ表記)の実測はそれぞれ15センチ、18.5センチでした
以前に77Zのウーファーはフレームが太いので口径の表示は大きいけどユニットの実効部の口径は700Zと同じというレスが有りました
77Z持ちの方、どうでしょうか

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 15:03:52.20 X7o9J+En
HRだとエッジ両端で27cmです
多分ですが写真を見る限りではZも同じだと思います

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 15:39:14.68 JS4XBOb6
>>109
レスthx
冷静に考えれば31センチ表記の77Zのウーファーの実効部分が22.5センチだとすると
フレームが上下で10センチ近くあるなんてありえませんよね
製品幅が4センチ少ない700Zがサイズダウンなのは当たり前でした

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 19:05:10.82 okmSBhYp
77Zで測ったらエッジ両端で27cmですね。
フレーム込みで31cmです。
ずっと使ってるけど初めて測りました!

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:06:42.73 99+nolRJ
DS-77HRってすっげぇいいよな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:42:16.96 okmSBhYp
77Zの弱点はスコーカーの音の薄さだと思う。
ここが1000と比較すると値段なりに聞こえてしまう。

それでも女性ボーカルが艷やかに聞こえるのはボロンツイーターの音が素晴らしいからだと思う。
耳を近づけて聞くと、スコーカーに比べてツイーターから聞こえる声は密度が濃くて艷やか。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:52:40.11 cx1LTbfx
77にドームスコーカー移植出来ないの?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 23:30:19.86 OoJxdeUf
スコーカーの音の薄さはHRもあるね
少し上の価格帯の501になるだけでもかなり変わるよ
4桁なんてどんなセクシーな音になるんだろ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 23:49:26.13 BgROTFDd
移植して音質向上を狙うのならば、四桁買った方が良い
移植して云々やってるとかえって費用が掛かる
まだまだお買い得には巡り会えるだろう
遊びで移植するなら構わないけどな

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 00:01:12.71 TSdBSUYy
>>114
>>116の言う通り
77シリーズ同士ならネットワーク含めて互換性ありそうだけど他のシリーズは形もクロスオーバーも違うからエンクロージャー加工からネットワーク交換まで大改造しなきゃならんぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch