16/05/07 13:03:10.46 vzzKgpWU.net
【国連】竹島不法占領非難決議可決 4【安保理】
スレリンク(kokusai板:97-101番)
URLリンク(log)<),143,144
143 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 23:42:28 ID:Wn15oklM
元々は漁業問題なんだよ
尖閣問題もそうで、日本が海洋に広く進出するようになると、
好漁場の尖閣沖で漁業してる日本の漁民の影響で、
統治時代には台湾の漁民も日本の船を手に入れて漁業するようになった。
台湾が日本の一部になったことで台湾漁民も自由に漁業できるわけだからね。
ところが戦後、日本が台湾を放棄した。そしてアメリカは尖閣を日本に返還した。
そしたら台湾漁民はもう尖閣沖に出漁できなくなるということで漁民が騒ぎ始めて、
蒋介石に何とかしてくれと要望した。それで蒋介石が尖閣を「自国」領だと主張し始めたんだよ
最初の頃は、大陸の中共は関心を持ってなかったが、
石油資源のことで台湾の主張に便乗し始めたというのが尖閣問題のいきさつだ。
日本統治時代に、尖閣沖漁業権が台湾人にとって生活上の権益になってたからね。
それが先日の、李登輝元総統の「我々は漁業さえ出来ればそれでいい」という発言の背景だよ。
竹島問題も実はまったく同じ背景で、
竹島というのは歴史的には明らかに日本の方が先に発見し、古くからなわばりにしていた島だったが、
ちょうど日清・日露戦争になるくらいの頃には、日本の漁民がどんどん竹島の方に出漁して行ってて、
そこに日本の漁民に雇われたり、日本から船を手に入れた韓国漁民らも出漁するようになった。
日本が近代国家として竹島領有を確定させた時には、一部韓国人から不満が流れたが、
それは完全な事実誤認で、竹島は当時の日韓政府の認識において日本領だと一致していた。
99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 02:22:31 ID:SDSqG9uQ
中国漁船船長逮捕で日中関係険悪に
(田岡 俊次) 2010年9月26日
URLリンク(www.asagaku.com)
Q 尖閣諸島は日本領なんでしょ。その領海(12海里=約22㌔)の中で漁業をしている外国漁船を日本の巡視船
が捕らえるのは当然で、なぜ中国が大騒ぎするの?
A この問題は元々中国よりも台湾と日本の間で起きた。第二次大戦が終わるまで台湾は日本領だったから、
台湾の漁船も尖閣諸島付近で漁業をしていた。戦後に沖縄を統治していたアメリカも、台湾漁船が尖閣諸島付近
に来るのを黙認してたんだ。
沖縄は1972年に日本に返還されたが、その前に返還協定の案が出て、尖閣諸島も沖縄の一部として
日本に返還されるとわかり、台湾漁民が「漁ができなくなる」と抗議活動を始めた。台湾の国民政府は70年7月に
尖閣諸島付近の油田の探査を米国の石油会社に認めたり、同年9月には同諸島最大の魚釣島に旗を立てる
などして領有権を主張した。中国もそれに続いて、70年12月に「中国領だ」と宣言したんだ。
100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 02:23:35 ID:SDSqG9uQ
「中国人船長釈放」は米国の指示
領有権論争では日本に分があるが、結局は米中の言いなり。それでも中国との経済制裁合戦
になるよりはまし。
『FACTA』2010年11月号 [中国とどう付き合うか] 田岡俊次
URLリンク(facta.co.jp)
URLリンク(facta.co.jp)
尖閣問題の起源については「1968年に国連アジア極東経済委員会(ECAFE)の調査で、
東シナ海の海底に石油資源が埋蔵されている可能性が指摘されたため、中国が1970年以降、
尖閣諸島の領有権を主張しはじめた」と新聞、テレビ等で報じられる。
だが、70年当時私はすでに防衛庁担当記者をしていて、この問題を注視し、
台湾人の記者や日本に亡命中の台湾独立派の指導者と論議することもあったから、
この問題は、まず台湾と日本の間で起き、その契機は沖縄返還によって
「尖閣付近への出漁ができなくなる」と台湾漁民に不安が拡がったことだ ………