【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド14【DAC】at PAV
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド14【DAC】 - 暇つぶし2ch214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 09:48:01.82 emJA7H7F
>>213
PCM63、TDA1541も高域でひずまないI/V、群遅延特性の優れたLPFで聞くとすばらしい音がするからね。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 12:39:00.63 wpXA19eG
>>213
>>214
もう少し参考資料やヒントを貰えると後進としてありがたいのだ自分で探せって?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 12:45:51.91 emJA7H7F
>>215
MJ誌、ラジ技誌の90年代の自作DACがはやったころの記事にいろんな回路が掲載されている。
またNETにも投稿していた人のブログ記事に紹介されている。
面白いところではトランスを使用したI/V回路も発表されている。
これは発想はMCカートリッジと同じだな。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 17:56:19.06 Ud1aF1AB
むかしからCDPのI/VやLPFって、基本OPAでしょ?
使ってるOPAの品質が悪かったの?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 18:35:13.48 AZNyzQAY
DACのブレイクスルーはDSPやASRCにデジタルアイソレーターがもたらしたもの
ivだのアナログフィルターだの20年前とたいして変わらんがな

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 18:38:53.31 QVYSJERK
MJ誌の過去の記事のスキャンDVDとか売ってくれないかなぁ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:06:59.33 uH8wkmMX
>>217
ぶっちゃけ当時現役だったオペアンプを今使ったからって
妙な音になるわけでもないしな

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 09:16:47.20 MFvl5+af
CS8412

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 09:17:51.08 MFvl5+af
222

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 09:55:33.96 8T5qrBL2
>>219
図書館などでしらべてみればどうだろう。
コピーも出来るよ。
他、インターネットで調べても著者などのブログ等で発表されていると思う。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 11:30:33.31 sQchWgza
黒田さんや河合さん以外で参考になる自作記事は多くはない…

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 21:36:32.71 oYSwAg1X
DAC自作してると、「CD化で失われた20kHz以上の超高音を付与」
とかいう再生ソフトは使いたくなくなるよね…

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 00:06:51.08 uN9ye+Wu
>>217
昔は、まぁマルチビットDACだったし、DFのオーバーサンプリングもまだまだ周波数低くかったから
とにかく急峻なアナログフィルタを用意しなきゃ的に、
正帰還型を沢山使って連立チェビシェフ特性とか、GIC型とか使われたのがアレだっただけでそ

結局、オペアンプだと多重帰還型2段ぐらいにするのが一番素直だったていうw
そして別府氏とかLCフィルタに回帰するっていうwww

I/VもTL072とか5532が使ってたしねぇ
今のOPA134とかの方が扱い易くて性能出しやすくなった

227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 00:32:30.70 1ZyAKe+u
>>225
それよりも低音域をちゃんと鳴らすようにしたり
低音域から高音域までフラットに再生できるようにしたりする方が
先決事項だからな。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 00:48:03.45 vO6qoqCf
てか頑張ってフィルタで落としてる可聴域外の高音をわざわざ足すって何の嫌がらせ

>>227
それには測定&イコライザが必須だけど人気ないよね

SAA7350とかでPCM→DSD変換して、そのDSDを最近のΔΣチップに送るというムダ構成をふと思いついた

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 01:24:21.49 q5k6WTJh
>>226
あの有名なLHH2000のI/Vは5534だったんじゃないかな。
STUDERのA730はSAA7220PB、TDA1541A-S1、I/Vが5534の組み合わせだったしね。
昔、MJ誌で徳久氏がPCM63のI/V前、DACの電流出力にLCフィルターをかけるDACを発表していたね。
記事ではDACの電流出力の段階でフィルターリングするので高速なパルスノイズが取り除かれ5534などのOP
アンプでI/VしてもOP出力がサチらないという紋だったね。
作った人はいたのかな。
たしか93年ごろのMJ誌だったと思う。
図書館で市食べてみるといいね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 22:29:16.67 BNGmPboH
マランツのあれは出力にトランス付けてたのが良かったらしいが?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 00:30:49.90 bcqXElOJ
そうなの?俺もジェンセンの巨大なニッケルコアのトランスを買ってくるか・・・

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 01:18:59.12 WW8bna0f
studerのも出力トランス使ってたな
jensenはあの性能あのサイズであの価格というのは安いと思う
買ってないけどさ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 01:23:23.86 NogVONtB
I/Vアンプがサチるのを避けるには、AIT Laboによるとスルーレートが50V/μs以上ほしいらしいんだけど
それを満たすオーディオ用オペアンプってOPA627くらいしか思いつかない…それか電流帰還型

あと、差動合成アンプには倍のスルーレートがいるんじゃないか?ゲイン次第だけど

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 01:32:31.92 S+62lnOu
studerの出力トランスの使い方が独特なんだね。
まず5534を通ったあと二つのBTL接続されたような5532にはいって出力トランスの一次側のホット、コールドをドライブしている。
5532にはトランジスターのPPエミッターホロアがついているよ。
これはA730の取り説の5/43に書いてあるね。
ちなみにトランスレスの出力ボードもありこちらは5532の代わりにPPエミッターホロアの付いたRC4559が使用されているね。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 01:38:49.51 WW8bna0f
ADA4898は初段がmulti tanhで直線化されてるからIV段に最適
セトリングしなくたって平気の平左で低ひずみ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 01:39:47.62 S+62lnOu
>>233
そのスルーレートに関しては低いOPアンプでも使用できる用にMJ誌に電流I/Vローパスフィルターが発表されている。
このローパスフィルターではDACの電流出力に接続されそれからI/V回路に入る。
そして5534などのOPアンプをI/Vに使用してもサチらないというものだった。
執筆者はムジークフェストの代表だった徳久氏。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 02:03:59.75 NogVONtB
>>235
おお、これはいいものを教えてもらったthx

>>236
電流LPFは知ってるけど、LPFは差動合成後に掛けたいんだよね

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 02:30:04.21 N2ujxKFe
むかしのデジタルオーディオの音が悪かったころは、
デジタル臭い不快な音を消すためにトランスつけるのは合理的だった

いまのデジタルオーディオの音が良くなった時代にトランスはつける意味が無いな

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 06:34:23.54 rouOXh8i
今回の販売に当たって基板ロットはRev1.2となっております。
実際は3年近く前から NFJ側で情報収集をしつつ、何度も試作・調整・計測などを経ております。


                 ↓

★9/20追記★
「LOut/ROut」の部分の印字がL/R逆になってしまっております!!
こちらのオプションをご使用になる際はご留意下さいますようお願い申し上げます!!!

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 07:05:14.89 gJZbK3Jc
うっかりさんなんだからもう! >>239

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 16:16:06.16 bcqXElOJ
es9018のデュアルモノとか多パラでのIV変換で、
オペアンプicでは出力電流が足らない場合、 殆どのケースでディスクリートアンプが使われてるけど
lt1010とかbuf634みたいなバッファicを併用すると特性的にマズイことがあったりするの?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 16:59:52.32 VNd1rO8e
>>237
なぜですか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 17:09:15.35 7md00PZV
>>241
別にマズい事は一切ない。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 19:33:21.29 NogVONtB
>>242
Cのばらつきが大きいから

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 19:41:52.71 oAL2tFEI
パッシブIVが最強、わざわざOPアンプを多段にする意味が分からない

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 19:45:57.79 7md00PZV
>>233
LT1352とかいいんじゃね?少し高いけど。
200V/μsでユニティOK、低消費250μA

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 20:07:51.33 NogVONtB
>>246
歪みとノイズひどくね?
適用例にはDACのI/Vって書いてあるけど

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 03:24:23.95 NJVOO5hW
コンデンサの交換の練習をかねて挑戦したいので宜しくお願いします。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

16V100μFのコンデンサが茶色の4本
小さい青いコンデンサ16V10μFが1本

あります。

このコンデンサの役割は大まかにどんなものですか?
だいたいでいいので教えてください。

音質を損なわせたり、、故障させたりする覚悟です。
コンデンサが無事交換できて音質がよくなれば最高です。

コンデンサは何種類か秋月で買いました。
あるもので挑戦したいので宜しくお願いします。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 03:47:29.18 NJVOO5hW
取り外しました。
どなたかサポートしてください。
どのサイズを取り付けていいのかご助言ください。
心細いです・・・。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 04:56:52.08 PsuxXwuo
積層セラミックコンデンサーというのを適当につければいいです。
素敵な音になりますよ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 05:23:59.76 NJVOO5hW
>>250
どんな音になるでしょうねw

できました。
ですが光出力の送り出しできなくなったのとLEDが光らなくなりました。
どこか失敗したんでしょうね。
硬かったのでコンデンサの足を引っ張りまくったからだと思います。
USB-DACとしては機能しています。
初めてなのでこんなものでしょうか。
('ω')ノURLリンク(uproda.2ch-library.com)

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 06:30:50.77 24cx712T
そもそも交換用のコンデンサの容量を交換前のものと合わせてあるの?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 16:50:20.01 k7We1NQD
破壊寸前の音が最も艶やかで良いとでも考えてんだろw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 19:19:50.30 RVPaT7Qn
192kHz(*8倍オーバーサンプリング)対応のDF1706の下に48kHz(*8fs)まで対応のDACを4個ぶら下げて
適当なロジックでシフト駆動すれば、量子化ノイズの点では192kHzネイティブ対応のDACと同じだよね?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 19:30:51.35 RVPaT7Qn
あ、196kHzだとDF1706は4倍オーバーサンプリングまでか

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 05:59:36.92 wh/KnO/0
昔のデジタルフィルタICより、最近のDACチップ内蔵デジタルフィルタのほうが
音質がよかったりする

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 13:51:33.22 VLyKG9V4
>>254
出力が移動平均になっちゃうから、…どうなんだ?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 14:08:38.33 YyLuidOX
ノッチができるのはどうでもいいところだし
可聴帯域の減衰量も僅少だからほぼ同じでいいんじゃない

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 14:26:43.41 Sahh/U27
>>254 >>257
そういった場合、汎用デジタルフィルタIC使うんじゃなく、
オーバーサンプリングもシフト駆動演算も、
まとめて1つのDSPもしくはFPGAでやるのが普通じゃないの?

じっさいにそういった駆動やってる高級DACって、DSPとか積んでるよね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 22:04:33.98 VLyKG9V4
FPGA起こせる人はそれでいいんじゃないか

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 22:32:05.00 YyLuidOX
DF以降は演算ってほどのことはないからロジックIC何個かか小さいPLDで十分

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 22:44:38.01 Dg59dpZj
I2S出力持ってるCortex-M4かM3のMPUで平気じゃね

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 23:13:00.54 G1GjEZdy
>>254
それはラジ技誌などで発表されていた減速ドライブだね。
DACは8FSで動作させると厳しい場合シフト減速するとDACは2FS、4FSで動作しているのに
合成すると8FSのDA動作になるという方法。
またこれを使用するとアパーチャ効果により2FS、4FSのところで減衰が起こり後段のLPFに
群遅延特性のいいフィルターを使用することができる。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 10:36:05.89 3kY+Zy3j
>>262
製品によるけど、32bit/192kHzまでの入出力持ってるのもあるのかー
FIRフィルタなんて要は重みづけ加算なんで、俺にも作れるかも…なんて思ってしまう
性能はさておき

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 19:21:14.36 98SYr48f
>>263の減速ドライブと似ているけど
2DACを半サイクルずらして加算することで8fs周辺のイメージ雑音を減衰させた製品もあった
要は直線補間2倍OSと等価になんだがΔΣDACも8倍から上にする際は直線補間しているものも多いとか

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 19:58:16.15 uqDvs6KU
ΔΣDACっていうっても、
むかしの1bitΔΣDACと違って、
いまのは、3bit~6bitΔΣだから、
あまり高速で動かす必要ないんだよな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 04:53:59.61 GJWLGCpu
TDA1543をビット拡張に2個×減速ドライブに4個=8個で
32bit*192kHzのDACを作ろう(錯乱)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 05:25:06.29 PSu12wSU
192khzでええのんか

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 09:49:41.50 R6aR2ZI7
どうせロジック組むなら、逆相信号も作って差動出力にしよう(×2)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 10:05:49.44 KJl6LE9B
スレリンク(pav板:562番)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 11:21:11.16 Ul6xJU/w
16bit2個で32bit級ってセガサターンみてーだな!

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 15:06:50.01 R6aR2ZI7
上位16bitと下位16bitに分けて、下位bit担当のDAC出力を1/65536して加算すればいいんだが
TDA1543だとTHD+Nが-70dBだから、上位bitの歪みに下位bitの出力は全部埋もれるな…
TDA1541ならギリギリ意味あるかも

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 21:44:16.78 +9v7RQ9d
TDA1547を片ch32個で
いいんじゃね?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 23:17:14.36 mk3kapx6
>>272
それと同じ手法をナカミチがDACで行っていた。
ナカミチが使用していたのは2個のTDA1541A-S1を使用して16bitと4bitに分けて20bitDACを構成していた。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 03:22:23.84 PchYNTRG
差動にすれば歪みは改善するからビット拡張の意味も出てくるはず…
まあ-70dBが-96dB以下になることはないだろうが

>>273
44.1kHz*768倍OSのDFが使えるよ!やったねたえちゃん

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 04:13:18.27 RJZS5bqy
なることはない、じゃねえんだよ
するんだよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 05:13:17.29 Etb8gZc6
最近の32bitDACとかいうのは、6bit程度のマルチビットDACをΔΣ動作させてる

で、通常の16bitNOS-DACを、DSP/FPGAによるΔΣ変調演算と、
DACチップ後のLPFをつけて、ΔΣDACとして使えば、
理論的には市販の32bitDACを超える精度を出せるんじゃないの?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 08:51:20.03 /KnXg5jy
確かDAC自体が16bit入力でも32bitの精度がなければΔΣ変調した32bitデータを入力してもだめなんだと

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 09:43:00.41 PchYNTRG
>>278
落ち着いて確認してこい

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 10:02:30.31 /KnXg5jy
なにを?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 23:10:54.77 BDD6NFld
I/V用にスルーレートの高いアンプを組みたいんだが
1.カスコードを組む2.差動回路のテール電流を多く流す3.位相補償Cを極力小さく
以外になんか手ある?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 00:32:53.51 FyIHoaQA
初段にエミッタ抵抗を入れてgmを下げる
スルーレート限界で初段に過大入力がかかると初段トランジスタのBEが逆バイアスになってしまうのでダイオードで入力を制限する

電流帰還型にする
ダイアモンド差動にする

カスコードって初段?反転ならいらないのでは


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch