14/08/31 18:26:07.94 fSmr714M
常に目的地と設計図を持つことだな
オーディオ仲間を持つか、交流してもいいが途中で抜けることが大切
ほとんどのグループは堂々巡りだからな
オーディオの場合AV機器とは違い買い換える場合も値段がつきやすい
ヤフオクで飛ばすとかすると損出も少ない
熱くならず冷静にステップアップしていくことだ
大事なのは最初の目標「好きな音楽をできるだけいい音で聴きたい」を達成すること
達成したら上がりだ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 18:32:55.50 bzP7bPXe
その最大の目的地は
リスニングルームだな
昼夜時間を気にせず
ある程度の音量で
楽しめる空間があれば
ほとんど上がりに近い
広い狭いはあっても
まずは防音された専用スペース
俺はもう上がった
485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 19:56:51.74 fSmr714M
残念ながら防音が一番の落とし穴だ
防音=音響のよい部屋ではない
というか最悪な部屋の方が多い
工務店、ハウスメーカーに頼めば防音の部屋は作ってくれる
しかし、良い音の部屋と依頼すると絶対に受けない
まだごく普通の部屋のほうがマシ
何軒か防音したオーディオルームに行ったが残念なお宅ばかりだった
機器は買い替えできるが部屋はそうもいかない
上がったと思ったらフリダシどころかとんでもないハンデをもらったようなもの
残念!
486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 20:11:58.12 bzP7bPXe
>>485
俺の部屋の音響の何がお前に判るw
それに
夜中でも大きな音量で好きな音楽を
聴けるってことが俺にとっては
大前提だからね
487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 20:14:44.63 fSmr714M
>>486
残念!
488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 20:15:33.52 eLsw217A
音の良いホールってあるじゃん
レコーディングで使っても音良いのかね?
じゃリスニングルームは?
リスニングルームだから生演奏でなくてもオーディオの音そのまま収録すりゃ
リスニングルームの音の評価もある程度出来るんじゃ無いの?
リスニングルームって測定自体はマイク使ってやるんだよねw
って、完全にスレ違いだけどね
489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 20:31:54.46 bzP7bPXe
>>487
思い込みを排せずして
自分の耳何ぞ
信じることなかれ
490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 22:42:42.27 fSmr714M
>>489
壊れたなWWW
491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 15:37:03.87 XRawremA
生きろw
492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/06 09:01:44.95 gy082w03
部屋がリスニングルームがどうこう言ったって直ぐにはどうこうする事は出来ない。
どの楽曲の何処でどうなるかを確認する事です、そして再現性が有るか確認する事です。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/07 11:23:21.84 sl9snM5d
TEACのAI-301って5万くらいまでのEntry機で言うと他と比較して音質的にどうなの?
DAC付Bluetooth付で、個人的に欲しいプリアウト付って中々無いし、消費電力考えるとD級かなあと。
上位のAI-501はプリアウト無いし。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/08 23:25:52.08 563ahuXN
ONKYOのA-9050
か
DENONのPMA-390RE
迷う
どっちも所有してる人いる?
495:321
14/09/09 00:05:23.93 t1OGn0f3
クールな音ならONKYO
ウォームな音ならDENONかな。
496:321
14/09/09 00:05:55.91 t1OGn0f3
クールな音ならONKYO
ウォームな音ならDENONかな。
497:321
14/09/09 00:06:24.81 t1OGn0f3
すまん、ダブった。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 23:51:47.45 773k2EEq
>>495
サンクス!
クールかウォームか~
どっちも捨てがたい
499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 14:59:33.73 MFvl5+af
リスニングルーム
500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 15:00:16.78 MFvl5+af
500
501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 10:32:57.92 t3BrrAA8
>>483
深いなぁ~・・・
名言だお!
オデオを30万以内で買い揃えたオイラにはとても心に響く言葉だ
502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 13:46:26.41 w/zSrdcp
アンプの駆動力とダンピングファクターって何が違うんですか?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 13:02:52.00 Hn1N1i8e
アンプの駆動力というのは科学的に定義された言葉じゃないので厳密には意味不明
だけど、まあだいたいの意味合いということならダンピングファクターやら
出力やら瞬時電流供給能力やら、そういったものを複合的に指す言葉と思えばいい