【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】at PAV
【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】 - 暇つぶし2ch226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 18:45:22.51 Z5dDzK3e
>>225
全然違うわ。

227:216
13/12/25 19:26:09.24 g82pw4oQ
ごめん、ダウンサンプリングじゃなくてアンダーサンプリングだった。

FPGAチューナは、新発明ではなくて技術的には既存の技術の集成なんだけど、
その技術を深く理解されたうえで、現在のごく一般的なデバイスを使って実用化した
林氏の技術と熱意には頭が下がる。そのうえボードまで提供していただいて、
いくら感謝してもしきれないくらい。おかげで正月休みも楽しくFM聞いて過ごせそうです。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 20:59:50.81 5MtCP4+4
>>225

強いて例えれば、アナログレコードを非接触レーザー光で読み取る針のないレコードプレーヤ。

URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 23:04:48.27 im7oMQQp
何もかも太くて重くないとダメとか言ってるおっさん。

まさかFMアンテナがチャチなアルミパイプ製だったりしないよ、ね?
同軸ケーブルも送信所みたいな銅管使ってるの??
ICの中って知ってる? ミクロン単位の細い線で繋がってたりするんだよ。

ねえねえ、教えてよ。ww

230:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 23:27:22.83 kmUjbrRu
突然、変なのが湧いてきたなw
冬休みだからかな?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 11:39:25.65 /L64d3Bf
>>229
その書き込みを思いついて、なぜこのスレを選んだのか詳しく

232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 22:46:50.60 KP2Mhqo5
アンプの上に剥き出しの基板ってのも見苦しいので、
アンプと同じ幅のケースに基板入れてみた。
中身が凄いがらんどうで、ゴールドムンドみたいw

233:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 23:50:40.93 zsJYu+I9
>>232
金属ケース?

金属ケース特性劣化を招くことがあるようだから気をつけて。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/03 11:47:40.97 5agFAsIP
この手のDSPチューナーで76.0~90.0MHzを100kHzステップで選局できる奴ってないの?
コミュニティFM局も受信するから……
パソコンのUSB端子に刺してパソコンで選局、USBからデジタル音声信号を拾って聴取…
できないのかなー。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/03 12:27:23.82 lNG4yEQg
>>234
ワンセグチューナー改造のUSBドングルで簡単にできそうだが。

スレリンク(radio板)

236:232
14/01/03 17:24:21.48 qjv1GayS
>>233
アドバイスどうもです。
金属ケースですけど、とりあえずアンテナ端子は浮かして、出力は光。
電源は外付けACアダプタという手抜き工作なので、ノイズの問題は無いです。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/03 21:20:35.65 z4/xka2E
>>236

それでノイズが無いと言い切れてしまう根拠が意味不明。

ケースに入れる前と後で無音部のノイズを比較して
差が無いのを確認したって言うのならわかるけど。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 08:14:18.94 SU6JiySw
一点アースとか気を配って金属ケースを作っても、測定してみたら
追加のノイズ対策が必要だったという例。

URLリンク(hobby-electronics.at.webry.info)

URLリンク(smonaka.web.fc2.com)

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 08:56:28.76 Mh5gDHSM
個人が聴く分には、その環境下で感じないなら「無い」でOKだな
据付組み込みで何かを失っても基本的な部分は何も影響を受けないよ

過剰に細かい事言う奴は骨折って計測してあげればいいのさ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 18:37:02.96 zKigCjRm
知らないでいた方が幸せという事は世の中に多々有るからね。
本人が良いなら、それで良い。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 18:38:52.21 xKvvwfuN
そんな事をわざわざ宣言しないといけないんだw

242:232
14/01/04 22:14:18.58 zKwCvgyA
いちおう出力データをFFTで確認して、ノイズの増加は殆ど無いことを確認していますが、
まあ、「(私の耳で) ノイズの問題は無い (ように聞こえる)」 というご理解でお願いします。

私の場合、回路アースを考慮した完全な設計が面倒臭かったので、基板は入力も出力も
全部浮かせて、ケースは静電シールドとしての機能だけという手抜き工作ですから、
これ以上突っ込まないでください(笑)。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 21:16:12.00 jWrlkXQW
いちゃもん付けてる奴が一番知識ないと思いました

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 22:18:27.14 i3ZiV67V
と、よく分かっていない者が申しております。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 18:38:30.42 YETKrhQm
ちゃんころDSPラジオを試したい

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 18:23:09.30 o3esZDxZ
Radikoとどっちが音質イイのかね

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 13:07:19.64 zE0JYv67
コンパクトモノラルラジオで聴くと良くわかるFM電波特有の変調ノイズが改善されないからね
NHk某放送局とか全然改善してくれん

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 10:40:51.75 GXsYRJFw
AMラジオ、FM波で同時放送へ 総務省、規制緩和答申
URLリンク(www.asahi.com)

AM放送の番組にとっては、温室化以前、じゃなくて音質改善だな。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 16:23:58.74 N1oKM8D2
それいいね!!
チューナーブーム再来か?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 23:33:34.06 WJ1B8IK7
>>246
RAdikaで録音してみたところ
ラジルラジルはmp4a 48kbpsでした
17khzまで出てて、ヘッドホンで聴くとCD並みの音質かいとか
FMと遜色なく素晴らしいですね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 23:48:32.38 E7lQJfl8
>>250
らじるってそんなに周波数特性が良いのか。
第1でゲストが水を飲んだ音は聞こえたことがあったがそこまで出ていたなんて。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 07:37:46.91 4UVlyIHf
AMラジオはネットでステレオで聞けるがモノの電波に載せてるラインとはどこで分岐してるの
かね?
AM放送では帯域が決まっていて平均変調レベルや明瞭度を上げるため強力なコンプレッサー、リミッター
エンファシスをかけてるので広帯域では不自然に成ってしまう。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 08:22:38.98 S/SHFs4q
NHKは番組によってかなり帯域が違ってるぞ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 23:12:06.96 dd9mJQzH
完成品として受注生産されるようになったみたいですよ。

URLリンク(k-ns.jp)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 08:23:12.07 hZnKTT2m
箱への組み込みのみ?みたいだが。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 08:41:29.95 pSmnIKJp
>>255
よく見たら、そうですね。
ついに来たか、と喜んだけれど
FPGAチューナー基板の製作は今まで通りで
電源などの周辺基板とケース組み込みが受注生産ですね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 10:47:26.89 UXC8UcuI
Firefox、Chromeで見ると、メニュー部分が四つ並ぶというw
IE以外では確認すらしてないんだろうなあ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 11:54:04.01 fKrqFbE5
70000円も出すんだったらSDR買うよなw

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 12:09:13.22 5FRKjrZH
意外とショボくて驚いたわ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 12:20:10.35 pSmnIKJp
>>258
SDR 何ですか。教えてください。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 13:45:47.17 wabo+Zog
うちのはダイソーのはがきケース(100円)と秋月のACアダプター(600円)で100分の1のコストw

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 17:08:17.19 U+U+ef1o
基板にアンテナのコネクタ-で接続しているけど、基板に直にケーブル半田付け
だと性能おちるんですか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 20:22:37.78 3dQiOZ7U
>>262

何も考え無しにやるんだとしたら、間違いなく悪化する。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 20:51:06.03 U+U+ef1o
あちゃー部品代けちってコネクターなしで注文したった。
寸法的にSMA-J 4穴パネル用が近いのだけどこれでいいですかね?
もっといいのあるかな~

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 21:32:28.61 3dQiOZ7U
>>264

特性インピーダンス75Ωじゃないだろ、それ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 21:53:18.85 U+U+ef1o
林さんオリジナルのも75Ωじゃないと林さんが言ってました。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 22:38:10.56 rjnGde6+
50だろ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 00:05:57.11 0va8IVDG
林さんオリジナルのは何と言う名前のコネクタなの>

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 00:57:54.04 0va8IVDG
200mhz以下だったら75Ωのところに50Ω用使用も問題ないらしい、送信機じゃないし。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 19:12:08.75 HCDYWsIL
>>268

普通にこういうFコネクタだよ。
URLリンク(img-asia.electrocomponents.com)

50ΩのFコネなんて探しても無さそうなのに >266 が
何でこういうことを書くのか理解できん。

強いて言えばIFTが50Ω用なので内部は50Ωで設計されてる。
それだってインピーダンス変換をまっ正直にやってるぞ。



話は変わるが URLリンク(k-ns.jp) に何で完全完成品として
供給しないのか聞いてみた。

メイン基板には一切ノータッチとすることで責任は負いたくないようだ。
林先生には挨拶具合はしただろうが、一切関わりありません的なスタンス。

271:270
14/04/21 19:15:43.09 HCDYWsIL
× 挨拶具合
○ 挨拶ぐらい

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 21:18:04.42 HCDYWsIL
>>269

それは送信段を壊すか壊さないかというレベルの話。

HiFiの世界では不整合により起きる反射はローカルな
マルチパスになるので受信でも可能な限る避けるべき。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 22:41:06.12 EHqV0xU3
このスレ電電板でやったほうがよくないか?
FPGAやASICの専門家のレスもつくと思うぜ。
んでさ、短波帯以下はダイレクトコンバージョンどころかダイレクトADCの時代に突入してるわけだが、
このスレ的に放送帯域はどこ狙い?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 23:58:59.29 rQ59YrZ5
そりゃあラジオたんぱだろ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 00:51:18.98 7IZ7omra
やっと基板の半田づけ終わったぜ、難しいのはLEDの極性ぐらいだな。
液体フラックス塗ってからやったから後は楽だった。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 21:10:59.47 a66Mtz0L
>>275

ヌルイな。

こちとら、チップ部品未実装板のキット買っちまったから
ADCのハンダ付けは泣きそうだった。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 12:10:47.11 OdLdR35I
そらMetcal使ってないからだろ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 15:40:58.91 G2NQwWlf
狭ピッチのハンダ付けはフラックスを使う使うわないで全然違う

フラックスをベタベタ使うと、パターンが無い場所にハンダが付きにくくなる

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 16:19:46.60 OdLdR35I
キットてレジストもあるし、半田メッキもされてるのにその上からフラックスなんか塗ってどうするつもりだ。
基本一辺にブリッジさせるように半田盛っといて、Soder-Wickで吸い取れば余った分やブリッジ分はきれいに吸い取れる。
レジストないような糞基板で、1pin1pin半田付けするしかなければ、鏝先発熱するMetcalでできるだけ細いチップ使え
セラヒータタイプは細いチップ使うと熱伝導の途中で熱が逃げて思うように半田が溶けないんで苦労してるんだろ。

280:276
14/04/23 18:24:23.28 LO2mnWsJ
普通のハンダ鏝でも溶けるし、半田吸収線でスイスイ吸えるけどさ、
なんせハンダ面が部品の下になって何にも見えんから泣きそうだったんだよ。

仕事でも似たような事をやったけど、失敗しても他に基板があるという気楽さと
たった一枚しか無い一発勝負では緊張感がまるで違うわ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 18:47:48.59 G2NQwWlf
フラックスの効用は、使えば判る、としか

>キットてレジストもあるし

そのレジストされてる箇所にハンダが載り難くなる。つまり

>基本一辺にブリッジさせるように半田盛っといて

この時点でブリッジさせるようにハンダ盛る感じに流しても、ブリッジしない感じになるんだ
だから慣れるとハンダ吸い取り線を使わ無くても実装できる様になる

ハンダ吸い取り線を使ったら、もう一度ハンダ入れるか暖め直してハンダが廻ってる事を確認しないと怖い
ハンダ吸い過ぎは目視だと判定しにくいから

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 01:41:07.90 +2WjIyBi
だまされたとおもってMetcal PS-900使ってみ(俺は800しか持ってない)
昔は高かったが今なら3万ぐらいでハッコー買うのと大差ない
ピンピンにとがったチップの先っちょでちょっと触れると確実に半田が溶けるから

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 00:21:01.63 qYz2cxPT
500円で買った中古のHOZANこて1本で真空管アンプから表面実装部品使用の
FPGAチューナ迄OK!
ところで20BIT96KHZDACって何使うといい?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 01:40:38.51 NNttI9YR
20ビット活かせる人はそんな質問しない

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 17:14:43.98 1QdvDYZ1
>>260
こんなんだと工作の必要もなくアンテナ繋ぐだけで楽しめるで
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 17:43:54.34 dBZ3feTS
バンドパスフィルターのコンデンサーに多連バリコンをパラにつなげれば
76から90メガぐらいまで受信できる?
10.8メガ受信はバンドパスフィルターバイパスすればいいの?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 02:01:44.41 K6Lk06/H
フラックスなんて使うと音の純度が下がるよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 23:43:20.54 lkAxRhqw
あほか

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 20:35:32.92 zepr3Fh0
半田にフラックス入ってるのにさらにフラックスの使用を勧めるなんざ板金屋だなwww
少なくとも電電系のエンジニアじゃない。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 20:36:22.98 zepr3Fh0
>>286
>バンドパスフィルターのコンデンサーに多連バリコンをパラにつなげれば

今時バリコンとか
死ね。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 09:49:34.33 WmsEoQkI
QFP手付けとかフラックス使うがな

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 16:16:31.41 CC0DKg5F
使うかよアホ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 18:47:51.61 geGQF8ln
フラックスって磁束量
誘導ノイズかと思ったよ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 01:34:43.60 LLmjdoOl
sメータつけられんかのー

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 09:24:35.89 rb4Bwd58
フラックスどうこうとか今更w
この手の動画見たこと無いのかよ…

URLリンク(www.youtube.com)
1分59秒あたりでニュルニュル使ってるのがフラックス

この手の動画だとスポイト状になってる液体フラックスのペン使ってる人が多いけど

URLリンク(www.youtube.com)
こんな奴

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 02:03:04.72 0gzkRt54
フラック拒否反応は病気
根拠なし

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 18:04:37.97 xp5A9BXV
ましてこの基盤はデジタル復調が主体で低周波通過経路は極短だもんねぇ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 10:24:20.67 yCdCOluY
俺がメーカーにいたのは、かれこれ20年以上前だが、そのころは
フラックスは使いまくりだったなあ
そして、フラックスまみれの基板をフロンで洗浄してた

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 11:43:55.73 1s1Nwy3L
このチューナーを頒布してもらおうと思うのだけど、
ちょっと中途半端なアナログ出力は要らないかなと思い、
アナログ無しで、光と同軸ディジタルだけにしようと思ってます。
皆さんこのあたりどう思います?
アナログ出力もあった方が良い?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 12:15:30.22 RO9enES0
自分で基板つくるならまだしも。
あなたかってに仕様変えても林さんのは同軸ディジタル出力ないし、
アナログアウト付きだよ。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 12:54:10.40 1s1Nwy3L
>>300
林さんに相談したら、以下の回答でしたよ。
親切にご提案頂いて恐縮してます。
-------------------------------------------------------------------------
基板のアナログ出力は、やや中途半端な位置づけで、デジタルのみで良い、とい
う方もいらっしゃいます。DAC(PCM1781)赤、白のRCAジャックは実装せず、黄
色(本当は橙色がいいのですが、この形状では供給されていません。)のRCA
ジャック1個を実装して、これをSPDIFの同軸出力にすることもできます。(光と
同時出力)追加費用は不要でこのような仕様でお渡しすることもできます。
-------------------------------------------------------------------------
本件はとりあえず内密にお願いします。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 13:17:07.24 RO9enES0
ええそうなの、RCAジャック自分でつけようと思って
赤、白のRCAジャックは実装しないの購入したけど
SPDIFの同軸出力教えてくれなかった。
じゃそれ購入して同軸出力出し方教えて。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 13:25:18.92 1s1Nwy3L
>>302
了解。
実は既に林さんの提案どおり、アナログ出力無し・光と同軸ディジタル出力
の仕様で手配済みで、来週末ぐらいに届くと思います。

SPDIFの同軸出力はパルストランスかカップリングコンデンサで
絶縁しなきゃいけないから、ジャンパ配線で改造する形になるんじゃ
ないかな・・・
そういう意味では、ジャンパ配線の無いデフォルト仕様が美しいなと
今になって少し後悔してる状況(笑)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 18:53:31.57 DQf7NxGr
内密にって言ってるのに書くなよバカタレ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 19:08:04.01 1s1Nwy3L
申し訳ありません、林さん
あまりにも忙しくなった際は、港北さんみたいなところを
使ってくださいね。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 17:05:02.29 jQNDPCd7
>>301
>本件はとりあえず内密にお願いします。
わろたw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 13:25:02.21 Jjr/K9tO
>>303 です。
昨日届いたんで、>>302 の要望に応えて画像アップしますね。

全体
URLリンク(imgur.com)

同軸S/PDIF追加改造部
URLリンク(imgur.com)

同軸S/PDIF追加改造は半田面で職人技的に追加回路が付加されています。
自分も稀に仕事でこれに近いことしますが;

FPGA出力を0.1uFの積層セラコンでDCカットした上でパルストランス
でAC結合してますね。
出口側にフェライトコアまで付いててしっかりした内容です。

回路図やパーツリストはもらってないので、あまり参考にならない?

本件も、とりあえず内密にお願いします。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 19:05:52.47 nCchldlQ
>>307
>本件も、とりあえず内密にお願いします。
まじでこれを書いてるんだとしたら、アホとしか思えないw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 09:50:57.44 T+A7oxwK
>>308
つまらん奴だなあ
冗談に決まっているがや。
大体、公開して問題あるような内容じゃないだろう?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 19:04:44.13 KH/eSmhz
実費(部品代)だけでやってくれるんだろ。

俺だったら1台なら実験を兼ねて大サービスでやってもいいけど、
2台目以降は嫌だな。

あいつにはやってくれたのに俺には何でやってくれないんだって
言われるのも嫌だし。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 09:15:52.68 rNGIbdjy
>>310
小さな基板でも作ってまとめれば、スマートに出来ることはわかっているが、
不精をしていて、毎回空中配線で組んでいると仰っていたので、
ディジタル出力だけで良いとの要望に対し、時間に余裕があれば「毎回」
サービスしておられると思いますよ。
ユーザー側から追加料金無しでこの改造を頼むのは厚かましいかもしれませんが・・・

林さんはN響定期公演Aプロ生中継を推してみえました。
ご自身定期会員だそうで、公演を生で聴いた後、再度録音を聴いておられるようです。
N響定期公演Aプロ生中継はCD音源を流すのとは違い、凄く音質が良いですからね。。
理想的な楽しみ方で羨ましい・・・
俺も、それのエアチェックが主な目的なんだけど、録音体制がまだ整ってなくて。
皆さん、エアチェックはどのようにして自動化してます?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 14:14:46.77 0Um9NO5C
>>311
ここに相談してみたら?
URLリンク(ayumi.cava.jp)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 20:49:30.12 IfS86y0t
>>311

ネットワーク

+PC①----光ケーブル----FPGAチューナ(NHK)
+PC②----光ケーブル----FPGAチューナ(TFM系民放)
+PC③
+ネットワークドライブ
+ネットワークオーディオプレーヤ
+クラウド・ストレージ


PC①とPC②は旧式化したノートPCを常時起動でタイマー録音ソフトを常駐。
予約した番組をWAVとMP3で録音・保存している。

PC①とPC②の録音済みファイルが収められるドライブはPC③のローカルドライブ化
PC③から携帯プレーヤーに転送して通勤時間に聞き、良いのがあったら
PC③でWAVファイルの方を編集、FLACにして保存。

ネットワークドライブとクラウドストレージにバックアップを保存。
ネットワークオーディオプレーヤでネットワークドライブのファイルを再生。

PC①とPC②は予約を変更する時と数ヶ月に一回念の為に再起動する以外は
ノータッチ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 08:19:05.15 8M1zsbVR
>>311

FPGAチューナーをオーディオタイマーでon/off

光出力

シンク録音機能でスタンバイ状態のSS-R05に入力し録音

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 12:03:18.81 8hFAhm+H
>>307
デジタル出力はアナログ用のRCA端子を使うのですか。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 13:19:21.70 1ZoMlr4b
またまた掲示板に書いて内密ワロタw
わざとだろ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 10:08:36.33 5Pl5Bwxx
>>313 >>315
ありがとう
参考にします。 サラウンドのAVラックに入れるので、>>314 の形がよさそう。

>>315
本来、オレンジ色を使うべきだけど、この形状ではオレンジが無いそうで、
コンポジット映像信号用の黄色のRCA端子が使われています。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 12:17:59.72 rnxG95tX
だけどさ。
今頃、
AMやFMの復調をFPGAでやったところでどー使うんだって話なんだな。
PeruseusみたいなのがBCL全盛のときにあったら、感涙ものだったけどな。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 16:17:15.49 SGHjLgps
あまりのアホさと見識の低さに身震いしてしまった

熱い風呂に浸かりたいわ(苦笑)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 22:25:32.36 iGXvkcOS
A「俺の理解できないことをやっている奴はアホ」
B「俺のやっていることを理解できない奴はアホ」

いや、どっちも同レベルですよ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 00:48:53.27 Ay5FwRnV
ここの住人はSDRを知らない

だからFPGA版が受信機として どの程度の性能が期待できて
限界がどの辺なのかがわからない

322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 00:57:09.15 Vp+uhjEL
「USBサウンドでラジオ聞いてる俺カッケー」って奴ですか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 01:34:28.31 Ay5FwRnV
w

324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 10:05:32.23 GhpaHbTe
危うくアキュ○ェーズ社のT-1100に手を出すところだった・・・
このチューナーを試してホントによかったよ。
今更だけど、FM再生は帯域が狭いので、CDには遠く及ばないことをあらためて実感した。
T-1100への投資はありえない・・・
でも、このチューナーは素晴らしい。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 10:38:46.30 8JCNicmP
実際、どのぐらいの性能で、どのぐらいの音質なんだ?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 11:05:00.60 GhpaHbTe
>>325
「可変IF帯域フィルター回路」「マルチパス・リダクション機能」みたいな
汎用性向上機能を除けば、アキュ○ェーズ社T-1100と同等レベルだと思う。

つまり、電波環境が良い状況下で、アナログフロントエンドの中心周波数しか再生
しないような場合、T-1100に匹敵すると考えれば良いんじゃない?
但し、ディジタル出力を使う事が前提ね。

最近の大手オーディオメーカーが出してる市販の普及品と比べたら、比較にならないほど
S/Nが良く、背景が静かで感動するよ。
AVアンプに繋いで擬似サラウンドで再生するような場合でも市販の普及品とは比べ
ものにならない。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 11:46:28.65 GhpaHbTe
私的には、NHK-FMのみこのチューナーでハイファイオーディオセットに接続。
他の局はどうあがいても飛んでくる音が糞なんで、部屋では聴かないか
若しくは、マランツ・デノン・ヤマハ+AVアンプで良い。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 15:53:38.38 QlPhcToB
音の良さやそれに関する性能やらを文章で語ってもしょうがないけど
好条件でNHKを聴けたら「中々に驚く音質」と言って差し支え無いと思う

もう何年前だろうかFPGA導入時に意地悪な検証をした

音質劣化最少で弱音部を深く持ち上げ可能なマスタリング用の圧縮機材
で強く圧縮するのだが、この方法だと大概の機器の深部の素性を隠せない

先に言えばその狙いは結果的に完全な失敗だった

なぜなら林式復調ではノイズは拾えず、演奏者の衣擦れ・呼吸音・足元回り
の付随音は高まれど不愉快な雑音は聞こえず、トークでは逆に喋り手の口が
目前に在るような生理的不愉快や、背後・上下の「妙な気配」のもたらす
根源的恐怖に襲われ、思わずフェーダーを何度も上下し戸締り確認したり
上目線からの粗探しだったのに、逆に過剰なリアリティに完全降参しました

今はソフトで簡単に圧縮実験が個人でもできるのでヒマな人はデジタル
領域で試してみるとFPGAの普段見えない本当の姿が浮上するのでお勧めだ

なお本基盤はNHK以外でもデジタル記録するなら真価を発揮するよ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 19:16:29.46 rZ7jwza7
>>326
「最近の大手オーディオメーカーが出してる市販の普及品」なんて
ラジオレベルだから比べるだけ無駄だろう。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 23:05:32.77 z7N7Te9K
これを使えば同軸デジタル出力だせるのかな、
どこに配線つなぐ?

DHI-B
URLリンク(eleshop.jp)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 06:21:27.20 0vj/YFlW
>>330

FPGAから抵抗通ったところから。

回路図が読める人なら聞くまでも無い事だから
お前はやめとけ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 09:53:30.06 MFkmdAtU
>>329
確かに・・・カーラジオ以下
日の丸ブランド引っさげて恥ずかしいもの販売するなと言いたいくらい(笑)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 10:29:31.90 6bhXaswA
>>332
今のFM放送の品質からいえば妥当だな。
かつての80年代のFMもオーディオの音源という時代からは考えられないようになった。
今のようなコンプをかけたAMのような放送ならラジカセで十分。
高品質なチュナーが必要になるのは高品質な放送。
しかしそのような放送をしているのはNHKの一部で民放は望むべくもない。
まずは放送局からの改良が必要だな。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 10:44:25.07 BX6Y3hGQ
完成品5万円とかで
商品化して誰か売ってくれ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 12:40:53.69 MFkmdAtU
ちなみに、>>332 で対象にしてるのは、実売2万~3万の
コンポサイズの単体チューナー製品だからね。
外装ばかり立派で出てくる音がショボ過ぎ。
カーコンポのF/Mラジオの方がかなり良い音で鳴る。
もう少し頑張れば、カーコンポの音ぐらいにはなると
思うのだが・・・

336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 17:18:43.56 hqvFiYY4
この基板の音を聴かずに逝く高齢のオーディオ好きもいるのだろうな

337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 17:52:00.46 6bhXaswA
>>336
音を聞かなくてもFM局の音源がCD等の場合は同じCDを購入すると原理上はニアリーイコールの音を聞くことができる。
同じ音にならないのは再生するCD機が違うため。
FM局と同じCD再生機を使えばかなり高い確率で同じ音質になりうる。
この時点でこの基盤の音は想像できる。
逆にいえばFM局の音源のCDよりコンプをかけていじりまくった音がいいというやつがいればそれこそ本末転倒だな。
自分でグラフィックEQでも使用してCDの音をいじりまくって楽しんだほうがいいよ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 20:55:18.40 QMOG0eye
この人以前に「FMの放送局用機器は最強だな」スレで論破
されたっていうか「単なる無知」を何度も指摘された人だね

FMステレオ変調において変調器を「無い物」とは決してできないし
ましてや現代は全てデジタル伝送なので再生機の個性は反映されない

って何度も教えてもらったでしょ?

まだ場所を変えて大嘘をつくのかよ(苦笑)

「FM放送の音」を聴くには電波を受信し復調するしかないです

中古屋で買ったデノンのガラクタ業務再生機をいくら回しても
それは決してFM放送の音では無く前世代DACの音ってだけだよ



あと基盤でなく基板な(笑)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 23:08:48.71 UcFR4/ty
>>338
その理論でいうなら現代のCDの音はどんな音なんだ。
ΔΣ変調のDACの音なのか。
現代のNHKのFM放送の一部、民放のFM局はボーズのFMラジオで十分だな。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/20 07:09:57.41 YApDqsha
ニアリーイコール・・・
30年振りに見た

341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/20 08:18:06.40 SeBIanMl
>>338
また復活してる長文爺じゃね?

【長文爺】オーディオのことなら俺に聞け2【復活】
スレリンク(pav板)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/20 11:24:55.63 QsjeMO4E
まぁ個人識別はともかく前々から無茶苦茶言う老人だよ

単なる技術や方式の話題に自論や裏付けゼロの選民意識を混入
させるボケ老人特有の脳混濁が酷く毎度一から講義せねばならん

一見問題無くキーは達者に打つが、内容が支離滅裂で
先日のレスを読むとオムツ履いた認知症か?感じるほど
異常で意味不明な独自の理屈を堂々と展開してしまう

まぁ彼に限らず今後はそういった迷惑ジイサンが
跋扈する時代が段々と押し寄せるのだろうけど

343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/23 00:07:04.88 JbDz5swT
>>349
>ニアリーイコール・・・
>30年振りに見た

ああ、あほ文系か。高校の授業以来か?wwww

344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/23 06:40:43.44 opJh4p2e
>>324
民放の場合はダイナミックコンプレッサーを強くかけてるから特に狭い。
聞き比べるんだったらNHKのクラシックコンサート。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/23 14:40:42.09 WaRaJ8YA
変調屋さんで林式を用い民放各局の音声処理解析している所が在る

主にトークでの音声波形が局毎で明らかに違ってる現象を視たが
差異が顕著で、聴覚を超えた部分の比較にこの復調器は役立ってる

送出元の音傾向が何であれ、現存の中で最高の機材で聴けるのは嬉しく
その上デジタルで残せて極上のDACで聴き直す後の愉しみが担保されていて
実際面で一流品で信号変換すると聴いた瞬間「あっ....。」と言葉が出ない

こうやって書けばたかが何行の話だが感謝が止まない

346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/23 16:38:30.21 QKaiQW8E
林さんが引退したら誰か継承して欲しいな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/24 02:33:39.41 siX+9NtO
>>345
よく分からんが、T-1100 を知らないのかな?

まー高いけど素晴らしい音だ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/24 05:48:04.03 mYH2HMDe
まー、PLLシンセがダメっていう人もいるし。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/24 10:02:08.24 N3AE0ogm
測定器で清潔な信号入力で比較すると復調の
忠実度は単純なせいか林式が勝るそうだ

ただ実際の受信使用ではRF補正が優位に作用するし
聴覚で言えばDACはどうなのか?も絡んでくるから難しい

そう考えると受信環境が宜しく高音質な
DAC所持なら非常に安く済むのだが

まぁしかしこのクラスを心底欲する者は
たかが何十万でガタガタ言わんでしょう

350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/24 10:13:14.85 hYIQpx7g
T-1100_(゚∀゚ )≡ モヒョヒョヒョヒョ ヽ(A`)ノ≡ コラァァァ!! T-1100カエセヨー!!
アキュフェーズ パイオニア

351:350
14/06/24 10:13:49.53 hYIQpx7g
ずれたorz

352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/24 11:44:44.07 2GsOKNgu
ターミネーター乙

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/24 12:05:02.01 prb3meqC
>>324
FMでしか流れないLIVEなんかをCD化できる点に魅力を見出せないならしょうがない

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/24 12:37:46.19 BueBo6hJ
NHK-FMも昔のようにコンサートのライブ中継をしてくれたらいいのにね。
昔は松任谷由実のライブ中継、ライブアンダーザスカイなどの素晴らしい番組があった。
中継機材もタムコの音声中継車を使い音声卓もニーブ、MCIなどのレコーディング卓を使用していた。
また復活してほしいね。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/25 07:13:42.73 U3ahP6nZ
はい

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 20:23:58.54 rwxAj+Ho
>>354
ジャズ系では東京JAZZぐらいかな。
生中継は。

357:FM実況
14/07/02 20:30:53.71 rwxAj+Ho
あそびを せんとや~

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/04 17:59:11.66 vbj8PPva
S/PDIFをディジタル録音できるレコーダーってある?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/04 19:13:29.01 aWjXQqNW
>>358

こんなのとか。
URLリンク(tascam.jp)


民生用はPC使ったほうが簡単だから壊滅状態。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/04 22:11:26.81 33WUNGB+
よりによってそんな「大物」推奨って(苦笑)

そもそも質問者が同軸・光のどちらを指してるか判らんがな

どうであれサウンドハウスでデジタルレコダーを
探せばタスカムやらデノンで75Ω同軸や110Ωキャノンを
デジタル入力に持つ汎用品がそこそこ在るので好きなの買え

もし光なら変換器を買えばいいだけだ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 16:32:32.24 FFEVjNsM
48kHz又は96kHz 同軸S/PDIF をSRC無しで受けられてMP3録音できる機器って
ないんだね・・・

362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 21:09:26.19 SLUvdYm2
DN-700R

363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 21:10:26.75 8PjVmG7h
PC

364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 21:22:44.05 qXFmxJlX
>>361
PCに接続されたオーディオインターフェイス

365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 09:18:51.60 88ZU1jZI
PC使いたくないな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/10 16:52:50.48 EiJXlv0W
身体的な問題で半田付けが出来ないから、古いチューナーで三昧聴いてます・・・。
検索すると完成品の話題も見つかるが、表面実装部品が実装されてるだけでコネクタ類などは自分でね、と言う物だよねえ?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/10 17:41:58.41 pRG3XsQB
>>366
林氏に相談されては?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/14 10:46:45.19 Zrum2Cw6
そうだな たまには思い切って甘えるのも悪くない

369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/14 17:31:42.22 dlagEaM1
ずっと前に林さんに基板を作ってもらいましたが
ケース製作に時間がかかって、放置していましたが
やっとケース製作にとりかかりたいと思います。
4局選局できるようになっていますが、ユーザーの皆さんは
どうやって選局しているのですか。
ディップスイッチですか。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/14 17:59:00.37 oZlfZ2v/
NHKしか入りません

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/14 20:16:31.05 uE9G5VPB
>>369

2局しか無いから二台作った。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 01:13:21.73 sPOr2xkP
>>369
ディップスイッチを外して、マイコン制御
スイッチはタクトスイッチ->マイコン

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 01:39:31.13 Jb4Kvm7S
バリキャップなどを使用して8局くらいプリセットメモリーできるようになればいいね。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 13:56:33.38 WdbtgfeP
こういうチューナーで100kHzステップの選局ができる奴ってあるの?
未知の電波(Eスポ、ラジオダクト)で海外の局が入ったりするの受信したいので。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:27:03.28 MuOVemBE
>>369
スイッチ二つの組み合わせで4局選択
スイッチひとつで順番に選択、LED4つ。
ロータリースイッチ
マイコンでLCD表示ボタン4つ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:55:45.26 sPOr2xkP
>>373
>バリキャップなどを使用して
意味不明もはなはだしい

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:03:17.69 HCKlA2m0
>>374

高感度を目的としたチューナーじゃないので、
そういう用途には不向き。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/11 23:16:33.30 sR3vdn8L
>>376
意味不明でもないだろう。
フロントエンドのBPF部分のコイルでの調整をバリキャップによる調整に改造
する方法は林さんも提案しているし、自分もこの方法で改造するつもりでいる。
その上でCH設定ピンを追加してソースを修正してFPGAをビルドし直せばいい
わけで、やってみたら取り敢えずLatticeの5Eでも容量は足りるようだよ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 00:00:05.87 xingeql2
このFPGAチュナーはデジタル復調なのですべてデジタルと思っているやつも多いと思うがデジタル処理をしているのは復調部分のみ。
ラジオの受信の要となるフロントエンドは従来のチュナーと同じアナログ仕様。
だからここの選局用のBPFをバリキャップなどを用いて可変周波数にすればいろいろな曲の受信が可能になる。
また受信感度もここのアナログフロントエンドの性能で決まる。
決してフロントエンドから復調まですべてデジタルではないんだよ。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 02:54:15.56 VFs+3EcB
当人じゃないけど「FPGAはNHKしか高音質を活かせない」
だ~か~ら~選曲機能増設なんて意味不明って事かもねぇ

まぁとにかく些細な雑音でそこまで君が興奮するのは
公開掲示板上で趣味を語り合うのには不向きって証拠だ

面倒臭いので自重し人間修業した後に再び来てください

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 13:47:55.35 0oEaFQgm
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 21:16:58.53 LrSbVnPP
10.7mhz に固定なら何PFぐらいの半固定キャパ
つなげばいいんだろうか?実験できめればいいいのかも。

383:378
14/09/12 22:41:19.60 L0Rvsg8m
>>380
勘違いしているかもしれないが、自分は373ではない。
揚げ足を取るつもりもないし、自分の考えを押しつけるつもりもない。
NHK以外を必要とするかどうかは、個人の目的次第。
自分は民放のライブ番組を録音するのも目的の一つ。
それよりもBPFを完全自動調整にすることや多局対応は技術的に興味がある。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 05:24:15.89 c5LzDFGZ
>>382

チューナーのIF出力の事なら、既にフィルター通ってきている出力だから
BPFをバイパスすれば済むのでは。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 08:18:32.07 c5LzDFGZ
この人が記事に書いてるけど、林さん本人がバリキャップ使った方法、
それから広帯域BPF使った方法を提案してるようだ。
URLリンク(idzero.blog82.fc2.com)


広帯域BPF化は別の人も実験している。
URLリンク(smonaka.web.fc2.com)

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 10:44:00.82 Nrc3ZCDY
まぁとにかく些細な雑音でそこまで君が興奮するのは
公開掲示板上で趣味を語り合うのには不向きって証拠だ

面倒臭いので自重し人間修業した後に再び来てください

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 13:55:08.27 DNE/GHkG
前段のフィルタと操作インターフェース周りのソフトウェア書き換えで全局化可能か
組み立てやケース入れやってる業者さんはリモコン機能まで対応してるから
あれが全局化対応さえできれば最高なんだけどなあ

コンポーネントオーディオ用のFMチューナーなんて、
商品として扱うには数の出ないジャンルだろうし、
どこかの会社が拾い上げて製品化、てのも望み薄いよな・・・

388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 13:58:04.09 Nrc3ZCDY
まぁ一枚の基板で済まそうとするのが「バカの壁」なのよ
スロットを設けたケース作って好きなだけ実装すれば宜し

いいかげん民生の常識から離れなさい

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 03:00:58.14 YldmJzMw
ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY
ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY
ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY
ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY
ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY
ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY

390:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 08:33:09.05 rIULzTae
バリコンて入手可能なの?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 11:17:37.06 If2TZdVF
>>390
昔のFMチューナーで使われていたような巨大なバリコンはないけど、小型の
なら、まだ作ってるんじゃない?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 11:40:14.59 emJA7H7F
>>391
それは昔、ポータブルラジオに使用されていたポリバリコンかな。
ポリコンなら2連ぐらいのものしかなかったようにおもう。
本格的なバリコンのように4連とかのポリバリコンはなかったように思うのだが。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 18:58:54.30 Cz/jvqe7
単連のエアバリコンは有るみたいだから、自分でメカニカルな
工作をして4連を自作するならなんとかなるんでは。

URLリンク(www.monta-musen.com)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 19:03:02.47 Z7HKLoNx
本当だ。あるんだね、単連空気バリコン。
でも、これを自分で4連5連にするのは大変だね。。。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 22:26:58.05 hkKhSIZo
>>379
どの部分を指してフロントエンドと言ってるのかわからないけど、FPGAチューナーには局部発振とか、ミキサーといったアナログ回路が存在しないよ。
82.5MHzのFM波を直接A/D変換している。
アキュのT-1100とか最近流行りのワンチップSDRラジオとは違う。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 22:38:44.77 EDGTki82
>>395

BPFのことだよ。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 23:18:07.45 hkKhSIZo
BPFが有るから「デジタル処理してるのは復調のみ」って言うのか?
それはちょっと無茶だと思うぞ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 00:43:03.21 4AHN/sn6
1-F-1 FはFPGA 
ホモダイン受信機

399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 05:36:46.50 RhJKTYQL
>>397

世の中にはBPFもデジタルなバケモノが有るんだよ。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 06:20:35.55 AEbJ1hNH
400

401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 22:40:17.84 A0LwYfJL
>>399
いや、世に80MHzが処理できるデジフィルがあるとして、それがFPGAチューナーのフロントエンドが従来機と同じという根拠にはならんだろ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 23:09:25.30 RhJKTYQL
変なのが居着いちゃったなぁ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 17:32:08.44 VGS3Md5h
>>402
変なのは おまえだろw

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 20:12:56.81 tkQP/kzR
林先生本人は「アナログ・フロントエンド」って書いてるけどね。

URLリンク(homepage3.nifty.com)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 01:18:50.33 zVqW3zpC
>>404
その記事の「DDC(Digital Down Conversion)方式によるFMステレオチューナ」の図の「BPF」と「高周波増幅」がFPGAチューナの「フロントエンド」だね。
一方、従来型のチューナーで「フロントエンド」と呼ぶ部分は「スーパーヘテロダイン方式の受信機の例」の図の「BPF」、「高周波増幅」、「ミキサ」、「局部発振」だよ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 04:18:45.76 slx/A/Vf
技術論は基本的には面白いな

ただ必死に論じても実際の運用には何も関係しないのが哀しい
もし誇示できる電気的知識が在るなら公徳心で既存を改良しなされ

何も作り出さず俺様は正しいと言っても邪魔なだけだと早く気付け

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 05:52:37.96 D2/sCUnd
フロントエンド部分は「アナログ」だと言ってるだけで
誰一人として「従来と同じ」とは言ってないんだけどな。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 17:49:05.35 O5Zy6ByM
>>406
>何も作り出さず俺様は正しいと言っても邪魔なだけだと早く気付け

それ おまえ自身のことじゃん
理屈のない駄文なぞ書くなよw

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 23:47:14.62 i5FDBP1U
>>406
379が間違えだらけ、ないしは意図的にミスリード誘うような書込みだったんで「公徳心」から突っ込んでみたわけですよ。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 06:47:22.07 MgvGWsHJ
>>409

>379 は
>ラジオの受信の要となるフロントエンドは従来のチュナーと同じアナログ仕様。

と言ってるだけで同じ構成と書いてないだろ。
何が違ってると主張してるのか意味が分からん。

高1ラジオと高1中1ラジオを比べて構成が違うと主張するのは分かるが
高1ラジオはアナログ処理じゃないと主張してるのと同じで馬鹿としか思えない。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 23:16:28.11 WNKoiyKF
>>410
アンテナから入ってくる電波(アナログ信号)を扱うんだから頭にアナログ回路があるのは当然。
FPGAと従来型ではそのアナログ回路が分担する機能の範囲が全然違う。
アナログ部分があるからといって「従来のチューナーと同じアナログ仕様」と言いきるのは正しい発言とはいい難いな。

従来型のフロントエンドには周波数変換のアナログ回路(ミキサ、局部発振器)があり、
これがチューナーの性能のボトルネックになっていた。
FPGAチューナーはこのアナログ回路が無くなっており、それゆえ画期的といわれた。
「デジタル処理しているのは復調部分のみ」という主張は間違いだよ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 23:17:37.16 WNKoiyKF
それと絡んで「BPFを可変周波数にすればいろいろな局の受信が可能になる」というのも間違い。
受信周波数はFPGAに書き込む数値で決まる。BPFの通過周波数を変えても受信周波数は変わらない。
ちなみに従来型チューナーでも受信周波数を決めているのはBPFではなく、局部発振器の発振周波数だってことは解ってるよね。

「受信周波数を決めるのがBPF以外だとしても、BPFが受信周波数をカバーしていないと受信できない。
 BPFを周波数可変同調にすることで”数値データで決められたいろいろな局”を受信可能にできる。」
という意味だと言うなら合ってるけど、普通そういう趣旨だとは読めないな。
バリキャップの可変でNHKでもJ-Waveでも、任意の好きな局が受信できるかの誤解を誘うよ。

もう面倒くさいのでこの件はこの位にしようよ。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 05:56:16.28 LKJRG2Ez
大体の人は解ってることを長々書かれてもなぁ。
お前の相手はソースを書き換えてコンパイルしてる連中だぞ。

もういいから止める。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 07:15:54.76 LKJRG2Ez
こんなの見つけた。

URLリンク(www.acry-ya.com)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 23:13:05.21 wcB5x2h6
すごい

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 23:29:31.52 xC8enq1+
たまにまともなやつがやってくると
くずがつぶしにかかる

しょうもねえな おめえらw

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:01:32.03 wcANdq2e
今夜はふかわの長寿番組が終わる

民放だけど林式で復調し録音します(笑)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 21:12:27.84 JdrNtkzI
マジで?俺も聞こう
車でだが

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 12:37:32.89 1SyWFRR1
近々発表される、アップグレードが楽しみです。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 19:30:13.74 UAyvUcwc
何それ、止めて!!

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 16:47:48.08 xVC4KOjf
なんだ?アップグレード?
内容は?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 20:06:28.90 adBD+eZn
周波数が変更になります。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 08:07:58.10 1Y81v99g
エアバンドが聞けるようになります。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 08:14:05.66 L6rUkKY8
お湯が沸かせます

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 08:24:49.63 wblfzplZ
Full Coverage FPGA FM Stereo Tuner 逋サ蝣エ��
URLリンク(nice.kaze.com)

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 08:35:54.87 lu54/+8Q
Full Coverage FPGA Stereo Tuner
URLリンク(nice.kaze.com)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 11:37:08.45 hu/9q9Zv
ついに。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 20:19:20.58 pnPAUdpU
BPF部分の変更だけじゃないな。

BPFは現状のままでいいけど、従来基板用のアップデートはリリースされないのかな?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 21:27:07.51 YJ2bDJNR
凄いな
欲しかったのはこう言うのだわ
各メーカーも頑張ってこのレベルの製品出して欲しいわ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 23:20:03.69 mk3kapx6
8局プリセットができれば通常の受信では不自由しないだろう。
もうアキュフェーズの高価なチュナーは必要ないな。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 23:58:29.69 eGj/Xrwi
まだマルチパス対策機能は実装されないのか
URLリンク(homepage2.nifty.com)

FPGA基板からアキュフェーズに変えた人

432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 00:13:32.09 AfXTeFVF
マルチパスリダクションといってもマルチパスそのものが消えるわけじゃないからね。
あくまでもマルチパスのついた電波を受信してチュナー内部で耳に気づかないように
悪く言えばごまかしているだけだからね。
電波の多重反射は物理的な現象なのでマルチパスそのものを消すことはできないよ。
もしマルチパスを消去しようとすれば電波にキャンセル信号を多重しなければならない。
これはアナログ時代のTV放送で行われていた。
FPGAでマルチパスが気になるというのは今までマルチパスがあったけど気がつかなかっただけで
チュナー性能がよくなったので聞こえるようになったと考えたほうがいいね。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 05:39:04.22 lF94H05a
↑何が言いたいのかよく分からん

434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 06:02:05.44 tvFrFPxp
簡単だろ

補正なんて所詮「まやかし」で純じゃないって事だ

受信場所に全て支配され、悪けりゃ引っ越すかなく
良好な受信環境ならこの基板一枚で十分って話だわ

過去の鈍ったアナログは細部が滲んで気付ず済んだんだよ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 06:04:41.36 g13zlPeY
T-1100の話で言えば、マルチパスリダクションはキャンセル信号を作って
マルチパスを消去してるぞ。

ただ、そのキャンセル信号の作り方が頼りないというだけで。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 07:52:35.08 YguiJXRp
>>435
何か理解していないみたい

437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 08:25:14.99 g13zlPeY
>>436

理解してないのはお前だろ。

アナログTVは、古くは垂直同期信号、クリアビジョンからは
マルチパス検出用の基準信号を用いてマリチパスの時間と量を
測ってキャンセル信号を作ってマルチパスをキャンセルしている。

そのような信号の無いFM放送では出来ない芸当だ。

一方、FM放送では周波数変調をかけるので本来は振幅は一定。
ところがマルチパスの影響を受けると振幅変調が生じる。

T-1100では受信した信号のAM成分がマルチパスの影響と見立て
これをキャンセルする信号を生成してキャンセルしている。

この方法はAM変調のアナログTVでは使えなかった手法。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 08:30:39.05 g13zlPeY
というわけで、マルチパスの量と時間を測る手法が
アナログTVとは違うだけで、打ち消す信号を生成して
キャンセルする動作は、基本的に同じ。

カーステレオのラジオに搭載されている、なんちゃって
マルツパスキャンセラとは全くの別物。
お前が言ってるのはこれだろ。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 08:31:29.82 YguiJXRp
俺あいつじゃないし、それくらいみんな知ってるだろw

440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 08:32:22.65 oZSc3tJc
録音データをDAWで読み込んでアナログテープ用の転写除去フィルターを適用して改善できないかな

441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 08:44:40.90 g13zlPeY
>>440

遅延エコーじゃないからムリポ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 15:09:02.38 lF94H05a
なんか雑誌に書いてあったことをそのまま長々とコピペしてるような低能が居るな。

あんまり生きてる価値がない人だなあ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 21:36:06.95 2T508BPu
アキュフェーズの代替にはならないな
残念ながら

444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 21:38:13.22 7dENnfBY
装置より立地の様な。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 12:06:44.50 2iieY8Sr
まぁ「必死の補正」も素で綺麗な電波には決して勝てないからねぇ
その点うちは良好なので林式一枚の他何も要らんからラッキーかもね

真剣にし出すと何十万も出して補正せねばならん人が多いんだろうな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 12:13:51.91 Zu8dOca2
現在のFM放送はアナログ変調波。
だから多重反射などに弱く補正しても完璧には取り除くことが出来ない。
重箱のすみをつつくような完璧を求めるなら地上デジタルTVのように変調もFMアナログでなく
QAMのようなデジタル変調でないと無理だね。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 16:52:36.97 Q+AeMp1K
まぁそのご意見を要約すればアキュは無駄な足掻きしてるって事だ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 16:59:26.81 Zu8dOca2
要するに受信状態のあまりよくない地域に住んでいるやつはある程度のマルチパスは認めなければならないということだ。
それがいやなら受信状態のいい地域を調べて引っ越すことだな。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 19:00:49.48 Q+AeMp1K
そこはあらゆる受信関連で皆知る常識で
今更に真顔で言うとバカに見えるから止せ

何十万のアキュだから補正完璧だと
盲信するボクチャンを諌めれば事は足りる

450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 19:17:02.99 VOk4lpgY
マルチパスの除去って、スマホのデータ通信ではできているよね
FMチューナーでも工夫次第でできるんじゃないのかな。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 23:30:34.55 3lnWQa3k
マルチパスやフェージング対策のアプローチはデジタル伝送とアナログ伝送では全く異なる。広帯域デジタル通信で使用されるOFDMは符号長を長くとりガードインターバルを設けることで符号間干渉を排除/軽減することを念頭に設計されている。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 00:08:35.14 +etOW+VM
このスレの住人ならみんな知ってるような薀蓄を長々と書く低能はなんなんだろうね?

実際問題マルチパスキャンセル機能のついたFMチューナーはT-1100 だけだし、
受信環境が悪ければ引っ越せ、とかキチガイの発想としか言い様がない

453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 00:30:54.46 QiNjnESc
>>452
アナログチュナーではいかにアキュフェーズであろうとマルチパスを完全には取り除けない。
正確に言えば聞いて判断ができないくらいに減衰させることができる、ゼロにはできない。
通常のチュナーしか持っていない人は自分のおかれた環境でしか聞けないということだ。
また受信環境が極端に悪ければあきらめろ。
そのような環境ではいかにアキュフェーズといえども無理だ、補正できるのにも限度がある。
あくまでも原理原則で言うと以上のこを受諾できないやつは引っ越せ。
それしかない。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 08:14:29.13 SYUEPdU0
何十万のアキュだから補正完璧だと
盲信するボクチャンを諌めれば事は足りる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch